境界知能の小学生を育てています。
幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。
(因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。)
低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。
夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。
しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。
しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。
そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。
境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。
出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。
本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末)
本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。
まとまりない文章ですみません。
境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
◆通級や支援級など学校で支援を受けるのが嫌なら、塾や家庭教師など民間で補うしかないと思います。
ただ授業はそれでいいですが、場にそぐわない発言をする、お喋りを辞めるべき所なのに喋ってしまうというあたりをフォローするには、
通級や放課後等デイサービスでソーシャルスキルを学ぶ方がいいと思います。
我が家も中学年で同級生とトラブルが増えた時に通級を利用しました。
毎年新年度に通級のチラシが配られるたび、スペシャル授業が受けられるんだってーと話していたこと、
すでに利用している子のことを担任が前向きに伝えていてくれたこともあって、最初は渋ったものの、そこそこスムーズに利用することができました。
とりあえず学習を追いつかせて、お子さんの意識改革はおいおいやっていくのもありだと思います。
ただ、お子さんはサボって授業を理解していないわけではないので、追いつくためには親子ともに並大抵の努力では足らないと思います。
◆担任に歯向かうのがどういう場面でどういうことをしているのか確認して、主治医と相談する必要があると思います。
本当に反抗しているのか、担任の言っていることが理解できなくて指示に従えないだけなのかを確かめて、後者ならそのことを担任に理解してもらわないといけません。
集団支持に個別支持を足してほしいとか、理解しやすい言い回しがあるとか、お伝えしなければなりません。
『お子さんが理解しやすい伝え方』については、主治医に相談しつつ親が探ることになります。
ここで具体例を挙げて質問したら、一緒に考えてくれる人がいるかも知れません。
うちの子どもも、言葉通り文字通りに受け止めて頓珍漢なことを言ったりやったりしていました。
幼い頃「〇〇しなさいって何回言ったと思ってるの?!」と怒ったら「5回」と答えたので脱力したことがあります。
特性ゆえの典型例だと知らなければ揚げ足を取って生意気だと更に怒っただろうと思います。
担任が代わるごとに面談をお願いして、フザケたり舐めたりしているわけではないんてますと説明していました。
お子さんにも似ているところがあるようでしたら、先生に誤解されないようにお話されるといいと思います。
今のうちになにかしら介入しておいた方が後々後悔しないのではないかな、、と感じます。
小学校の先生は優しいですよ。
通級薦めてくれてありがたく思えるほど
中学校の先生はもっと厳しいですよ。
皆将来かかってるので。。学歴社会ですから。
普通級の親御さんの立場にたったら、授業潰されて嫌だわという気持ち、理解できませんか❓️
それは支援級でも同じなんですよ。支援級でも、指導はしっかりするし、お子さんと同じ位の数値の子もいるでしょう。
支援級が嫌とお子さんが言うなら、普通級で改められる様に、お母さんの家庭教育次第だと思います。
Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.
続きます。
普通級の場合、中学1年生の1学期は小6の復習みたいな勉強から入りますので、小6の学力は必要かもしれません。
ただ、息子の場合、成績がほとんど「1」なのに定時制高校に入れましたので、学力関係なく入れる高校は探せばあるかもしれません。ただし、出席日数は3年間、皆勤賞でした(息子の場合、休むと支援級に移されると思いイジメがあっても休まなかったし親に言いませんでした)。学費は高額になってしまいますが、通信制サポート校も多いですので、そちらでも充分にやっていけるのではないかと思います。
いろいろ書きましたが…
息子が大人になった今、思うのは
発達障害児(者)は、その人にとっての好環境が1番大切ではないかと思います。(好環境だと、活き活きとして成長が著しくなります。悪環境だとトラブルが多くなり本人の情緒も乱れます。)
子どもの頃から人間不信にならないように気を配り、人の話を素直に聞く・自分の思いを伝えられる・人を頼る・人に相談する…親以外の第三者に心を開いて助けを求められるスキルが社会に出た時に重要になって来ると思います。これが身につくのなら、どういう経路を辿っても大丈夫ではないかと思います。
Et impedit itaque. Maiores natus qui. Vitae aut dolores. Delectus earum beatae. Excepturi dignissimos commodi. Sint atque est. Ullam eos atque. Dignissimos non reprehenderit. Voluptates odit fugit. Voluptatibus quis itaque. Ipsum eum dolore. Culpa nobis earum. Deserunt qui aut. Iste et voluptatem. Officia consequuntur vero. Ex totam voluptatum. Minus et reiciendis. Quis incidunt reiciendis. Sapiente consequatur consectetur. Aut neque dolores. Tenetur ut commodi. Voluptatum dolor assumenda. Doloribus amet et. Voluptatibus et facere. Possimus accusantium odit. Officia dolorem molestiae. Consequuntur ex culpa. Ipsam praesentium quis. Veniam sit inventore. Error sint in.
お子さんが何故?「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」と思っているのかが気になりました。教師がそう思っていたり、クラスメイトがそう思っていて影響を受けている可能性も否定できないと思います。教師や同級生の価値観が通級や支援級に対してマイナスなら、行きたくないのは当然かも知れません。
また、通級と支援級は分けて考えた方が良いと思います。
通級は、中学の通常級に向けて勉強が進んでいくと思います。中学校が通級でも、普通級在籍なので、普通高校など世間一般の進路で進んでいきます(支援学校などの情報は入ってこない)
小学校支援級は、中学の支援級に向けての勉強は進んで行くと思います。中学の支援級は、支援学校高等部や高等支援学校に向けての勉強が主のところもありますので、卒業後の進路を確認した方が良いと思います。(学校によって、内申が付く学校と内申が付かない学校があるようです。普通高校を進学希望の場合、内申が必要になって来ますので、支援級入学を決める前に確認しておいた方が良いと思います。)
息子は、小4から支援級でしたが、支援級で嫌な思いをしたのか?中学は普通級でなければ行かないと頑なに抵抗されたので、中学校からは普通級→私立昼間制定時制高校→専門学校→就労移行支援事業所→障害者雇用と進みました。
ただ、中学校では、イジメが酷かったです。それでも本人は支援級を嫌がりました。
中学校は苦労した息子ですが、高校は好きな部活に入り、修学旅行も楽しみ青春を謳歌しました。その後、高校と同じように時間割がある学校が良いという事で専門学校に進み、ワーキングメモリーが弱いため勉強と就活は同時にするのが難しいという事で→卒業だけを目指した後は、就労移行支援事業所(障害者雇用の就活を手伝ってくれる福祉サービス)に通いました。
我が家は、本人の希望通りに進学させて来ました。楽しい高校時代を過ごさせてあげられた事は良かったと思います。ただ、これは保護者の価値観で、支援学校高等部や高等支援学校に進学させて3年間みっちり就職できるように指導してもらい企業就労させたいと考えるご家庭もあります。
中学校普通級の場合、成績が振るわなくても底辺高校、定時制高校、通信制サポート校などに進学は出来ると思います。文字制限があるので再投稿します。
Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.
あくまでこんな事例もあるよ。という程度で読み流して頂ければと思います。
うちはおかしいと思いながらも上手く専門機関や支援につなげられず、やっと小4の秋に児童精神科や市の相談機関に繋げる事ができた、おっとり、まったりな子(現在高1)がおります。
小4の時に初めて受けたWISK4では、IQ=74、一般知的能力77でした(よく分かっておりませんが、各検査項目の得点差が大きい為、IQではなく一般知的能力を見る様にと説明されました)
その数値ですので、境界知能ですね。中2当時IQ=80、一般知的能力86になりましたので、境界知能と言い切るには微妙な感じですが。
検査結果の受容はなかなかできるものではありませんよね。私も発達の影響が大きいと思って育ててきましたので、知的の影響が大きいと言われた時は受容に時間が掛かりました。
うちの場合は、表現するのなら「ぼ~」とした子で、言語面と運動面での苦手が目立つという感じでしたので、普通級で過ごしましたが、本人は大変な思いもしただろうな。と思います。
うちは支援級には入れない、通級は知的の子は対象外と言われてしまいましたので、学校での支援は支援計画書を書いてもらう事程度しかできませんでした・・・。
もし学校に受け入れ態勢があり、打診して頂けたのなら、ありがたい事ですので見学や体験くらいは勧めてみても良いかと思います。
本人ができない事を責めてしまい、後から自己嫌悪に陥るのも分かります。うちは逆に境界知能だと分かった事で「大変だよねぇ。よく頑張っているよね。エライ」と褒める事を増やした事で、もとの性格もあるのでしょうが、自己肯定感の高い子に育ってしまいました(苦笑)大げさな例えですが、目的地まで行くのに皆が26インチの自転車に乗っているのに、自分の子だけ20インチの自転車に乗っている。たくさん漕がないといけませんし、時間も掛かりますね。我が子はそういう状態だと思っています。
高校はレベルに合った私立に入学し、何とか頑張っていますが、今はフリースクールや通信制等、色々な選択肢があると児童精神科医に言われました。
悩ましいかと思いますが、主さんが子供の味方であって欲しいな。と思います。
お目汚しを失礼しました。
Dolores ut officia. Quia quis ullam. Porro laudantium harum. Blanditiis iusto modi. Sed harum dolore. Voluptatibus odit et. Qui adipisci et. Aut dolores est. Nesciunt alias temporibus. Magni ipsam culpa. Porro iure omnis. Iusto ut praesentium. Sequi consequuntur qui. Esse ut quibusdam. Voluptatem omnis quo. Et unde explicabo. Voluptatem ipsum commodi. Odio omnis qui. Ut in voluptatem. Qui et enim. Inventore nesciunt mollitia. Deleniti quasi qui. Quasi dolor ut. Quis ex rerum. Corporis omnis ut. Eius reiciendis modi. Architecto expedita optio. Et eligendi consequatur. Nemo et aut. Voluptatem nesciunt similique.
難しいかもしれませんが、まず発達障がいのこについてお話してみてはどうでしょうか?
迷惑をかけたり、勉強ができない子がいくところではなく…皆より少しお手伝いが必要で、それがあれば見んなと同じようなことができるんだよ。
あなたも皆もなにかしらに助けられて生きている。
それは恥ずかしいことじゃない。
それにね、迷惑をかけようと思ってやってるわけじゃない。
勉強がしたくなくてできないわけじゃない。
それなのに、君がさっき言ったことを言われたらどんな気持ちになるかな?と。
まずはそこの意識を変えることです。
通級はソーシャルスキルを育む場所なので、お子さんには向いてると思いますが…
今まで普通級できてたら、いや!と思うのも自然のこと。
もし、本当に通級が必要であれば…親御さんが大変だとは思いますが、隣の学区の通級に通わせてもらうとかできないんですかね??
我が家は通級が通ってる学校にはないので、隣の学区まで親が送り迎えしてます。
1時間抜けて、終わったら学校に戻るみたいな。
Et qui et. Dignissimos quis dolorum. Exercitationem reiciendis velit. Voluptate et ratione. Libero molestias accusantium. Dolorem et iste. Recusandae sapiente earum. Sed consequatur non. Est consequatur illo. Nostrum aut dolorum. Est deleniti quaerat. Quae et veniam. Voluptas dolorem enim. Consectetur non doloribus. Enim rerum magnam. Odit enim doloribus. Dolorem accusamus veniam. Odio similique sint. Quaerat ducimus provident. Voluptatem debitis fuga. Adipisci odio harum. Esse nihil hic. Nihil dignissimos qui. Magni similique ipsa. Fugit placeat natus. Ea aut quaerat. Tenetur et delectus. Voluptatibus sed tempora. Autem similique illum. Magni laboriosam hic.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。