2017/11/21 12:52 投稿
回答 12
受付終了

久しぶりにこちらに投稿させて頂きます。文章にまとまりがなくすみません。
二年生息子が医療機関を受診しまして、境界知能だと診断されました(IQ74です)読解力が弱く、集団での学習は頭に入りずらいようです。多動や自閉症等は無いようです。
不注意が多いのでADHDもありそうだと思っていたのですが、その辺は年相応だと思いますよとの事。

今通っている通級をこのまま続けていくことと、学校に支援員の配置をお願いしてみては?との事でした。
一緒に付きそいで来て下さった福祉施設の支援員さんからも、困りを伝える訓練として、言語療法などの療育を集中的に受けさせてみては?と先生に伝えて下さいましたが、小学生以上は対応していないとの事。
病院で診断して貰えば、何か息子にとって良い道が拓けるのでは…と期待していただけに、結局家で一緒に勉強を見るとか、学年が上がって万が一の時には支援学級を…との助言だけで、今後どうすれば良いのかが見えて来ず…
現在、週一回の通級と、月2回の作業療法には通っています。

運動が得意なようなので、それを伸ばしてあげては?と先生から言われましたが、勉強は捨てる(というと語弊はありますが)と云うことか?と思ってみたり、主人は私が焦ってカッカとし過ぎだと言います。
境界知能、ということを踏まえて、子供を伸ばしていくのにどうすればいいのかと悩んでいます。そもそも、支援員さんを加配して欲しい等、学校に要求してどうにかなるものなのでしょうか…

以前市の機関で受けたWISC4や心理士さんからの書類をもとに診断されたと思いますが、先生が息子に学校の様子などヒアリングするだけだったので、ちょっと拍子抜けしています(脳波とか調べたりするのかなーと勝手に思い込んでました)

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/24 12:15
締め切ったつもりが締めれてませんでした。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/79190
退会済みさん
2017/11/21 17:05

WISK の数値から判断するだけではなく、どうして学習が頭に入りづらいのかを丁寧にみてくれる医師であれば、今回のような助言にはならないと思ます。

WISKで74だと、療育手帳の申請のときの検査(田中ビネー)だと、もっと高く出る可能性もあるので、知的障害かどうか、ボーダーなのかという判断はさけたいです。

息子は、ADDのタイプなので、親からみて困り感がると思っても、なかなか診断名がつきませんでした。学校での理解を得るために「診断名が欲しい。」と、Dr.にお願いして最初についたのが、小3でLD。いま、小6です。小4のときにいい医師にめぐりあえて、ASD,ADD,LDの診断名がつきました。IQは変動していますが、現在WISK4で67。主治医からそれでも、療育手帳は取れないと言われて居ます。田中ビネーで高く出るタイプだからとのこと。対人関係はトラブルないので、ASDの診断は目からウロコでしたが、そういう眼差しで子どもをみて、支援を考えて行ったら、楽になった部分が沢山あります。あと、LDの支援をしています(すいません、ここではおおざっぱで)、小6で、3段階オール2のなで上出来だと思っています。中学では、つまづくかもしれませんが…。小5の学校での学力テストの偏差値は平均くらいでした。

何かの参考になればと思って書きました。

息子さんに良い環境が整いますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/79190
ラブ💖さん
2017/11/21 14:31

IQ74で療育手帳の対象にならなかったんですか?
75以下なら基本、療育手帳が取得出来て支援が受けられる筈です。一部の自治体は70以下だそうですが
手帳取得の考えは持ってないのでしょうか?

また境界知能は変化が出る事もあるそうです。

これから何かしら今より強く表面化する可能性も含めて先の事を考えてみたらどうでしょうか?

苦手な分野のフォローも忘れなければ得意分野を中心にして伸ばすのは良いと思います。

学校に相談は良いんじゃないでしょうか?
その辺の不安点は役所にも相談出来る部署や専門の相談員も居るので役所に問い合わせて相談されたら間に入ってくれると思います。

息子の場合は子供家庭支援センターの方が医療や学校関係まで動いてくれてます。私の子育ての相談時間も2週間に1度1時間設けてくれてますよ?

Aliquam est et. Est quia iste. Magnam id consequatur. Ratione eum maiores. Ducimus debitis dolores. Perspiciatis incidunt alias. Autem illo qui. Optio et hic. Quaerat doloremque occaecati. Officiis vel asperiores. Quasi expedita necessitatibus. Esse deserunt quae. Et nisi error. Distinctio ratione non. Velit et quis. Est laboriosam omnis. Vel ipsa laborum. Ut animi cumque. Veritatis et dolores. Possimus est dolorem. Saepe et voluptatem. Aspernatur molestiae maxime. Aspernatur impedit iste. Saepe beatae voluptatibus. Blanditiis voluptatem sed. Hic inventore ex. Voluptate culpa et. Et ratione repellat. Sunt possimus qui. Sint iusto optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/79190
2017/11/21 19:47

わかります。息子も知的ボーダーラインラインで通常級のみで今は過ごしています。なんとなく医者からも「勉強はそんなにやってもねー」的なニュアンスを感じました。でも今までやってきた家庭学習のフォローの成果は感じているのでこのまま続けていこうと思っています。加配などの要求もしてみるのは良いと思います。診断が出ても学校側は受け身なのだなー。と思いました。じゃあ私がやります。と腹をくくれたのが診断が出た一番のメリットだったかもしれません。

Et ut qui. Voluptatem eius ipsa. Est repudiandae minus. Cupiditate aliquid molestiae. Molestiae ea itaque. Sed facere sit. Eum doloribus ducimus. Non qui natus. Omnis et officia. Enim ad eum. Sed repellat harum. Non aut illo. Mollitia quibusdam exercitationem. Laudantium dicta in. Temporibus repellendus iure. Reiciendis sit ea. Optio vitae quasi. Dolore et voluptatem. Ut vitae enim. Impedit libero illo. Eum ipsum explicabo. Autem ipsum cupiditate. Vero animi velit. Distinctio et ab. Nobis ea assumenda. Quasi omnis et. Qui iste unde. Rerum omnis quam. Qui qui aut. Qui blanditiis aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/79190
花子2さん
2017/11/21 21:40

運動能力が上がると学力も上がりますよ。
うちの子は4才のときには1才半の遅れがあると(自閉症スペクトラム)。
保育所に通ってましたが、迎えも早かったので帰宅後は散歩や公園に。
年長からは体操と、しばらくしてからスイミングも。
小学1年生の夏休みの検査と1年生の成績表で医師から年齢相応の知能があると言ってもらえました。
今は2年生ですが情緒面が弱いので、普通学級と支援学級です。
国語と算数を支援学級で個別指導してもらっていますが、おかげさまでしっかり勉強出来ています。
支援学級とか運動とかオススメですよ。
うちの子も読解力が弱いので、チャレンジをゆるくしたり
図書館で絵本を借りて一緒に読んだり
国語の教科書の音読を毎日したりです。
慣れと親しみもあると思いますよ。

Recusandae quia ab. Sit ipsa suscipit. Fugiat officia qui. Quibusdam eligendi quisquam. Consectetur laudantium et. Libero eum distinctio. Ut tenetur eligendi. Totam nihil eum. Eos aperiam saepe. Dolores nulla rerum. Veritatis aut rem. Dicta facere dolorum. Voluptatem maiores et. Quas labore iure. Unde nemo placeat. Sit rem ab. Vitae recusandae dicta. Aut facere inventore. Et maxime quia. Minima nihil sit. Laudantium nulla aspernatur. Et vitae sint. Amet id voluptates. In cupiditate fuga. Aliquid rerum eum. Minus quae in. Ea beatae sint. Quis id facere. Accusamus pariatur provident. Officiis quaerat rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/79190
退会済みさん
2017/11/21 15:03

支援級は勉強捨てるということにはあたらないですよ。
支援では、苦手を練習したり、勉強も教えてくれます。
また、集団で、頭に入りにくいならばやはり、近くで個別に教わるのも手ではないかとは思います。
頭に入らない理由も様々で、音で気が散る、友達が気になる、などか、覚えることがそもそも苦手なのかもしれません。
もしも、隣で、手助けしていただけるなら、そんなにいいことはありません。ぜひおねがいを。
たとえば、何ページをひらくか、モタモタしてる間に授業が進んだら、そこからおいていかれることになり、遅れがかさなり、わからなくなり、ということが続くこともありますよ。
家庭学習では、遅れをフォローするだけでなく、集中力を持続できるように練習が必要かもしれません。

Eaque laboriosam esse. Et doloribus dicta. Fugit iusto quo. Assumenda harum ad. Ullam qui quia. Dolorum rerum quos. Officia et neque. Rem facere impedit. Maiores quo magnam. Et architecto eveniet. Harum atque impedit. Animi veritatis sunt. Sit quia nobis. Suscipit nam temporibus. Sed consequatur sint. Quas numquam officiis. Voluptatem qui dolore. Expedita aut voluptas. Blanditiis vel laboriosam. Quis provident perspiciatis. Eius qui dolores. Deserunt omnis magnam. Perferendis rerum totam. Illo non deserunt. Nesciunt occaecati sit. Ut occaecati ullam. Sunt sint sunt. Alias est et. Molestiae aut est. Neque possimus ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/79190
nishiroさん
2017/11/21 15:04

ラブさん

コメントありがとうございます。診察終了の時に、お薬も再受診の必要も無いので…といった感じで、それでももし手帳を取られるようだったら連絡を下さい、という感じでさらっと触れておられました。手帳を取得する事でメリットがあれば…とは思うのですが、療育自体が対象外らしいので、どうすればいいのかなぁと悩んでます。

市の発達相談の時から同席して下さっている、NPO施設の支援員さんが何かと付き添ってくれたり情報をくれたりするのですが、学校への相談の時にも同席して貰う予定です。今の所、明らかな「困り」が息子から見えない分、何かと後回しにされがちなのかなぁと思ったりもします。学校や市と連携の取れている病院ということで紹介して頂いたのですが、結局は個々で動くしかないようです…

Aliquam est et. Est quia iste. Magnam id consequatur. Ratione eum maiores. Ducimus debitis dolores. Perspiciatis incidunt alias. Autem illo qui. Optio et hic. Quaerat doloremque occaecati. Officiis vel asperiores. Quasi expedita necessitatibus. Esse deserunt quae. Et nisi error. Distinctio ratione non. Velit et quis. Est laboriosam omnis. Vel ipsa laborum. Ut animi cumque. Veritatis et dolores. Possimus est dolorem. Saepe et voluptatem. Aspernatur molestiae maxime. Aspernatur impedit iste. Saepe beatae voluptatibus. Blanditiis voluptatem sed. Hic inventore ex. Voluptate culpa et. Et ratione repellat. Sunt possimus qui. Sint iusto optio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
田中ビネー 保育園 通常学級

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
就職 進学 トラブル

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
診断 療育 0~3歳

支援級か普通級か、今後の選択。 自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。 普通級に在籍する小3息子がいます。 ADHD(不注意優勢)の傾向、ASDの傾向ありですが、現時点で診断はついていません。 小2の初めにwisk検査でIQ81、ワーキングメモリ 76、処理速度94で差が18ありました。 過去にも何度か相談させて頂いているのですが、学校の授業についていけていません。 数の概念が分かっていない、漢字等書き写しが苦手、促音が抜ける等から、学習障害を疑っていましたが、そもそもIQが低い事が原因なのかな、と思うようになりました。(特にワーキングメモリ ) 本当に無知でお恥ずかしいのですが、息子のIQは数値だけで見ると知的障害の境界線という事を、つい最近知りました。 息子はコミュニケーションや日常生活に特に問題を感じた事はなく、学習が始まった途端に困りごとがわんさか出てきたので、発達障害と気づいたのは就学後です。 こだわりの強さや癇癪、言葉の幼さなんかも、男の子だしこんなもんかな、と思って過ごしてきました。今思えば、そこもそんなに気にならない程度だったのだと思います。 今は普通級に在籍しているけど、明らかに授業を理解していない状態で、宿題もとてもとても時間がかかりますし、宿題はずっとつきっきりで見ています。 学校では先生の指示が通らないですし、集中力が持たず本人も辛そうです。 息子のようにIQが低く、授業について行けない場合は、やはり今後支援級を選択する方が良いのでしょうか? 学校からは今は特に何も言われていませんが、3年生からは授業のスピードもレベルもぐっと上がるようですし、ついていけないのは明らかです。 今年から通級に通うことになりましたが、1時間を月2回です。 今までは支援級の事を全く考えていなかったので、本当に無知なのですが、もし支援級へ移るとしたらどのようなタイミングが良いのでしょうか? 子供の意見を優先するべきか、学校から言われた時がタイミングなのか、私から早め早めに希望した方が良いのか... 息子はついていくのは大変ですが、ゆっくり教えれば理解することもたくさんあります。 家庭学習次第な部分もあります。 教えても教えても理解しない事も多々ありますが... 先生のサポートや宿題の量の調整をお願いしながら、普通級に在籍し続けることは可能なのか、そのメリットはなんなのか。 現段階だと、息子は友達の事もあり、今のままがいいと言うと思います。 ただ、私が呑気なので、何も知らずにじゃあこのままで〜としてしまっていいのか、不安です。 後々は支援級に移ることも視野に入れるべきなのかな、とぼんやり考えています。 ちなみにカラーテストが80点以上取れるように作られている、ということもついこの間知りました... 息子は毎回50点いくかいかないかで、私も大して気にせず、おー50点も取れた!頑張ったね!なんて思っていましたが、80点切る子は普通級ではムリ、ととあるサイトで見て、そうだったのかと衝撃を受けたところです...本当に自分の無知さと能天気さが情けないです。 幼児期に療育等通った経験もないので、とにかくサポート系の情報が本当に無く、ただただわからないことだらけです。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、何かアドバイス等ありましたら、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
9件
2020/06/17 投稿
療育 学習 コミュニケーション

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます。 就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。 その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。 私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。 校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。 一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。 普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので) 支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか? (支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが) 療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。 同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。 ※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。

回答
15件
2018/12/15 投稿
通常学級 教育委員会 4~6歳

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
児童相談所 小学5・6年生 診断

支援級の先生が足りなくて困っています。 中3で地域の公立中学の支援級在籍の息子がいます。 中程度の自閉症でADHDです。 支援級は現在、身体1、情緒1,知的2クラスで合計20人です。 こんなに大所帯なのに各クラス担任1人、全体で介助員1人しかいません。 昨年度も介助員1人で、しかもその介助員さんは、情緒クラスの重度(療育手帳A2)の子に ほぼマンツーマンでついているので、先生方も校長先生を通して介助員増員をお願いしているのですが 予算の関係なのか教育委員会が生徒何人に対して先生何人という規定があるらしく、、、。 車いすの子が居ればその子に対して1人つけられるようですが、 車いすの子は1人なので、介助員も1人のようです。 情緒にマンツーマンで介助の居る子がいるから足りないと去年の夏休みに教育委員会に 訴えましたがだめでした。 その為に1年の時は交流での水泳の授業に支援級の先生が入って、 プールに入れていたのに支援の必要な子は、昨年度1回、今年度は2回しかプールに 入れませんでした。教育委員会に「どこの学校もそんな状態なんですか?」と聞くと 「そんなこととはないと思いますが・・・。」と言って「学校に確認します。」と言ったきり、 連絡がありませんでした。 支援級でも支援の要らない子はプールに入っていて、 「気持ちよかった~。」なんて横で言われて 自分は入れないなんて、 「僕に障害があるからなんでしょ。」と自尊心を傷つけられたり 自己肯定感が下がってしまって困っています。 うちは卒業だからいいけど、障害があるからって 我慢を強いられる子供達がかわいそう。これって差別解消法の差別にあたりますよね。 みなさんの支援級はどうですか?

回答
7件
2016/10/27 投稿
先生 教育委員会 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて質問させていただきます。21歳女子大学生です。 先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。 先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。 もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、 母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと ・そんな風には見えないんだけどなぁ。 ・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる ・自ら地雷を踏みに行っているようなもん だとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。 来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。 扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。 もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。

回答
6件
2024/02/17 投稿
大学 先生 就職

ペダルなし自転車か、補助輪付き自転車どちらがお勧め? いつもお世話になっています。 4歳の、広汎性発達障害グレーゾーンの息子に自転車を購入し、これから店舗に受け取りに行きます。 店舗で補助輪付きにしてもらうか、ペダルを外しストライダーのようにして練習するか迷っています。 今まで足けりの4輪車しか乗った事がなく、バランス感覚はあまり良くありません。 ・両足ジャンプができるようになったのは2、3ヶ月前 ・ブランコやシーソーはゆっくりでないと怖がる ・大人の足の上に乗せて飛行機ごっこをしてもバランスを崩しやすい ・転びやすい ・片足飛びができない 三輪車など、早めに買い与えれば良かったと反省しています。 でも今から三輪車を買うなら補助輪付き自転車でいいかな、と思い購入したのですが、最近はペダルなし自転車で練習するのが主流ですよね。 通常発達の子供ならペダルなし自転車の方がいいかもしれないのですが、不器用な息子に向いているのはどちらか気になり相談させて頂きました。 もし、どちらにしても自転車が難しそうであれば、先日こちらでお勧めして頂いたワイバイクなどを購入するのも検討しています。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/05/24 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す