締め切りまで
9日

はじめて質問させて頂きます
はじめて質問させて頂きます。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
もうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。
全検査→80
言語→86
知覚推理→78
ワーキングメモリー→103
処理速度→73
普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。
・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。
・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。
・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。
・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)
・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。
・同級生とのコミュニケーションが苦手。
・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。
・リズム感がなく、体育が苦手。
・気持ちの切り替えが苦手。
毎回ではないですが、こんな感じです。
今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。
専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。
私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??
来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。
駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)
何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

辛口になりますが、とても大事なことなので、ハッキリ言おうと思います。
皆さんが言うように、基本この数値だけで発達障害がどうなるのかはわからないですよね。
気になるのは明らかに知的障害の境界域であることです。
また、全体的に低いわけではなく、ばらつきがあるのも悩ましいところです。
一番高いワーキングメモリと処理速度の差が30もある点。知覚推理とも30近い差があります。下位検査の結果によっては相当苦労するというか、もとあるポテンシャルをなかなかうまく発揮できないところがあると思います。
おそらくは聞いて一時的に記憶はできても、それを活用したり、理解、比較、利用して処理する力とのバランスが悪いので、本人はこの先、違和感や不便さも抱えるでしょう。
話せていても言われた内容の理解ができてないかもしれません。
また、運動はあまり得意そうでありませんよね?これも生きづらさに直結しそうです。
就学相談ではIQから通常級判定になるかもしれませんが、私が親なら絶望感を感じる判定です。
何としても支援級へと活動すると思います。
ダメでも通級がしっかり受けられるよう、学校と相談し働きかけると思います。
遊び等では周りとそこまでの遜色はないのかもしれませんが、学校生活では支援員などのサポートがあったり、この子の真面目さや素直さでカバーするにしても相当厳しいと思います。
普通ではないからダメという考えはこの際やめた方がよいと思います。
うちの子は全員発達障害ですが、やはり対応が訳あって遅れた子ほど、本人も我々もしんどい。結局ツケをはらうのは本人です。
障害なんて違うと思いたい、普通だと考えたい。諦めたくない。と思う気持ちは否定はしません。不安なのもわかります。
普通だと思っていたのに、違うといわれることの苦しさは、私も子どもたちも受け止めてきたことです。
また、そういう気持ちはなかなか払拭できませんし時間がかかります。
ただ、「そんなわけない」と先送りしたり、消極的対応をすることはマイナスに働く事の方が多いです。
IQ80は、お子さん本人の力を発揮させる為にはたくさんの理解とさまざまな支援が必要な値だと思って欲しいです。劣等感を抱かせないためにも。今は結果はともかく支援が必要な子どもなんだと、立ち向かうべしと思います。
皆さんが言うように、基本この数値だけで発達障害がどうなるのかはわからないですよね。
気になるのは明らかに知的障害の境界域であることです。
また、全体的に低いわけではなく、ばらつきがあるのも悩ましいところです。
一番高いワーキングメモリと処理速度の差が30もある点。知覚推理とも30近い差があります。下位検査の結果によっては相当苦労するというか、もとあるポテンシャルをなかなかうまく発揮できないところがあると思います。
おそらくは聞いて一時的に記憶はできても、それを活用したり、理解、比較、利用して処理する力とのバランスが悪いので、本人はこの先、違和感や不便さも抱えるでしょう。
話せていても言われた内容の理解ができてないかもしれません。
また、運動はあまり得意そうでありませんよね?これも生きづらさに直結しそうです。
就学相談ではIQから通常級判定になるかもしれませんが、私が親なら絶望感を感じる判定です。
何としても支援級へと活動すると思います。
ダメでも通級がしっかり受けられるよう、学校と相談し働きかけると思います。
遊び等では周りとそこまでの遜色はないのかもしれませんが、学校生活では支援員などのサポートがあったり、この子の真面目さや素直さでカバーするにしても相当厳しいと思います。
普通ではないからダメという考えはこの際やめた方がよいと思います。
うちの子は全員発達障害ですが、やはり対応が訳あって遅れた子ほど、本人も我々もしんどい。結局ツケをはらうのは本人です。
障害なんて違うと思いたい、普通だと考えたい。諦めたくない。と思う気持ちは否定はしません。不安なのもわかります。
普通だと思っていたのに、違うといわれることの苦しさは、私も子どもたちも受け止めてきたことです。
また、そういう気持ちはなかなか払拭できませんし時間がかかります。
ただ、「そんなわけない」と先送りしたり、消極的対応をすることはマイナスに働く事の方が多いです。
IQ80は、お子さん本人の力を発揮させる為にはたくさんの理解とさまざまな支援が必要な値だと思って欲しいです。劣等感を抱かせないためにも。今は結果はともかく支援が必要な子どもなんだと、立ち向かうべしと思います。
これだけでは発達障害か、素人の親ではわかりません。
専門医でも何度か診察しないと診断が出ないことがあります。
特性はあるが、診断基準を満たさないグレーという場合もあるし。
知能検査でわかることは、境界知能(いわゆる知的グレーゾーン)であるということかな。
もし発達障害のない知的グレーゾーンでしたら、普通級の可能性があります。
一方、知的グレーゾーンかつ発達障害であるなら、情緒級も検討した方がいいかもと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ナビコさんがおっしゃるように、医師でないと診断できません。
この文面をみると、ADHDとASDのどちらの傾向もあるのかなぁと個人的には思います。
発達検査も、数年後には質問内容の理解力も上がり、IQが上がる可能性はあると思います。
学習面は、どこでつまずくか慎重に見てあげて下さい。
1番気になることは、コミュニケーション面です。
大人と基本的なやり取りを丁寧に出来ることが今は大事だと思います。
可能なら通級指導や療育、放課後デイでSSTなどを検討した方が良いと思います。
問題が明らかになる中高学年から、訓練を開始しようと思っても、本人が拒否する可能性が出てきます。
今から、専門職と相談し、適切な時期に介入してもらうと良いと思います。
必要なくなれば卒業なので…
親にも関わり方を教えてもらえるので、定期的医療や専門職と繋がっておく方が安心です。
イライラはずっとありますよ(^-^;)
ひとりの時間を作り、息抜きしながらお互い頑張りましょう(^-^)
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。知的グレーでもあります。というのも幼少の頃軽度精神遅滞(軽度知的障害)と書かれた紙を見たことがあります。
他の方がおっしゃる通り、医師の診断が出るまでは分かりません。が数値を見る限りでは、知的グレーです。知的グレーは1番サポートが届きにくいです。
特に、自分で考えて行動ができないレベルですので、先に考え方を教えておき、パターンとして覚えることが主になります。複雑な話は知的障害の特徴もあるので難しいです。あとは専門家にSSTは受けておいた方がいいと思います。
自分を客観的に見ることも理解が難しいので、ビデオを取って周りからみた自分を見える形にするした方がいいです。
事実、私は大人ですが、考えてと叱られ続けてきましたが、何をどう考えるのか、考えるのがどういったことなのかがイマイチよく分かりません。
お子さんにはまだまだチャンスがある反面、知的グレーは少しでもはみ出ると即人生詰みます。知的グレーと診断されたら肝に銘じてサポートを手厚くしてください。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ6歳前なので、療育で底上げできる時期です。
普段の様子と知能検査の結果があれば、未診断でも療育を受けられる可能性があります。
最近は施設も増えているので、市役所の障害福祉課で施設を教えてもらって、問い合わせしてみるとよいと思います。
うちの子は知的な遅れのない自閉症ですが。
お子さんよりがっつり発達障害の特性が強く、知能も遅れがないというだけで高くなく、おまけに3月生まれで、情緒級に入れました。
学校によって違いはありますが、うちの子の場合は、国語と算数の時間を支援クラスに行き、その他は普通級で過ごします。
こちらの地域は、支援学級でも高校受験できるので、情緒級は普通級と同じ内容で、教科書を使って学んでいます。
情緒級は言葉の遅れの面でもアプローチしてくれるので、1年でだいぶしゃべれるようになりました。
放課後デイサービスも(小学生の療育)週5通っています。
ただあまり勉強してくれない情緒級もあるようなので、見学して質問して、確認されるとよいと思います。
家庭では、タブレットを使った通信教材がおすすめです。
(チャレンジタッチ、スマイルゼミがおすすめ)
経済的に可能なら、個別塾もよいと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リズム感でハンデがあると、縄跳びとかツラいですよね。縄跳びとか跳び箱とか鉄棒とか、がんばっちゃう園ですか?
やかましい音が嫌いでなかったら、たいことか楽しんでもらえるといいかも。習い事とか、どんな感じですか?
プールはどうですか?楽しめてますか?
昼間はしっかり体を動かして、夜ぐっすり眠れる生活ができるといいです。
就学予定の小学校とは連絡とれていますか?園の先生は心配してくれそうかな?
地域差があることですが、教育委員会の就学相談もあるんじゃないかな、とか。
情緒級はどうかな、と思うんなら見学させてもらいたいですよね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
我が子は3歳半まで発語がほとんどです、4歳で急に話しはじめましたが、その時期に発達遅滞の指摘を受けておりました。この頃から、療育にも通いま...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
知的にボーダー域のお子さんの場合、伸び盛りもゆっくりです。
支援級で丁寧にみてもらうことで伸びる可能性は十分にありますよ。
うちの子も年...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
初めまして発達障害当事者で現在保育園の調理員として働いています
26歳で診断を中学1年生の夏に受けました
フェイスブックに過去の経験をあげ...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
自治体にもよるのかな?
と思いますが、私のいる東京23区外のある所では、障害の疑いがあっても就学相談は出来ます。
特性がありお子さんのよう...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
私の住んでいる自治体は情緒の支援学級があり、高機能自閉症の息子は4月から入級します。
情緒クラスは知的障害のない発達障害のクラスなので、I...



自分は努力ができません
怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
回答
具体的に、今は何の努力がしたいですか?勉強ですか?
一人でコツコツやるのは、すごく難しいですよ。誰にとっても。学校に通っていてみんなと授...



特別児童扶養手当(障害)をカットされました
小学3年生のハルは自閉症で平成25年から特別児童扶養手当を支給されていましたが、3月のの診断書提出で「対象児童が障害の状態に該当しなくなったため」と資格喪失を通知されました。発達障害における等級別基準は満たしており(手のひらをひらひらさせてぴょんぴょん跳ねながら同じことを繰り返し叫ぶ等)、おそらくI.Qと普通級在籍が理由ではないかと審査請求をしたところ、、、I.Qと小学校普通級に在籍していることが、判定理由の全てではないとしながら、審査医が判定理由としてその2点を筆頭にする判定理由を記載する弁明書が届きました。いま、反論書を作成中です。I.Q78軽度知的障害(コミュニケーションは難しく会話は困難、勉強しかできません。)、普通級に小学校職員の合理的配慮のみ(支援員なし)で在籍。このような審査請求をしたことがある方いますか?I.Qや普通級在籍で、障害でないと言われるのが納得いきません。
回答
こんにちは👋😃
まず、発達障害でも、必ず特別児童扶養手当を頂けるわけではなく、むしろ頂ける方が少数派だと思います。
主さまのお子さんより...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
固定級は、情緒支援のことですか?
クラスの担任の先生はなんとおっしゃっていますか?
うちは、支援ですが、学年の勉強をしています。
今、もう...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
ざっくり過ぎますが,,,知的級と情緒級分けの違い
①知的→勉強など含めた学習面における力の不足しているお子さん向け。お子さんの能力に応じた...


私は24歳です精神科に通院中で5年前に知能検査をしました今の
診断名はうつ病なんですが結果はIQ78、知的障害のボーダーラインでしたその他には落ち着かない、片付けが出来ない人の話に集中出来ない、お金の管理が出来ないお風呂が嫌い、自傷が止められないなどがあります。主治医の先生に聞いてもうつ病以外なんの障害があるか教えてくれません。でも、発達障害も軽度である気がするんですどう思いますか?ちなみに兄はADHDの知的障害者です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
主様と似たようなIQです。
IQは関係ないといえど、案外...


自閉症スペクトラムの長男5歳は双子の2歳弟へ暴力を振るってし
まいます。宜しくお願いします。診断を受けて2年、主治医もいて、ペアレントトレーニング講習も受けています。おもちゃを使うとトラブルになる事が多いので長男の遊ぶスペースをタンス等で囲っています。しかし、共有場所のリビングにおもちゃや本を長男か弟が持って来てしまいます。長男は違う遊びをしていても、弟が遊んでいると『だめー!』と走って行って顔を叩いたり蹴ったりしてしまいます。何度も注意しているので多少は加減していますが、最近弟が『お兄ちゃんは意地悪。お父さんお母さん、〇〇、〇〇は優しい』などと言い出してます。弟の心も心配になりますし、現実問題、家の中で全く別々に遊ばす事も出来ず困っています。暴力を振るったらタイムアウトにしていますが中々効果があらわれません。
回答
お気持ちお察しします。
今7歳の自閉症スペクトラムの息子が5歳の頃、3歳の弟への対応が荒く、暴言、暴力も激しく悩んだ時期がありました。
...



ありがとうございました
回答
とちのっぺ様
回答ありがとうございます。
私の被害妄想かと思い早くに受診しなかった結果、療育を受けられなかった事を娘に対し、とても申し訳...



1年生の娘の読書感想文で困ってます
未診断で普通級です。昨日から本読みを始めたのですが、音読はできるけど、書いてあることの意味が全く分からないそうです。どの言葉がわからない?と聞いてもそれもわからないそうです。じゃぁお母さんが説明するから聞いててね。というとあからさまに嫌な顔をして遠ざかっていき、話を聞きません。この本が嫌なの?と聞いてもダンマリで、困ります。教科書の物語は先生が説明してくれるから意味がわかるそうです。私が説明するのは先生と違うから嫌なのでしょうかね。人を選ぶ子です。この人嫌と思ったら、会話どころか目も合わせません。どこに行っても何をしても感想を語ることがありません。こんなんで、原稿用紙2枚って気が遠くなります。
回答
こんにちは。
思い切って、写真集などはいかがでしょう。
先の方も仰っていましたが、気持ちが乗る本というか興味を引く本でないと
全く頭に入...
