締め切りまで
9日

昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だ...
昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽかったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。
ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。
ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。
お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうか と思ってしまいます。
もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか?
また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。
もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか?
また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか?
(私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…)
私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。
同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。
まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今、思いを寄せている方がおられるのでしょうか?
もしくは、相手の方からの好意を感じ取られているのかな?
発達障害の恋愛観は、独特ですし人それぞれですよ。
ただ、気を付けてほしいのは「あなたを傷つける人間もいる」ということです。
定型の方でも、そういうことがあるようですが、割合?として発達障害の方が遭遇しやすいようです。
この辺のところは、本も出ているようですし、スマホで調べてみるといいと思います。
主さんは、成人してますよね。
検査を受けて白黒付けたところでどうなるわけではないんです。
ご自身が納得、受容し、その結果とどう向き合うかってことなんじゃないのかな?
成人してるわけですから、親御さんに話す必要はないと思います。
結婚という話が出ても、別に相手方の親御さんに話す義務はありません。
話して、ラクになることもありますが、それは相手方だけでいいと思います。
話したところで、受け入れる受け入れないは相手方の判断です。
自分の胸のうちにしまっておくのもアリですけどね。
もしくは、相手の方からの好意を感じ取られているのかな?
発達障害の恋愛観は、独特ですし人それぞれですよ。
ただ、気を付けてほしいのは「あなたを傷つける人間もいる」ということです。
定型の方でも、そういうことがあるようですが、割合?として発達障害の方が遭遇しやすいようです。
この辺のところは、本も出ているようですし、スマホで調べてみるといいと思います。
主さんは、成人してますよね。
検査を受けて白黒付けたところでどうなるわけではないんです。
ご自身が納得、受容し、その結果とどう向き合うかってことなんじゃないのかな?
成人してるわけですから、親御さんに話す必要はないと思います。
結婚という話が出ても、別に相手方の親御さんに話す義務はありません。
話して、ラクになることもありますが、それは相手方だけでいいと思います。
話したところで、受け入れる受け入れないは相手方の判断です。
自分の胸のうちにしまっておくのもアリですけどね。
私はADHD不注意型の特性ががっつりですが、世代的に未診断のアラフィフです。
まとまりのない文章になってると、自分でもお気づきなんですよね。
なぜそうなるかというと、「もしも発達障害だったら」という仮定の上に、さらに「もしも誰かと親しくなりたくなったら」「もしも恋愛をしたくなったら」「もしも親が…」と、仮定の上に仮定をどんどん重ねてしまってるから、考えがまとまらなくなってしまうんです。
それを世間では「妄想」といいます。
若い女性が、自身の恋愛の可能性や将来について妄想するのは普通のことです。大丈夫😊
モヤっとした妄想を現実の課題としてとらえ直したいのでしたら、「もしも誰それが●●だったら」という仮定部分をすてて、「自分が今どうしたいか」という基本に立ち返ることが大切だと思います。
親御さんや男性がどう思うかではなく、自分がどうしたいかを軸に今後の行動を決めるクセをつけましょう。
それが大人になるということです。
今、みくさんご自身が、何となく感じている「生きづらさ」に名前を付けたり白黒つけたりしたいのであれば、病院を受診するのもひとつの手です。最初は病院のカウンセラー(臨床心理士)に相談してみるだけでもいいと思います。
でも、診断名がついて恋愛の幅が狭まる可能性があることを危惧するのであれば、無理して受診しなくてもいいと思います。気になる男性ができた時に、ご自身の人見知りで不器用な部分も個性として受け入れてくれる人とお付き合いすればいいだけのことです。
私の個人的な意見としては、「認知行動療法」をお勧めします。
自分の中で言語化できないイライラやモヤモヤなどを感じたら、それを記録しておいて、落ち着いてる時にどうしてそう感じたのか、どうすればよかったのかを深掘りして考えるというセルフケア療法です。
「私って本当はこんなことを感じてたんだな」という新たな発見ができて、スッキリしますよ。
アプリもたくさんあるので、あちこち覗いてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は似たもの夫婦で息子も発達障害ですが、全然幸せです。
診断は治療や支援を受ける上では大切ですが、恋愛や家庭生活ではそこまで必要なこととは思わないかな。
みくさんの個性を受け止めてくれる素敵なお相手に出会えますよう、祈ってます😊
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
大学?なり会社?なり、合理的支援をうける支援のための申請に必要となる診断書とか、困りごとを軽くするために投薬したほうが、といった、必要性があるなら、予約とって医療機関を受診して、検査なりしてもらったら、希望通りに黒判定の診断書をゲットできるかもしれませんけれども。
読んだ印象では、自己判断では傾向ありそうだ、程度のようで、「なんとかなっている」ようなので、、、
特段、急いで受診したり発達検査したりする必要はなさそうです。
(もし診断されたとしても、支援機関に申請用の診断書が必要というわけでもないし、投薬も必要なさそうで、、、つまり、もしも、いまいま診察うけたとしても何も変わらないでしょう。むしろ、うけるための労力というか、時間もお金も、、損した気になるかも)
なので、いまのところは「もしも何か困りごとが起きたら、ここに診てもらおうかなあ」な、候補の医療機関や相談機関やクリニックやらの、リストアップだけしておけばいいのではないでしょうか。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
仮にですが
主さんなのですが、書いてある内容からして診断がつくかどうかは別にして
発達障害っぽい傾向は少なからずあると思います。
そういう方が将来、発達障害のあるお子さんの親になる可能性は確率として他の方よりも高めだと感じます。
発達障害傾向のある方と親和性が高く、パートナーとして当事者やグレーゾーンの方を選びがちということがありますし
性格的、気質的に自分と似たようなタイプの子どもが産まれてくるのは、まあ当たり前のことなので
それよりも前に自分の事は知っておいても良いのかな?と感じます。
そのことを周りにどのように伝えていくか?はその都度考えてはどうでしょうか?
パートナーですが、少なくともそういった事実や不安を打ち明けられない相手は
主さんには合わないと思いますよ。
結婚相手や交際相手に自分のことを何もかも言う必要はないと思いますが
そういうことを言って拒絶反応が出たままわかりあえないような相手では、主さんが一緒にいるのに相応しくはないんじゃないでしょうか?
少なくともこの事に限らずあなたが悩んでいることについて、あえての知らんぷりも含め、何らかそっと寄り添ってくれるようなお相手が良いでしょう。
なお、診断がついても親御さんには言う必要はないと思います。
余談ですが、普通に働けているならば診断がつかないかもしれませんね。
私がかかったクリニックの医師たちは、診断名は働けているうちはわざわざつけなくても良いでしょう…というスタンスでした。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
こんばんは、
基本的には人それぞれ考え方が違い、価値観も違いますので、参考程度にしていただけたらと思いますが、、。
発達障がいは家族性があり、子どもに遺伝する可能性があるから検査して特性を前もって伝えておくことが誠意とお考えなんですね。
お相手にもそれを望みますか?
そして、まだ、特定の方もいらっしゃらないし、、子どもを望むかどうかも、、まだ、ですよね。
現時点では必要ではないのですよね?
必要になってから考えるのもアリかな?と、私は思いますが、、。
現在の医療で受けられる遺伝子検査などは、すべて受けられるおつもりなんですか?
それとも、知的検査のみですか?
そして、結果をそれぞれの親に伝えあうんですか?
何の為に?とても個人的な事ですよね?
相手の親御さんは聞きたいんですかね〜?うちなら、自身の親でも聞きたくないって言われそう。。聞いてもメリットが無いから、、。
お互いに自立した大人なのに、プライバシーに関わる情報を親と共有するのは、ちょっと意味がわかりませんでした。
それに、結果を踏まえてどう判断するかも、、難しいですよね。遺伝する可能性がどのくらいあるのか、結局わかりませんよね。可能性があるだけで諦めるのか?調べられないだけで、他の疾病の可能性もいっぱいあるでしょうし、、、。
能力っていつまでも同じではないし、、二十代後半からは少しずつ老いて低下していく、そこにも環境による個体差はあるでしょうし、、、
私は、特に必要性は感じませんが、みくさんが、相手ができた時に誠意を見せるために今から準備したいというのであれば、良いのではないでしょうか?
まずは、検査を受けれるかどうか医者に聞いてみては?検査も必要性が低く、日常生活で困難が少なく、問診などで軽度な事が推測されるなら、もしかしたら受けれない可能性もありますし、、
以上、参考になりましたら幸いです。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
質問者です。
いろんなご意見をくださり、ありがとうございます。
仕様がよく分かっておらず、まとめてのお礼になりますことをお許しください。
いただいたご意見を拝見しながら、「そうなのか…!」と思ったことがたくさんありました。
まず自分の質問文の補足になりますが、私は成人しております。
そして決まった相手がいる訳ではないのですが、気になる人がいるため、近づいていいものか迷ってしまい質問させていただいたところがあります。
ほんとに妄想でしかないところも多々ありますが、「大丈夫」と優しい言葉をかけてくださり、本当にありがとうございます。
診断の必要性に関しては、必要な治療や保障を受けるために求める部分もあるとのことで、確かに今の自分には急いで受ける必要はないのかもと感じました。
個性の範囲で相手が受け取ってくれたら、ありがたいなぁと思います。
親に伝えなくてもいい というご意見が多かったのも衝撃でした。
回答してくださったように家族性のあるものであるなら、私個人だけのことでなく家族みんなに関わるものだと漠然と思っていました。
その反面、自分の個人的な深い部分に関わるものであるイメージも強かったので、家族でも共有することにためらいがあったのですが…
仮に診断が降りたとしても親に伝える必要はないこと、自立した大人として、個人のプライバシーとして自分の中でとどめておいていいことなんだという視点を今回持てたことは、とても嬉しいことでした。
認知行動療法、調べてみたいと思います。
自分を傷つける人も少なからずいることも理解しつつ、自分はそうならないようにしたいなぁと思います。
「もしも」ばかりの私の質問にも丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました。
自分自身がどうしたいのか、
相手がどう思うのか、
自分の特性を確かめたいと思った時何ができるのか、
その都度考えながら過ごしていけたらと思います。
夜で締め切らせていただこうと思います。
本当にありがとうございました。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
あと、何かして欲しい時には、短い言葉で。
声をかけると良いです。
例えば、歯を磨く時は、み・が・く。
と手の動作を組み合わせるなど。
...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、お返事ありがとうございます。
日中の眠気は気にかかりますね。
飲んでいるお薬の副作用なのか、ナルコレプシーなど他の要因があるの...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
皆さん、コメントをいただきありがとうございます!
返信が遅くなりすみません。
皆さんまとめての返信となりますが、ご了承くださいませ。
ま...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
けいさん、お疲れ様です。旦那様は病院に行ってくれたんですね。ご一緒されましたか?
野波ツナさんの「旦那さんはアスペルガー」という漫画がある...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
おはようございます。
LINEの返事とかはうまくできるのですか?LINEはメールと違ってレスポンスまでのターンが早いですよね。例えば
「昨...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして、ひるねです、当事者の社会人です。
①自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。
軽い鬱を患...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
はるなすさん
のんたんさん
ナビコさん
ご回答ありがとうありがとうございます
就労移行支援の件、考えておきます。
一般就労だとやはり発達障...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
皆さま、アドバイスくださりありがとうございます!
>感覚過敏について
嗅覚がとても敏感で、母からはよく「本当に鼻が効くね」と言われていま...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
私は、大人になってから診断を受けましたが、初診で幼少期の...
