締め切りまで
7日

♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男...
♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが......
勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。
発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?
或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。
できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。
※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
通常学級で補助の先生をつけてほしいという希望があるんですね?
知的に遅れがないのでしたら、情緒支援学級に籍を置けば、交流で先生がついてくれることができます。
通常学級籍だと、補助の先生をつけてくれるかは、自治体によって違います。
こちらの自治体は、通常学級籍では支援の先生はつかないと、就学前に教育委員会から言われました。
補助がつく所でも、専任でつけてくれるかはわかりません。
通常学級で他にも手のかかる子がいれば、そちらもフォローしなくてはならないので、お子さんだけというわけにはいかないかもしれません。
自治体によって全然違うと思うので、地域の教育委員会で直接聞いた方が間違いないです。
私の子は自閉症の確定診断があったので、自分から診断書を持参して渡しました。
熟慮の末、最終的に情緒支援学級を選びました。
国語と算数は支援級で学び、それ以外は通常学級で過ごしています。
各学年が1クラスの小規模校で、現在情緒支援学級は、1年生2人と6年生1人なので、情緒支援級の担任の先生は、1年のクラスにいることが多いです。
私の子はそんなに世話がいるタイプではないし、もう1人の女の子は一体何が問題なのか、私が見てもわからないくらいしっかりしているので、支援の先生は普通級の生徒の世話もしています。
自閉症スペクトラムの疑いがあって、知的に遅れがなければ知的級にはならず、情緒級か、通常学級+通級、通常級のみの3種類からの選択になると思います。
グレーゾーンでも支援の必要があるなら、支援級に行けると思いますが、支援級がいっぱいで断られる場合もあるかもしれません。
こちらは小規模校で、支援級に余裕があるので、入りやすいと思います。
知的に遅れがないのでしたら、情緒支援学級に籍を置けば、交流で先生がついてくれることができます。
通常学級籍だと、補助の先生をつけてくれるかは、自治体によって違います。
こちらの自治体は、通常学級籍では支援の先生はつかないと、就学前に教育委員会から言われました。
補助がつく所でも、専任でつけてくれるかはわかりません。
通常学級で他にも手のかかる子がいれば、そちらもフォローしなくてはならないので、お子さんだけというわけにはいかないかもしれません。
自治体によって全然違うと思うので、地域の教育委員会で直接聞いた方が間違いないです。
私の子は自閉症の確定診断があったので、自分から診断書を持参して渡しました。
熟慮の末、最終的に情緒支援学級を選びました。
国語と算数は支援級で学び、それ以外は通常学級で過ごしています。
各学年が1クラスの小規模校で、現在情緒支援学級は、1年生2人と6年生1人なので、情緒支援級の担任の先生は、1年のクラスにいることが多いです。
私の子はそんなに世話がいるタイプではないし、もう1人の女の子は一体何が問題なのか、私が見てもわからないくらいしっかりしているので、支援の先生は普通級の生徒の世話もしています。
自閉症スペクトラムの疑いがあって、知的に遅れがなければ知的級にはならず、情緒級か、通常学級+通級、通常級のみの3種類からの選択になると思います。
グレーゾーンでも支援の必要があるなら、支援級に行けると思いますが、支援級がいっぱいで断られる場合もあるかもしれません。
こちらは小規模校で、支援級に余裕があるので、入りやすいと思います。

続きです。
私の地域では、加配先生は必ず学校に一人はいます。ほぼ常駐です。
保育園の時には、○ちゃん担当先生がほぼ毎日午前中いたり、パートさんがマンツーマンになっていましたが、小学では「○ちゃん担当」は基本的にいません。
つきっきりになることはありますが、担当はいないんですよね。
支援員は学校全体のニーズによって配置されるため、誰かのための先生というよりは、広くスペシャルニーズのある子たちの先生ということになります。
その他に一年生の教室にはサポーターの先生が入ります。
ちなみに、一年生の息子のクラスには通級利用が複数いるためか、サポーターの先生と支援の先生がダブルでいることがあり、一クラスに三人先生がいる日もありますよ。
スペシャルニーズのある子だけではなく、不馴れな一年生がスムーズに学校生活に順応できるよう、そーっとサポートしてくれてますね。
他のきょうだいの時も、一年生の教室には支援員さんが来てくれていました。
しかし、指示がきけてなくてボーッとしてしまうお子さんのお世話というよりは、集団での学習や行動から、はみ出てしまうタイプのお子さんを集団生活へ馴染ませる事に主眼が置かれていました。
極端に言うと、騒ぐ、泣く、立ちあるきに脱走するお子さんをなだめる形ですよね。
静かに座って困っていると、放置されてしまうと言いますか、見落とされ気味です。
気にはかけてもらってますが、息子なんかはそうなので、けれど何となく大丈夫そうだと思ったらよい意味でほっとかれてます。
支援員さんのようすや一年生の教室のようすは、今の時期に見学に行っておくと雰囲気がわかりやすく、どういう教室でどういうケアが子どもにはあってるか?がわかりやすくなると思います。
手続きは教育委員会に流れを確認するにしても、通う予定の小学校の教室の様子などは、今の時期に見学しておき加配=(私の地域では支援員と言われてます)を見てみては?
ただ、支援員さんや学校長、学年担任のタイプにより、支援員の動きはまちまちです。
ちなみに、一年生に手厚いと、上の学年では支援の手が薄いということになります。
見学では他学年の教室の様子も見ておくことをオススメします。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒支援級の1年生です。
一斉指示に対する反応が薄く、切り替えも遅いです。さらにマイペース。通常級にいたらお客さんでのび太くんってタイプです。
昨年は就学のため、いろいろな場所に相談しました。
まずは7月に主治医のもとでwiskを受けました。
その結果を保育園に伝えて、保育園の様子を確認。その後9月に就学相談と田中ビネーの検査、就学先の支援級の見学。支援級希望を提出し就学判定といった感じです。
うちの場合はwiskではかなり低い数値が出ましたが田中ビネーではIQ100超え。IQという数値では測れないが、この子は少人数の方が伸びる子だという説明が納得できるものでした。
うちの自治体も通常級では習熟度学習ではあるけど、支援はないとの説明で、学校見学の際にも言われました。
情緒、知的合同のため、情緒の子には少し物足りない感じがあります。
隣の学校は交流が多いけどうちはほとんどなし。学校によっても支援体制がぜんぜん違います。
でも、結果的には毎日イキイキと自信を持って登校する姿をみると良かったなと思います。
毎日尻を叩きながらの生活より、学校でちょっぴり優等生なので意欲的に物事を取り組むことが多いです。私自身も精神的に楽です。
自治体、学校により支援体制は異なります。
就学先の学校だけでなく、近隣の学校も見学してみたらいかがでしょうか?
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子は一斉指示では理解が通らない事がある等、でこぼこがある発達障害児です。
ちょうど、四月から学校に入学しています。
保育園では、0歳から集団生活していたこともあり、加配などなしに過ごしていました。
心配ごとについては、先生方と連携しつつ対応し、一方で年長の一年間は療育にも最後の仕上げの1年間としてしっかり取り組みました。
就学に向けて行ったことですが、これは地域により多少流れか異なります。
私たちの地域での一般的な流れは
【~年中さんまで】
病院や保育園、相談機関に対して年中さん以前より、就学も見据えた相談をしておき、どういった支援が必要かを助言してもらう。
更に地域の学校(学区内)、通級、知的・情緒支援級、支援学校の設置状況やクチコミ調べておき、各施設に見学。
出来れば放課後デイ事情もあわせて調べておく。
教育委員会の就学相談の流れについて調べておく。
【年長さん】
教育委員会の就学相談へ行く。ここで加配の設置状況を聞いたり手続きも聞けます。
(私の地域では保育園時代のようなマンツーマンの加配を学校に求めることはできません。)
WISKⅣの検査をしておき、発達の状態やIQを判定までに調べておく。
教育委員会の判定を受ける。(保護者との面談、幼稚園等への訪問聞き取り、発達検査の結果、集団での観察を経て、どこに就学するのが適当か?を調べ、判定します。)
↓
判定結果が出されると、親の意向を確認しながら、特別支援学校か通常の学校か?
特別支援級のうち知的か情緒なのか
通級なのか?また、どのような通級が必要か(情緒または言語。)?
通級も必要なしか?等が判断されます。
↓
就学する学校や教室が決まり、通常級判定になる(通級利用も含む)かどうか、等が決まる前でも、就学する学校に就学前健診頃か夏休みなどに多くの保護者は一度学校に様子見の相談にいきます。
また、就学支援シートを作成して教育委員会に提出します。
↓
就学前の説明会前後に改めて就学に関しての心配ごとや欲しいサポートを伝えに学校にいきます。
ここで加配についても、詳細に聞くことが可能ですよ。
続きます
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは当時グレーでした。もちろん補助はつきません。
診断が下り精神障害手帳を取りましたが補助はつきませんでした。
ある問題が起こりその時だけでも誰か一緒にいて下さることは出来ませんか?とお話ししたところ
同じクラスのダウン症を持つお友達を名指しして「彼でも補助はつきません」と言われそのお友達は
お母様が毎日付き添っていらっしゃいます。ご心配なら付き添ったらどうですかと担任に言われました。
毎日ですからね・・・どんなにかお母様負担だろうと思います。
なので私の住む地域では補助はつきません。
グレーはクラスにたくさんいますから学校側からみたら大勢の一人になると思います。
先に挙げたお友達は興奮すると別室に一人で置いておかれ、たった一人でフラフラしている姿をよく見ました。
お母様の姿はその時見えずたぶん知的な障害もあったので学校を飛び出すことはないのだろうか?とぞっとしました。
基本的には授業を妨害しない障害の子供は放置される傾向が高いです。
今の教育は子供一人一人を成長させるところに重きを置くのではなく一斉教育の妨げにならないための通級だったり支援だったりするなぁと思います。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
支援級在籍での交流ですが、子どもたちの学校では、一人で交流に参加できることが条件なので、交流先で支援員さんによ?他の子と同じようなサポートは受けられても、マンツーマンはしてもらえないですね。
運動会や校外活動などの行事では、支援級の先生が付き添ってくれたりもありますが、授業への参加は一人で。が原則です。
一人で参加できない=交流不可です。
これらも学校にそれぞれ確認されておくとよいと思います。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
他害がコミュニケーションになってしまっているのですね。
それはとても大変だし、おつらいと思います。
これまでの約3年の人生で『噛み付いた...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
うーん、支援級とかなら3月末や入学前に面談があると思うんです。普通級だと、入学式が終わってからのほうがいいと思います。入学式前は正直、先生...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
支援級在籍で、全ての授業を普通級で受けている小学生の母です。
1年生の授業進度を書き出してみると、
1学期の内容としては、
●平仮名全部...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
とても分かりやすく教えていただきありがとうございました!
絵日記ですか??すごいですね!うちの子は文章や字を書くのは好きなんですが絵はとっ...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
うちは息子が支援級
娘が普通級➕通級(週1時間)
でした
息子は知的障害があったので低学年までは基礎をしっかり教えてもらい良かったと思いま...
