締め切りまで
3日

小学3年生の支援学級に通ってる息子がいます
小学3年生の支援学級に通ってる息子がいます。自宅での学習がなかなか身につかなくて計算問題もどこかしらミスがあったり文章問題の意味がわからないようです。
交流級だと中の下?だと担任から言われたことがあります。
自宅での学習も後で後でで夜になつてようやくやりだす感じです。
発達障害の子供にはどういう学習方法がいいのでしょうか。検査では毎年IQは80くらいです。段々と勉強、友達関係も難しくなって思い通りにならないことが増えました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はんにゃさん こんにちは
ご質問から「発達検査の数値」を拝見して考えること。
数値からだけの言及で申し訳ないのですが、お子さんへの支援方法に軽度知的障害の方への支援の視点を加えていくのはどうだろうかと思いました。
お子さんは学びがゆっくりだと認識し、
・学年相応の学習進度にこだわらない。
・小学校低学年の学習はできるだけ取りこぼしのないように、繰り返し丁寧に取り組ませる。
・特に体験型の学びに重きをおく。(外部に委ねて勉強させようという意味ではなく、日頃の家庭での家事手伝いや家族での外出、レジャーに主体的に参加させるということです)
などが必要なように思います。
分かっているはず…が、案外抜け落ちているかもしれません。
この回答を不快に思われるかもしれませんが、ほんの少しでもチクっと感じるものがあるようでしたら、
一度視点を変えて、現在お世話になっている医療や療育の専門家にご相談なさってみてください。
ご参考まで
ご質問から「発達検査の数値」を拝見して考えること。
数値からだけの言及で申し訳ないのですが、お子さんへの支援方法に軽度知的障害の方への支援の視点を加えていくのはどうだろうかと思いました。
お子さんは学びがゆっくりだと認識し、
・学年相応の学習進度にこだわらない。
・小学校低学年の学習はできるだけ取りこぼしのないように、繰り返し丁寧に取り組ませる。
・特に体験型の学びに重きをおく。(外部に委ねて勉強させようという意味ではなく、日頃の家庭での家事手伝いや家族での外出、レジャーに主体的に参加させるということです)
などが必要なように思います。
分かっているはず…が、案外抜け落ちているかもしれません。
この回答を不快に思われるかもしれませんが、ほんの少しでもチクっと感じるものがあるようでしたら、
一度視点を変えて、現在お世話になっている医療や療育の専門家にご相談なさってみてください。
ご参考まで

わからなくても毎日決まった時間やる。
それはできてますか?
それから、やはり見守りはありきで考えた方がよいですね
見ているとまじめにやるということもありますし、間違えば直して提出すればよいだけのこと。
わたしはとりあえず、宿題はサボらない、朝チャレンジと読書。
これは毎日やってますし、定着してます。
たまに、漢字テストしたり、苦手な算数の問題を見つけたらさせたり。小さい積み重ねを大切にとおもいます。
横について、早めの時間にさせること。家事の手をとめてでも。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校支援学級の担任をしています。学習についての悩みのようですが、本人も家族のみなさんも将来像をどのように考えていますか?中学校は?高校は普通高校ですか?大学にもいかせたいと言う思いもありますでしょうか?現在支援学級に入っていると言う事は何かしらの障害が診断されているのでしょうね。支援学級の1番の目的は、将来の自立に向けた学習です。もうご存知かと思いますがお子さんは病気ではありません。特性とうまく付き合つつ社会の中で生きていかなければなりません。そのように考えたときやはり今1番お子さんにとって必要な事は何なのかを本人も含めて考えてみるといいと思います。そIQ 80でしたら、一般的にはグレーゾーンと言われていますが、単純に考えればどんなに努力しても8割となり、2割は難しいです。そこを理解して接していくことが大切だと思っています。よく『なんでできないの』と思うことがあるかもしれません。でもそれは努力が足りないのではなく本当にできないのです。残念ながら同じ事はできません。周りと同じことを求めていくと僕はダメなんだと自己否定につながってしまいます。 1番のオススメは将来どのような仕事につきたいかを考え、その仕事につながる学習を中心に取り組んでいくといいと思います。そのために私は小学校段階から将来像と言うのを大切にしています。もう少し詳しく教えていただければ、私なりにもう少し考えることができるかもしれません。 Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。小3でつまづき初めて発達障害が分かりましたが、 いまだに支援級に行くことができない小4の息子がいます。
うちはIQ100ですが、短期記憶障害と自閉、ADHDがあります。数値だと、勉強できる。だけど桁の多い計算や筆算が苦手だったり語彙が分からず問題自体を細かく説明しないと問題の解釈を間違えてしまって宿題に取り組めなくなります。学校の宿題よりチャレンジタッチの方が楽にできると言います。しかしながら、昨年度は宿題を取り組むことができないくらい精神的に落ち込み担任の理解、学校の理解も得られなかったので。診断つく前から学校の宿題はせずに行きます。学校で勉強しなくても構いません。本人が安心できる居場所をまず作ってくださいと全面拒否をしていたほどでした。
宿題が後でになる原因を本人と話し合うことができますか?
間違えて書き直すのが嫌だとか。
計算がめんどくさいから嫌だとか。色々あるんじゃないかなと思います。
学習方法ですが、算数も国語も。まず宿題のできるところを探します。できるところをやります。
次に、苦手なところを読みます。読んで理解できたら解きます。算数の場合は、理解できないところは一緒に図を描いて視覚化して説明します。国語の文章題の場合は必ず文章内に答えがあるので探してみます。
漢字の場合は答えを見て正しく丁寧に書きます。読みが苦手なら必ず文字を声に出して読むことをします。答えを見ても理解ができればいいのです。漢字もパーツごとに足し算していく方法や、文字の形自体を覚えて読めることが大切です。
うちは計算は計算機があるし、漢字はパソコンがあるので大人になると困らないなと思います。なので、ローマ字でパソコン入力をして覚えることの方が優先。算数は何故そうなるのかという理解が優先。と考えています。やる気によって覚えもよくなったり悪くなったりですので。宿題を時間どおりに取り組めるようになることをまずできるようにしていけばいいかなと思います。塾でも宿題をメインに教えてくれるところがあれば相談されていいと思います。
英語は発音することが大切です。文法はほっといても大丈夫なんです。放課後デイサービスにサポートに入って下さっている学習塾の先生も同じようなことを話されます。できることもできないことも少しずつ伸びたらいいですね。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
何度か読みかえして見たのですが、情報が少なすぎてお答えできることがあまりありません。
ですが、家庭学習がしっかりしていたら学習が上手くいくと言う考えは間違えているのかな?と思いました。
宿題をキチンとやる、もしくはやらせる事とはご家庭での本人とご家族の努力が必要ですよ。本人だけでは無理だと思います。
家庭学習を定着させたいなら、時間を決めさせる、何時になったよ、やろうね、くららいの声かけはしてあげて、やり初めくらいは一緒にみてあげないと。誘導ですよね。
それから、保護者の方が考える理想がお子さんにあっていないと思います。
理想は理想であっていいのですが、それがおこさんを苦しめるようであれば、おこさんに寄りそってあげる必要があります。
寄りそってあげるとおのずと学習の方法も見えてくるのかな?と思います。
一般的な学習方法での理想論はやめましょう。お友達関係も然りですよ。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずなぜ学習が進まないか、原因を探らないといけないと思います。
知能検査のことは詳しくないのですが、学習のことについて知りたいなら、Kーabc検査を受けるといいと聞いたことがあります。
この検査は、子どもの知的活動の水準を測定し検査結果にもとづいて子どもの教育・指導のためのプログラムを作成することができるそうです。
病院で検査ができるか、主治医に相談なさってはいかがでしょう。
このお悩みは9歳、10歳の壁というものかもしれませんね。
可能なら、発達障害に特化した家庭教師を頼むとか。
私の地域は田舎なのでないですが、首都圏や地域の大都市なら会社があるかもしれません。
コーチング1やジャンプという会社はネットで見たことがあります。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
まず、学習の何に躓き、何を底上げするか?によります。
学習障がいはどうですか?
読み、書き、算数、もしくは国語力全般の理解が低...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
追記
読み書き配慮は、教育委員会から通常級での合理的配慮として認められていますので、発達クリニックでの診断を受け配慮申請してみて下さい。
...



私は結婚して旦那の兄弟と会うことがあるのですが、男の人が苦手
で極端なひと見知りなのもあり、まともに目を見て話ができません!というのも今まで恋愛関係、職場関係含めて、出会う男性に見下されたり、パワハラ、モラハラ、セクハラ、ストーカーなど嫌なことばかりで、まともな男性に出会えたのは旦那が初めてだった感じがします。ある飲み会で旦那の弟が私を見てヒソヒソ話をしてるのを見て、別に大したことのない話だったと思うのですが、その人は感じの良い人だっただけにヒソヒソ話という行為で昔の嫌な思い出が蘇り、凄く嫌な気持ちになりました。何日か経ったあとその弟さんに、「私、男性恐怖症なんです」とそっとしておいて欲しいと言う思いで言いました。それでギクシャクするようになり、どうすれば良いのか分かりません
回答
あきさん、ご主人は、あなたの黒歴史(嫌な過去)をご存知ですか?
ご主人に間に入って頂いて、やんわりとあきさんのことを、ご自分のご兄弟に、話...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
以前ここのコラムでデイジーという電子教科書が紹介されていました。
登録すれば無料で使えるそうです。
デイジー教科書は、教科書の内容をデジ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



中学生の子供に、発達障害の検査をしました
診断は軽度発達遅滞でした。IQが低いために、言葉を理することが難しいようです。これから、受験を控え将来の自立など不安要素があり悩んでいます。親として罪悪感にかられています。同じ診断をされた子供がいる方がいれば、子供に対しての接し方や勉強方法など助言よろしくお願いします。
回答
様々な意見ありがとうございます。
まだ、受け入れがたい現実への戸惑いと、この先の不安、子供にどのように説明すればいいのかという思いがあり精...



長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
幼稚園におかれましては、そこまで困り感もなく過ごされ、現在支援級に進んだとの事ですが、利用されている支援級は...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
同じく軽度知的の子を持ちます。
普通学級で頑張っている子はゼロじゃないと思います。
ただ、成長につれて、交遊関係や学習面でついていけなくな...
