締め切りまで
5日

久しぶりにこちらに投稿させて頂きます
久しぶりにこちらに投稿させて頂きます。文章にまとまりがなくすみません。
二年生息子が医療機関を受診しまして、境界知能だと診断されました(IQ74です)読解力が弱く、集団での学習は頭に入りずらいようです。多動や自閉症等は無いようです。
不注意が多いのでADHDもありそうだと思っていたのですが、その辺は年相応だと思いますよとの事。
今通っている通級をこのまま続けていくことと、学校に支援員の配置をお願いしてみては?との事でした。
一緒に付きそいで来て下さった福祉施設の支援員さんからも、困りを伝える訓練として、言語療法などの療育を集中的に受けさせてみては?と先生に伝えて下さいましたが、小学生以上は対応していないとの事。
病院で診断して貰えば、何か息子にとって良い道が拓けるのでは…と期待していただけに、結局家で一緒に勉強を見るとか、学年が上がって万が一の時には支援学級を…との助言だけで、今後どうすれば良いのかが見えて来ず…
現在、週一回の通級と、月2回の作業療法には通っています。
運動が得意なようなので、それを伸ばしてあげては?と先生から言われましたが、勉強は捨てる(というと語弊はありますが)と云うことか?と思ってみたり、主人は私が焦ってカッカとし過ぎだと言います。
境界知能、ということを踏まえて、子供を伸ばしていくのにどうすればいいのかと悩んでいます。そもそも、支援員さんを加配して欲しい等、学校に要求してどうにかなるものなのでしょうか…
以前市の機関で受けたWISC4や心理士さんからの書類をもとに診断されたと思いますが、先生が息子に学校の様子などヒアリングするだけだったので、ちょっと拍子抜けしています(脳波とか調べたりするのかなーと勝手に思い込んでました)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

WISK の数値から判断するだけではなく、どうして学習が頭に入りづらいのかを丁寧にみてくれる医師であれば、今回のような助言にはならないと思ます。
WISKで74だと、療育手帳の申請のときの検査(田中ビネー)だと、もっと高く出る可能性もあるので、知的障害かどうか、ボーダーなのかという判断はさけたいです。
息子は、ADDのタイプなので、親からみて困り感がると思っても、なかなか診断名がつきませんでした。学校での理解を得るために「診断名が欲しい。」と、Dr.にお願いして最初についたのが、小3でLD。いま、小6です。小4のときにいい医師にめぐりあえて、ASD,ADD,LDの診断名がつきました。IQは変動していますが、現在WISK4で67。主治医からそれでも、療育手帳は取れないと言われて居ます。田中ビネーで高く出るタイプだからとのこと。対人関係はトラブルないので、ASDの診断は目からウロコでしたが、そういう眼差しで子どもをみて、支援を考えて行ったら、楽になった部分が沢山あります。あと、LDの支援をしています(すいません、ここではおおざっぱで)、小6で、3段階オール2のなで上出来だと思っています。中学では、つまづくかもしれませんが…。小5の学校での学力テストの偏差値は平均くらいでした。
何かの参考になればと思って書きました。
息子さんに良い環境が整いますように。
WISKで74だと、療育手帳の申請のときの検査(田中ビネー)だと、もっと高く出る可能性もあるので、知的障害かどうか、ボーダーなのかという判断はさけたいです。
息子は、ADDのタイプなので、親からみて困り感がると思っても、なかなか診断名がつきませんでした。学校での理解を得るために「診断名が欲しい。」と、Dr.にお願いして最初についたのが、小3でLD。いま、小6です。小4のときにいい医師にめぐりあえて、ASD,ADD,LDの診断名がつきました。IQは変動していますが、現在WISK4で67。主治医からそれでも、療育手帳は取れないと言われて居ます。田中ビネーで高く出るタイプだからとのこと。対人関係はトラブルないので、ASDの診断は目からウロコでしたが、そういう眼差しで子どもをみて、支援を考えて行ったら、楽になった部分が沢山あります。あと、LDの支援をしています(すいません、ここではおおざっぱで)、小6で、3段階オール2のなで上出来だと思っています。中学では、つまづくかもしれませんが…。小5の学校での学力テストの偏差値は平均くらいでした。
何かの参考になればと思って書きました。
息子さんに良い環境が整いますように。
IQ74で療育手帳の対象にならなかったんですか?
75以下なら基本、療育手帳が取得出来て支援が受けられる筈です。一部の自治体は70以下だそうですが
手帳取得の考えは持ってないのでしょうか?
また境界知能は変化が出る事もあるそうです。
これから何かしら今より強く表面化する可能性も含めて先の事を考えてみたらどうでしょうか?
苦手な分野のフォローも忘れなければ得意分野を中心にして伸ばすのは良いと思います。
学校に相談は良いんじゃないでしょうか?
その辺の不安点は役所にも相談出来る部署や専門の相談員も居るので役所に問い合わせて相談されたら間に入ってくれると思います。
息子の場合は子供家庭支援センターの方が医療や学校関係まで動いてくれてます。私の子育ての相談時間も2週間に1度1時間設けてくれてますよ?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります。息子も知的ボーダーラインラインで通常級のみで今は過ごしています。なんとなく医者からも「勉強はそんなにやってもねー」的なニュアンスを感じました。でも今までやってきた家庭学習のフォローの成果は感じているのでこのまま続けていこうと思っています。加配などの要求もしてみるのは良いと思います。診断が出ても学校側は受け身なのだなー。と思いました。じゃあ私がやります。と腹をくくれたのが診断が出た一番のメリットだったかもしれません。 Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
運動能力が上がると学力も上がりますよ。
うちの子は4才のときには1才半の遅れがあると(自閉症スペクトラム)。
保育所に通ってましたが、迎えも早かったので帰宅後は散歩や公園に。
年長からは体操と、しばらくしてからスイミングも。
小学1年生の夏休みの検査と1年生の成績表で医師から年齢相応の知能があると言ってもらえました。
今は2年生ですが情緒面が弱いので、普通学級と支援学級です。
国語と算数を支援学級で個別指導してもらっていますが、おかげさまでしっかり勉強出来ています。
支援学級とか運動とかオススメですよ。
うちの子も読解力が弱いので、チャレンジをゆるくしたり
図書館で絵本を借りて一緒に読んだり
国語の教科書の音読を毎日したりです。
慣れと親しみもあると思いますよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級は勉強捨てるということにはあたらないですよ。
支援では、苦手を練習したり、勉強も教えてくれます。
また、集団で、頭に入りにくいならばやはり、近くで個別に教わるのも手ではないかとは思います。
頭に入らない理由も様々で、音で気が散る、友達が気になる、などか、覚えることがそもそも苦手なのかもしれません。
もしも、隣で、手助けしていただけるなら、そんなにいいことはありません。ぜひおねがいを。
たとえば、何ページをひらくか、モタモタしてる間に授業が進んだら、そこからおいていかれることになり、遅れがかさなり、わからなくなり、ということが続くこともありますよ。
家庭学習では、遅れをフォローするだけでなく、集中力を持続できるように練習が必要かもしれません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
コメントありがとうございます。診察終了の時に、お薬も再受診の必要も無いので…といった感じで、それでももし手帳を取られるようだったら連絡を下さい、という感じでさらっと触れておられました。手帳を取得する事でメリットがあれば…とは思うのですが、療育自体が対象外らしいので、どうすればいいのかなぁと悩んでます。
市の発達相談の時から同席して下さっている、NPO施設の支援員さんが何かと付き添ってくれたり情報をくれたりするのですが、学校への相談の時にも同席して貰う予定です。今の所、明らかな「困り」が息子から見えない分、何かと後回しにされがちなのかなぁと思ったりもします。学校や市と連携の取れている病院ということで紹介して頂いたのですが、結局は個々で動くしかないようです…
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます!
恥ずかしながら、SSTははじめて知りました(^_^;)もっと勉強しようと思います★
確か...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
下がるではなく、周囲のお子さんが成長著しいのでお子さん自身が上がりづらいご様子がIQに表れてると思います。


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
うちの自閉さんたちに比べ、自分の気持ちを伝えるのはうまいのでは?と思いました。
うちの子たちはそこまで言えません。
状況に振り回されてしま...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
はじめまして!
うちはADHDかも?な普通級の一年生で、三学期に検査を受けます。息子さんと似ていて宿題も私と2人でやっています。理解は遅い...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
3歳の発達検査で90もあったのに、6歳でIQ76という結果だったということは、運動姿勢の分野が良く全体の数値を引き上げていたのかな?と思い...



札幌で、特別支援学級に力を入れている小学校を教えて下さい
息子今小3年生です。来年、仕事の都合上札幌に引っ越すことになりました。息子は、現在特別支援学級に在籍(知的)しております。札幌に移っても特別支援学級に通わすつもりですが、役所に相談しても、「どこの小学校が良いとかは言えない。」と当たり障りのない回答でした。引っ越し先は、子供の特別支援学級を優先してと考えています。知り合いもいないので、どこの小学校が良いなどの情報がとり難く、知っている方がいたら教えてください。
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます。
まさに発想の転換ですね。
学校のことはわからなくても、その他の支援や相談窓口が充実してい...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
就学相談は?手帳などはお持ちですか。診断はついていますか。
それでも、親の希望が通ると思いますので、悩みどころです。
普通級についてです...
