締め切りまで
5日

初めて質問いたします
初めて質問いたします。
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。
・支援級、男の子ばっかり
・低学年のうちは交流級ほぼなし
・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱
友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。
支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、
そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。
主な困りごとは、
・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35
この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。
・すぐ気が散ってしまう。
・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。
です。
学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
入学予定は900人ということは学年150人くらいということは4クラス~5クラス。
普通級に1年生は支援員がつく。
ほかにも学年にひとり、支援員がいる。
うーん?ごく標準的な支援体制だと思いましたけれども。
お子さんの状態は
知的なし、手帳無し、身辺自立はできてる、身体の障害(四肢や視覚聴覚)なし、
今、普通の幼稚園と療育を併用している。、、、で、あってますか?
うーん、そうですね。
この状態で、手厚い支援級(どんなだろう??)に転校というか、わざわざ越境しても、支援級の中では優等生だから、放置になるかも。
登下校もひとりだけ別枠になるし、下の子も?いらっしゃいますか?
兄弟姉妹で別の小学校に通うことになりますか??
越境のメリット、、無くないですか?
断られて正解だと思います。
隣の芝生は青いもの。
「交流がほぼ無い」=「手厚い支援級」という考え方もありますよ。とりあえず、国(文科省)は、基本5割は支援級で過ごさせて支援を受けるのが望ましい、という考えですし。
せっかく学年100人以上いる中規模の小学校に入学できるのですから、いっそ1年生はお子さん本人の希望通り普通級スタートしてもいいのでは。または、普通級+通級で、様子見。
1年生のうちに「学校生活ってこんなかんじかあ」とわかってから、改めて、1年生の2学期から就学相談して2年生から支援級にするかそれとも通級継続するかそれとも普通級だけにするか、を検討する
。。で、どうでしょうか。
今現在の困りごとと、小学校なってからの困りごとは、おそらく変わってくるでしょうし。
支援級の担任や人数構成によって、支援級での過ごし方ってその年によって全然違うし。
もし1年生の間に人間関係のトラブルがあっても、「1年生だからね、」で丁寧に注意してもらえるし、クラス替えで都度リセットできるし。
1学期は特に定型でもガチャガチャしているから多少のことでは目立ちません。
普通級に1年生は支援員がつく。
ほかにも学年にひとり、支援員がいる。
うーん?ごく標準的な支援体制だと思いましたけれども。
お子さんの状態は
知的なし、手帳無し、身辺自立はできてる、身体の障害(四肢や視覚聴覚)なし、
今、普通の幼稚園と療育を併用している。、、、で、あってますか?
うーん、そうですね。
この状態で、手厚い支援級(どんなだろう??)に転校というか、わざわざ越境しても、支援級の中では優等生だから、放置になるかも。
登下校もひとりだけ別枠になるし、下の子も?いらっしゃいますか?
兄弟姉妹で別の小学校に通うことになりますか??
越境のメリット、、無くないですか?
断られて正解だと思います。
隣の芝生は青いもの。
「交流がほぼ無い」=「手厚い支援級」という考え方もありますよ。とりあえず、国(文科省)は、基本5割は支援級で過ごさせて支援を受けるのが望ましい、という考えですし。
せっかく学年100人以上いる中規模の小学校に入学できるのですから、いっそ1年生はお子さん本人の希望通り普通級スタートしてもいいのでは。または、普通級+通級で、様子見。
1年生のうちに「学校生活ってこんなかんじかあ」とわかってから、改めて、1年生の2学期から就学相談して2年生から支援級にするかそれとも通級継続するかそれとも普通級だけにするか、を検討する
。。で、どうでしょうか。
今現在の困りごとと、小学校なってからの困りごとは、おそらく変わってくるでしょうし。
支援級の担任や人数構成によって、支援級での過ごし方ってその年によって全然違うし。
もし1年生の間に人間関係のトラブルがあっても、「1年生だからね、」で丁寧に注意してもらえるし、クラス替えで都度リセットできるし。
1学期は特に定型でもガチャガチャしているから多少のことでは目立ちません。
診断名の無い状態ですと支援を受けるにはかなり弱いです。入学前に診断名をもらったらいかがでしょうか?
それだけ凸凹の大きい状態+親が困り感があるのであれば強めにお願いしたらもらえるかと思います。
ワーキングメモリー凹な不注意型のタイプは勉強に躓きやすいので今は様子見でも数年内には診断が付くでしょう。。。なら今もらった方がそれが大きな武器になります。
通級指導教室はありますか?
軽度の発達障がいのお子さんが普通級に在籍しながら週1回指導を受けるものです。
(ただこちらはグレーゾーンでは利用出来ず、診断名がある子に限定されます。)
それが1番無難な選択肢の様に思います。
診断名の無い状態で支援級を選択はなかなか難しいと思います。
保護者の意見が通る地域であるのなら可能かもしれませんが、まず判定は普通級になります。
そういう状態の場合は学区外はまず認められないでしょう。
(うちの子も同じ理由で学区外の支援級に在籍していますが、診断名がある。親が6年間登下校付き添うという条件のもとで許可が出ました)
グレーゾーンのままだと選択肢すらないので、まずは早急に医師に相談してみて下さい。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
低学年のうちに交流がないのは、低学年は普通級であっても動物園状態で落ち着きがないことと、低学年の授業のほとんどが国語と算数だからだと思います。または、支援級の人数がある程度いるから?
支援級で少人数で過ごす方が負担が少ない、学校に慣れる、国語と算数の基礎をしっかり身につけるためでしょうか?3年生から理科や社会が始まるので、その授業で交流が始まるのかな。国語や算数は難しくなる時期なので、手厚いほうがいいです。この辺で勉強についていけなくなる子が出てきます。
言語やワーキングメモリが低いと、先生の話が分からなくなったり、勉強面で遅れが出たり…と相談している方が多いように思います。他の2つが高いと、周りを見ながら真似したりついていくことは可能だけど、非常に疲れるかもしれない。
ADHD疑いということは、多動や不注意がある?不注意だと聞き漏らしやミスが多そう。いっぱい注意されたら嫌にならない?
そちらの支援級はIQで区切っているのか、診断のあるなしで判断しているのか分かりますか?うちの地域はIQで区切っているので、お願いしても無理でした。そういう子のために通級教室があって、そちらに決まりました。
通級教室では、学校のルールや友達と仲良くするコツを学んだり、みんなでゲーム(アナログな)やスポーツをしたり、苦手なことを練習しました。縄跳びや運動会の競技を練習させてもらったり、手先を使う訓練もしましたよ。園でそれなりに過ごせていたのなら、通級も合っているかもしれませんよ。
うちは、自校に通級教室があったので、週に2時間だけ普通級を抜けて、指導を受けました。自治体や学校によっては他校などに行かなければならないこともあり、その場合は親の送迎が必要だったり、もっと多くの授業を抜けることになったりします。抜けた授業の分をフォローしてもらえるかどうかは、正直、担任の先生によりました。支援級が無理なら通級について聞いてみるといいと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
これまで療育等を受けず、就学相談を保育所等で打診されての疑い診断なのでしょうか?
私の地域は保育所と教育委員会がしっかり繋がっているので保育所から就学相談を打診されているなら支援級になる可能性はあります。もしくは就学前健診で打診されましたか?
もし、個人的に検査をして就学相談もしておらずという場合は今から教育委員会とつながっておかなくてはなりません。決定は学校ではなく、教育委員会であることが多いです。
勉強はいまから底上げして1年生の一学期くらいまでできるようにしましょう。
女子の意地悪は特性よりも残念ながら性格なので支援級にしたとしてもしばらくは問題行動となるでしょうし、通常級なら友達に叩かれて(切磋琢磨して)成長する部分です。
男子ばかりの支援級にいるよりは通常級の方が言語も伸びそうな予感がします。
たしかに900人規模の学校だと手薄になりそうですが、高学年が殆ど受験するような地域でなければ勉強ができないお子様は一定数いますし、そんなに不安に思う必要はないとかんじますが、どうでしょうか?
子どもは自分から勉強苦手(嫌いでなくできない)とは思いません。親や友達ができない、あなたは苦手だというから苦手になっていくのです。
いまの保護者のスタンスだと苦手だからダメだ!という雰囲気をお子様本人が察してダメになっていきそう。沢山ほめて得意を伸ばす事に尽力なさっては?と思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受診したけどグレーゾーンなんですか?
それとも受診してないんでしょうか?
支援学級🟰障がい児童
とオープンにしている状態ですよ。
娘さんが気づいた時の対応は考えられていますか?
友達と楽しく過ごしたいのなら、最初は普通学級ではじめてもいいんじゃないかなと思いました。
言語とワーキングメモリーが70くらいなら支援を推すけど、80あれば低学年は勉強は大丈夫かなと思います。
もちろん家庭もしくはプロ(個別塾・家庭教師)のフォローがあるという前提での話です。
凹は心配でしょうが、凸が100超えなら凸でカバーできる部分もありますし。
トラブルがあっても、同年代同性と関わりがないのは、デメリットになると思います。
中高学年は支援学級でも交流があるんでしょうか?
知能指数がこれから上がるのか下がるのか、現状維持でついていくのかわかりません。
普通学級で入学後、2年生で再度検査して、移籍するか判断材料とされたらいかがでしょう。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「充実した」「不安のない」環境なんてありませんよ。
劣悪な環境を避けたあとは置かれた場所で咲くだけです。
友だちと楽しく過ごすために普通級、ただし要求を通すための問題行動を矯正するために通級や放課後等デイサービスを利用、勉強は遅れる前提で塾や家庭でフォローする。
のが無難じゃないかと思います。
低学年のうちは支援級で学校生活のハックを固めてから3年生以降で普通級に転籍、それまでの間のオトモダチは習い事や放デイで作るというのもありだと思います。
学校や教委、あるいは園や療育の判断はどんな感じですか?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
いちなさん、こんにちは。
東京都なんですよね?
他の方たちも仰っておられますが、通級はまず就学相談の際に、
教育委員会に利用の旨を申請す...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
難しいですよね。息子さんの気持ちもあるでしょうし。
時間が無いとは思いますが、支援級にした...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。
まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
去年までのうちの支援級とよく似てます。
我が家も物足りなさを感じながら低学年の頃はすごしていました。この物足りなさが本人にとってゆとり分と...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
支援級or通常級どちらにするかは迷いますね。
見学には行きましたか?お子さんをつれてどちらにも行ってみるとよいと思います。
息子も年長で見...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
すみません、
もういらないかもですが、
コメント読んでいて
思い出しました。
うちの子ども、
支援級にいて、交流でも
交流級の先生によっ...


4月から1年生になるADHDの子供がいます
知的に遅れはなく学校とも相談して普通級での入学予定です。転勤族なのでいずれどこかのタイミングで転校することになると思うのですが、今後転級することも考えて新居を探す場合には支援級がある学校の校区に…と考えています。そこで2つ、お伺いしたいです。①知的級と情緒級がある学校か、その2つに加えてADHD通級がある学校だとやはり後者の方が良いでしょうか?校外通級は事情により難しいと思います。情緒級はADHDの子も対象ですか?②転校先の小学校には事前に受け入れや対応可能か確認を取った方が良いのでしょうか。それとも普通に転入届を出して(先にこちらで学校を決めてしまって)、学校に子供の特性や普通級で登校させたいことなどを説明すれば良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
回答
皆さま詳しくありがとうございます。
診断されてからまだ日が浅く、よくわからないことだらけなためとても参考になりました。
地域によってかなり...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
我が子は一斉指示では理解が通らない事がある等、でこぼこがある発達障害児です。
ちょうど、四月から学校に入学しています。
保育園では、0歳...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
1年生はIQ80以上あれば何とかなる。3年生以上になるとぐっとレベルが上がる為にIQ90は必要と支援員に言われました。
でもそれは学校の勉...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの学校には不登校から支援級に移ってきたのかな?という子が高学年に二人ほどいます。
就学時には通常級なので、知的には境界域か問題なかった...
