質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だ...

2024/05/26 16:15
7
昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽかったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。


ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。

ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。
お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうか と思ってしまいます。
もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか?


また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。
もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか?
また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか?
(私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…)


私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。

同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。

まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。
よろしくお願いいたします。


この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

みくさん
2024/05/29 06:58
参考になるご意見、本当にありがとうございました!
気持ちを前向きに切り替えることができました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184820
今、思いを寄せている方がおられるのでしょうか?
もしくは、相手の方からの好意を感じ取られているのかな?

発達障害の恋愛観は、独特ですし人それぞれですよ。
ただ、気を付けてほしいのは「あなたを傷つける人間もいる」ということです。
定型の方でも、そういうことがあるようですが、割合?として発達障害の方が遭遇しやすいようです。
この辺のところは、本も出ているようですし、スマホで調べてみるといいと思います。

主さんは、成人してますよね。
検査を受けて白黒付けたところでどうなるわけではないんです。
ご自身が納得、受容し、その結果とどう向き合うかってことなんじゃないのかな?
成人してるわけですから、親御さんに話す必要はないと思います。
結婚という話が出ても、別に相手方の親御さんに話す義務はありません。
話して、ラクになることもありますが、それは相手方だけでいいと思います。

話したところで、受け入れる受け入れないは相手方の判断です。
自分の胸のうちにしまっておくのもアリですけどね。
https://h-navi.jp/qa/questions/184820
大学?なり会社?なり、合理的支援をうける支援のための申請に必要となる診断書とか、困りごとを軽くするために投薬したほうが、といった、必要性があるなら、予約とって医療機関を受診して、検査なりしてもらったら、希望通りに黒判定の診断書をゲットできるかもしれませんけれども。

読んだ印象では、自己判断では傾向ありそうだ、程度のようで、「なんとかなっている」ようなので、、、
特段、急いで受診したり発達検査したりする必要はなさそうです。
(もし診断されたとしても、支援機関に申請用の診断書が必要というわけでもないし、投薬も必要なさそうで、、、つまり、もしも、いまいま診察うけたとしても何も変わらないでしょう。むしろ、うけるための労力というか、時間もお金も、、損した気になるかも)

なので、いまのところは「もしも何か困りごとが起きたら、ここに診てもらおうかなあ」な、候補の医療機関や相談機関やクリニックやらの、リストアップだけしておけばいいのではないでしょうか。 ...続きを読む
Vel placeat quod. Sed sit culpa. Id doloremque possimus. Qui excepturi voluptatem. Et ea aliquam. Dolores iste et. Neque aut et. Fugiat et maiores. Ut ipsam et. Illo atque maiores. Ipsum deserunt id. Quo iste vel. Et accusantium vitae. Nemo dolorum qui. Accusantium enim pariatur. Nihil in ut. Rerum ut dolor. Aspernatur optio odio. Maiores ea accusamus. Non ut aliquid. Facilis error blanditiis. Rerum consequatur enim. Quia ad magni. Laborum laboriosam placeat. Sed molestiae consectetur. Nihil facilis quia. Accusantium similique soluta. Corrupti aut ducimus. Ut eos numquam. Sit magni quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/184820
Decoさん
2024/05/26 23:19
成人の発達障碍当事者の息子がいます。息子が診断された時に主治医から言われたことは…
未だに原因が分からない。原因が分からないから薬もない。~だろうという仮説はあるが、どれも証明されていないと言う話でした。その中で、医師が注目しているのは遺伝説でした。話を聞くと…人間、誰でも発達障碍の症状を持っており、その症状があるために生活するのが困難という人が、発達障碍と診断されると聞きました。
言われてみれば、なるほどで発達当事者の症状はあるものの、生活する上で困っていない人は傾向がありますで終わってしまうみたいです。

私は、支援してもらわないと生き辛い。福祉サービスを使わないと生き辛い。感覚過敏を分かってもらいたいなど診断名がない今のままでは苦しくてしょうがない…というわけではなく、生活する上では辛くない。ただ、特性があるようなので気になるという程度なら…あえて診断名を持たなくても良いのではないかと思います。 ...続きを読む
Ipsa laboriosam commodi. Corporis quasi vitae. Illo ut est. Necessitatibus et earum. Atque pariatur occaecati. Eum velit repellat. Dolores sed tenetur. Nihil in dignissimos. Rerum ipsam sed. Voluptate quis ut. Dolorem eum ullam. Veritatis ipsam doloremque. Optio beatae fugit. Quae rem tenetur. Laudantium quibusdam animi. Enim voluptatem nihil. Consequatur possimus odit. Inventore non fugit. Ullam quam delectus. Quos aut quaerat. Sed sunt architecto. Recusandae ratione omnis. Asperiores quia iste. Praesentium autem inventore. Qui debitis laudantium. Est quam ullam. Sit exercitationem quaerat. Aliquid sed repudiandae. Nihil reprehenderit voluptatem. Aut aut aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/184820
仮にですが

主さんなのですが、書いてある内容からして診断がつくかどうかは別にして
発達障害っぽい傾向は少なからずあると思います。

そういう方が将来、発達障害のあるお子さんの親になる可能性は確率として他の方よりも高めだと感じます。

発達障害傾向のある方と親和性が高く、パートナーとして当事者やグレーゾーンの方を選びがちということがありますし

性格的、気質的に自分と似たようなタイプの子どもが産まれてくるのは、まあ当たり前のことなので

それよりも前に自分の事は知っておいても良いのかな?と感じます。

そのことを周りにどのように伝えていくか?はその都度考えてはどうでしょうか?

パートナーですが、少なくともそういった事実や不安を打ち明けられない相手は
主さんには合わないと思いますよ。

結婚相手や交際相手に自分のことを何もかも言う必要はないと思いますが
そういうことを言って拒絶反応が出たままわかりあえないような相手では、主さんが一緒にいるのに相応しくはないんじゃないでしょうか?

少なくともこの事に限らずあなたが悩んでいることについて、あえての知らんぷりも含め、何らかそっと寄り添ってくれるようなお相手が良いでしょう。

なお、診断がついても親御さんには言う必要はないと思います。

余談ですが、普通に働けているならば診断がつかないかもしれませんね。
私がかかったクリニックの医師たちは、診断名は働けているうちはわざわざつけなくても良いでしょう…というスタンスでした。 ...続きを読む
Minus pariatur dolorem. Sed vitae at. Deserunt recusandae et. Eveniet nam quibusdam. Consequatur magni nobis. Et ratione ab. Occaecati ratione blanditiis. Atque velit qui. Id recusandae labore. Iusto et eos. Molestiae accusantium enim. Accusantium sint quis. Quam est totam. Ipsum aperiam aut. Fugit possimus dolores. Quaerat eos ipsum. Odio et et. Quae ipsa consequatur. Rem qui vel. Aut itaque illum. Rerum enim autem. Eligendi dolorem sed. Hic neque sapiente. Asperiores suscipit aut. Fugit incidunt in. Perferendis omnis corrupti. Et ut quia. Vero eaque dolores. Natus sit vitae. Est consequatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/184820
こんばんは、

基本的には人それぞれ考え方が違い、価値観も違いますので、参考程度にしていただけたらと思いますが、、。

発達障がいは家族性があり、子どもに遺伝する可能性があるから検査して特性を前もって伝えておくことが誠意とお考えなんですね。

お相手にもそれを望みますか?

そして、まだ、特定の方もいらっしゃらないし、、子どもを望むかどうかも、、まだ、ですよね。

現時点では必要ではないのですよね?

必要になってから考えるのもアリかな?と、私は思いますが、、。

現在の医療で受けられる遺伝子検査などは、すべて受けられるおつもりなんですか?

それとも、知的検査のみですか?

そして、結果をそれぞれの親に伝えあうんですか?

何の為に?とても個人的な事ですよね?

相手の親御さんは聞きたいんですかね〜?うちなら、自身の親でも聞きたくないって言われそう。。聞いてもメリットが無いから、、。

お互いに自立した大人なのに、プライバシーに関わる情報を親と共有するのは、ちょっと意味がわかりませんでした。

それに、結果を踏まえてどう判断するかも、、難しいですよね。遺伝する可能性がどのくらいあるのか、結局わかりませんよね。可能性があるだけで諦めるのか?調べられないだけで、他の疾病の可能性もいっぱいあるでしょうし、、、。

能力っていつまでも同じではないし、、二十代後半からは少しずつ老いて低下していく、そこにも環境による個体差はあるでしょうし、、、

私は、特に必要性は感じませんが、みくさんが、相手ができた時に誠意を見せるために今から準備したいというのであれば、良いのではないでしょうか?

まずは、検査を受けれるかどうか医者に聞いてみては?検査も必要性が低く、日常生活で困難が少なく、問診などで軽度な事が推測されるなら、もしかしたら受けれない可能性もありますし、、

以上、参考になりましたら幸いです。 ...続きを読む
Voluptatibus dignissimos maxime. Aut qui qui. Ut illo numquam. Aut quisquam alias. Dolorem qui consequatur. Omnis et occaecati. Et omnis atque. Vitae occaecati aliquam. Deleniti labore nam. Vero provident voluptas. Placeat tempore non. Expedita odit consequuntur. Omnis porro facilis. Et iure dolore. Omnis natus illum. Vel fugiat necessitatibus. Accusantium veritatis autem. Deserunt saepe autem. Error ut aut. Accusamus occaecati ratione. Ut saepe voluptatem. Impedit mollitia unde. Est dignissimos dolores. Cum est sequi. Est aut rerum. Ut quo occaecati. Odit suscipit dicta. Harum quis quia. Corrupti omnis et. Nisi sed occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/184820
sacchanさん
2024/05/27 14:17
私はADHD不注意型の特性ががっつりですが、世代的に未診断のアラフィフです。

まとまりのない文章になってると、自分でもお気づきなんですよね。
なぜそうなるかというと、「もしも発達障害だったら」という仮定の上に、さらに「もしも誰かと親しくなりたくなったら」「もしも恋愛をしたくなったら」「もしも親が…」と、仮定の上に仮定をどんどん重ねてしまってるから、考えがまとまらなくなってしまうんです。

それを世間では「妄想」といいます。
若い女性が、自身の恋愛の可能性や将来について妄想するのは普通のことです。大丈夫😊

モヤっとした妄想を現実の課題としてとらえ直したいのでしたら、「もしも誰それが●●だったら」という仮定部分をすてて、「自分が今どうしたいか」という基本に立ち返ることが大切だと思います。
親御さんや男性がどう思うかではなく、自分がどうしたいかを軸に今後の行動を決めるクセをつけましょう。
それが大人になるということです。

今、みくさんご自身が、何となく感じている「生きづらさ」に名前を付けたり白黒つけたりしたいのであれば、病院を受診するのもひとつの手です。最初は病院のカウンセラー(臨床心理士)に相談してみるだけでもいいと思います。

でも、診断名がついて恋愛の幅が狭まる可能性があることを危惧するのであれば、無理して受診しなくてもいいと思います。気になる男性ができた時に、ご自身の人見知りで不器用な部分も個性として受け入れてくれる人とお付き合いすればいいだけのことです。

私の個人的な意見としては、「認知行動療法」をお勧めします。
自分の中で言語化できないイライラやモヤモヤなどを感じたら、それを記録しておいて、落ち着いてる時にどうしてそう感じたのか、どうすればよかったのかを深掘りして考えるというセルフケア療法です。
「私って本当はこんなことを感じてたんだな」という新たな発見ができて、スッキリしますよ。
アプリもたくさんあるので、あちこち覗いてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私は似たもの夫婦で息子も発達障害ですが、全然幸せです。
診断は治療や支援を受ける上では大切ですが、恋愛や家庭生活ではそこまで必要なこととは思わないかな。

みくさんの個性を受け止めてくれる素敵なお相手に出会えますよう、祈ってます😊
...続きを読む
Non ullam ut. Aperiam illo debitis. Molestiae ullam provident. Doloremque temporibus perferendis. Asperiores nostrum voluptatibus. Voluptatem nisi voluptatum. Eius voluptatem atque. Suscipit voluptatem consequuntur. Neque velit voluptatem. Et quas amet. Quidem voluptatem aperiam. Consequatur ipsum consequatur. Dolorem et voluptas. Sapiente corporis suscipit. Nam doloremque ratione. Eligendi omnis eos. Quos nam quasi. Vero suscipit ad. Nostrum aut voluptatibus. Minus beatae est. Nemo vero eaque. Nemo pariatur sed. Vel ut quisquam. Voluptas qui iure. Libero suscipit beatae. Adipisci eum earum. Quo sunt a. Debitis vero voluptas. Illum iure voluptas. Dolor voluptas voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

成人してからADHDの診断を受けた者です

子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなく...
回答
軽度の発達障害なのですけど、基本昔は知的障がいがない発達障がいのことを指していました。 その後、診断名やら基準が変わるなど紆余曲折あって...
15

初めての投稿です

28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハ...
回答
YOSHIMIさんへ おはようございます。 「親御さんはあくまでも、頭でっかちにならない程度に、発達障害の知識を頭に入れておく…程度が無難...
14

子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります

この数年、家族と共に子供と向き合う日々ですがある時から「あれっ?これ自分の姿?」と思うようになりました。実際、自分にも色々な症状が出始め苦...
回答
おはようございます。質問拝見させて頂きました。 大人の発達障害につきましては、ここ最近耳にする機会は増えてきましたね。 何より、受診され...
5

私語でザワザワとする教室で先生の話が上手く聞き取れないことが

あります。特に聴力が悪い訳では無いので、気になって調べてみると、聴覚情報処理障害というものに辿り着きました。そこには原因として発達障害とい...
回答
大学の保健センターに相談してみてください。 ひとつつまづくと総崩れになってしまうのは心配です。セルフコントロールのコツを掴む必要があるんじ...
8

26歳です

仕事に悩んでます。上司に精神の何か、、例えば発達とか障害があるのではと言われました。漢字が書けないことやしゃべり方等きになるようです。大人...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 私は息子(発達障がい児)と関わってからです。 めちゃくちゃ育てにくい子で、でも最初の頃は発達...
5

鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます

最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになり...
回答
kananakaさん、村雨マキさん丁寧にありがとうございます。 ここ最近あまり調子が良くないのか上手く文章がまとめられないので、いただい...
7

50歳代です

30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 40代、パートでお仕事をしています。 10年ほど前に子どもがアスペ&ADHDと診断されて、発...
9

発達障害に関して受診すべきかどうか迷っています

診断を受けてみるべきか、また、そもそも発達障害の可能性はあるのか。この点に関してお尋ねしたいと思い、投稿させて頂きました。現在、大学4年で...
回答
親切で丁寧な回答をありがとうございました。まず大学内の学生相談所に相談してみることにします。アドバイス頂いたことを参考にしつつ、就活を進め...
6

初投稿失礼いたします

先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか...
回答
はじめまして 普通にできることができないそのつらさ、私も同じでよくわかります。 ほかの方のレスと重複するかもしれませんが少しでも参考にな...
6

30代女性です

片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした)何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからな...
回答
私は20歳になって仕事で同じようなミスや物覚えが悪くなる時期があり周りから怒られ続けて何故だろうというのを聞きましたらそこで発達障害を持っ...
7

29歳の成人の発達障害かも?なものです

仕事はこんな自分に限って、児童デイで働いています。そんな私ですが、職場で子供たちのいる前で衝動的な行動を取ってしまう、乱暴な言葉使いになっ...
回答
私はてんかんはないのですが、てんかん薬のデパケンを服用していた時期があります。 デパケン服用中は、信じられない程穏やかで脳内平和な状態でし...
11

はじめまして

大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレス...
回答
ありがとうございます! 発達障害支援センターは、まだ診断されてない人も相談できるんですね! 先に利用してみようと思います! 診断を受け...
18