質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
2023/08/25 20:34
7

我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です。
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。

普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。

こうなるかも?とは少し予測していました。
今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。

チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表 考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?
ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177417
ナビコさん
2023/08/25 23:11

助けを求める力をつける、ですか。
まず自分が困っているか自覚できているかどうかですね。
自覚があるけど言葉にできないのは、単に何と言えばいいかわからないのか、恥ずかしくて声が出ないのか、でも対応が違います。
言い方がわからないなら、具体的なセリフを教えてあげる。
人に聞くタイミングを教えてあげる必要があります。
相手の様子を見て、話しかけていいタイミングか判断しないといけない。
いきなり質問するより、「〇〇さん、今、お時間ありますか?」と都合を聞けると、なおよし。
恥ずかしさや緊張から言葉が出ないなら、支援ツールを作ってあげて、それでやりとりしてもらうことから始めてみては。
うちの子は療育や支援級で練習してもらっているし、家庭でも教えています。

https://h-navi.jp/qa/questions/177417

支援級であるのなら宿題の内容や量の調整はお願いしたら出来るのでは?と思います。
うちは書字に時間がかかる子なので漢字ドリルが宿題で出る時は1ページ20問ですが、半分の10問のみ。
更に同じ漢字は3回まで書けばOKにしてもらってます。
数字には強いので計算ドリルは逆にどんどん進めています。
まずは支援級の先生に相談されてみては?

小学校は長期休みも多いので、特に夏休みにどんどん予習をしています。宿題に関しては先生に「予習したいので」と最低限にしてもらい7月中には終わらせて、8月はめいっぱい予習をしています。
うちは復習は嫌がるけど、知らないことを知るのは楽しい様で予習は嫌がらないので学校の授業が復習の様な感じです。(私が勉強をみています)
宿題が減らせればタブレット学習出来るのであれば、個人塾探すより宿題減らすところからだと思いますよ。 ...続きを読む
Consectetur provident qui. Rerum qui nulla. Est omnis voluptatibus. Inventore adipisci nostrum. In ut sed. Sequi voluptas facere. Nostrum culpa mollitia. Qui odit repellendus. Quia molestiae voluptates. Sit beatae ratione. Blanditiis magni autem. Eligendi vel veniam. Sequi ipsa praesentium. Eius quis voluptatem. Quo voluptas quod. Quis illum facere. Voluptate minima dolorem. Autem sed qui. Ut est amet. Ut quas qui. Autem numquam facere. Assumenda nulla ut. Perspiciatis repudiandae suscipit. Velit totam a. Nostrum ut dolor. Voluptatibus ipsum ratione. Laboriosam ratione exercitationem. Commodi in quisquam. Et odio maxime. Vitae id et.

https://h-navi.jp/qa/questions/177417

親御さんのいう、最低限の国語と算数力のですが

どういうレベルの事を仰っているのかわからないのですが

自閉があるなら興味がないことは頑張れなかったり、そもそも頑張っても頭に入ってもいかない…定着が遅い事に加え

知的ボーダーとのことなので、あまり頑張らせない方が良いと思います。

もしかしたら…と期待して頑張らせて、学力そのものはあがっても、結局自信を損なってしまうということがあります。

まずは、出来ることを反復練習させたり、量を減らすだけではなくて、本人ができる範囲の学習を繰り返させ、出来た!と思わせるところからだと思います。

本人にとって難しい事に向き合わせると、簡単なものに向き合わせるのも困難になることがあります。

本人の理解力にそった学習を適量する。がモアベターだと思いますので、最低限のなんとか…は捨てた方がいいと思いますよ。

うちの子にはIQ高め、言語は130近いのがいますが、考えをまとめて書く作業は非常に不得手です。
自閉があると、ぜんぜんダメ…という人がそれなりにいますので、ここもあまり期待されないことかと。

むしろ、約束を守る、期限を守る、ルールを理解するなどが重要ですがきちんとできていますか?

宿題は親に言われずとも着手する、時間割等も自己管理できる(失敗することが時々あるは可)が気になります。

困りごとは自分でやってみて、出来ないから手伝って…ということから始まるかと。

ついでにいうと、作文が苦手な子にありがちなのが、助けを求められません。

言うよりも、失敗して叱られるとか呆れられる方が気楽(嫌な思いはかなりするようですが)なようで

あとは何に困ってるかわかってないと、助けは求められません。

何年生かはわかりませんが、小学生のうちは出来ないかもしれませんね。

まずは、困っていることに気づけているか?だと思いますよ。

更に困るためには、自分がすべきことについて理解してないとできません。

例えば、起床。
朝は自分で起きるのが当然です。
早寝してもめざましをかけても起きられない事がある。時間までに起きられないと困るから親に起こしてと頼むのが

困っていることを伝えられるということになるかと思います。 ...続きを読む
Est nulla mollitia. Minus aliquid quia. Rem sit iure. Quod ea illo. Est sint repellendus. Dolorum numquam ut. Magni repudiandae in. Voluptatem saepe magni. Omnis eum quaerat. Et omnis ut. Vero qui doloribus. Quo quis quisquam. Repellat illum autem. Quis quo rerum. Porro sequi repudiandae. Et commodi illo. Quia id ut. Ex totam aut. Optio qui maiores. Iste et doloremque. Rerum voluptatem reiciendis. Atque et sunt. Repudiandae nobis est. Id qui sed. Vel quo vero. Excepturi at distinctio. Neque est pariatur. Fugiat tempore et. Sit dolorum ipsum. Accusantium ad molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/177417
春なすさん
2023/08/25 22:27

小学何年生なのでしょう。
支援級在籍であれば、やはり学習は相談すればその子に合わせてくれるのではないかと思いますが。そのために支援級を選ばれたんですよね。

あとは、将来どうするかが重要です。
ずっと支援級で行くのか、タイミングをみて通常級に行くのか。
まだ先のことではありますが、どちらを目指すのかで、全く将来が違ってくると思います。

学習よりも生活自立の方が大切です。まずは自分のことは自分で、出来ていますでしょうか。
出来ていたらスルーして下さい。



...続きを読む
Non minus dolorem. In explicabo dolorem. Omnis consectetur excepturi. Sit unde harum. Reprehenderit in modi. Et ipsum voluptatum. Et et omnis. Aliquid blanditiis nulla. Aspernatur excepturi in. Debitis voluptate incidunt. Sit error quia. Cumque repellat odio. Pariatur unde eum. Voluptas quis itaque. Modi aut sunt. Repellendus reprehenderit mollitia. Quia ratione in. Aut consequatur rerum. Possimus ad aut. Sequi voluptas velit. Et voluptatum aspernatur. Ratione commodi ut. Consequatur quaerat neque. Aut tempore voluptatibus. Exercitationem sint et. Repellat inventore nihil. Sed magnam hic. Temporibus doloremque aliquid. Unde nesciunt iusto. Ut minima libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/177417
hahahaさん
2023/08/26 16:55

支援級といっても、普通級で過ごすことが多いのでしょうか。
宿題は、支援級なのですから、減らしてもらうなり調整は必要ではないでしょうか。
勉強についていけてないのであれば、支援級にいる時間を増やす、あるいはほとんどを支援級で過ごすでよいのではないでしょうか。

何年生かはわかりませんが、3年生くらいになると、小3の壁で、算数は急に難しくなり、漢字も複雑。
文章も、主人公以外の人物が増え、その気持ちまで聞かれるようになる。理科や社会もすぐに始まるようになりますよね。学校生活が定型でも難しくなります。
極めつけは、人間関係。グループができたり、ちょっと複雑になります。もし、3年生以上のお子さんであれば、通常のお友達付き合いは、難しくなってくると思います。学校も、グループ学習が最近は、多くて、一緒にできない場合、足手まといのような感じにされてしまうことも。。 タイマーで時間を計って、時間内にまとめて下さいなんて、やってましたから。
習い事も、4年生、5年生になれば辞める子もでてきて、中学受験など勉強に舵を切ります。

苦手意識というよりも、周囲に追いつかなくてもいいと割り切ってやっていくしかないのでは。
できることを確実に積み上げるということだと思いますが。
塾が難しいようであれば、公文や家庭教師はいかがでしょうか。

一緒に、同じようにやっていくのではなく、お子さんにあった独自のプランを考えたほうがいいなと思います。
インターネットには、無料の漢字プリント、計算プリントがたくさんあります。かわいい絵のついたものもありました。
問題集も本屋に買いにいきましたが、これらのプリントも結構使いました。


...続きを読む
Aut quibusdam porro. Eos quos recusandae. Sequi aut consequatur. Rem voluptates aliquam. Natus suscipit sunt. Dolorum accusamus expedita. Assumenda unde esse. Nemo est nihil. Eveniet odio perspiciatis. Itaque ut soluta. Et aut doloremque. Eveniet sequi culpa. Dolor delectus et. Nemo fugiat minus. Quia ipsum laudantium. Qui dolor sint. Saepe cupiditate doloribus. Voluptas unde quam. Ut quibusdam nesciunt. Sed minus dolores. Et repellat voluptas. Tenetur autem tempore. In quaerat cumque. Tempora excepturi voluptatum. Fugit quae voluptatem. Dolorum atque minima. Ducimus architecto quam. Cupiditate deserunt nemo. Laudantium debitis reiciendis. Aperiam rerum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/177417

息子と同じ支援級の子がそのようでした。
覚えても、忘れてしまうことが多いようでした。
また、文字の読み取りも遅く、その意味を理解して問題を解くことにいたりるのに時間がかかっていました。

チャレンジはプラスアルファの勉強なんです。苦手なら、むしろ、宿題の難度を下げてもらい、やりきって見てもらうのがよいと思います。
学年を意識しない学びが必要なのでは、ともおもいます。
...続きを読む
Consectetur provident qui. Rerum qui nulla. Est omnis voluptatibus. Inventore adipisci nostrum. In ut sed. Sequi voluptas facere. Nostrum culpa mollitia. Qui odit repellendus. Quia molestiae voluptates. Sit beatae ratione. Blanditiis magni autem. Eligendi vel veniam. Sequi ipsa praesentium. Eius quis voluptatem. Quo voluptas quod. Quis illum facere. Voluptate minima dolorem. Autem sed qui. Ut est amet. Ut quas qui. Autem numquam facere. Assumenda nulla ut. Perspiciatis repudiandae suscipit. Velit totam a. Nostrum ut dolor. Voluptatibus ipsum ratione. Laboriosam ratione exercitationem. Commodi in quisquam. Et odio maxime. Vitae id et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今年小学校に入学した新一年生の息子がいます

3歳で自閉症と診断されました。小学校では特別支援学級に通っています。最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。家でも学校でもほとんど勉強しないのです。普通学級の子達は毎日大量の宿題が出て大変だけど乗り越えている時期。うちの子はひらがなは全く読めない、数字も数えられません。うちの子の自閉の症状はコミュニケーションや生活面では普通ですが、知能が低めで発達が4歳2ヶ月と3月の心理検査で結果が出ています。下に4歳の妹がいるのですが妹はひらがなを読めるし数字も数えられるので、本人も自分もできるようになりたいと学びたい欲はあるし焦りもあるようです。入学前、かかりつけの児童精神科の医師にはうちの子は普通学級にしたほうがいいと言われていました。私も一番下でいいから普通学級に入れようと思ってたのですが幼稚園の担任の先生から強く支援学級を勧められ、小学校の一年生主任の先生にも普通学級入るにはひらがなを全部読めること、数字は30まで数えられることが目安と言われ、支援学級はほぼマンツーマンで勉強を教えてもらえると聞いたのでそれなら安心かなと思い支援学級に決めました。病院の先生は学校がどう言おうが普通学校にすかどうかは親が決められる。学校側も決めるのは親御さんですといった感じだったので支援学級を強制された訳でもなく、悩みに悩んだ末、私が決めたのですが後悔していて、この先の子どもの進路を考えると焦りや不安があります。支援学級は学校によって差があることは知ってたのですが、今の学校の支援学級はできる授業は普通学級に参加することも全くなく、悪い言い方をすればハズレだったと思います。うちの子に何度も慎重に学校の授業について聞いてるのですが勉強はしてるけど、先生は勉強教えてくれないと答えるんです。同じ学校の子で今年から小3で普通学級に行った子がいるのですが公文式に通って学校外でも勉強を頑張ったそうです。うちの子も来月から通わせることにしました。が、ほぼマンツーマンなんだし学校でやってくれないかなという不満はあります。息子の担任の教師は初めて特別支援学級を受け持つ先生です。以前息子が通っている放課後等デイサービスのお迎えが職員室前集合ということを伝えたらこっちも大変なんで教室まで来るように伝えといて下さいとキレ気味に言われたことがあり苦手な印象です。私が何か言うことにより息子が邪険にされないかの心配もあります。勉強に関しては色々な自閉症の人の本を読んでいて18歳位でやっと読み書きができるようになったけど普通に仕事をしている人もいるから本人に無理をさせることなく長い目見たほうがいいのか、いや、今無理をさせてでも基礎だけでも身につける時じゃないのか最近ずっと考えてます。先輩ママ達の意見が聞きたいです。

回答
miiaさん。 学校には、勉強を、ここまでは、して欲しいと、言いましたか? まず、平仮名は、書けるようにこの、1年間で、して欲しい。 数字...
15
初めて質問させていただきます

至らない所もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。4月から小学校の支援学級に通う息子がおります。息子は知的障害のない自閉症スペクトラム障害です。言葉、コミュニケーションの遅れがあり(年齢より2~3歳おくれ)、幼い感じです。知能は平均、勉強は好きで得意です。性格は人懐こいですが、不安が強い性格です。ただ幼稚園の行事はすべてみんなと同じに参加できています。夏に千人規模のホールで各保育園・幼稚園・小学校が参加して芸を披露した時も、ふつうにこなしました。予定の変更があっても、普通に受け入れできるので、集団行動はできています。聴覚認知が弱いので、集団で話を聞き取れるか心配です。(たぶんわからないと思う)初めて経験することは、言葉だけでは理解できず、視覚支援が必要です。それで質問なのですが、今幼稚園からもらった支援シートを書いていて、小学校に渡す予定なのですが、その際先生に伝えておいた方がいいこととか、こういうことを聞いておいた方がいいとか、何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです。息子の通う小学校は、1学年20人前後の小さな学校で、支援学級(知的・情緒)の人数は全学年でも6人程度。1時間目は支援学級で過ごすものの、2時間目以降は各自交流学級に行き、どちらかというと普通学級にいる方が多いようです。交流学級も皆1人で参加して、先生は付き添いなしです。教室移動も1人です。(支援学級は3階で、1・2年の教室は1階。不安の強い息子が1人で移動教室できるか心配。皆がいれば動けるけど、1人では動こうとしないタイプ)先月入学届けを出しにいった際に聞いた話では、「入学式もみんなと一緒。最初はみんなと同じ普通学級で過ごして、徐々に分かれていく感じ。」と言われました。(こちらの地域は、支援学級籍の子は一週間のうち8時間は支援教室にいないといけない決まり)普通学級は、去年見学した時は、「今後の体制でどうなるかわかりませんが、副担任がおります。」と言われました。学校自体は田舎で、生徒も礼儀正しくあいさつしてくれ、いい感じです。ただ息子は学区外の幼稚園に通っていたので、小学校では知り合いがいません。お子さんが支援学級(情緒だけでなく、知的の方でも)の方以外でも、アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。

回答
らんまるさん、あたたかい回答をありがとうございます。 うちも個別の声かけと視覚支援は必要ですので、お願いしておきます。これは大事ですよね。...
17
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
うちの息子の数値より高いですね 多分会話成立するし、 ある程度の得意教科は理解していて 支援級なのか通級なのか悩む。かな? 更には手帳...
29
軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の

方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?!普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
うちは近所の塾にいってました。地域の教育相談室で得た情報が元だったです。学習障害の子もやっていける塾でした。最初にじっくり相談させてもらい...
7
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
こんにちは 仲良しさんて必要ですか?友達いなくても集団生活をみださないなら素晴らしいとおもうのですが。だって、人と関わるの苦手なのに集団...
15
年長息子がいます

2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

回答
夜子さま、お返事ありがとうございます。 そうですね、過去を振り返ると 本当に成長したと思います(o^-^o) 夜子さんのおっしゃる通り ...
16
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
続きです 仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...
6
発達障害で境界知能の者です

私は義務教育の時から勉強が分からず、親も毒親だったため、勉強もほとんど教えてくれず、塾にも強制的に行かせられていましたが、勉強が全くついていけませんでした。学校でもサポートというものが、まだない時代で、全く勉強がわからないまま、小学校・中学校を卒業し、高校に行きました。高校に行っても義務教育で学ぶことが理解できないままだったのに、さらに高度な授業になり、ほとんど勉強がわからないまま卒業しました。だいぶ大人になってから義務教育で学んだことを学び直そうとして、その時代の教科書や参考書や分かりやすい子供向けの本なども買って勉強しましたが、理解できない部分が多く、全く頭に入りませんでした。例えば、歴史の昔の日本の時代に起きたこと等を読んでもちんぷんかんぷんだし、頭に全く入りません。興味が全く持てないというのもありますが、一通り読んでも意味がわからなかったりして、そこからつまづいてしまって先に進めません……。学習障害があるからでしょうか……?小中学生向けの参考書や子供向けのわかりやすい本など、何冊も買って読みましたが、理解できなかったりして本当に身につきませんでした。私のような者はどうしたらいいのでしょうか?子供時代は両親ともに厳しくて、毎日叱咤され、躾という名の暴力も振るわれ、とても勉強を教えてもらえる環境ではありませんでした。自尊心も傷付けられ毎日何年間も人格否定されてきて親への信頼感は全くありません。大人になってある程度の一般常識は身につけておかないといけないという思いもあるのですが、昔の義務教育で学んだことなどの本や参考書などを読んでも、ほとんど理解できない場合はどうやって身につけて行ったらいいのでしょうか?何か良い案があったら教えていただけますと幸いです。。。

回答
私はその「学びたい」という気持ち、すごく大事なものだと思います。 「習うは一生」今更なんてありません。 興味がないから頭に入らない。 と...
14
小学一年

女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
子供が自分でも出来ない事に気付き、悩んでいる姿は親として切ないですね。我が家の小1の息子はコミュニケーションに難有りなので「分かっているけ...
21
いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
☆彡
13
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
あと、全然。 本題とは関係ないけれど、もうすぐ夏休み。 お子さんにお仕事体験。という事でキッザニアみたいな、子供が楽しく職業体験が出来る...
10
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
マルチタスクが苦手なのでしょう。 営業、接客業務はどんなに努力しても向かないでしょう。 まずは定型のふりは辞められたらいかがでしょう...
7
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
特別支援学級在籍の知的障害、自閉症スペクトラムの息子がいます

中学へ進学しましたが、小学校でしていたレベルの授業よりも、かなり低学年のレベルの授業になり、宿題も掛け算、割り算を習得していく途中でしたし、そのプリントはサポートなしで一人で溶けるようになりました。中学に入ったら、足し算ひき算ばかり。しかも一桁のひき算をさせられることもあります。小学校からの引継ぎがあったはずなので、直接回答を求めましたが、連絡帳2ページにわたり、予算がない、週1~小2レベルの教材がないなど、そんな低いレベルじゃないのにと甚だ疑問しかありません。漢字の読みは6年生のレベルで、不器用なので漢字の書き取りの練習は画数の少ない2~3年生くらいのレベルをしていました。学校の先生に何度問い合わせても直接電話で答えが返るでもなく、開き直るようなコメント、手書きの長文で連絡帳の1ページが埋まるほどの文でしかも、小学校から引継ぎがあったけれども私にはできないと諦めましたという文面まで書かれています。親として、絶望しかないです。私は10年以上支援に携わっていますが、…など自分のキャリアをひけらかすように取ることすらあり、連絡帳なら必要な連絡事項だけ書いてほしいと思います。息子本人は、高等支援学校を希望しています。本人はパソコンのブラインドタッチができ、小学校でワードエクセルを少し教えてもらっていたので、ITで就労支援をしてくれる高校への進学を希望しています。本人中心計画を立てる相談員さんを通じ、学校へ申し入れをするつもりで介入をお願いしました。だいたい、支援学級の担任の当たり外れが多いという話は本当だと思いますが、親が動いても悪あがきでしょうか。コロナ禍で学校が大変だということはわかるのです。ですが、休校期間中に、小学校との引継ぎや家庭へ電話でのリサーチなどは十分すぎる時間があったはずではと疑問しかありません。

回答
ご意見をありがとうございます。 知的障害なのですが、かなりできることの差が大きいです。数の概念に関しては本当に理解するのに時間がかかりま...
9