締め切りまで
9日

初めまして
初めまして。19歳・女性・社会人です。
最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。
幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。
中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。
いずれも私がキレて辞める事が原因でした。
仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。
同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。
また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。
片付けようと思っても全く行動が出来ません。
でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。
何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。
友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は
変わってる
面白い
キレやすい
人の心をグチャグチャにするまでキレる
強がり
わがまま
優しさが伝わらない
です。
その中でも最も言われていたのは
変わってる、でした。
発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては
同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われて
いました。しかし、私は自分が変わっているとは
思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。
家族との関係は最悪で
家の中で私一人頭がおかしいと言われ
育ってきました。
我が強い、わがまま、人を傷つける天才
片付けができないなど。
病気があると言われて罵られてきましたが
検査や療育を受けた事はありません。
病院に行けばいいのでしょうが
何だか少し怖くて相談させて頂きました。
私は発達障害の可能性があるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
今までの経験、すごく辛かったですね
自分自身とすごく似ているので、他人事とは思えません
私、診断は出ていませんが、ADHD当事者だと思います
昔は、集団生活が出来ていたり、勉強面で困っていなければ障害とカウントされなかったので……
でも、🌸さんと同じく、片付けられない、友達は出来るのに(多いのに)対人関係などで苦労したり、仕事面でも、仕事自体は出来るのに、出来るようになると仕事自体に飽きてしまい、突然全てが嫌になり辞めてしまったり……って感じで長続きしませんでした
私自身は、ずっと私の性格が悪いからだと思い込んでいたので、自分なりに工夫して自分自身を矯正してきました
例えば、人を信用しすぎない、人には裏表があると意識する、人との距離は詰め過ぎない、意気投合したからといって親友と思わない、自分の気持ちより先に他人の気持ちになって考えてみる、自分が苦手なものには手を出さない、腹が立っても怒ってキレたあとの状況と我慢した後の状況を天秤にかけて、どちらが得かよく考える…等です
結果、他人様の1部には「壁を感じる」という人もいますが、嫌われずにうまく人並にやっております
🌸さんが発達障害かどうかはわかりませんが、様子から鑑みるに、コミュニケーションは良好だけど、衝動性を抑えられず、感情のコントロールが苦手なのかな?と感じます
もしかしたら私と同じADHDの特性をお持ちなのかな?と思います
診断ができるのは医師だけなので、素人がどうこう言えることではないですが…
🌸さんは、周りがきちんと見れて、何が原因なのか冷静になればきちんと考えられるとても聡明な人だと思うので、もしもADHDなら投薬で激的に改善するかもしれないな?と思います
例え、診断が降りたって怖くはないですよー♥
なぜなら発達障害は10人に1人って言われるくらい珍しくない障害だからです
周りにウヨウヨいますよ(笑)
今まで🌸さんとも、きっと出逢っていたはずです
まずは改善の一歩として、診断を受けられる事をお勧めします♥
今までの経験、すごく辛かったですね
自分自身とすごく似ているので、他人事とは思えません
私、診断は出ていませんが、ADHD当事者だと思います
昔は、集団生活が出来ていたり、勉強面で困っていなければ障害とカウントされなかったので……
でも、🌸さんと同じく、片付けられない、友達は出来るのに(多いのに)対人関係などで苦労したり、仕事面でも、仕事自体は出来るのに、出来るようになると仕事自体に飽きてしまい、突然全てが嫌になり辞めてしまったり……って感じで長続きしませんでした
私自身は、ずっと私の性格が悪いからだと思い込んでいたので、自分なりに工夫して自分自身を矯正してきました
例えば、人を信用しすぎない、人には裏表があると意識する、人との距離は詰め過ぎない、意気投合したからといって親友と思わない、自分の気持ちより先に他人の気持ちになって考えてみる、自分が苦手なものには手を出さない、腹が立っても怒ってキレたあとの状況と我慢した後の状況を天秤にかけて、どちらが得かよく考える…等です
結果、他人様の1部には「壁を感じる」という人もいますが、嫌われずにうまく人並にやっております
🌸さんが発達障害かどうかはわかりませんが、様子から鑑みるに、コミュニケーションは良好だけど、衝動性を抑えられず、感情のコントロールが苦手なのかな?と感じます
もしかしたら私と同じADHDの特性をお持ちなのかな?と思います
診断ができるのは医師だけなので、素人がどうこう言えることではないですが…
🌸さんは、周りがきちんと見れて、何が原因なのか冷静になればきちんと考えられるとても聡明な人だと思うので、もしもADHDなら投薬で激的に改善するかもしれないな?と思います
例え、診断が降りたって怖くはないですよー♥
なぜなら発達障害は10人に1人って言われるくらい珍しくない障害だからです
周りにウヨウヨいますよ(笑)
今まで🌸さんとも、きっと出逢っていたはずです
まずは改善の一歩として、診断を受けられる事をお勧めします♥

そうですね。
ハッキリ言っておきましょう。
発達障害の可能性が極めて高いと思います。
そうでなくても、あなたの特性や思考パターン、性格のせいで、あなたは生きる上で困っている事が沢山あるように思います。
主さんが変わっていることは悪い事ではありません。
が、他人を傷つけたり
感情コントロールができないがために仕事を失うというのは、絶対にダメなことです。
他人を困らせるのもほどほどに。
良いことではありません。
他人に迎合するのではなく、それぞれが気持ちよく過ごせるために自分には何ができるのか?というところを改めて学んでは?
10年以上かかるかもしれませんが、自分と向き合うべしと思いますよ。
また、主さんぐらいの年齢ですと、学校で攻撃性は強いものの、集団生活は送れる。
我を通すタイプの発達障害児をわざわざ病院に連れていく親はかなりの少数派です。
今でもそうです。
これはアカンと親が気づいた時には思春期で、病院へ行くぞ、児童相談所へ行くぞと思っても不可能だったのでは?
小学校5年ぐらい以降、病院行こうよと言われても拒絶したでしょ?
なので、今さら仕方ないですね。
否定されてつらかったかもしれませんが、家族もそれなりに困ってただろうと思います。
しかし、そういう知識が一般的ではないですしね。
障害かも?と気づいたということでしたら、まずは発達障害支援センターに行くことですね。
そして、まずここに書いたようなことを伝えてみてください。
最初は面白くない事もあるかもしれませんし、なかなか治らない部分もあるでしょう。
沖田×華さんという漫画家さんが、当事者でご本人がやらかした色々を描いてますよ。
興味があるならば読んでみては?
自分を守るために他人を無意識に攻撃する癖がついているようです。
わかりあいたくて、よかれとしているのでしょうが、やめましょう。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
作業療法士をしているのですが…診断は医師にしかできないので、病院ですね
経験から、発達障害のようでもあるけれど、今の困りごとはパーソナリティの問題とも考えられます。
診断は「大人の発達障害」を診断できる精神科か心療内科を受診するか、お近くに精神保健センターがあれば、そちらに相談されると良いと思います
少し怖くて・・・とありますが、何が怖いのでしょう?
診断を受けることですか?それとも、ご自分のこれからのことでしょうか?
診断は、自分を知ることにつながるし、これから役に立ちます。
どんな障害にせよ、生きていく上でのややこしさも、辛さ、怖さも、
あなたと同じような経験をした人でないと理解できないのが厄介なことです。
人はみんなわがままで、勝手で自己本位です。いつも、何かしら不満だったり、アンフェアだなと思ったりしながら、でもほとんどの人がキレて仕事を辞めたり、友だち関係を破綻させたりしません。そこまでしなくても、うまく社会と調和する術を身に着けている
文中、「私は自分が変わっているとは思えません。どこか自分が正しいとさえ思います」とありました。
でも、人は皆、かなり早い時期にこの自己確信を得ます。
つまり、自分は正しく在る、人として規格外れではないが、人とは違う個性も考えもある(同じだけど違う)
自分は独特で特別な存在であり、同時に、他の人や社会と調和、共存できる(個だけど調和する⦆
これが、無意識にできてしまうのが人です。
だから、周囲の人は、あなたがキレて、仕事や人間関係をダメにする行為の理由も目的も理解できない。
「ちょっと我慢するなんて簡単なこと、なぜしないの?変わっている」と思われます。
あなたにとって、自分の思いと反する局面で、周囲との調和を守りつつ、自己表現することは非常に難しいとは気づいてもらえないことが多いでしょう。
あなたしかどうにもできない。
多分、これから、今まで以上にやりがいのある仕事や、大事な友人、恋愛など巡り合うでしょう。結婚も考えるかも。
失いたくないもの、切りたくない縁を手にした時、これはダメにしたくないなあ・・・と思ったら、自分がなぜ今までうまくいかなかったのかというヒントが役に立ちます。診断はヒントになるはず。
怖くないですよ。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしは専門家ではないのでハッキリとしたことは言えませんが、うちの息子と似てる気がします。
文字で全てを判断できるものでもなく…病院で相談することをお勧めします。
病院は決して怖いところじゃありません♪
我が家の息子(成人)のお話を少しさせて頂きますね。
息子はキレやすく人を傷つける(または怒らせる)天才。
自分が納得できるまでの説明を相手に求める。(←この段階で相手はサジを投げるのでキレてしまう)
整理整頓ができない。
自分がキレて相手を脅しても思う通りにならないと、暴力に訴える。
自分が怒るのは相手の理解がないせい…と、すべてにおいて自分が正義と思ってる。
ただ、🌸さんと違うのは息子は「治したい」や「生き難い」を感じてないこと。
なので、病院の先生も治療が進まないと仰っていました。
1日も早く社会や周囲とのバランスを保てるようになることで、ご自身も笑顔が多くなり、ご家族も笑顔になります。
それに、🌸さんは自覚なさってますし、もし何か病気がわかったときは治療によって改善されると思いますよ。
そして、病気ではなくストレスなど一過性のものだとしたら安心ですよね。
どうぞ恐れずに受診なさってみてください。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もダメな人間です。
恐らく人としては落第点。
掃除も自分の家はやれません。
でも、人の家は出来ます。
って事は掃除は出来るのです。やらないのは心の疲れ。
少しずつやるしかないのですよ。
私も、一人でやろうとするから無理なんだ。そう思ってます。
人に話す。
人と向き合う。すごく苦手です。
旦那は比較的簡単にこなせます。
なので、お願いすると、何で出来ないのかがわからないそうですよ。
いっそのこと全てを捨てて、必要なものだけを買う。何もない、そういう生活がしたいです。
付き合う人間も、年上が多く、守られているなーと感じてます。
もちろん、年上相手なのでしょっちゅう怒られます。
でも、出来てないことを指摘されることは、嫌では無いので、むしろ助かります。
辞めることは正しいかどうかはわかりません。
私は、辞めないことの辛さも知ってます。
もしかしたら、ADHDかもしれないけど、自分が壊れてないのなら、病院はいかなくても良いかも。
カウンセリングへ行き、心が安定するならば、行くのが良いかもしれません。
私の心がいつか壊れる時が来るかもしれない。と感じることが何度もあったら、まずは感謝の気持ちを思い出してみて、色んな人の顔が浮かぶならば、まだ大丈夫!と思ってます。
思ううちに、泣くようならば、私は、病院へ行くことにしてます。
その人の基準があるかと思うのです。
うまくつたえられないのが辛いですが、誰かに気持ちを伝えるだけで、気持ちが救われる。そんな感じが
私には、ここにあるのかな?と思っていますよ。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘と年齢が近いので
今まで、1人で辛かっただろうなと
悲しくなりました
お近くの発達支援センターへ相談か
精神保健センターで予約し
相談してみてください
精神保健センターでは、精神科の医師に相談できたりします
うちの娘も感情のコントロールが難しく
何も考えず思った事を言ってしまいます
友達も少ない
医師に相談して診断してもらい
今の自分の状態を聞いて下さい
聞くのは怖いですよね
お気持ちわかります
でも、これからの自分の為です
一歩踏み出して下さい
応援しています
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
あきさん、追記拝見しました。
書きわすれていましたが、ペアレントトレーニングでは、子どもを誉めると同時に、自分(親)も同じように誉めるこ...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
私は自分の発達障害を疑って検査を受けたことがあります。
結果的には発達障害とまでは行かないけれども、特性はあるし、凸凹もあるので生きに...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私も暗に発達障害の自分は被害者という意識はあります。以前の職場では、発達障害を明かすのが怖かったです。何でも自己責任で周りの人を気遣ってあ...



つい数日前にこちらの掲示板でお世話になった30代の男です
昨日の昼に連絡がありました。連絡空いて4日間なります。いつも連絡はラインか電話でしたが、昨日はお昼にSMSショートメールで入ってきました。初めての事です。夜に電話します…ごめんなさいっと入ってきました。自分は…謝らなくていいよ。いつでもいいから電話待ってるとSMSで返事しました。夜に電話はかかってきませんでした。夜の遅い時間にもなったので自分の方からSMSで!電話はかけたくなったらでいいからね!明日でも明後日でも…いつでも待ってるから!と送信しておわりました。それから連絡はありません!ごめんね!とメールくれて苦しんでるのかと考えてると歯がゆいです。メールで返信したのもマズかったのかな?数日間で自分も色々と考えてみたいもしてるんですが、本当にどうしていいか…悩んでます。いい大人が自分で考えろと思われると思いますが…スミマセン知識不足でみっともないと思いますが意見などいただけると有り難いです。完全な放置で待ったほうがよかったのかな…
回答
そうそう
追えば逃げるっていうよ。
度量のみせどころ。
信じてないと静観しにくいけどね。
引っ越ししてたりすることもあるしね。


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
私と全く同じでびっくりしました。私も中学時代の友達しかおりません。大人になってからは友人はおろか、世間話もままならず、、職場も人間関係がう...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ご自分で答えを出してますよ、最後から2行目「恥ずかしいと思ってしまいます」でしょうね、全てが。
周囲の反応が気になるのも、話ベタなのも何を...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
確かにいきなり一人暮らしと就職の両立は難しそうですね。
親の心配どおり仕事が続かない可能性もありますが、そうなってみないと受診に応じない思...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
ツラかったんですね…
イロイロ考えてしまうのは分かりますが、ちょっと考え過ぎかもしれませんね(^_^;)。
そんなに考え過ぎていては、例え...
