受付終了
親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか。
いつもお世話になっております。
少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。
自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。
自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。
(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)
もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。
また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。
相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。
私も息子が診断を受けた事で自分の特性に気が付きました。
正直、診断を受けるとか服薬治療をしようと思いません。
なぜなら、二次障害にならずに自立した生活を何とか送ることが出来ていたから。
うっかり忘れっぽいとか、電話対応が苦手とか沢山特性はありますが、今さらどうしろと…と言う感じです。
おっしゃるように、服薬調整や受診や経済的な面など多くの負荷がかかり、仕事しながら息子と自分の予定をこなすことは不可能になります。
鳥さんの場合は、管理職になるということで、会社の規模や管理職の仕事内容がキャパオーバーになるかどうかですよね。
優秀な補佐役がいると良いですね!
やってみないとわからないですが、私なら補佐役は出来るけど、管理職は無理と伝えるかも…
退職しなければならない状況なら、迷わず転職します。
慣れて居心地の良さが1番ですが、メンタルに不調をきたしてまで意欲もないのが現状です。
息子が自立していたら、状況が違うので考える余地はありますが…
鳥さん、こんにちは。
私も息子が診断もらって、自分が傾向ありだと思い、息子の主治医に診断が必要あるか聞いたことがあります。(私の場合は父も夫も傾向ありだと思ってます。夫婦で質問しました)
親子で特性が遺伝するのは自然なことで(強く受け継ぐかどうかはわからない)、仕事や周りとの支障が出るのであれば、診断を受ける必要がある場合もあるが、なんとかなるなら診断が必ず必要というわけではない、と説明を受けました。
そして、鳥さんが心配したのと同じように、息子のことにプラスして自分の通院をすることが負担になること、父の通院もあり(病気)、息子のことは就学するまでは優先してやれるだけやりたい、ということで、自分が通院に必要性を感じるまでは息子優先で、と決めました。
仕事への影響やお子さんの様子にもよるし、私の判断が必ず正しいというわけではなく、私はそう判断したにすぎず、そうせざるを得ない、私の場合は、旦那との関係性が…とか、色々な条件で判断も変わってくるものだと思います。
実際、決めた5年の間に診療・診断受けるべきかもと思ったことは何度かあります。体も不調が続き、体がボロボロで結局別の病気で通院する羽目になってます。
最終的に、事情があって受けないことを選択しましたが、今後も特別な事情がなければ自己診断で工夫しながら生活すると思います。
因みに、私はADHDもアスペもありそうで、デイや自分のスケジュール管理が出来ずにタイムツリーというアプリで夫婦で予定を共有してますが、入力し間違えてデイをドタキャンしたり、自分の通院(別の病気で)を直前に確認して気がつく、なとがあり、人とも意識して距離を取らないと余計なことや気持ちのわからない発言をしやすい自覚があります。
因みに自分のケアについては、夫の協力が肝なので、自分に余裕がある時に夫のケアして、自分に余裕がない時にはフォローして貰える体制を確立することから始まりました。5年経ってやっと少しずつ機能してきました。(*^_^*)
あとは自分がどういう形でケアするといい状態を維持出来るか考えたりやってみたり、周りの状態を考えて可能なことをやっていく感じでやってます。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
>管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。
なかには、管理職を辞退される方はおりますね。
会社に行けなくなる位追い詰められて最終的に辞める事になるよりは良いとの判断をされる方もおります。勿論、ご家族もその方の特性を理解し受け止めたとの事でした。
>子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。
これまでは如何でしたか?
軽度の場合は主に、大人になってから気づく方も多いとも言われてますが、それまで特に周りから指摘を受けた事はないのでしょうか?
もしそうであれば、まずは今の自分が何に対し苦労しているのか、それが病院に行くほど必要な状況なのかどうかだと思います。
例えば、自身で何とか解決できるものの、いまいちこの方法があっているか不安だなというとき、大人用のウィスク検査を受けるのも一つの手かなと個人的に思います。ウィスクの場合、言語理解や処理速度などがどの程度のレベルか数値となり目に見える形で認識できますので、もしそこで発達の凸凹があれば凸が得意、凹が苦手な分野ということで、より自分にあったケアにおいて重点的に絞れてくるかなとは思います。
ただし、これらのケアにおいては、病院は細かな指導を本来されません。
個々にあった支援方法や支援ツールを見つけるにあたっては、子供の場合は支援事業所が基本的サポートを行っており利用しやすくはありますが、大人の軽度の方が利用できるような事業所は全国には多く存在しないと聞きます。そのため、場合によっては書籍などを通し、自分に合う支援ツールを手にいれるのもひとつの方法と考えます。
>「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか
結局のところ、薬を必要とするほど大変な状況なのかどうかにもよります。
我が子は発達の凸凹における薬処方は出ていないため、半年2回の定期検診のみです。
病院はひとつの方法に過ぎません。ですが、もし病院に行く事で今後更に日々を過ごしやすくなるのであれば、行くのも手かなと思います。
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
こんにちは。
他の方も書かれてますが、服薬についてどう受け止めるかどうかではないかなと思います。
服薬がなければ年に2、3回通うだけになるかとおもいます。
年に数回の受診という負担をどう捉えるか。
服薬があれば安定するまでは週2程度の頻度での通院になるかと思います(医師によって違うと思いますが)。
また、受診開始時はおそらく検査などに時間を取られると思います。
受診をされるようであれば職級が上がる前に行かれるといいのかなと思います。
ご自身のケアということでしたら、検査の結果を見てからその後の事を考えていてもいいのかなと思います。
私は仕事をやめてしまいましたが、仕事より家事の方が苦手で、服薬で改善した子どもを見ていると自分も正直飲んでみたくなります。
他人の薬は飲んではいけないので、受診してみようか…という事ですが。。
例えばですが、服薬に抵抗がないようでしたら職級が上がる前に受診して試してみるという方法もあるかと思います。
合う合わないもあるし飲める薬が無い場合もあります。
もちろん服薬を勧めているのではありません。
これ以上上には行かないと決めていらっしゃるのであればご自身のケアに止めておかれてもいいとも思います。
あと受診前にやることとして、保険の見直しでしょうか。
もう一つ、お子さんが親御さんが自分と同じものを持っていると知ったらどう捉えそうか?と言う所も大事かなと思います。
心強く心の安定に繋がるかもしれないし、ASDが強いとお母さんのせいで自分は悪くないから周りが何とかすればいいとか、同じなのに偉そうにするなと反発してくるかもしれません。
お子さんが他人の心に寄り添えるようになるまでは隠しておく方がいい場合があるかもしれません。
ご主人とも相談されてみてくださいね。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.

退会済みさん
2020/11/16 15:00
こんにちは。
お薬に興味があるかないかかなあと思っています。なんとかここまで生きて来れている方なのであれば、それこそ無理にタスクを増やす必要もないので…。
ただ、余裕のあるときにWAIS等の検査を受けてみるというのはおすすめです。工夫していても他の良い方法があったことに気付いたり、意外な強みが見つかったり。(以前聞いたケースでは、ワーキングメモリーが低いと思い込んでいた方が実はそうではなく、むしろ丸暗記することが得意なタイプであり、頭の中でいろいろな要素を整理したり柔軟に考えたりすることが苦手だったということが検査で判明したそうです。)
親御さんが自身の特性を振り返って工夫する姿が、お子さんにとっての良いモデルになることも期待できます。
Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.
診断を受けるメリットとデメリットを列記してみると、分かりやすいかも知れません。
私も多分当事者ですが、診断は受けていません。年金をもらえるなどのレベルではありませんし、子供のいじめ、トラブルでたまにパニくっていますが、それ以外は何とかやってきたし、薬も出来れば飲みたくはないので💦
どうしても、薬が必要になったら診断してもらうか、位です。
仕事は皆さん悩みますね。私もフルタイム→パート→単発派遣、一時内職、今は主婦💦と子供の状態や自分自身の状態に合わせて替えてきました。どうしても働くぴったりがあれば別ですが、バランスをとりながら仕事と育児の両立でもよいのかなーと個人的には思います。
もちろんしたいならば、フルタイムでも、いいとは思います。
Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。