
小2から不登校になり、自宅で自習させていまし...
小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。
この春小4になる際にWISC-IVを受けました。
言語理解:146
知覚推理:95
ワーキングメモリ:85
処理速度:88
この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。
診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。
学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?
言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんの好きな物って何ですか?
そこを深掘りさせてあげるのが良いんじゃないかと思います。
探究学習ってやつでしょうか。
数値を見ると、言語理解は100人中トップ級の数値、それ以外は平均以下、ワーメモと処理速度はボーダーに近いです。
上下どちらから見ても「人並み」は難しいと思います。
また、お子さん本人は言われてることは分かるけどできないと感じ、周りからしたら口は達者だけどやらない様に見えると思います。
周りにはやらないんじゃなくてできないんだと理解してもらうこと、本人には思ったよりできないなんて誰にでもあるから腐らないようにフォローすることが必要なんじゃないかと思います。
IQ高くても学校の勉強に直結しませんので、お子さんのペースに合わせて1つずつ解いていくことが大事なんじゃないでしょうか。
そこを深掘りさせてあげるのが良いんじゃないかと思います。
探究学習ってやつでしょうか。
数値を見ると、言語理解は100人中トップ級の数値、それ以外は平均以下、ワーメモと処理速度はボーダーに近いです。
上下どちらから見ても「人並み」は難しいと思います。
また、お子さん本人は言われてることは分かるけどできないと感じ、周りからしたら口は達者だけどやらない様に見えると思います。
周りにはやらないんじゃなくてできないんだと理解してもらうこと、本人には思ったよりできないなんて誰にでもあるから腐らないようにフォローすることが必要なんじゃないかと思います。
IQ高くても学校の勉強に直結しませんので、お子さんのペースに合わせて1つずつ解いていくことが大事なんじゃないでしょうか。
わたしなら、フリースクールや適応教室を見学するかな?
親が教えると心理的に圧をかけてしまうこともあるので、勉強は親以外がおしえるほうがよいとおもいます。
そして、家だけではない居場所をぜひつくってほしいとおもいます。
Laborum et sint. Maxime assumenda sint. Maxime tempore sed. Laboriosam perferendis sed. Ullam culpa modi. Non perferendis et. Sint omnis delectus. Vitae qui sapiente. Asperiores modi quae. Rem ea et. Debitis magni accusantium. Sed deleniti dolorem. Ad autem quisquam. Corrupti in tempore. Iusto accusamus corrupti. Ea maxime sapiente. Eius odit ut. Ipsam quibusdam harum. Nostrum et modi. Quo recusandae consequatur. Beatae voluptatem earum. Voluptatem pariatur ea. Officia voluptatibus non. Iure mollitia ut. Qui et quia. Ad et et. Aut nobis rem. Eaque repudiandae suscipit. Ut voluptatem eum. Occaecati doloremque officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
また、学校への復帰を目指すのであれば、
お子さんの負担をへらすための配慮を学校側にお願いする必要も出てくるかなと。
このために個人的にお勧めしたいのは、支援相談事業所と契約をしておくことです。
支援相談にお願いすると、学校で個別支援会議(ケース会議)を招集してもらえるからです。
この会議では、医師の見解や合理的配慮の内容や今後の支援方針を
保護者・相談支援・放デイ・学校で共有することができます。
この会議をやると、あらゆる場面で話の通りが早くなってマジで助かります。
学校での合理的配慮は、うちの場合は⇩こんな感じでお願いしてます。
●必要に応じた座席配置の配慮と個別の声掛け
●複数の指示がある時は指示内容を板書してもらう
●板書が間に合わない時のタブレットでの撮影許可
●通常よりマス目の大きいノートの使用
●リーディングスケールなど補助器具の使用
●テスト時の残り時間のアナウンス
●宿題量を親の判断で半分程度まで減らす許可
お子さんの特性によっては、別室登校やクールダウンスペースの設置などの配慮も
お願いしてみるといいかもです。
また、宿題と家庭学習では、うちはこんな感じの支援をしてます。
●国語の予習は私が音読(息子は本文を目で追いながら聞くだけ)
●国語の教科書の漢字には私がルビをふる
●算数は振り返り学習が中心
●漢字練習ノートはお手本をうすく下書きしておき、子どもはなぞるだけ(低学年時)
●自主学習ノートは、息子が好きなもの(電車)を使って問題を自作してオチベーションを上げる。
●発達障害児向けの学習プリントをネットでダウンロードして使う(私がよく使ってるのは「すらぷり」というサイト)
ちなみに、読字に苦手さがあるお子さんでしたら、デイジー教科書の導入もお勧めです。
学校で実際に使ってる教科書が電子データ化されたもので、
PCモニタなどで拡大表示できるほか、音読機能もついています。
医師からのアドバイスとしては、言語理解が凸の子には、
何でも「これくらい分かるだろう」と思わずに、面倒でもいちいち言葉にして理屈で説明してあげると、
子どもにとって理解しやすくなるとのことでした。
参考になりますれば。
Sit sunt magni. Quis quod et. Aut ea quia. Assumenda dolorum aliquam. Libero similique totam. Iste necessitatibus nisi. Rem accusamus adipisci. Quia veritatis veniam. Veritatis exercitationem est. Omnis accusantium qui. Esse eveniet minus. Voluptates ullam magnam. Sunt explicabo repellendus. Ex natus officia. Consectetur ea numquam. Voluptas sint et. Nisi pariatur ea. Veniam ipsa deserunt. Id placeat quae. In dignissimos nisi. Et aut sunt. Expedita labore omnis. Voluptas est nisi. Atque ex aut. Quibusdam sed nostrum. Ducimus est consequatur. Nobis maiores nesciunt. Facilis quasi porro. Odit unde veritatis. Nisi sed unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
お子さんほど数値は高くありませんが、言語理解が高く知覚推理がかなり低いものです。
確かにこれだけ差があれば生きづらいです。言語理解は、ものの意味にあたり、知覚推理が自分で考えて頭の中でアウトプットする部分です。
言葉の意味はわかるものの、自分で考えてのアウトプットが思った通りのものにならず、モヤモヤすることがほとんどだと思います。
ワーキングメモリはギリ境界知能で、処理速度が境界知能よりもちょい上なので、言葉の意味を知ってるものの、記憶に定着しづらく、また動作に関わるものは他の人よりもゆっくりめなため、他の人からはかなり誤解される可能性が非常に高いです。
言ってる割にはできてないよねって言われてませんか?
これだけ差があれば、勉強が好きでない限りは難しいです。発達障害を持っているお子さんはだいたい小学2年生あたりから勉強につまずきます。
今小学4年生なら勉強はさらに難しくなっていきます。
勉強云々の前に主様はいってる割にできていないことは注意しないであげてください。せめてここまではできてるねとできている部分にフォーカスを当てていきましょう。おそらくこのことが不登校の原因のうちの一つです。
当事者は教科書通りにできません。教科書は1、2、5、6とここはどう見ても3になって4になるから説明はいらないので省略されると3と4がない状態で習得していき、のちになってできていないことに気づくのです。学校の教科書でさえ省略されているのに、人間関係なんてもっと複雑です。
主様には、省略された部分の説明が必要で、お子さんがきちんと教科書通りに123456と説明する必要があります。
勉強部分も含めてですが、社会のことも同じことが言えます。当事者は見たものが全てで補ってこれも含まれているといったことが苦手です。
言葉の意味は放置してても習得するので、勉強もただやりなさいではなく、お子さんの好きな言葉の習得を生かし、嬉しいと同じ意味の言葉は?といったことからにしましょう。そこから答えられるようになったら簡単な物語です。
好きなアニメがあれば、アニメの描写からお子さんにこうなってるから悲しいんだよ、怒ってるんだよと解説してあげてください。
Enim odio perferendis. Qui totam odio. Deleniti nisi molestiae. Aliquam quo accusantium. Tempora voluptates unde. Et cupiditate eius. Voluptas quis laudantium. Sit iste blanditiis. Voluptas quo ut. Eos accusamus quis. Ipsum pariatur mollitia. Dolorum molestiae dolorem. Et distinctio ut. Vel ipsum ut. Hic velit labore. Quae est corrupti. Omnis harum consequatur. Quia at enim. Voluptas occaecati nemo. Aperiam voluptatem dolor. Tempore qui eligendi. Sed alias aut. Adipisci consectetur quia. Asperiores sed alias. Veniam praesentium consequatur. Eius non consequatur. Laudantium perspiciatis voluptas. Quo quisquam quis. Non et sit. Quidem consequuntur reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強以外の活力はありますか?
不登校で勉強が遅れるからと必死にやらせていませんか?
人並みを求めることは、少なくとも今は厳しいかも。
主治医以外の支援者からは、どのような助言を受けているのでしょうか。
学習障害の可能性の有無などで取り組み方も変わると思います。
想像や経験談で回答は出来ますが、実際に息子さんの状態や過ごし方、対人面の関わり方など見てもらい、助言を受ける事が一番だと思います。
Adipisci ducimus ut. Non quas ut. Sequi blanditiis ea. Maiores ea cupiditate. Non laudantium a. Voluptatum qui velit. Omnis totam unde. Aut eos aliquid. Adipisci id minus. Necessitatibus ad tempora. Explicabo ut sit. Molestiae qui itaque. Voluptas laboriosam odio. Rerum unde blanditiis. Inventore sed eos. Et minima hic. Saepe porro doloribus. Eum non veniam. Beatae cum voluptatem. Autem error et. Molestias temporibus voluptatem. Voluptate quas et. Nemo velit totam. Tempora deserunt odio. Placeat nisi autem. Sint incidunt distinctio. Vero aspernatur iste. Deleniti est et. Earum suscipit distinctio. Ut neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学年が上がると、国語の文章題を読んでも抽象的な内容になり、実生活で自分が体験していないと理解できなくなります。
言葉(単語)の意味はたくさん知っていても、恋愛したことがない人に恋の相談をしても、返事が難しいように。
友情、スポーツ、きょうだいの話なども、経験がないと心情を理解しにくいです。
机上の勉強をさせるよりも、実体験で様々な経験をさせることが、勉強につながると思いますよ。
国語は高学年になると、作文も出てきます。
テストで作文のお題が、「あなたがこれからチャレンジしてみたいことを書いて下さい。」だったら、普段から外部にアンテナをはって情報をいれてないと、即興で書くことはできません。
うちの子と逆の凹凸なので、逆と考えると算数は苦手かもしれません。
うちは国語が苦手だけど、苦手は実際の学年より下の学年の内容だったらよく理解できていたのにと感じるので、お子さんの習熟度に合わせた問題を出してやらないと、自信がなくなります。
ものすごく簡単な問題を出して、「自分は出来る」という実感を持たせることが大事かもしれません。
Assumenda nesciunt optio. Aut sunt quidem. Et dolorem et. Ratione sit recusandae. Facilis non sunt. Consequatur sed odio. Maiores voluptas cupiditate. Qui et dolores. Ipsam nisi eos. Vitae in quod. Omnis provident architecto. Natus nihil eum. Eos esse fugiat. Est sed sunt. Ea error nemo. Ullam enim repudiandae. Velit reiciendis facere. Minima dolorem blanditiis. Nam aut maxime. Officiis ea dolor. Non dicta tempora. Et magni quis. Occaecati consectetur officia. Consectetur iste veniam. Enim voluptatem quod. Voluptas error omnis. Dolores assumenda repellat. Molestiae ullam nihil. Illo ipsam eaque. Enim veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...


2歳7ヶ月の男の子を育てています
以前こちらで、一斉指示ができないことを相談しましたが、その後全くできていないから、少し出来るようになり、1日5つの指示があった場合、半分くらいは通っているようです。通らない理由は、周りがうるさかったり他の事に集中しているときのようです。一斉指示についてはこのような形なのですが、最近は気が散ってできない事の方が目に付くようです。例えば何人かでお手洗いに行くと、周りのお友達が気になってしまいズボンを脱ぐ、履くなどの指示が通らなくなってしまったり、、、お外に出る時も周りが気になって靴下などが中々履けず先生に履かせてもらったり、、、落ち着いた環境で個別指示であれば出来るようです。自宅でも他の事が気になると、なかなか着替えなどが出来ない時があるので都度声掛けをしています。ADHDの不注意型?の可能性が高そうな気もしており、どのようにしたら良いのか悩んでいます。
回答
ありがとうございます…!
こちらから様子を聞いた時に教えてくださった感じです。元々、一斉指示が聞けていない様子を以前、園見学で見て私が発達...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
tamagoさんへ
ご連絡ありがとうございます。とても参考になりました。
成績は、中のやや上のため、特に学校生活では問題がありません。
部...


小2の息子がADHDでインチュニブ1mgを服用してますが、2
ヶ月半経ちますがあまり変化が見られません。2mgが最大量なので増やすことも検討していますが、インチュニブを増量したことで変化が見られた方がいらっしゃいましたらお話をお聞きしたいです。また、うちは多動、衝動性に悩んでおります。
回答
Manaさん
ご回答いただきありがとうございます。
一時的にでも目に見えての変化があったのですね!
その後も落ち着いたと思えているようで...



発達診断がついてない状態の新小1女児の母です
放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。
回答
学校と学童でうまくいっているなら、放課後デイは辞めてもいいと思います。
また必要になったら、その時に考えればいいので。


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
学習については、宿題をきちんとしているなら、充分なのでは?
チャレンジタッチも続かないのに、個別塾に行く余裕があるのかなと思います。
受験...


6ヶ月になるのですが、2ヶ月頃から毎日プーメリーを見ても飽き
ないで1人でずっと見ていたり、離れても泣かない、一時的に両親に預かって貰っても泣かない、私を探そうともしない、呼び掛けに反応しない、オムツが濡れても泣かず、夜泣きもほとんどありません……眠くなると寝室に連れて行って胎内音を流すと1人でいつの間にか寝てくれるので寝かしつけもほとんどしなくてもいいくらいです。周りの子がどうなのか分からないのですが皆さんこのような感じなのでしょうか……?
回答
うちの子は真逆で、こっちが死ぬかと思うほど大変な子でしたが、発達障害でした。
一日中ずっと抱いてないと、布団に下ろした瞬間ギャン泣き、こ...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
ちびねこ様
ご回答ありがとうございます。
夫が一緒でも同じで、大号泣します。
なので、今は誰かに預けている間に、買い物するしかないですね。...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
おはようございます。質問拝見させて頂きました。
みうりん様が、現在固定級に対する不安は具体的にどういったものがありますか?
例えば、今後...


11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
こんにちは。
恥ずかしながら…私も、息子や娘が癇癪を起こして暴れた時、叩いてしまったことがあります。
今は、子供達二人ともが大きくなり、自...



小学一年生の女の子の母親です
自閉症スペクトラムの疑いがあり。知能テスト(wisc4)は平均でしたが、全体指示が苦手で、理解力も?と思う時がたまにあります。現在、ポピーの教材をやっていて、問題によってはさっぱり何をやるのか?わからない時があるみたいです。(ある程度説明したり、難問か一緒にやるとわかったりするのですが)ひらがなは読めて、だいたいかけます。カタカナは読めたりよめなかったり。(ちゃんと教えてはきませんでした。)数字は100ぐらいまで言えますが、計算はまだ一桁どうしも難しいみたいです。市の支援職員のかたからは一年生の時はやること簡単だし、普通級でついてけると思うけど、その先はわからないと言われています。2年、3年と学年上がるにつれ、やはり勉強はついていけなくなるものなのでしょうか?一年生、二年生は問題なく、高学年からついていけなくなった等経験があるかたは、どんな感じでついていけなくなったかを教えていただければと思います。
回答
ruidoso様
回答ありがとうございました。
上のお子様とうちの子は似ているのかなと思いました。
人に聞くと言うことが苦手なので、う...


小学3年生の支援学級に通ってる息子がいます
自宅での学習がなかなか身につかなくて計算問題もどこかしらミスがあったり文章問題の意味がわからないようです。交流級だと中の下?だと担任から言われたことがあります。自宅での学習も後で後でで夜になつてようやくやりだす感じです。発達障害の子供にはどういう学習方法がいいのでしょうか。検査では毎年IQは80くらいです。段々と勉強、友達関係も難しくなって思い通りにならないことが増えました。
回答
小学校支援学級の担任をしています。学習についての悩みのようですが、本人も家族のみなさんも将来像をどのように考えていますか?中学校は?高校は...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
私は知的障害の事に詳しくはないのでB2が良くわからないのですが、知的の軽度と言う認識で良いでしょうか?
まだ、お子様は年中さんなのでこの先...



6歳の息子のスキンシップについて相談です
ここ数年、息子のスキンシップが嫌に感じています。・手のひらや唇で顔を触ってくる・後ろから抱きついてきて、下半身を押し付けている時もある。・首筋もこっそりキスしてくる。「ママはこそばいからやめて」「前から抱っこしよう」など伝えると「わかった」とは言うものの、全然改善されません。わたしが過敏なのでしょうが、苦痛です。心待ちの変え方や息子への声掛けへのアドバイスがあればお願いします。
回答
いまだにハグしている中3男子母です。
それでも、顔や肩にキスしてくるのは嫌ですね。
過敏ではないと思います。
しかし、お子さんには性的...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
nininiさん、こんにちは。
知的障害のある長男は、小中と支援学級でしたが、去年の春より専修学校(高校)に通っています。
うちは支援学...
