締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。
娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。
そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。
しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。
相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。
そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。
言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。
普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。
普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?
学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。小学四年の次男がおんなじ感じなのでレスさせてもらいます。
一二年のうちはお友達もいなく(一人でもいいらしい)、教室内でも皆と同じように動けず(周りが何をやってるか判別できない)、注意されると固まる、などの行動がありましたが、まだまだ問題行動にならずそこそこ普通級でも暮らしていけました。
ただ三年になると、自我が出てくる、また周りの子たちも精神的に成長して、自分も周りもその違いがわかるようになってきます。
その状態になってうちは(長男もそうです)ストレスが高くなり、教室から出る、固まる、などの問題行動が顕著になりました。
なので、四年の春から週に一回の通級に通っています。
通級でよくやる練習に自分の気持ち「嫌だ」「悲しい」「嬉しい」を言葉にして伝える、というコトをやってもらっています。
やはり自分から言うコトに意義があり、相手に自分の気持ちがわかってもらえると良いコトがある、という理屈を覚えていく作業です。
namiさんの娘さんもそうかもしれませんが、うちの次男みたいな人間は初めからそういう認知(自分の気持ちの言語化、言語化したらコミュケーションが良くなる)が基本脳の中に入っていません。
しかしこういう認知、力は初めから持っている力なはずで、普通級はそういう子たち対象なクラスです。
なので、そういう認知、スキルはやはり特別支援級、またはソーシャルスキルの療育が出来る塾などを利用して覚えていく作業が大事だと思います。
まだ娘さんはこれから小学校というコトなので、少し様子見でもいいかなと思います。
もしかしたら発達過程で、そういうスキルが自然に身につく系かもしれませんが、ただそうでない場合の道を確保しておいて損はありません。
三年生くらいからホント荒れる時は荒れるので…一応通級、支援級などの見学もしておいて良いかとも思います。
一二年のうちはお友達もいなく(一人でもいいらしい)、教室内でも皆と同じように動けず(周りが何をやってるか判別できない)、注意されると固まる、などの行動がありましたが、まだまだ問題行動にならずそこそこ普通級でも暮らしていけました。
ただ三年になると、自我が出てくる、また周りの子たちも精神的に成長して、自分も周りもその違いがわかるようになってきます。
その状態になってうちは(長男もそうです)ストレスが高くなり、教室から出る、固まる、などの問題行動が顕著になりました。
なので、四年の春から週に一回の通級に通っています。
通級でよくやる練習に自分の気持ち「嫌だ」「悲しい」「嬉しい」を言葉にして伝える、というコトをやってもらっています。
やはり自分から言うコトに意義があり、相手に自分の気持ちがわかってもらえると良いコトがある、という理屈を覚えていく作業です。
namiさんの娘さんもそうかもしれませんが、うちの次男みたいな人間は初めからそういう認知(自分の気持ちの言語化、言語化したらコミュケーションが良くなる)が基本脳の中に入っていません。
しかしこういう認知、力は初めから持っている力なはずで、普通級はそういう子たち対象なクラスです。
なので、そういう認知、スキルはやはり特別支援級、またはソーシャルスキルの療育が出来る塾などを利用して覚えていく作業が大事だと思います。
まだ娘さんはこれから小学校というコトなので、少し様子見でもいいかなと思います。
もしかしたら発達過程で、そういうスキルが自然に身につく系かもしれませんが、ただそうでない場合の道を確保しておいて損はありません。
三年生くらいからホント荒れる時は荒れるので…一応通級、支援級などの見学もしておいて良いかとも思います。
こんにちは。
知的重度判定をもらっている、私よりしっかりもん(笑)の
息子のハハです。
診断がおりていないとのこと。なので、まずはしっかり
お医者さんに診てもらい、発達検査を受け、得手不得手を
明確にされてはどうでしょうか。
学校に関しては入学前に相談をすることをお勧めします。
その際にお子さんのこと、言葉は悪いんですが、取扱説明書を
作成することをしてみてください。いきなり何か書くのは大変
ですので、サポートブックで検索してみて、参考にして作ると
いいですよ。自閉症ノブの世界、というHPがあります。
そこにも掲載されていますので、参考にどうぞ。
ちょっと厳しいことを書きますが、普通学級を選択した、
ということは「支援がなくてもよい」というふうに受け止め
られる場合があります。支援が必要ならば、通級という
形も取れると思うので、いろいろ調べてみてくださいね。
それから「今」だけを考えながら、先のことも少しずつ
考えていってください。ちょっと先ではありますが、
中学、高校をどうするか。将来的にはどういうところで
働くことが良いのか。親亡き後のことも。そんな先の
ことなんて、ってお思いでしょうが、あっという間に
小学校卒業、という時がきます。6年経ったら卒業、
ではありますが、次の中学の準備は小4になったら
本格的に動き出すべき、と私は思っています。
遅すぎるより早過ぎ、がベターです。
なんだか焦らすようなレスでごめんなさい。
ちなみに、私は就学前に「高等部卒業後を見据えて」と
言われました。もちろん「んな先のことなんて。。。」
でしたが、後になってから「言われて良かった」と
実感しまくりでした。応援しています。
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生の娘(未診断・支援学校判定)がいます。色々考え、学校とも相談して普通級に入れました。言葉の遅れがあり、失敗を極端に恐れるため自信がない事はやりません。
失敗を恐れる子は失敗しそうな時にどうしたら良いのか知っておくと良いです。入学前に「わかりません」「手伝ってください」「教えてください」「何ページですか?」など助けを求める言葉を教えました。適切に使い分けているので、先生も娘が何に困っているのかすぐに理解してくださいます。
うちは先生と相談した結果、入学後はずっと付き添いをしています。学校に慣れるまでという約束でしたが、やめるタイミングが分からなくなり、他の子供も懐いてくれたので何となく今も行っています。最初は一日も早く付き添いを辞めたいと思っていましたが、私が娘の事をクラスメートに教えることでお友達が理解してくれるようになり、お友達もたくさんできました。授業中に「2~3人でグループになって…」なんて指示があっても一人ぼっちになる事なく、仲間に入れて貰えています。何かに失敗しても責める事なく、「〇〇ちゃんだから良いんだよ」と庇ってくれます。
先生に理解してもらうよりも、お友達に理解してもらった方が上手くいきます。子供の仲間意識というのは凄くて、いつの間にか娘ができないと思われる事はお友達が手伝ってくれるようになりました。娘はいつもお友達に助けてもらっているので、自分が出来るお手伝いは積極的にしています。こうやって助け合いながら子供たちは成長します。
ちなみに、入学前に就学支援シートを民間療育とリーフに書いていただいて学校に提出しましたが、あまり役にたっていません。お手本を見せる事、急な予定変更は出来るだけ避けてほしい事等を書きましたが、入学してみるとお手本もなくいきなり課題をやらされたり、突然時間割が変わることが当たり前でした。最初はビックリしていましたがいつの間にか鍛えられ、急な予定変更でも焦らずに行動できるようになりました(笑)今では朝の会で先生が伝えた変更内容をきちんと覚えていて、その通り行動しています。うちは先生が就学支援シートを無視してくれたおかげで成長できました。
Qui nesciunt distinctio. Id dolores dolorem. Dolores labore nemo. Velit natus deserunt. Repudiandae officiis ex. Non in consectetur. Consectetur laudantium culpa. Voluptates quia libero. Qui incidunt itaque. Animi dolore maxime. Consequatur similique non. Voluptatem qui eum. Saepe laudantium nesciunt. Impedit id nostrum. Numquam sunt ipsam. Dignissimos tempora sit. Est saepe officiis. Dolore deleniti omnis. Ut et voluptas. Sequi ut voluptates. Doloremque voluptatem architecto. Ipsum magnam quis. Sit fugit debitis. Blanditiis eos corporis. Aliquam sit tenetur. Et porro rerum. Sint mollitia hic. Et magnam fugit. Animi dolorem cumque. Numquam maxime autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ウチの子は小学一年生で自閉症の男の子です。
普通級+通級に通っています。
子供が1歳半検診くらいの時から私はグレーかなと思っていて、(主人は楽観視していましたが)年長の時に幼稚園の先生からの勧めで療育センターに行き、そこでドクターに始めて広汎性発達障害かもと言われ、ショックだったようなホッとしたような気持ちになったのを覚えています。でも年長の時に小学校のことを考えなければ行けないんですよね。
ウチは私達親が最初から普通級+通級って決めていたのですが、小学校に通うようになってから支援級にすれば良かったと後悔もしました。
というのもなかなか自分から困った時にうまく伝えられず、パニックを起こすことが度々あり、周りの子との溝が出来てしまったことがありました。
それと運動会が5月にあり、体力的にも追いつかず、授業中に寝たりすることもあったみたいで、授業にもついていけなくなりました。
夏休み前は本当に大変でしたが、夏休みに親子で勉強を頑張って、みんなと変わらないくらい追いつくことが出来ました。私も通級で他の同じようなお子さんのお母様とお話しする事でさらに子供の理解が深まりましたし、子供も少人数のグループで情緒を学ぶことで変わって行きました。
厳しいことを書きましたが、もしかしたらmamiさんのお子さんも入学してから夏休み前までは大変かもしれませんが、そう言えばそんなこと言ってる人がいたなと…
でもそこを乗り越えれば落ち着いた生活になったって言ってたなと…
他の子より人一倍努力をしてもなかなかすぐには上達しなかったりもしますが、二人三脚でmamiさんのお子さんのペースで頑張って下さいね。
Natus expedita illum. Quam voluptate commodi. Sint ut ipsum. Est architecto sunt. Pariatur placeat reiciendis. Sapiente placeat nulla. Rerum quis quos. Architecto aut autem. Ad id itaque. Vel optio sit. Laborum consequuntur quam. Placeat voluptas a. Cumque adipisci ex. Aliquam vel veniam. Odit a temporibus. Sit mollitia nemo. Nihil quis sequi. Eius delectus molestiae. Quod inventore culpa. Temporibus ad voluptatem. Modi consequatur consequuntur. Mollitia ducimus aut. Omnis tenetur aliquid. Deleniti aperiam voluptas. Ad molestias molestiae. Perferendis illo aliquam. Ea omnis inventore. Ut explicabo et. Consequatur omnis velit. A sapiente dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
SNOWさん
娘さんにずっと付き添っていらっしゃったんですね。
ウチは、リーフジュニアさんの方でSSTとして分からないときは手を上げて質問することを学び、リーフや自宅、幼稚園では出来るようになりましたが、初めての場所、初めての人たちの前で出来るかが心配の種です。(T ^ T)
先生よりもお友達に理解してもらう。と言うのは、本当にそうだろう思います。
我が子の通う学校は、付き添いはできない形になると思うので、どうお友達に理解して貰えば良いのかも試練な気がしています。
支援シートは、ウチは幼稚園とリーフさんに書いていただきました。
でも、正直それをきちんと見てもらえると100%期待はしていませんが、幼稚園からの引き継ぎだけは、受け入れて参考にしてもらいたいと思っています。
今年の4月から執行される合理的配慮義務に少し期待してしまう自分もいますが、心のどこかで当てにはできないと思っている自分もいるのが事実です。
親が出来ることは何でもやる!!という気持ちで小学校生活に挑みたいと思います。
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん
返信が遅くなり申し訳有りませんでした。
体調不良や、パソコンの故障が重なりログイン出来ませんでした。(T ^ T)
診断に関してですが、病院には行って話をしているのですが、様子を見てみましょう。と言われたり、あなたがこの子を障害者扱いしてるだけ。と言われたりと話が進みません。(T ^ T)
発達検査は、グレーの状況です。
ウィスクの結果で低いところと高いところの差があります。79~96といった感じです。
支援に関しては、手厚い市のようで知人は普通級で支援員さんが四六時中ついているという形なようです。
一応、教育委員会の方とは話をしています。
というか、ビックリなのが就学前に高校のことまで考えていたという事にビックリです。
私も、先のことを視野に前向きに頑張ってみます。(*^_^*)
Aut quia sunt. Deserunt deleniti fugiat. Dicta laudantium impedit. Doloremque ducimus velit. Nam blanditiis veniam. Eum perspiciatis sit. Non qui quo. In est ut. Harum consequuntur dolore. Rerum nisi maxime. Natus impedit qui. Rerum quasi cumque. Odit voluptatibus est. Voluptas maxime dolorum. Tempora voluptatem totam. Perferendis recusandae explicabo. Minus maxime blanditiis. Quia iste repellendus. Et tenetur dolore. Quibusdam sit esse. Quo praesentium voluptatem. Eveniet sit deleniti. Est non est. Et facere aperiam. Error dolorem voluptatem. Quo similique odit. Omnis quia explicabo. Laboriosam molestiae quam. Voluptatem quam vitae. Eaque aut quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
みみさん、はじめまして🐱
おこさんと間近で関わっている各専門家の言葉が色々な方向を示していると迷いますよね。。
ウチの長男の場合も、療...



こんにちは
発達性運動協調障害と診断されて、1か月になります。5歳男の子です。(年長)日常生活での不器用さに加えて、ADHD(診断はされてないですが)の傾向もあると思います。K式発達検査では、姿勢運動DQ39認知適応DQ71言語社会DQ102でした。来春に小学校入学を控え、普通級か支援級か悩んでいます。医師は普通クラスでもいいのでは?と言われますが、普段様子をみてくれている保育士の先生、療育の先生は皆さん支援級を薦められます。私は今まで、普通クラスで周りからの刺激を受けて成長してくれれば、、と考えていましたが、診断を受けて、頑張ってもできない現実を知りました。実際、園での様子を見ると、お友達より1テンポも2テンポも遅れています。一人遊びが多いようです。空気が読めない子です。クラスを決めるには何を一番に考えて決めるといいのでしょうか?とりとめもない文になってしまいました。アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちの四年生の息子は、y-taroさんの息子さんのように運動に対しての診断はおりていませんが、ADHDで激しくトロくさいです...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
さかなかなさん、こんにちは。
WISC-IVの4指標間に凸凹が無い=普通の子、というのは成り立ちません。WISCはASD検査のための道具...



保育園年長男の子がいます
年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、おもちゃが減ったこと、外遊びが減ったこと、お昼寝布団がコットになったこと、様々なことが重なり園での癇癪がひどくなってしまいました…。それに加えて偏食もひどく、保育園に楽しみが何もないようで登園拒否はしないのですが、保育園が好きじゃないようです。癇癪がひどいと先生を叩く、物を投げるなど。小学校まであと1年もなく、あと少しだから頑張って欲しい気持ちもあるのですが、毎週保育園の先生から問題行動の指摘があり、メンタルがボロボロです…。まだ病院には行っていないため、未診断ですが恐らくASDなのかな、と思っています。家では気持ちの温度計を使ったり、話し合いなどをしていますが、保育園に行くと自分でも理性より先に手が出てしまうようです。みなさんに質問ですが、年長さんで園での問題行動に関してどのように対応されていらっしゃいますか?毎回保育園から指摘があり、家での過ごし方を聞かれ、一緒に考えてはいるのですが一向に癇癪が治る気配がなく…。保育園を辞めさせるのが一番の近道なのかと最近考えてしまいます。
回答
◎進路(支援級)が決まっている
○放デイがメインの療育(児童発達支援?)に通っている
○週一で発達相談している
◎発達相談の担当、保育園の...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
子供が就学前を思い出しました。
支援級なら、出来すぎるかも。
普通級なら、落ちこぼれかも。
と教育相談の方に言われ、悩んだ時がありました。...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ゆかりさん
ご回答ありがとうございます。
学校での成績が良かった方でさえ、人間関係においてその様な体験をされているということは、やはり息子...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
本人の特性や性格だけでなく、
学校生活の環境しだいで、全然違ってくるから、
ぶっちゃけ、どちらを選択しても、絶対に後悔します。
学年人数...


はじめまして!現在1歳から大きな系列の認定こども園に通わせて
もらってます。発達かも、と思い病院にて診察を受けました。ADHDと診断がつき、保育園にお話したところです。私や、かかりつけ医の理想では子供の様子を見ながら週一療育、状況に応じて週数を増やし、メインは保育園での併用が望ましいと思っています。ただ、先生方としては系列施設の発達児童センターに行ってほしいのか、少し勧められました。その場合系列外で療育デイに通いながら保育園を両立する事が出来ず、退園になってしまうかと思い、不安で仕方ありません。周囲で検討している運動型療育施設や、総合的な療育施設など、親と子で見学・体験して決めていきたいです。その場合、セルフで療育を進めるのは難しいのでしょうか。似たような境遇の方がいらっしゃったら助言いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
凄いですね。今は発達障害に対するケアが手厚い事に感動を覚えます。
自分は当事者ですが、診断受けたのは随分と大人になってからでした。
適...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
正直、お子さんは他のお子さんを模範していません。それは、集団行動を通して友達からの学びがまだ出来ない状態です。よく、コミュニケーションを育...
