締め切りまで
9日

こんにちは
こんにちは。
発達障害の診断を受けていないけれど、ADHDが濃い発達障害があると思われる息子をもつ小学校4年生男子の母です。
知能は普通で勉強は出来る方ですが学校生活は整理整頓が出来ない事を指摘されています。母として1番心配している事はコミュニケーション能力のなさです。友達はほぼいないと思います。。
発達検査を2年前に一度受けましたが、(凹凸はありました)正式な診断を受けていません。保育園時代から発達の遅れを指摘されていましたし療育にも通いました。
まだまだ障害を受け入れたくない自分がいます。何より息子の将来を諦めてしまう自分が怖いです。
診断がつく事で色眼鏡で見られたり将来の進路などの弊害にならないか心配です。
発達障害だと障害者雇用になる事が多いのでしょうか?
診断を受ける事での弊害としてどんな事がありますか。
夫が診断は受ける必要ないと言い話し合いにならないのですが、息子にとって行きやすい道を探さないといけません。。
何が正解かがはっきりせずこちらに質問いたしました。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障碍と診断される一番のデメリットは親のメンタルです。
あとは入れる保険が限られるということ位でしょうか。
発達障碍と診断されても住宅ローンは組めますし(定型と同様審査通るのが前提)、車の免許も可能です。
就職は障碍名を出して支援枠で入るオープン就労(平均賃金は低め)と障碍名を言わずに一般枠で入る一般就労のどちらも可能です。ただ一般就労で入った場合は支援は無いものと思った方が良いです。
診断を受けるメリットは支援に繋がりやすいことです。
未就学児の場合は診断が無くても療育を受けることが可能な地域も多いですが、就学してからは診断がないと通えない地域が多いです。
診断があれば通級指導教室や支援級も選択肢になるかと思います。また放課後等デイサービス、相談支援などに繋がることによりお子さんのことを相談出来る相手が出来ることで親のメンタルも安定することに繋がるかと思います。
知的障碍のないお子さんの場合は特にソーシャルスキルトレーニング(SST)が必要なので放課後等デイサービスなどで練習する必要があると思います。
普通級で過ごせるお子さんならば診断名は黙っていれば誰にもバレないですし、メリットの方が大きいと思います。
グレーゾーン(未診断も含む)の場合は親のしつけや過保護など言われてしまいますが、診断名が付くことで親のしつけの問題ではないという証明にもなります。
精神保健福祉手帳(知的障碍の無い発達障碍児が取れる手帳)を取ることで色んな施設の割引などもあり、また税金控除などもあるので金銭面的にも良いかと思います。
また診断名が付いて医師の判断のもとADHDに対する投薬も可能になるかと思います。
個人的にはグレーゾーンの状態のお子さんが<一番生きにくい>と思います。診断名がないことで一生懸命やっていても周りから努力が足りない、ふざけているなど怒られてばかりになるからです。
うちの子は支援級(情緒級)ですが、子供のペースで成長するお手伝いをしてもらっているので自己肯定感は低くはないと思います。受ける支援があることは本人にとって良いことで恥じるものではないと思います。
あとは入れる保険が限られるということ位でしょうか。
発達障碍と診断されても住宅ローンは組めますし(定型と同様審査通るのが前提)、車の免許も可能です。
就職は障碍名を出して支援枠で入るオープン就労(平均賃金は低め)と障碍名を言わずに一般枠で入る一般就労のどちらも可能です。ただ一般就労で入った場合は支援は無いものと思った方が良いです。
診断を受けるメリットは支援に繋がりやすいことです。
未就学児の場合は診断が無くても療育を受けることが可能な地域も多いですが、就学してからは診断がないと通えない地域が多いです。
診断があれば通級指導教室や支援級も選択肢になるかと思います。また放課後等デイサービス、相談支援などに繋がることによりお子さんのことを相談出来る相手が出来ることで親のメンタルも安定することに繋がるかと思います。
知的障碍のないお子さんの場合は特にソーシャルスキルトレーニング(SST)が必要なので放課後等デイサービスなどで練習する必要があると思います。
普通級で過ごせるお子さんならば診断名は黙っていれば誰にもバレないですし、メリットの方が大きいと思います。
グレーゾーン(未診断も含む)の場合は親のしつけや過保護など言われてしまいますが、診断名が付くことで親のしつけの問題ではないという証明にもなります。
精神保健福祉手帳(知的障碍の無い発達障碍児が取れる手帳)を取ることで色んな施設の割引などもあり、また税金控除などもあるので金銭面的にも良いかと思います。
また診断名が付いて医師の判断のもとADHDに対する投薬も可能になるかと思います。
個人的にはグレーゾーンの状態のお子さんが<一番生きにくい>と思います。診断名がないことで一生懸命やっていても周りから努力が足りない、ふざけているなど怒られてばかりになるからです。
うちの子は支援級(情緒級)ですが、子供のペースで成長するお手伝いをしてもらっているので自己肯定感は低くはないと思います。受ける支援があることは本人にとって良いことで恥じるものではないと思います。
むしろ診断がついて色眼鏡で見てもらう事こそメリットになる気もしますが・・・
診断があってもなくても、息子さんにとってのベストな対応は同じですよね。
診断がある=障害者 ではありませんし
診断がない = 一般的な人生/ 障害がない
でも無いことだけは確かです。
診断に拘っても何も産まれないです。
そもそもお医者さんが出す診断名も、薬を出すための便宜上のものだったりします。
ノンタンの妹さんもおっしゃるように、便宜上、診断があれば支援に繋がりやすくなります。
ですので、今のところ必要な支援が無いならば(家庭で工夫したらカバー出来る困り感なら)、診断は必要ないということになります。
逆に必要な支援があるのに、便宜上の診断がないと支援が受けられないこともあります。
ADHDや発達障害と一括りに言っても、人によって症状は違って千差万別。
それを名前だけで判断するなんてそんな愚かなことは無いです。
息子さんの困り感にどう対処するか、の方法の一部です。
診断名がなければ、りんごさんは息子さんの支援をしないのでしょうか?
無くても、息子さんが生きやすいように工夫したり道を探したりしますよね。
診断が無いと親にその覚悟が出来ないのなら診断を受けるべきだと思いますし、診断が無くてもそれが出来るなら別にそれで良いじゃない?と思います。
ちなみに、家の息子(5年生)も、正式に診断名言われていません。
ADHDと「診断」するには、細かい問診をする、といった手順があります。
でも小学校1年生から同じ発達外来に通っているので、もうなんとなく「そりゃADHD不注意優勢だよね」みたいな流れが出来ています。今、投薬の相談が始まっているので、その時にはきっと「ADHD」と「診断」されると思います。診断されないと処方出来ないので。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>障害を受け入れたくない自分
>色眼鏡
見え方見られ方とか外部を気にせずに、実際、目の前に居るお子さんの現状と向き合って、その時その時で最善の選択をするのみだと思いますよ。
私は主人と主人の両親と自分の両親の反対を無視して発達外来予約📞しました(笑)
学校の通級、外部習い事、市の団体、あらゆるものを利用して、ADHD持ちでもどうにか定型の群れの中で生きていけるよう修行中です。
ちなみに本人に告知は小2の春でした。
診断のメリット&デメリットは皆さんが書いている通りですよ。
正解は、各家庭で色々だと思います。
あと、診断があろうとなかろうと『あの子、何かあるんだろうなぁ...』とバレバレな症状や困りがもしあるのなら、逆に【子供が発達障害あって浮いているのに、何も対処してあげない保護者】の色眼鏡で見られる事はあります。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方の回答と同じです。
診断を受けてもクローズで就職しても良いし、障碍者雇用で働かなくて良いのです。
言える事は、コミュニケーションが苦手だと社会人になって、能力があっても仕事で躓くかもしれないです。
うちはグレーできましたが、就労移行支援を受けるためにASDと診断されました。
無理のない仕事をさせてもらって、息子なりに充実しています。
親が否定的だと、成長するほど受け入れが複雑になると思います。
特に行き詰ってから診断されると、ダメージが大きいかもしれません。
診断されて、ホッとする場合と混乱する場合の両方いるのが実際のところでしょう。
諦めたくない親の気持ちが、悪あがきになってしまわないように。
挫折してから後悔するのと、挫折する前に環境を整えるか。
お子さんが生きやすい将来を見極める事が、親の役目だと思います。
また先々の事は、その都度見直す柔軟さも大事だと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ギャングエイジの年齢なので、息子さんは周りとの差を感じているのかどうかですよね。
単独のADHDと言うより、コミュニケーションが不足と感じるなら、ASDもうっすらあるのではないでしょうか?
最近の授業はグループワークが多くなっているので、コミュニケーションが苦手だと、話し合いについて行けないとか、周りも困るような事になっていないか担任に確認する必要はあると思います。
注意深く観察してもらわないと、意外と気が付かれていない可能性が高いです。
診断がついた事で将来を諦めると言うのは、親目線ですよね?
息子さんも諦めると思いますか?
偏見をもたれていて悲しいですが、発達障害=障害雇用ではないです。
能力次第だと思います。
薬を服用しなければ、診断はどちらでも良いと思いますが、大人になって鬱などの二次障害になってからの診断の方がしんどいと思います。
加えて、社会的に自立することの方がはるかにハードルが高いです。
身辺自立、経済的な自立、健康などの自己管理
も含めてです。
お子さんの将来自立している姿を想像出来ますか?
家は全く想像出来ません(^-^;)
ゴミ屋敷になる可能性大!
コミュニケーション能力は、放っておいて伸びるのは定型さんだと思いますが、発達さんはそこにひと手間必要で、丁寧な会話のやり取りや練習の経験を積むことが助けになります。
認知が独特でズレていると感じませんか?
息子さんの気持ち次第ですが、通級の利用など検討してみては?
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
息子の場合は学校でのパニックがあったのと原因不明の頭痛がキッカケで掛かりつけの小児科で発達障害の可能性が高いと言われました。
紹介された...



最近、発達障害や吃音障害で診断を受けてしまうと今後、住宅ロー
ンや医療保険に入ることが出来なくなる可能性がある(選べば無いことも無いけれど数は少ない)と聞き、よくわからないことも多く詳しい方教えて下さい。姉は診断済みで、それほど酷いわけではありませんでしたが、医師はとりあえず飲んでみましょうと言う形で薬の処方も受けているので診断名もついています。弟は吃音症があり、医療機関でのお世話にはなっていませんが、通級に通っています。心理カウンセラーに予約済みですが、医療機関ではないのでないのですが、これは診断になるのでしょうか?手帳を貰うほどの症状でない場合、診断を受けることは大人になってからのデメリットにつながってしまうのでしょうか?
回答
生命保険会社で勤務しております。
療育手帳をお持ちですと、身体障害保障保険という種類のものには加入出来ません。
身体障害者手帳の交付で、一...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
逆になぜ診断を受けたいのでしょうか。
必ずしも診断が必要かどうかは考えた方がよいと思います。
うちの子は自閉スペクトラムです。子供の特性...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
私は先月ADHD可能性とアスペルガー疑い(一応診断名はつけてもらいました)の診断を受けたばかりです。双極性感情障害がベースで精神薬も服用し...



大人には必ずしも診断名必要でしょうか?私は30代で自ら発達障
害に気づきましたが、診断は「ADHDやアスペルガーの疑いあり」のまま、最近転院しました。新しく主治医になった医師に「自分が発達障害なのかどうか知りたい。診断名を知っていれば対処法を探るヒントになるから」と話してみたら「あなたは既に双極性障害という診断名で手帳も交付されていますし、今さら診断名を増やさなくてもいいじゃないですか。発達障害と決まったところで今受けている以上の助成もないし、今より得をすることはないですよ」と言われました。確かに大人の発達障害は診断までに時間がかかるようです。うちはひとり親でしたが母も発達障害の特性を色濃く持っており、私の幼児期について客観的なコメントができません。子供時代の成績や行動を記録したものも残っていません。母はもう退職し高齢だし年金暮らしの身なので診断名があるかないかそれほど興味がないようですが、私は一応現役世代なので診断名があるかないかは自分が働きやすくまた生きやすくなるために重要だと感じています。でも主治医の言うように「何を今さら」と診察自体を諦める考え方もアリなのかな、と最近は思うようになりました。予約して何ヶ月も待つこと覚悟で遠方の「大人の発達障害専門医」にかかるほど診断名が欲しいかと問われたらそこまでのエネルギーを傾ける意義も感じません。自分が自分で「私にはアスペルガーとADHDの特性あり」と自覚するだけでいいのか、重い腰を上げて診断名をもらいに行くべきか悩んでいます。障害特性を自覚している大人にはわざわざ診断名が必要でしょうか?知りに行くメリットがあれば教えてください。
回答
大人の発達障害は、生きていくために必要になったときに
診断名として診断してもらうのがメリットだと思います。
たとえば、働けなくなったとき、...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます😊
私の行った病院は
“精神科、児童・思春期精神科、心療内科、内科、ペインクリニック内科”の...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
小3ASDの息子がいます。
息子は特に服薬などもしていませんが、私が登録販売者なので、その立場からいろいろ気になった事があります。
登録...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
コマさん今晩は!
うちの小3の息子と凄く似ています!
ワーキングメモリーが高いのでお勉強は出来るのでは?羨ましい(笑)
息子は小1でA...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。
心配なのはわかりますが、本人がなんか違...



診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます
小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか
回答
IQ130以上非常に優れている
IQ120~129優れている
IQ110~119平均の上
IQ90~109平均
IQ81~89平均の下
I...
