締め切りまで
8日

未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォ...
未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です。
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。
このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。
自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。
大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。
でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?
確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…
ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。
私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。
私はまだ現実から逃げているのでしょうか?
皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?
自分を必要以上に責めてしまいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は自分の発達障害を疑って検査を受けたことがあります。
結果的には発達障害とまでは行かないけれども、特性はあるし、凸凹もあるので生きにくい可能性はあるということです。(約10年ほど精神科に行ってました)
いろいろ動いてみて分かったことは結局発達障害だろうがなかろうが今の自分には生活の工夫が必要であり、生きにくいのには変わりないということです。
個人的には○○のせいにしてるというのは○○だからと努力もしないで諦めて逃げて動かない、『自分の人生を楽しくしようとしない人』のことだと思います。
いろいろやってみてそれでもうまくいかなくてはじめて○○のせいだからしょうがないよねって自分を許してあげられる言葉だと思います。
私は発達障害があるかもしれないと思ったときも、鬱で死にそうで辛かった時も絶対幸せになりたいと決して諦めませんでした。
娘は発達障害の診断がついてます。
でも『失敗した時に発達障害だから仕方ない』とは思いません。
そういう特性があるからうまくなるのに人の何倍も時間がかかる、特性があるから教え方にコツがいると思って過ごしています。
そこは私の努力と根比べ次第です。
娘にできないことはないと親バカですが思ってます。
私だけではつぶれてしまいそうでしたが、ありがたいことにいい病院の先生、いい療育の先生、いい幼稚園の先生に支えられています。
これを言うと運がいいからと思われると思いますが、病院は何回も転院してますし、療育もいいところを探したましたし、幼稚園(保育園も含め)も片っ端から探しました。
やっぱり動いてみて分かることもあります。
すぐに結果がでないこともありますが、発達障害なのかな?と思うなら動いてみてはどうでしょうか?
発達障害なのかそうなのかということも大切ですが、最終的には今の困りごとをどうやって解決していくか、その困りごとを一緒に考えくれる人を見つけられるかなどが自分の人生を楽しくしていくことには必要かなと思います。
過去は変えられないけど、未来は今すぐでも変えられます!
文章がうまくなくてごめんなさい。
私は自分の発達障害を疑って検査を受けたことがあります。
結果的には発達障害とまでは行かないけれども、特性はあるし、凸凹もあるので生きにくい可能性はあるということです。(約10年ほど精神科に行ってました)
いろいろ動いてみて分かったことは結局発達障害だろうがなかろうが今の自分には生活の工夫が必要であり、生きにくいのには変わりないということです。
個人的には○○のせいにしてるというのは○○だからと努力もしないで諦めて逃げて動かない、『自分の人生を楽しくしようとしない人』のことだと思います。
いろいろやってみてそれでもうまくいかなくてはじめて○○のせいだからしょうがないよねって自分を許してあげられる言葉だと思います。
私は発達障害があるかもしれないと思ったときも、鬱で死にそうで辛かった時も絶対幸せになりたいと決して諦めませんでした。
娘は発達障害の診断がついてます。
でも『失敗した時に発達障害だから仕方ない』とは思いません。
そういう特性があるからうまくなるのに人の何倍も時間がかかる、特性があるから教え方にコツがいると思って過ごしています。
そこは私の努力と根比べ次第です。
娘にできないことはないと親バカですが思ってます。
私だけではつぶれてしまいそうでしたが、ありがたいことにいい病院の先生、いい療育の先生、いい幼稚園の先生に支えられています。
これを言うと運がいいからと思われると思いますが、病院は何回も転院してますし、療育もいいところを探したましたし、幼稚園(保育園も含め)も片っ端から探しました。
やっぱり動いてみて分かることもあります。
すぐに結果がでないこともありますが、発達障害なのかな?と思うなら動いてみてはどうでしょうか?
発達障害なのかそうなのかということも大切ですが、最終的には今の困りごとをどうやって解決していくか、その困りごとを一緒に考えくれる人を見つけられるかなどが自分の人生を楽しくしていくことには必要かなと思います。
過去は変えられないけど、未来は今すぐでも変えられます!
文章がうまくなくてごめんなさい。

当事者の母親であり、私も様々な感覚過敏や特性があり傾向ありです。
疑わしい項目は沢山あります。
(診断の結果、私は障害ではないそうですが)
うまくいかないことについて、発達障害や特性が原因なので、仕方ないと思う事はあります。
しかし、障害があるから仕方ないで済ませてはいけないことも沢山あるとも思っています。
できないことは支援を申し出たり、自分で調整したり、弱さを知り、何をどうすれば少しでもよくなるのか?としっかり向き合わないといけないと思います。
前向きに向き合い、自分の弱さと戦っていても疲れたり、苦しくなれば自分を卑下したくなりますよね。
しかし、だから私はダメという論調で話せば、そのつもりがなくても他人や何かのせいにして逃げていると思われることはあるかと。
そもそも、なんでも努力するのは自分ですが、評価は常に他人です。
ですから、障害だから仕方ないと自分を評価するのも、結局は他人なのですよね。
自分がそう評価してもそれが理由として通用するかどうかは別。
自分たちは出来ないこと、障害と向き合うしかできないんじゃないでしょうか。
むしろ、できないという事実や自分の努力ではなんともならないことは、障害のある子ども達にとっては大変な苦痛のようです。
障害だからという理由は、決して免罪符にはならず、乗り越えるべきハードルの一つに過ぎないように思います。
障害ということは、障害だから無理なのだと宣告されるわけですから、障害だったのか…とホッとするのは一瞬のような気がするのです。
わかってもらえないと悔しいし悲しいです。
しかし、なんでもそうですが、一定の人から共感が得られないこともあるのは当たり前。
楽になるためには、障害を言い訳にするのではなく、弱点を知り、自分自身が弱点とどう付き合うのか?というところだと思います。
主さんがそう思って弱さとしっかり向きあっているのであれば、例え辛辣な意見に傷ついたとしても、前を向いて進んでいけばよいのだと思います。
困っているなら、障害だから仕方ないということで済ませず、そことしっかり向きあっていくしかないのでは?
後悔はするだけ時間のムダ。反省したらさっさと前を向いた方が人生楽です。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。当事者でなくてすみません。
まず、後悔しない人生を送ってきている人はいないと思います。
みんな、何かしら後悔したり「あの時、あぁすればよかった・・・」と思っていることはあると思います。
私自身も、決して今までパーフェクトな人生は送っていません。怠けたり、親を困らせたりしたことは沢山あります。
そして、もし、発達障害であるなら、過去のことやうまくいかないことを発達障害のせいにしてもかまわないと思います。事実、発達障害のせいで、娘は非常な努力と苦労と報われないことの繰り返しの日々を送っています。
障害が原因と思われる「どうしようもないこと」って、やっぱりあるんですよね。
そこを「仕方ない」と思うことは悪くないと思います。心の方向性を保つのにもいいと思います。
でも、発達障害を理由に全てを放棄することはしたくないし、娘にもして欲しくないと思います。
母親としては、発達障害であることを受け入れ、発達検査を受けて障害を知ることで、苦手・特性を把握することで、どういう点を、どう克服しようとすればいいのか。どんなサポートが必要なのか。こうしたことが解ります。
努力する点、どうしようもない点の両方を知ることができます。
近視の人が、どれくらいの度数のメガネを手に入れれば日常生活に支障をきたさないのか、知るために視力検査を受ける感じでしょうか。
発達障害であると診断されれば、障害者として手帳を手に入れることができます。
そうなれば、いろいろな援助を受けることができます。
こうした援助を利用し、自分にできること・自分が選べる道を選んでいけば、それでいいのではないでしょうか?
障害者であって、支援が必要で、支援を受ければ、なんとかやっていける・・・。それなら、別に支援を受けることは逃げではないと思います。
発達障害について検査を受けたり、その結果を受け入れることは、逃げではなく、これからの自分が進む方向を探すひとつの方法なのかな? と思います。
アラフォーと仰っていますが、まだまだ人生長いです。
ちょっと足を止めて自分を見つめて、一休みして、どんなことができるのか探してみるのもいいと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

未診断の苦しんでる状況の方の目線に立ってお話できるか分からないのですし、
禅問答みたいになるかもしれないですが、
診断を言い訳にするかしないか、
またその言い訳の先が周囲に対して理解を求めるため【外向き】か、
自分を励ますため、慰めるため、諦めるためetc.【内向き】かはその人によると思います。
掲示板で出会った方の選択は、私はどうかな?と思っています。
子どもが自己理解するのを妨げているわけですから、「言い訳にさせたくないから」という
理由があるとはいえ、私はいいと思わないです。
そうして失敗してるおうちを複数知ってるからです。
でもそれも人によります。うまくいく人もあるのかもしれません。
chika-2さんは自分に発達の特性があるのではないか?と感じておられるわけで、
それで過去の色々が説明できるなら、それを私は悪いとは思わないし、
これから対応策を講じるのに、同じ特性の人を探すためにも
自分の発達特性がどうであるのか、(診断名というよりは
凸凹の度合い)を理解するのは役に立つと思います。
(診断名が一緒でも、困り方は人それぞれ違うから、
診断名によらず、困り方が一緒の人の対応策を参考にするほうがいいこともある。)
私もADHDがありますが、
ある、(お子さんを受診した時に、心の準備なくADHDと診断されてしまった)保護者の方が、
やたらに「私ADHDですから、許して」とこちらにかけた迷惑を反省せずに言い訳繰り返すので、
それは私も同じADHDとして許せませんでした。わかってるなら、対策とれよ、と言いたくなりました。
人のことが言えないから、大概しゃぁないな~、ま、いいか!って思うほうですが、
その人は自分だけが世の中でADHDみたいな、一人だけ不幸みたいな態度なので、
それは違うでしょと思いました。
自分自身への失敗ややりづらさの説明、どうすればよいかの対応策を
探すための前向きな使い方なら、「発達障害」の診断を活用するのは私は悪くないと思うけれど、
それがあるからごめんなさいね、と反省もしない人のことは世間は認めないだろうと思います。
(続)
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

(続き)
自助努力していたら、周りも合理的配慮なり、理解を示すと思います。
(絶対とは言えないので、そこは自分に合うところを探す長い旅になるかもしれません)
これから受診を考えておられて、もし診断がついたとしても、
しばらくは全部のやりにくさが発達障害に起因するように感じられたとしても、
それを手がかりに対策を講じて、周りの支援を求めていくために活用されたら
私は理想的ではないかなと思います。
それには、専門家とのつながりも大事ですが、当事者ともつながってくださいね。
一人ひとり対応策が違うので、chika-2さんにとっての「正解」はたくさんの人との
つながりの中にヒントがあるのみで、「正解」は自分で見つけるものなので
仲間とつながりながら気長にがんばってください。
発達凸凹活用マニュアルというのをリンクはっておきます。
いろんなしのぎ方があるので、どれか参考になるといいなと思います。
http://consul.piasapo.com/manual
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
発達障害当事者ではないので、コメントしてはいけないかな・・・とも思ったのですが
作業療法士をしていて、いろいろな方の支援をしてきました。それで、思ったことです
chika-2さんは
ご自分が、発達障害かと思われるんですね
そして、これまで、いろいろとうまくいかなかったのは、発達障害のせいではないかと思っていらっしゃる
大変でしたね、これまで、支援も受けられず、自分を責めて、辛くて大変でしたね
でも、自分に向き合うことが出来たから、気づくことができた
えらいと思います。よくがんばって、自分をしっかり見直すことが出来ました。
それで、どうしたいですか?
神さまにね、今まで、うまくいかなかったことの損害賠償をして欲しい、くらいの気持ちになりませんでしたか?
今まで、辛くて、悲しくて、面白くなくて、みじめで・・・みんな発達障害のせいだったんだ、損したくらいの気持ちでしょうか?
もし、本当に発達障害だとして
それは、chika-2さんに貼りついているわけではなく、chika-2さん自身の特性で、一部なんです
これからも、それは変わらない
これまでとの違いは、chika-2さんが発達障害の特性に気づいたこと
だから、それに合わせた、それを考慮した生き方が出来るし、支援を求めることもできる
今まで通りの生き方では苦しかったところを、苦しくない方へ帰ることが出来る
そういうことです
私たちのような支援者がお近くにも沢山いるはずです。しかるべき相談窓口で、chika-2さんに必要な支援に巡り合ってください。
過去があったから、今があるし、今の気づきが将来を変えていくんです
それは発達障害であっても無くても、みんな、同じです
あまり、ご自分を責めたり、過去を悔やみ過ぎないように
前を向いた方が、気持ちは楽だと思います
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



職場でパートになるか、やめろと言われました
転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。
回答
こんにちは。
いろいろ辛いことがあったと思われますが、正直、パートか辞めた方がいいと思います。
うちの職場にも、主さんみたいな方がいて、...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
お母様は一人で子供さんの先の事まで心配で心が疲れているのだと思います。診断云々ではなくてもカウンセリングなどで自分の事、お子さんの事、生活...



大人には必ずしも診断名必要でしょうか?私は30代で自ら発達障
害に気づきましたが、診断は「ADHDやアスペルガーの疑いあり」のまま、最近転院しました。新しく主治医になった医師に「自分が発達障害なのかどうか知りたい。診断名を知っていれば対処法を探るヒントになるから」と話してみたら「あなたは既に双極性障害という診断名で手帳も交付されていますし、今さら診断名を増やさなくてもいいじゃないですか。発達障害と決まったところで今受けている以上の助成もないし、今より得をすることはないですよ」と言われました。確かに大人の発達障害は診断までに時間がかかるようです。うちはひとり親でしたが母も発達障害の特性を色濃く持っており、私の幼児期について客観的なコメントができません。子供時代の成績や行動を記録したものも残っていません。母はもう退職し高齢だし年金暮らしの身なので診断名があるかないかそれほど興味がないようですが、私は一応現役世代なので診断名があるかないかは自分が働きやすくまた生きやすくなるために重要だと感じています。でも主治医の言うように「何を今さら」と診察自体を諦める考え方もアリなのかな、と最近は思うようになりました。予約して何ヶ月も待つこと覚悟で遠方の「大人の発達障害専門医」にかかるほど診断名が欲しいかと問われたらそこまでのエネルギーを傾ける意義も感じません。自分が自分で「私にはアスペルガーとADHDの特性あり」と自覚するだけでいいのか、重い腰を上げて診断名をもらいに行くべきか悩んでいます。障害特性を自覚している大人にはわざわざ診断名が必要でしょうか?知りに行くメリットがあれば教えてください。
回答
私も、良く解らないと思っている一人です。
双極性障害と発達障害は違う障害ですし・・。もとは、発達障害ならソコの部分を見て貰わないと双極性障...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うーん。
よくご高名なお医者様がたが、分別のつく中学生以降に何となく気づけばいいとか、告知してやればいい。というのですが
まあ、確かに...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
サキさん、こんばんは。
>親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。
これはどういう...
