締め切りまで
8日

自分はADHDかもしれません
自分はADHDかもしれません。
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。
興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。
なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。
というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。
どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?
〈追記〉
・どうして親に知られたくないのか
私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。
それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、
多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分の特性を理解して、それに合った工夫をして、どうにか集団生活や社会生活をこなせるのであれば、必ずしも診断は必要ではないと思いますよ。
なぜ診断を受けたいのか。そこが明確になっているのかな?
だとしたら、カウンセラーなどに相談をすることで状況が良くなる可能性も秘めている。
相談するだけでも、自分への理解が深まり、より対処しやすくなると思うからです。
高校にスクールカウンセラーがいるなら、突然病院に行くよりも、まずはカウンセラーに相談する方が良いかも。いずれ病院に行くにしても、前段の知識が得られるかもしれません。
そこで、「まだ踏み出したばかりで、親にもきちんと話せていないから、今回の相談の件は、まだ保護者に伝えないでほしい」ということを含めて、相談すれば良いのではないでしょうか。
どうして親にバレてはいけないのか…そこが超気になりました。
本来であれば、信頼できる家族と話して決める所なのかな、と思います。
なぜ診断を受けたいのか。そこが明確になっているのかな?
だとしたら、カウンセラーなどに相談をすることで状況が良くなる可能性も秘めている。
相談するだけでも、自分への理解が深まり、より対処しやすくなると思うからです。
高校にスクールカウンセラーがいるなら、突然病院に行くよりも、まずはカウンセラーに相談する方が良いかも。いずれ病院に行くにしても、前段の知識が得られるかもしれません。
そこで、「まだ踏み出したばかりで、親にもきちんと話せていないから、今回の相談の件は、まだ保護者に伝えないでほしい」ということを含めて、相談すれば良いのではないでしょうか。
どうして親にバレてはいけないのか…そこが超気になりました。
本来であれば、信頼できる家族と話して決める所なのかな、と思います。
(補足)
大学生で鬱になってから、そこでASDとAD/HDが分かった人の話を
聞いたことがあります。
その人はたまたまラッキーなことに専門家に出会えたので
自己理解をしっかりして立て直すことができました。
また、親御さんには伝えないで一人で頑張れているようでした。
(なかなかないレアケースと思います。)
質疑応答で、早くに診断受ける場合と、ご自身のように
大学生になってから診断を受けて手立てを一つ一つ
組み上げていく場合とどちらがいいですか?と聞きました。
(分かってて診断を遅らせたわけではないので、
簡単には比較できませんが)
「同じ大学に入学前から診断のついている学生がいるけれど
やはり早くから対処法を自分のものにしているので
さすがだなと思うことが多い。」という答えでした。
他にも成人になって、就職して結婚して・・となってから
診断受けてる人の話から、遅ければ遅いほど
鬱とかの二次障害に苦しんでからのスタートになるので
苦労も多いように思います。
早めに自己理解が済むと自分を不必要に責めすぎず、
前向きになれてる人もいますので、
診断直後は色々な感情が湧いて混乱するかもしれませんが、
早く自己理解できるのはいいことじゃないかと思います。
また、くろねこさんが「診断つかなかった」場合でも
世の中にはそういう生まれつきの特性で努力してるのに
うまく行かない人がいることに理解を深めていただけたら
世の中が少し優しくなるんじゃないかなと思います。
これは勝手な期待なので、重荷だったらスルーしてください。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
はじめまして
成人当事者です
診断は大人になってから受けました
主はアスペルガーですが、ADHDの不注意傾向も持ってます
高校生なら、まずはスクールカウンセラーの先生も良いですが、養護教諭の先生に相談しても良いかも知れません
ここに書いた通りのことをそのまま伝える形で
ただ、診断をもらうことがゴールではなくて、診断をもらうことがスタートです
診断には知能検査だけでなく、生育歴も聞かれます
これまでの通知表を見せてください、という場合もあります
なので、親御さんに知られたくない…というお気持ちもわかりますが、それは非現実的かな?という印象です
私もアトピー体質で、産まれた時の影響で、身体障害もあります
なので、親御さんが「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って涙するお気持ちもわからなくはないですが、今主様がADHDの診断が欲しいのならば、親御さんにも相応の覚悟を持って向き合っていただかないといけないと思います
うちの母も最初はとてもショックを受けていましたが、今は母なりに発達障害について学び、それを前向きに受容しています
最後は、主様の意思と親御さんの受容次第かも知れません
親御さんが戸惑われて、それは甘え…と言われたりとか、自分のせい…と涙されるのを覚悟で、それでも診断を受けたいとお思いなら、診断を受けるために、然るべき医療機関に繋がって良いと思いますよ
少しでも参考になれば、幸いです
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.

余談です。
親に知られたくないからとりあえず踏みとどまるという選択が自分にとってアリかなしなのか?をまず決めないといけないのでは?
次に甘えだと言われたくないから、告げないという選択の仕方もあります。
ですが、その事で恩恵はあるものの、頑張らねばならないのは本人になります。 だからこそ、自分はこれでいい!と覚悟して行動することが必要だと思いますね。
どうするのが正しいかどうか?はその人によって違う事になるからです。
どんな選択にもメリットとデメリットがありますしね。
今のところ、どうするか?を決められてないし、決めるだけの知識がない。また、受けとめきれてもないですよね?
だからネットで相談してみるのは悪くないですが、ネットの情報が正しいかどうかの判断はできず、あくまでも目安や参考にしかなりませんよね。
あなたに必要なのは、親の代わりにきちんと自分の事をリアルで相談できる相手です。
受けとめてもらうことよりも、自分の判断のサポートになる誰かなのでは?
障害や病気のことに関しては、やはり専門家のサポートや助言が一番です。
障害ではなく、病が原因でということもあり得ますし、継続して相談できる相手を探した方が良いでしょう。
学業でサポートが必要ないなら、スクールカウンセラーよりは、心の相談なのかなと。
親には眠れない日があるからなどと言って心療内科にいってみるのもありかもしれません。
正直、あなたの親御さんは障害かもと言ったら激しく動揺するでしょう。
動揺しない親はいないですが、あなたのご両親の場合、問題を感傷的に捉えてしまって「私のせい」と逃げ込んだり、認められずに感情的に反応するクセがあるので、この件の相談相手には向かないと思います。
ですが、それも愛しているからこそかもしれませんよ。
私の母がそういう人です。私には母のそういうところは幼少期から意味不明で、わかってあげられませんが。
母は悪い人ではありません。
でも、私の相談相手には全くなりません。
あれこれ認められず、向き合えない親もいるのです。
が、完璧な親などいないのです。
高校生で親に相談が難しいなら、スクールカウンセラーや行政サービスの相談などにまずいって、体験してみることでは?と思います。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
あとひとつ、先天性でなく後天性の『 発達障害に似た疾患 』というものもあります。
私は恐らく複合型ですが、生育環境に問題があると問題が大きくなる傾向がありますので、もしかしたらの可能性だけ。
お母さんを泣かせたくない気持ちと、否定されたくない気持ちがあるようなので。
思春期だからもあるでしょうが、母娘は特に色々ある所はある時期だと思うので。
病院はしっかり調べてから行ってくださいね。
おかしなクリニック等にあたると薬漬けにされることもあるので注意です。
市や区が発達相談などしている場合もあるので、市の保健センターや子供センター等で発達検査が受けられる地域もあるようですから調べてみてください。
持病があり定期的に病院に通っているなら思春期外来か小児精神科のある大きな病院の紹介を受けるのもひとつかもしれません。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
こんにちは
高校生さんですね。
AD/HDの診断を受けたい・・・診断する側は小さい頃からの生育歴を
求めると思うので、あなたの記憶だけでなく、親御さんの記憶なども
聞き取りたいだろうと思います。
また、発達検査(WISCとかWAIS、年齢的にWAISかな?)を
勧められることもあるかと思うけれど、
それは診断のための検査ではなく、
あなたの得意不得意を明らかにしてどういう手立てが有効か
組み立てるための検査なので、
こうだからAD/HDだ、と判断する検査は実はないんです。
また、仮に「その状況では生活に支障があるから、
AD/HDと診断して投薬治療をすることが望ましい」となった場合、
薬代は払えますか
AD/HDだからと必ずしも薬を飲む必要はありませんが、
本人の自己理解、環境調整、周囲の理解によって
「生活上の支障(=障害)」を軽くしていかないと
無理がたたって、別の病気(二次障害)に発展していくことも
ありえます。
ですので、「そっか、やっぱりAD/HDか」みたいに診断して終わりじゃないので、
前後のこともよくよくカウンセラーに相談されるといいと思います。
守秘義務がありますから、それをまず守れますか?と聞いてから
「親に言う必要があると判断する場合、私の同意を必ず得てください」と
最初に釘刺しておくのもいいかもしれません。
インフルエンザみたいに「陽性だった、じゃ、この薬飲んで」数日後治った、みたいな
ものではなく、一生つきあう生まれつきの症状となりますから、
早く診断を受けて対処法を早くから積極的に取り組むことは
私はいいことだと思います。
ご自信を努力不足だと自己嫌悪してきたことがもしあったとしたら、
AD/HDと診断がつくことで「正しい努力の方向」というのが見えてくるかと
思いますので、そういう意欲のある人に受けてほしいと思います。
こじらせきった50代の女性を医療につなげたことがありますが、
結局治療には遅すぎた。大学で教員してた人ですけど、
自己肯定感ズタボロでした。努力して努力して疲れてました。
なので早めに向き合うのはいいと思います。
あなたのよさを活かせる人生選択ができると思うから。
応援してます。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日発達障害の検査を家族に言わずに受けました
結果は境界知能とASD傾向との事でした。確定的な診断結果が知りたい為、医師の診察も受ける予定ですが、扶養に入っている為、保険診療では受診した事がバレてしまいます。自費で受診しようかと思いましたが、現在無職なので金銭的に厳しい状況です。が、どうしても言いたくないです。どうすれば良いのでしょうか。
回答
何科に受診されるのでしょうか?
鬱や適応障害も診断しているような精神科やクリニックでしたら、そちらをカモフラージュしたらどうかと思います。...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
柊子さん返信ありがとうございます
療育センターの作業療法士さんなんですね
子供の事も色々しんどいんですけど自分の事もしんどい気がして
家...


私は今、ADHDの診断を受けようか迷っています
この前、言った不注意もそうですが、幸せなのにどこかが生き辛いのです。今は出てきませんが、いろいろなことで、自分自身に戸惑うことがあります。みなさんは、どんなときに診断をしに行っていますか?もし、よかったら教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
私が中学生の頃はまだ発達障害等という言葉が出てなくて、テスト等もはっきりしたものが無く、うつ病のテスト等をする位でした。
ちょうど、中1後...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして。
自分が当事者に聞いた話だと、副作用は人によってバラバラです。
食欲不振、逆に食欲が増す、不眠、眠気、性欲の減...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。
...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
疑わしいと思うのであれば、専門医や専門家に早目に相談して向き合った方がいいのは事実ですが、中学生以上となると、お子さんの性格や現状、親御さ...



こんにちは
発達障害の診断を受けていないけれど、ADHDが濃い発達障害があると思われる息子をもつ小学校4年生男子の母です。知能は普通で勉強は出来る方ですが学校生活は整理整頓が出来ない事を指摘されています。母として1番心配している事はコミュニケーション能力のなさです。友達はほぼいないと思います。。発達検査を2年前に一度受けましたが、(凹凸はありました)正式な診断を受けていません。保育園時代から発達の遅れを指摘されていましたし療育にも通いました。まだまだ障害を受け入れたくない自分がいます。何より息子の将来を諦めてしまう自分が怖いです。診断がつく事で色眼鏡で見られたり将来の進路などの弊害にならないか心配です。発達障害だと障害者雇用になる事が多いのでしょうか?診断を受ける事での弊害としてどんな事がありますか。夫が診断は受ける必要ないと言い話し合いにならないのですが、息子にとって行きやすい道を探さないといけません。。何が正解かがはっきりせずこちらに質問いたしました。宜しくお願いします。
回答
ギャングエイジの年齢なので、息子さんは周りとの差を感じているのかどうかですよね。
単独のADHDと言うより、コミュニケーションが不足と感じ...


専門学校に通っている19歳男です
先日実習をしていたところ、担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され「これ、ちょっと読んでみて」と言われました。その時はかなりイラッとしてしまい読まずに返したのですが、家に帰ってよく調べてみると子供の症状が自分の小さい時と似ていました。しかし、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。来年度から就活も始まるのですが、その前に一度きちんとみてもらった方がいいのでしょうか?その場合、どこに行けばいいのでしょうか?そもそも症状が当てはまっているというだけで、何ともないということはあるのでしょうか?
回答
「担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され」という事は、担当の先生は気付いている訳です。担当が気が付くという事は、社会に出ると周りが...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
うちの子にはほとんど効用はなく、不快感や眠気、だるさ、食欲不振などのクスリの説明書どおりの副作用のオンパレードでした。
コンサータはほと...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...
