発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオンを受けるのはありでしょうか。
私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。
そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。
結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。
しかし私はそれに納得がいってません。
確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり
実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。
またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。
これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。
私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。
もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ADHDの診断にこだわり、白黒ハッキリさせたい考え方は、むしろASDっぽいなと個人的に思いました。
重度うつ病なら、それだけでパフォーマンスは下がるので、うつが良くなったタイミングで検査された方がいいですね。
セカンドオピニオンを受けたらいいんじゃないかと思います。
ずっと悶々とするのは辛いですよね。
私もナビコさんと同意見ですね
ADHDグレーなご自分を受容できていらっしゃらないのが、逆にASDの白黒思考を連想させます
鬱がしんどい時にやると、確かに検査結果に多少影響するかと思いますので、鬱が安定したタイミングで、セカンドオピニオンを受けても良いと思います
(おっしゃっている鬱状態が、発達障害特性から来る、二次障害な可能性もあります…医師でもカウンセラーでもないので、はっきりとは言えないですが……)
今後もし、ADHDと確定診断されても、投薬が必要かどうかを判断するのは、医師の考えもあります
また、ADHD(ASDでも同様ですが)、その特性があることを理由に、合理的配慮を100%求めるのは難しいです
なので、『あなたには発達障害があります』と、医師から言われることがゴールではなく、むしろご自身を理解するスタートだと考えた方がベストだと、個人的には思っています
「自分にはこういう特性があるから…」と、「諦める」よりも、「じゃあ、その特性とどう上手く付き合っていこうか?どんな工夫をしようか?」と考える方が重要です
少しでも参考になれば幸いです
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
セカンドオピニオンを受けられるのは、ご自身の自由です。
服薬は分かるのですが。理由ができて安心する、諦めがつくというのは、就労支援なども受けたいということでしょうか。そういった前向きな考えならば、是非受けてください。
但し、例えば診断されたとして、ただただ職場にADHDなので出来ません、と言うのはちょっと違うし、ひんしゅくをかうだろうなと思います。
障害だから出来ない、もちろんどう頑張っても出来ないところはあります。でも、工夫して忘れもの等を減らしたりすることはある程度出来ます。
全て出来ないのを障害のせいにするのはちょっと違うかな、と思います。
そういったつもりではないなら、スルーして下さい。
何で一番お困りなのかが分からないので、具体的なアドバイスは出来かねますが。
こちらのコラムなどにも、生きやすくする工夫は沢山載っていますので、参考にされるのもよいと思います。
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
※加筆修正しました
もしかしたら、もとから発達障害の特性があって、気付いてもらえず苦労して、鬱のような症状(2次障害)が出るようになってしまった…とも考えられるかもしれません。が、それが鬱病の症状か発達障害由来のものか、素人には判断できません。不服なら別の病院にあたられてもいいと思いますよ。
また鬱病の症状について投薬など治療はありませんでしたか?もしかしたら、まずは鬱症状を治してから…と医師は考えていたのかも。
発達検査ですが、凸凹の形がこうならASDとか、これが低かったらADHD…というような診断はないように思います。発達検査を受けずに診断される方もいますし。
うちの子はウィスクのほうですが、数値は似ていて、ASDと診断されています。でも数値以前に集団行動での問題があったため診断されました。もっと小さい頃の発達検査では知的に問題はないが、相談の結果、支援級に決まりました。発達検査の数値より、行動のほうが診断の基準になるのでは…?と感じました。
質問者さんは、頑張って学校に馴染もうとしていたのではないですか。しかも、それができたから、問題があるとは思われなかった。(いや、まだ発達障害かどうか、分かりませんけども、あったとしたら、頑張ってきた…ということです。)
また、ASDとADHD両方の特性を持つこともありますよ。うちの子は小さい頃は衝動性が強かったですが、だんだんおさまり、ASDが強く出たように感じます。色々な傾向や問題が出たり弱まったりを繰り返していますね。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
投稿では検査の結果だけなので、何とも答えられません。
生活で困っている事。
・時間が守れず、いつも遅刻してしまう。
・部屋が片付けられない。
・物をよく無くす。
・具体的な説明は分かるが、抽象的な説明は分からない。
・優先順位がつけられない。
・聴覚より視覚の方が分かりやすい
・聴覚過敏などの感覚過敏があるetc.
どんな特性があり、どの程度生活に制限があるのかで診断されるのではないでしょうか?
また、他の精神疾患と特性は似ているそうです。
見分けるのは、子どもの頃から特性があったか?なかったか?のようです。
発達障害の特性を持ってはいますが、起業して生活している男性は、受診時に母子手帳と子どもの頃の成績表を持ってきてくださいと言われたそうですが…親が保管をしていなかったために見つからなかったそうです。医師からは、子どもの頃の様子が分からないので診断できないと言われたと聞きました。
生活上の困りごとは、ありますか?
特性があるために生活するのが難しいと判断されないと診断名は出ないみたいです。
また、他の精神疾患と症状が似ているそうで…見分けるには、子どもの頃から特性が出ているか?で判断されるみたいです。
その方は起業して、奥さん&子ども2人を扶養していますので…困りながらも生活できている&子どもの頃の様子が分からないで、診断名をつけてもらえなかったみたいです。
余談ですが、薬も副作用があるようです。副作用に耐えながら薬を飲んで生活している方も少なくないみたいですよ。
ご参考まで
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.

退会済みさん
2024/02/01 21:19
私は発達障害と診断されてから、病院のすすめで
自立支援医療受給者証の交付とデイケア行く事になりました。
自分はデイケアで、認知行動療法などをやったりしています。
>障害であると診断された方が理由ができて安心します
発達障害で(ASDでもADHDでも)場合によっては、障害年金をもらえる可能性があります。
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。