2017/08/21 14:03 投稿
回答 10
受付終了

未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です。
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。
このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。
自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。
大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。
でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?
確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…
ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。
私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。
私はまだ現実から逃げているのでしょうか?
皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?
自分を必要以上に責めてしまいませんか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/23 14:05
これで回答を締めたいと思います。
皆さんありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/66055
退会済みさん
2017/08/21 18:05


私は自分の発達障害を疑って検査を受けたことがあります。

結果的には発達障害とまでは行かないけれども、特性はあるし、凸凹もあるので生きにくい可能性はあるということです。(約10年ほど精神科に行ってました)

いろいろ動いてみて分かったことは結局発達障害だろうがなかろうが今の自分には生活の工夫が必要であり、生きにくいのには変わりないということです。

個人的には○○のせいにしてるというのは○○だからと努力もしないで諦めて逃げて動かない、『自分の人生を楽しくしようとしない人』のことだと思います。

いろいろやってみてそれでもうまくいかなくてはじめて○○のせいだからしょうがないよねって自分を許してあげられる言葉だと思います。

私は発達障害があるかもしれないと思ったときも、鬱で死にそうで辛かった時も絶対幸せになりたいと決して諦めませんでした。

娘は発達障害の診断がついてます。

でも『失敗した時に発達障害だから仕方ない』とは思いません。

そういう特性があるからうまくなるのに人の何倍も時間がかかる、特性があるから教え方にコツがいると思って過ごしています。
そこは私の努力と根比べ次第です。

娘にできないことはないと親バカですが思ってます。

私だけではつぶれてしまいそうでしたが、ありがたいことにいい病院の先生、いい療育の先生、いい幼稚園の先生に支えられています。

これを言うと運がいいからと思われると思いますが、病院は何回も転院してますし、療育もいいところを探したましたし、幼稚園(保育園も含め)も片っ端から探しました。

やっぱり動いてみて分かることもあります。

すぐに結果がでないこともありますが、発達障害なのかな?と思うなら動いてみてはどうでしょうか?

発達障害なのかそうなのかということも大切ですが、最終的には今の困りごとをどうやって解決していくか、その困りごとを一緒に考えくれる人を見つけられるかなどが自分の人生を楽しくしていくことには必要かなと思います。

過去は変えられないけど、未来は今すぐでも変えられます!

文章がうまくなくてごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/66055
退会済みさん
2017/08/21 23:12

当事者の母親であり、私も様々な感覚過敏や特性があり傾向ありです。
疑わしい項目は沢山あります。
(診断の結果、私は障害ではないそうですが)

うまくいかないことについて、発達障害や特性が原因なので、仕方ないと思う事はあります。
しかし、障害があるから仕方ないで済ませてはいけないことも沢山あるとも思っています。

できないことは支援を申し出たり、自分で調整したり、弱さを知り、何をどうすれば少しでもよくなるのか?としっかり向き合わないといけないと思います。

前向きに向き合い、自分の弱さと戦っていても疲れたり、苦しくなれば自分を卑下したくなりますよね。
しかし、だから私はダメという論調で話せば、そのつもりがなくても他人や何かのせいにして逃げていると思われることはあるかと。

そもそも、なんでも努力するのは自分ですが、評価は常に他人です。
ですから、障害だから仕方ないと自分を評価するのも、結局は他人なのですよね。
自分がそう評価してもそれが理由として通用するかどうかは別。

自分たちは出来ないこと、障害と向き合うしかできないんじゃないでしょうか。
むしろ、できないという事実や自分の努力ではなんともならないことは、障害のある子ども達にとっては大変な苦痛のようです。
障害だからという理由は、決して免罪符にはならず、乗り越えるべきハードルの一つに過ぎないように思います。

障害ということは、障害だから無理なのだと宣告されるわけですから、障害だったのか…とホッとするのは一瞬のような気がするのです。

わかってもらえないと悔しいし悲しいです。
しかし、なんでもそうですが、一定の人から共感が得られないこともあるのは当たり前。

楽になるためには、障害を言い訳にするのではなく、弱点を知り、自分自身が弱点とどう付き合うのか?というところだと思います。

主さんがそう思って弱さとしっかり向きあっているのであれば、例え辛辣な意見に傷ついたとしても、前を向いて進んでいけばよいのだと思います。

困っているなら、障害だから仕方ないということで済ませず、そことしっかり向きあっていくしかないのでは?

後悔はするだけ時間のムダ。反省したらさっさと前を向いた方が人生楽です。

Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/66055
chihiroさん
2017/08/21 14:26

自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。当事者でなくてすみません。

まず、後悔しない人生を送ってきている人はいないと思います。
みんな、何かしら後悔したり「あの時、あぁすればよかった・・・」と思っていることはあると思います。
私自身も、決して今までパーフェクトな人生は送っていません。怠けたり、親を困らせたりしたことは沢山あります。

そして、もし、発達障害であるなら、過去のことやうまくいかないことを発達障害のせいにしてもかまわないと思います。事実、発達障害のせいで、娘は非常な努力と苦労と報われないことの繰り返しの日々を送っています。
障害が原因と思われる「どうしようもないこと」って、やっぱりあるんですよね。

そこを「仕方ない」と思うことは悪くないと思います。心の方向性を保つのにもいいと思います。
でも、発達障害を理由に全てを放棄することはしたくないし、娘にもして欲しくないと思います。

母親としては、発達障害であることを受け入れ、発達検査を受けて障害を知ることで、苦手・特性を把握することで、どういう点を、どう克服しようとすればいいのか。どんなサポートが必要なのか。こうしたことが解ります。
努力する点、どうしようもない点の両方を知ることができます。

近視の人が、どれくらいの度数のメガネを手に入れれば日常生活に支障をきたさないのか、知るために視力検査を受ける感じでしょうか。

発達障害であると診断されれば、障害者として手帳を手に入れることができます。
そうなれば、いろいろな援助を受けることができます。
こうした援助を利用し、自分にできること・自分が選べる道を選んでいけば、それでいいのではないでしょうか?

障害者であって、支援が必要で、支援を受ければ、なんとかやっていける・・・。それなら、別に支援を受けることは逃げではないと思います。

発達障害について検査を受けたり、その結果を受け入れることは、逃げではなく、これからの自分が進む方向を探すひとつの方法なのかな? と思います。

アラフォーと仰っていますが、まだまだ人生長いです。
ちょっと足を止めて自分を見つめて、一休みして、どんなことができるのか探してみるのもいいと思います。

Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
https://h-navi.jp/qa/questions/66055
退会済みさん
2017/08/21 15:49

未診断の苦しんでる状況の方の目線に立ってお話できるか分からないのですし、
禅問答みたいになるかもしれないですが、

診断を言い訳にするかしないか、
またその言い訳の先が周囲に対して理解を求めるため【外向き】か、
自分を励ますため、慰めるため、諦めるためetc.【内向き】かはその人によると思います。

掲示板で出会った方の選択は、私はどうかな?と思っています。
子どもが自己理解するのを妨げているわけですから、「言い訳にさせたくないから」という
理由があるとはいえ、私はいいと思わないです。
そうして失敗してるおうちを複数知ってるからです。
でもそれも人によります。うまくいく人もあるのかもしれません。

chika-2さんは自分に発達の特性があるのではないか?と感じておられるわけで、
それで過去の色々が説明できるなら、それを私は悪いとは思わないし、
これから対応策を講じるのに、同じ特性の人を探すためにも
自分の発達特性がどうであるのか、(診断名というよりは
凸凹の度合い)を理解するのは役に立つと思います。
(診断名が一緒でも、困り方は人それぞれ違うから、
診断名によらず、困り方が一緒の人の対応策を参考にするほうがいいこともある。)

私もADHDがありますが、
ある、(お子さんを受診した時に、心の準備なくADHDと診断されてしまった)保護者の方が、
やたらに「私ADHDですから、許して」とこちらにかけた迷惑を反省せずに言い訳繰り返すので、
それは私も同じADHDとして許せませんでした。わかってるなら、対策とれよ、と言いたくなりました。
人のことが言えないから、大概しゃぁないな~、ま、いいか!って思うほうですが、
その人は自分だけが世の中でADHDみたいな、一人だけ不幸みたいな態度なので、
それは違うでしょと思いました。

自分自身への失敗ややりづらさの説明、どうすればよいかの対応策を
探すための前向きな使い方なら、「発達障害」の診断を活用するのは私は悪くないと思うけれど、
それがあるからごめんなさいね、と反省もしない人のことは世間は認めないだろうと思います。
(続)

Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/66055
退会済みさん
2017/08/21 15:50

(続き)

自助努力していたら、周りも合理的配慮なり、理解を示すと思います。
(絶対とは言えないので、そこは自分に合うところを探す長い旅になるかもしれません)

これから受診を考えておられて、もし診断がついたとしても、
しばらくは全部のやりにくさが発達障害に起因するように感じられたとしても、
それを手がかりに対策を講じて、周りの支援を求めていくために活用されたら
私は理想的ではないかなと思います。

それには、専門家とのつながりも大事ですが、当事者ともつながってくださいね。
一人ひとり対応策が違うので、chika-2さんにとっての「正解」はたくさんの人との
つながりの中にヒントがあるのみで、「正解」は自分で見つけるものなので
仲間とつながりながら気長にがんばってください。

発達凸凹活用マニュアルというのをリンクはっておきます。
いろんなしのぎ方があるので、どれか参考になるといいなと思います。
http://consul.piasapo.com/manual

Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/66055
退会済みさん
2017/08/22 08:00

こんにちは

発達障害当事者ではないので、コメントしてはいけないかな・・・とも思ったのですが
作業療法士をしていて、いろいろな方の支援をしてきました。それで、思ったことです

chika-2さんは
ご自分が、発達障害かと思われるんですね
そして、これまで、いろいろとうまくいかなかったのは、発達障害のせいではないかと思っていらっしゃる

大変でしたね、これまで、支援も受けられず、自分を責めて、辛くて大変でしたね
でも、自分に向き合うことが出来たから、気づくことができた
えらいと思います。よくがんばって、自分をしっかり見直すことが出来ました。

それで、どうしたいですか?
神さまにね、今まで、うまくいかなかったことの損害賠償をして欲しい、くらいの気持ちになりませんでしたか?
今まで、辛くて、悲しくて、面白くなくて、みじめで・・・みんな発達障害のせいだったんだ、損したくらいの気持ちでしょうか?

もし、本当に発達障害だとして
それは、chika-2さんに貼りついているわけではなく、chika-2さん自身の特性で、一部なんです
これからも、それは変わらない

これまでとの違いは、chika-2さんが発達障害の特性に気づいたこと
だから、それに合わせた、それを考慮した生き方が出来るし、支援を求めることもできる
今まで通りの生き方では苦しかったところを、苦しくない方へ帰ることが出来る

そういうことです
私たちのような支援者がお近くにも沢山いるはずです。しかるべき相談窓口で、chika-2さんに必要な支援に巡り合ってください。

過去があったから、今があるし、今の気づきが将来を変えていくんです
それは発達障害であっても無くても、みんな、同じです

あまり、ご自分を責めたり、過去を悔やみ過ぎないように
前を向いた方が、気持ちは楽だと思います

At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今日発達障害と診断されました。30代女性です。 診断され、もやもやが白黒はっきりついたのは良かったのですが、これからどうしたらいいのか、、、 ●両親を悲しませないためにはどう説明すれば良いのか、 ●これから社会にうまく溶け込んで生きていくためには、何に気をつけて生きていけばよいのか、 みなさんのお知恵をお貸しください。 ★★症状★★ ●仕事(医療関係です)で患者さんとの会話がうまくいかない ●咄嗟の判断ができない ●問題解決ができない ●年下の同僚とコミュニケーションが取れない ●話を聞いていないと言われる ●浮きがち ●独り言が止められない時がある ●通勤帰りの駅から家までを、気がついたら小声でがんばれがんばれと言いながら歩いてる ●仕事の勉強に集中できない ●カフェでの席のこだわり→仕事の勉強するのに、照明や机の位置等で集中できるできないが大きく異なり、席移動を1回か2回する。 ★★経過★★ 20代から10年以上鬱の治療をし、治らないので3年前転院した病院で双極性障害2型と、発達障害も少し入ってるね.と診断されました。 発達障害と言われたことに悩み、3年もやもやしたのですが、先週別のクリニックを受診し、発達障害かどうか診てもらいました。 書き込み式のテストを2種類やって、たぶんAQ-JとCAARSだと思うのですが、今日結果を聞いてきました。 2種類のテストとこれまでの生育歴(本人の口述のみ、両親は臨席せず)、通知表(小学校高学年と中学)から、発達障害で間違いないと言われました。 コミニュケーションが苦手な、若干ADHD傾向の発達障害だそうです。 3年前コンサータを飲んだことがありますが、あまり効きませんでした。 今回の先生にはストラテラも1つの手だと言われましたが、自分では不注意はそこまでひどくないと考えており、服薬よりも、考え方の癖を直したり、行動を直したりするような、認知行動療法的なことをしたいと思っています。 今日の先生には、職場で特性を出さないよう気をつけたり、勉強する上で工夫ができてるので、それをつづければよいのではないか、と言われました。あえて何か加えるなら、日記をつけることを勧めるとのことでした。 ★★ご質問★★ 先に挙げた症状のうち、 特に、仕事上の問題解決ができないことと、独り言に悩まされています。 独り言は、過去の失敗やつらいことを思い出し、それを打ち消そうとして何か呟く感じです。 これを改善するのに、何かいいお知恵があればお教えいただけないでしょうか。 また、両親に説明するのに、なるべく悲しませないよう今日の診断結果を伝えるには、どのような言い方が良いでしょうか。 みなさまのお知恵をお貸しください。

回答
29件
2016/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるようになりました。 調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。 小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。) 小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。 家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。 発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。 お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。 自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。 長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
8件
2017/12/11 投稿
発達障害かも(未診断) 忘れ物 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 大学 小学校

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

私は35歳のもういい年齢の女性です。長年通っている心療内科の先生から、もしかすると発達障害かも、と言われました。 わたしは派遣社員をしては辞めるの繰り返しで、なかなか一年務まることがありません。仕事の覚えが悪く、作業スピードが遅く、言われたことをすぐに忘れたり、新しい仕事を何も聞かずに唐突にやりだしたり、チェックが甘く、作業途中にもかかわらず、全部終わっているという認識をしてしまいます。 でも、一応自分なりに工夫したり、努力はしています。メモしたり、自分がやったミスをもう二度とやらないために、日記のようにつけて、休憩時間に見返したり、作業が完了したか再度確認したり。それでもミスが減りません。 コミュニケーションを築くのが苦手で、職場の人と会話が出来ず、話を振られても、そうですねとしか返せないです。 食堂の決まった席で昼食を食べるところが大半で、会話にも混じれず、話を振られても見当違いの返事をしてしまったり、話す時にうっかり人を傷つける発言をしてしまうことがあるので、とても神経が磨り減ります。また、人の目が気になり、大勢で食事することも苦痛です。 わたしは遅刻はしたことないですが、むしろ遅刻することに異常に恐怖を感じ、早めに家を出ないと気が済まないところもあります。始業1時間前に到着し、車の中で待機することが多く、大体寝ているか、好きな読書をするかしています。 現在転職7回目になってしまい、その派遣先もつい昨日辞めることになりました。6ヶ月つづいたのですが、上司から度々言われる「頭がおかしいんじゃない?」とか、「頭の病気じゃない?」という言葉や、「イライラする」「顔も見たくない」という言葉に耐えられなくなりました。「あんた今まで働いてきたところで、人間関係上手くいったことあるの?」と言われました。6年続いた職場もあるにはあって、そこでは人間関係も良好で、仕事仲間も出来ました。しかし、最近は全く自信がなくなりました。 母親は全く発達障害に理解がなく、「努力が足りない」「そんなの個性。治療や検査なんて必要ない」と言います。努力ならもうやれることは全部やり尽くしました。それでもミスしてしまうのを努力が足りないとするならばもう何をしたらいいのか、分かりません。 それに、わたしに発達障害ではないかと言ったのはその母親なのです。医者に言われたのはその後です。 わたしは自分が人より劣っているのを発達障害のせいにしたくはないし、努力して治るのならば何だってやりたい気分なのですが、まず、どういう特性の発達障害なのか知りたいのに、検査したくてもどこも検査してくれるようなところがありません。それが分かれば、こういうことに気をつけて仕事をする、ということも出来るようになるかも、と思ったのですが…。 わたしの取り柄と言えば、かなりの真面目というところ、一生懸命取り組むところくらいです。そこは、色々な職場で褒められるところなのですが、ミスとコミュニケーションの取り方が分からないのが邪魔をします。 今就活中なのですが、もうこれ以上転職を繰り返したくないし、昨日辞めてしまった会社のような、上司からミスのことだけでなく、罵倒されたり悪口を言われるようなところに当たりたくなくて。今まで行った会社の中でも特に酷かったので…。 どうしたらミスをしなくなるのでしょうか。人間関係がうまくいくようになりますか?また、検査などで自分がどういう特性の発達障害か分かるような機関は存在するのでしょうか。 さらに、わたしには恥ずかしい話、友人がいません。友人をこの年齢で作るにはどうすれば良いのでしょうか。真剣に悩んでいます。

回答
5件
2018/07/18 投稿
仕事 会話 発達障害かも(未診断)

26歳 男性 アスペルガー症候群と診断されている者です。 単刀直入に質問させていただきますが、【誰かことを大切にすることができないのは私だけでしょうか。】 きっかけは仲の良い友人から言われた「人を好きになったことあるの?」という質問でした。 振り返ってみれば、分け隔てなくそれとない人間関係を築くことはできても、特別な関係を維持することができません。 例えば、友達関係。小さいころからの友人はいますが、いつも彼らから呼びかけてもらってばっかりで、彼らのために行動したいという気持ちが私に全くないことに気づきました。我が強いと言われてしまって今は疎遠になりつつあります。それなのに彼らから離れたくないと関係を保とうとする努力ができません。 これまでもこうしてたくさんの友人と離れてしまって友人は少ないです。でも、どのように行動すればいいかわからないのです。 また、恋愛関係。好意を持ってくれた人とお付き合いをしたこともありますが、どれも数か月しか続きません。どのように接すればいいのかわかりません。 よく「好きな人のためなら何でもしたい、尽くしたいもの」なんて言いますが、これがさっぱりわからないです。好きな人にはご飯をごちそうしたり、プレゼントをしたり、そういう気持ちが全く湧きません。 お察しの通り、振られて終わります。 だから、私には人を好きになったり大切にしたいという気持ちがないのかもしれません。 こう書いてみると普通の人間関係が築けない人間なのはわかります。だけど、表ではそうした誰かとの繋がりを求めているように振舞っているだけで、裏の心の底では人との繋がりを必要としていない寂しい人間なのかと思い始めたら、不安で、怖くて、これから先どのように生きていけばいいか頭が痛いです。 とりとめがなくなってしまいましたが、このようなモヤモヤを抱えていらっしゃる方はいますでしょうか。 自分の障害のことなのか、ただ性格のゆがみなのか、お恥ずかしいですがだれにも相談できずにいます。

回答
9件
2018/05/09 投稿
診断 恋愛 19歳~

職場で パートになるか、 やめろと言われました。 転職して一年。 締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、 締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。 他にも職場がわとしてはやってほしかったことを 私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。 私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。 残業しないようにと言われるから残りづらいですし、 家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で… 24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。 私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。 仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。 ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。 なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、 なにも言わなければだんまりだ、 余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。 発達障害に関しては、 広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、 今は精神科には通院していません。 自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。 みなさんの中で、 クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、 パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。

回答
4件
2017/08/03 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 発達障害者支援センター

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
進学 買い物 忘れ物

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

大学1年の女子です。 発達障害疑いあり、WAIS-Ⅲなどの検査を受けたところIQの平均が87、言語性IQ95、動作性80、 群指数が言語理解=115、知覚統合=80、作動記憶=75、処理速度=65でした。 パッと見普通の子に見えますが、感情的で傲慢、小さいころから数学は苦手だったし大学生になった今も全くできません。高校はほとんど赤点でした。昔より人の気持ちもだいぶ差しはかれるようにはなりましたがまれに人を不快にさせてしまうようです。絵やパソコンなどは人より得意なほうです。 念願の第一志望大学・学部に合格しましたが、女の子が多い学部で皆のテンションについていけず、後期から始まった対面もほぼひとりで受けています。また数学をすこし使う学部なので、苦労しています。 高校生の頃にいままでいじめられてきたのと環境で精神的につぶれ、心療内科に通っていて抑うつ、適応障害、自傷癖など診断されてしばらく通っていましたが、約束とブッキングしてキャンセルして以降一度も行けていません。発達検査を受けたのはこの心療内科で紹介状をもらったからでした。その心療内科は地元にあり、距離上なかなかいくこともできないし電話に出る人の声が怖くて電話できません。 大学の学生センターにも行きましたが、ハンデのある学生と教員間で周知されるのは怖いので相談に行かなくなりました。誰かに本音を話すのもやめてしまいました。これも泣きながら書いています。 大学での息苦しさや昔のいじめや激しい叱責など思い出して最近すごく死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。この先自分に将来性があるとはとても思えないです。正直、大学の勉強は楽しいけど周りのテンションについていけないのでやめたいですが、学費を負担している親に申し訳ないです。 何かいているのかわからなくなってきましたが、結局死にたいのかもしれないし楽になりたいだけなのかもしれないです。 やっぱり、ハンデがある以上学生センターに相談しに行ったほうがいいのでしょうか。 親には相談できません。勝手ですが実家にだけは帰りたくないです。

回答
19件
2020/10/06 投稿
IQ 高校 診断

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオンを受けるのはありでしょうか。 私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。 そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。 結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。 しかし私はそれに納得がいってません。 確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり 実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。 またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。 これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。 私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。 もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/02/01 投稿
病院 IQ 診断

最近生活してて 発達障害なのではないかと思う ことがあります。 行動面においては 物覚えが悪かったり 行動に無駄があったり(落ち着きがない) キョロキョロしたり 一つのことにしか集中できない、 騒ついてる所で話に集中できない 人間関係においては 空気が読めなくて思ってることを そのまま口にしてしまう 自分の思い通りにならないと 自分から話しかけるのが苦手 でも、親しくなると行き過ぎた発言を してしまい関係を拗らせてしまう 話してる時目をどこに合わせればいいか わからない などです。 これからの就職を考えると ちゃんと発達障害の診断を受けた上で 発達障害に適した職についた方が いいのかなと思っています。 でも、インターネットの一説によると 発達障害という診断名がつくと 社会的に終わると聞きます。 一応、私は診断を受けても 社会人として働きたいです。 また、発達障害を改善したいです。 自分的には病院行って 診断受けて少しでも改善させたいです。 発達障害の診断を受けることによる 賛否を伺いたいです。 また、発達障害の病院は何科なのか 薬を使わない治療の内容(大人)などを 伺いたいです。 うまく伝わらなかったらすみません

回答
4件
2018/06/15 投稿
病院 19歳~ 就職

今年から一緒に勤務することになったパートさんの事で相談します。 接していて感じたのですが、アスペルガーではないかと最近、思うようになりました。 調べれば調べるほど私の頭の中はアスペとしか思えなくて。もし、違っていたら大変失礼な事を言っているし、これからの付き合い方をも考えないといけないのでわかる人に判断をお願いします。 仕事を教えてる途中で、まだ、終わっていないときに、コーヒーを飲むために席をたったり、トイレにいったり、机の中からお菓子を出してきてぼりぼり食べたします。 仕事に余裕があるのかな?と思っていましたがそうではなくて、急ぎの仕事とか、わからないことがあるときにそう言う行動をとるように思います。 あと、普段はとても穏やかで優しいのに、契約の話やスケジュール、などの話になると突然不機嫌になります。 予定の変更とか休みが、急に変更になることにたいして、極端に怒ります。 あくまでも予定なので、仕事によっては変わることがあることは前から説明しているのですがなかなか理解してもらえません。 後、やたら仕事に時間がかかります。 それなりの有名大学を卒業してるので、仕事を覚えられないわけではないと思うのですが!! あと、この前、彼女がひとりで日直だった時に、用事があって事務所によったとき、何故か事務所の内鍵をかけていて、びっくりしました。用心深いのかもしれませんがどうしても私にはおかしいとしか思えません。 もし、アスペルガーなら仕事の内容や接し方などを考えないといけないのでどなたかわかる人ご判断お願いします。

回答
1件
2019/03/24 投稿
大学 仕事 トイレ

私は発達障害と診断されているのですが、他の当事者の方と比べると「私はそこまでではないなぁ」と感じる部分があったり、家族や他の健常者の方からも「そうは見えない」と言われる事が多く、自分は一体なんなのかはっきりしなくてそれが結構辛いです。 周囲の人が「そんなに気にすることじゃないよ」と言うのは、私を励まそうとして言ってくれているのは理解できるのですが、 じゃあ、私が中々他の人と同じようにうまくできないのは努力不足なのかな…と考えてしまいます。 私の場合、典型的な発達障害の方とは違って冗談や皮肉、人の気持ちなどはある程度はわかるし、全体像を全く把握できないといった事もないです。ただ、理解の仕方が普通の人とだいぶ違うというか、理解するのがかなり遅いと感じます。 他の人なら一言説明されれば理解できる事でも、私はかなり噛み砕いて説明されるか、他の人の行動を一通り見てからでないと理解できないんです。 子供の頃からこういった感じで、状況理解に苦手さがあり、いじめやからかいを受けていても何だかぼんやりとした感覚ですぐにはわからず、後々になって把握して自己嫌悪といった事がよく起こります。 最初のうちは勘違いからズレた行動をしてしまうので、「なんでさっきあんなことしたの?」と問い詰められてもうまく説明できないし、後になって「さっきはできてなかったのに今はできてる、さっきはわざとやらなかったんだ」という風に誤解される事もあって精神的に辛いです。 それと極端にやる事が遅いです。単純な作業でもスピードを上げようとするとめちゃくちゃになってしまいます。 必要な時にパッと情報を引き出せず、言葉や記憶を思い出すのにものすごく時間がかかってしまうので、 思うように説明できず嘘をついているように思われることも多いです。 この文章も書くのに2時間弱かかりました。 他にも一つのことに集中しすぎて別のことに気付けないとか、軽い感覚過敏、一度に複数のことを覚えられない、 いつも通りやっている事でも忘れっぽく何かしら抜けが出てしまう、などは当てはまります。 今現在何も仕事をしていないのですが、一体自分に何ができるのかわかりません。 長年一緒に暮らしてきた家族にすら、誤解されている事が多いし、かと言って典型的な発達障害者の人からも あなたは大したことじゃないと言われるし居場所がなさすぎてしんどいです。 知能検査も受けましたが、私は【処理速度】の項目だけが60と著しく低く、でも一般的に発達障害の人が苦手とする知覚統合や作動記憶は普通でそれぞれに差もあまりありませんでした。 色々探してみましたが私のようなパターンの人はあまりいないみたいです。 今通っている病院では、障害者手帳を取るなら診断書を書いてくれるらしいのですが、果たして私は手帳を取ってもいいほどの困難を抱えているのか自分でもよくわからず悩んでいます。

回答
11件
2016/10/18 投稿
病院 いじめ 知能検査

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 食事 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す