締め切りまで
5日

ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
ADHD 自閉スペクトラムの4年男子です。
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないので
これ以上何も出来ないと言われました。
授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。
発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ボーッとしてしまうのは、お子さんがその教室で勉強その他座ってるだけで疲れていっぱいいっぱいになっているからだと思います。
ボーッとしている=癇癪
親御さんならそのように考えておられると思いますが、いかがですか?
疲れているから、と保健室やどこかでクールダウンしてリセットさせたり、給食を食べたら帰宅とか少し休ませてあげられるよう対策してはどうでしょう。それもダメなのでしょうか。
おっしゃるとおり、はい、授業聞く!っていう声かけや、合図でおさまる訳はありません。
また、担任の言うように本当に限界なのかもしれませんよ。
例えば、授業中に頭に入ってくる情報量を減らすために、黒板の使い方、前の掲示を減らす、席の配置を変えたり、衝立を作ってみたり、騒がしい子の隣は避ける等、出来ることはありますが
それらはクラス運営にも大きく関わることなのでやってもらえるかどうかは別ですし、それ以上にそれらをしてもすでに息子さんが適応できる状態でもないと思います。
個人的には、息子さんには支援級の活用が一番良いと思います。
通常級では、息子さんにあった学習は難しそうに思いますので。
今無理をさせれば、数年後にツケとなってかえってきます。
無理をさせないよう、学校側としっかり相談されることをおすすめします。
担任の能力も普通よりちょっと下かもしれませんが、これ以上お子さんに普通級での学習を頑張らせるのが正解とは思いませんし、声かけもプレッシャーになるだけではと思います。
取り組むべきはお子さんの疲労のケア。学校にはそのための協力をしてもらってはどうですか?
支援級と言われたらショックかもしれませんが、中学生母としては小学生でSOSに本人も周りも誰も気づかず無理させた子がどうなるのか?を散々見てきていますので
学校には楽しく行ってるし、友達がーと言ってる場合ではないと思いますよ。
疲れさせてはダメ。せっかく無理ーとシグナルが出てるのですから、見落とさないでと思います。
ボーッとしている=癇癪
親御さんならそのように考えておられると思いますが、いかがですか?
疲れているから、と保健室やどこかでクールダウンしてリセットさせたり、給食を食べたら帰宅とか少し休ませてあげられるよう対策してはどうでしょう。それもダメなのでしょうか。
おっしゃるとおり、はい、授業聞く!っていう声かけや、合図でおさまる訳はありません。
また、担任の言うように本当に限界なのかもしれませんよ。
例えば、授業中に頭に入ってくる情報量を減らすために、黒板の使い方、前の掲示を減らす、席の配置を変えたり、衝立を作ってみたり、騒がしい子の隣は避ける等、出来ることはありますが
それらはクラス運営にも大きく関わることなのでやってもらえるかどうかは別ですし、それ以上にそれらをしてもすでに息子さんが適応できる状態でもないと思います。
個人的には、息子さんには支援級の活用が一番良いと思います。
通常級では、息子さんにあった学習は難しそうに思いますので。
今無理をさせれば、数年後にツケとなってかえってきます。
無理をさせないよう、学校側としっかり相談されることをおすすめします。
担任の能力も普通よりちょっと下かもしれませんが、これ以上お子さんに普通級での学習を頑張らせるのが正解とは思いませんし、声かけもプレッシャーになるだけではと思います。
取り組むべきはお子さんの疲労のケア。学校にはそのための協力をしてもらってはどうですか?
支援級と言われたらショックかもしれませんが、中学生母としては小学生でSOSに本人も周りも誰も気づかず無理させた子がどうなるのか?を散々見てきていますので
学校には楽しく行ってるし、友達がーと言ってる場合ではないと思いますよ。
疲れさせてはダメ。せっかく無理ーとシグナルが出てるのですから、見落とさないでと思います。

こんにちは。
支援級の合う合わない…
どこにでしょうか、生徒さん達に?
先生に、教室に?
入学と同時に支援級なので、
参考にならなかったら
すみません。
うちの学校の場合、
通常級から支援級に移る場合は
逆交流です。
お子さんの様子を見ながら
ゆっくり移行します。
あなた様の学校の支援級は
交流ありますよね?
交流というのは、
通常級に行って一緒に
活動したり、学習したりです。
行事等も。
皆さん仰ってますが、
通常級は疲れます。
子ども達はフルに自分の
感覚を使って、防御して、
気の抜きかたがわからないので
ヘトヘトです。
想像以上に頑張ってるんじゃ
ないかなと思います。
通常級のスピード、早いです。
支援級はオアシス。
空間も広いし、味方もいる。
クールダウンして
交流しに行ってますよ。
ちなみにうちはASD系です。
支援級では大人しく見えます。
うるさいですが。
ASDの子はADHDの子を
好きになる傾向があると
聞いたことがあります。
逆はどうかな?ですが。
休み時間以外はほとんど交流級
のお子さんもいますよ。
学校と色々相談してみては
どうでしょう。
不信あり…かもですが。
支援級、小4、男子
親です。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん
今までの学年ではそういったお話は無かったのでしょうか?
我が家は(笑)今は中学ですが、
二年生、三年生、四年 言われ続けましたよ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
が、別に授業を
妨げていなかったこと、全く九九ができなかったり、割り算わからなかったりする訳では無かったこと。
お友達と上手くいっていて、担任だけが合わなかった事
を踏まえて(笑)今も普通級です。
授業中はやはり休憩時間Σ('◉⌓◉’)ボーッと関係ないわ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*空気満載で(笑)ハリセンでパン!としたいところです(笑)
本人がどうしたいか
また未来m(_ _)m普通に高校に本人が行く気でいるならば支援級だとやはり難しいと現在中学との調整中です。←支援級進められた時に担任の先生が強く反対してくださいました(T ^ T)ありがたかったですが(笑)担任の先生は口スパルタの放置さんΣ('◉⌓◉’)現在ふたたび困り中です(笑)
通級指導を受けれるのであればそれは利用されたら良いかと思います。支援級に在籍したら通級指導は受けれませんので。
どちらが正解かわかりませんが、皆様が支援級を推されているので悩んだのですが、我が家の場合バージョンもあると一応お知らせまで。ご主人ともよく相談してくださいね。うちは主人らしき人は全くその気は無いですし、協力もありません(笑)
後は担任の先生にとにかく下手にやりやすい方法でお願いしないと難しいかと思います*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*先生も人ですからねー(^_^)
既に七年間←兄の一年から(笑)毎日無駄に努力する私を見ていたら泣ける(T ^ T)と先生方は(笑)今は協力的です(笑)
この環境迄五年かかりました*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
まずは出来ることから好きな教科で良き点数を取れる様に普通の会話に復習や予習を混ぜ込んでみてはいかがでしょう?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生の対応に納得がいかないのですね。
もし私なら、管理職の先生方や学年主任、特別支援教育コーディネーター、担任の先生等と
しっかりと面談をして支援をおねがいするかな。
それでもだめなら教育センター(教育委員会)に相談をしてみる。
あと、意外と上手くいったのは付き添いかな。うちの場合は先生方に文字や言葉で伝えるよりも、
実際に自分(母親)が目の前で支援をして、その支援が上手くいくとこをみせる方が先生方に
とってもわかりやすかったようです。
ただ息子さんの性格や年齢もあると思うので、おススメというわけではないですが。
Tamkitiさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
個人的な見解です。
今なによりも大事なのは疲労困憊状態からの回復ですね。
これは後で書きます。
来年度の対策としては越境での隣学区の支援級への転籍。もしくは通級。
これを掛け合ってみることです。
無理ならば、今の学校の支援級に在籍し、理科と社会や音楽、体育だけは必ず交流クラスで過ごせないか?と掛け合ってみることだと思います。
逆に言うと、好きでない国語と算数は支援級にするというスタイルですね。
まず、この子には普通級で一日過ごさせるのはちょっとキツイと思うので、支援級の活用をオススメします。
また、疲労からの回復ですが
一つに宿題ですが、無くすか減らすかしてもらってください。
家ではのんびりさせることです。
遊びに行っても17時には帰宅。遊ばない日を設けたり、習い事も本人があまり好きでない習い事はやめてしまいます。
教室での過ごし方ですが、学校やスクールカウンセラーと相談してみてください。とにかく、無理をさせないための取り組みを模索して。
ボー( ゜o゜)がひどい日は、保健室で休ませたり早退をさせるのも一つですしね。
専門医とも担任とも相談して、お子さんの心身の体調回復につとめてあげてくださいね。
中学生とか高校生になってからこうなると、もーっと大変なことになってましたよ。
なので、早くこうなって良かった!!!のです。
勉強については、国語と算数で遅れをとると普通級に戻るのがより厳しくなってしまいます。
なので、元気になってきたら遅れを取り戻してあげてください。
学校を休む場合でも、漢字計算ドリルや通信教育等で同様に進めてあげるのが理想ではありますが、今はまず元気の回復ですね。二学期はまず勉強は二の次です。ちょっとずつやればオッケー。
夜もちゃんと眠れてますか?寝言など多いなら漢方などの力を借りてもいいと思いますよ。
ここはしっかり関わって親子の関係性や学校との協力体制をあらためて強化してはどうでしょうか?
既に色々対策されており、これらはバッチリですよね。
さすがです。
あと少し頑張れー!です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答してくださりありがとうございます。実際に支援級に通っているお子さまの話を聞けて良かったです。
3年生から1年間通級に通っていました。
4年からは規程のIQから外れる(80以上が通級対象、息子は75)そうなので、通級には通えなくなりました。審査の段階でIQは分かっていたはずなのになぜ今さらという気持ちもあります。iQの規定は説明されていませんでした。
結果、通級が通えなくなり、
通常級か支援学級に転校の二択を迫られ
通常級を選択しました。
カウンセラー、医師、教育センター
の方も学区の支援級は息子にとって
物足りない場所になるかもしれないと言います。それを補える交流が出来るのかもまた調べてみたいと思います。
担任、学校の不信感から踏み出せない部分もあると思っています。
支援級の説明をしても、私はよく分からない、と言う教師に支援級の方がいいと言われるのが納得出来ない自分がいる事もわかりました。
どのご家庭も、子どもの為にベストと思える選択をしながら現在に至っているんですよね。皆様のその時、その時の解決策、思いを聞かせていただきありがたく思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
皆様、お忙しい中ご意見、アドバイスありがとうございます。
4歳まで言葉が話せなかったので、支援員をつけてもらったり、療育に通いました。
...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
銀猫さん回答ありがとうございます。
娘の通う学校には各学年に1クラスしか支援学級はないんですが、そこに知的や情緒の子もいるのかもしれませ...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
あと、普通級でも支援級でも、学校でこちらが望むカタチ・望むタイミングで支援してもらえるかどうか、は、担任によります。小学校は学級担任。中学...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
就学相談しましたか?
ADHD疑いとは病院受診されていますか?
私は最初から支援級の方が告知なくても受容していくのかなぁと思います。
一...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
amasuo55さん
回答ありがとうございます。
クラスみんなが支援級を体験するというのは初めて知りました!!それ凄く良いなって思いました...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数である...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
知的はグレーとは言わず、知的ボーダーもしくは境界域といいます。
グレーは発達凸凹あるけど診断名が付かない場合に使います。
そうですね、I...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
ハロウィンさん
ご回答ありがとうございます。
うちも小1のときに検査をして広汎性発達障害の診断が付きましたが、緊急性はないとの事で普通級...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
そうは言っても、境界域のまま手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しいという人はたくさんいると思います。
ただ、現在では苦...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
こんばんは
通常級で邪魔か?よりも学力以外でお子さんが困ることはないか?を見極めることが先では?
たぶんですが、通常級でやることが遅いのは...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
支援員をつけていただくようお願いとか、指示にもう一声添えてもらうとか、持ってくるものせんせいに書いてもらうとか。
授業はどこまでついていけ...
