締め切りまで
6日

ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
ADHD 自閉スペクトラムの4年男子です。
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないので
これ以上何も出来ないと言われました。
授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。
発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ボーッとしてしまうのは、お子さんがその教室で勉強その他座ってるだけで疲れていっぱいいっぱいになっているからだと思います。
ボーッとしている=癇癪
親御さんならそのように考えておられると思いますが、いかがですか?
疲れているから、と保健室やどこかでクールダウンしてリセットさせたり、給食を食べたら帰宅とか少し休ませてあげられるよう対策してはどうでしょう。それもダメなのでしょうか。
おっしゃるとおり、はい、授業聞く!っていう声かけや、合図でおさまる訳はありません。
また、担任の言うように本当に限界なのかもしれませんよ。
例えば、授業中に頭に入ってくる情報量を減らすために、黒板の使い方、前の掲示を減らす、席の配置を変えたり、衝立を作ってみたり、騒がしい子の隣は避ける等、出来ることはありますが
それらはクラス運営にも大きく関わることなのでやってもらえるかどうかは別ですし、それ以上にそれらをしてもすでに息子さんが適応できる状態でもないと思います。
個人的には、息子さんには支援級の活用が一番良いと思います。
通常級では、息子さんにあった学習は難しそうに思いますので。
今無理をさせれば、数年後にツケとなってかえってきます。
無理をさせないよう、学校側としっかり相談されることをおすすめします。
担任の能力も普通よりちょっと下かもしれませんが、これ以上お子さんに普通級での学習を頑張らせるのが正解とは思いませんし、声かけもプレッシャーになるだけではと思います。
取り組むべきはお子さんの疲労のケア。学校にはそのための協力をしてもらってはどうですか?
支援級と言われたらショックかもしれませんが、中学生母としては小学生でSOSに本人も周りも誰も気づかず無理させた子がどうなるのか?を散々見てきていますので
学校には楽しく行ってるし、友達がーと言ってる場合ではないと思いますよ。
疲れさせてはダメ。せっかく無理ーとシグナルが出てるのですから、見落とさないでと思います。
ボーッとしている=癇癪
親御さんならそのように考えておられると思いますが、いかがですか?
疲れているから、と保健室やどこかでクールダウンしてリセットさせたり、給食を食べたら帰宅とか少し休ませてあげられるよう対策してはどうでしょう。それもダメなのでしょうか。
おっしゃるとおり、はい、授業聞く!っていう声かけや、合図でおさまる訳はありません。
また、担任の言うように本当に限界なのかもしれませんよ。
例えば、授業中に頭に入ってくる情報量を減らすために、黒板の使い方、前の掲示を減らす、席の配置を変えたり、衝立を作ってみたり、騒がしい子の隣は避ける等、出来ることはありますが
それらはクラス運営にも大きく関わることなのでやってもらえるかどうかは別ですし、それ以上にそれらをしてもすでに息子さんが適応できる状態でもないと思います。
個人的には、息子さんには支援級の活用が一番良いと思います。
通常級では、息子さんにあった学習は難しそうに思いますので。
今無理をさせれば、数年後にツケとなってかえってきます。
無理をさせないよう、学校側としっかり相談されることをおすすめします。
担任の能力も普通よりちょっと下かもしれませんが、これ以上お子さんに普通級での学習を頑張らせるのが正解とは思いませんし、声かけもプレッシャーになるだけではと思います。
取り組むべきはお子さんの疲労のケア。学校にはそのための協力をしてもらってはどうですか?
支援級と言われたらショックかもしれませんが、中学生母としては小学生でSOSに本人も周りも誰も気づかず無理させた子がどうなるのか?を散々見てきていますので
学校には楽しく行ってるし、友達がーと言ってる場合ではないと思いますよ。
疲れさせてはダメ。せっかく無理ーとシグナルが出てるのですから、見落とさないでと思います。

こんにちは。
支援級の合う合わない…
どこにでしょうか、生徒さん達に?
先生に、教室に?
入学と同時に支援級なので、
参考にならなかったら
すみません。
うちの学校の場合、
通常級から支援級に移る場合は
逆交流です。
お子さんの様子を見ながら
ゆっくり移行します。
あなた様の学校の支援級は
交流ありますよね?
交流というのは、
通常級に行って一緒に
活動したり、学習したりです。
行事等も。
皆さん仰ってますが、
通常級は疲れます。
子ども達はフルに自分の
感覚を使って、防御して、
気の抜きかたがわからないので
ヘトヘトです。
想像以上に頑張ってるんじゃ
ないかなと思います。
通常級のスピード、早いです。
支援級はオアシス。
空間も広いし、味方もいる。
クールダウンして
交流しに行ってますよ。
ちなみにうちはASD系です。
支援級では大人しく見えます。
うるさいですが。
ASDの子はADHDの子を
好きになる傾向があると
聞いたことがあります。
逆はどうかな?ですが。
休み時間以外はほとんど交流級
のお子さんもいますよ。
学校と色々相談してみては
どうでしょう。
不信あり…かもですが。
支援級、小4、男子
親です。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん
今までの学年ではそういったお話は無かったのでしょうか?
我が家は(笑)今は中学ですが、
二年生、三年生、四年 言われ続けましたよ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
が、別に授業を
妨げていなかったこと、全く九九ができなかったり、割り算わからなかったりする訳では無かったこと。
お友達と上手くいっていて、担任だけが合わなかった事
を踏まえて(笑)今も普通級です。
授業中はやはり休憩時間Σ('◉⌓◉’)ボーッと関係ないわ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*空気満載で(笑)ハリセンでパン!としたいところです(笑)
本人がどうしたいか
また未来m(_ _)m普通に高校に本人が行く気でいるならば支援級だとやはり難しいと現在中学との調整中です。←支援級進められた時に担任の先生が強く反対してくださいました(T ^ T)ありがたかったですが(笑)担任の先生は口スパルタの放置さんΣ('◉⌓◉’)現在ふたたび困り中です(笑)
通級指導を受けれるのであればそれは利用されたら良いかと思います。支援級に在籍したら通級指導は受けれませんので。
どちらが正解かわかりませんが、皆様が支援級を推されているので悩んだのですが、我が家の場合バージョンもあると一応お知らせまで。ご主人ともよく相談してくださいね。うちは主人らしき人は全くその気は無いですし、協力もありません(笑)
後は担任の先生にとにかく下手にやりやすい方法でお願いしないと難しいかと思います*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*先生も人ですからねー(^_^)
既に七年間←兄の一年から(笑)毎日無駄に努力する私を見ていたら泣ける(T ^ T)と先生方は(笑)今は協力的です(笑)
この環境迄五年かかりました*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
まずは出来ることから好きな教科で良き点数を取れる様に普通の会話に復習や予習を混ぜ込んでみてはいかがでしょう?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生の対応に納得がいかないのですね。
もし私なら、管理職の先生方や学年主任、特別支援教育コーディネーター、担任の先生等と
しっかりと面談をして支援をおねがいするかな。
それでもだめなら教育センター(教育委員会)に相談をしてみる。
あと、意外と上手くいったのは付き添いかな。うちの場合は先生方に文字や言葉で伝えるよりも、
実際に自分(母親)が目の前で支援をして、その支援が上手くいくとこをみせる方が先生方に
とってもわかりやすかったようです。
ただ息子さんの性格や年齢もあると思うので、おススメというわけではないですが。
Tamkitiさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
個人的な見解です。
今なによりも大事なのは疲労困憊状態からの回復ですね。
これは後で書きます。
来年度の対策としては越境での隣学区の支援級への転籍。もしくは通級。
これを掛け合ってみることです。
無理ならば、今の学校の支援級に在籍し、理科と社会や音楽、体育だけは必ず交流クラスで過ごせないか?と掛け合ってみることだと思います。
逆に言うと、好きでない国語と算数は支援級にするというスタイルですね。
まず、この子には普通級で一日過ごさせるのはちょっとキツイと思うので、支援級の活用をオススメします。
また、疲労からの回復ですが
一つに宿題ですが、無くすか減らすかしてもらってください。
家ではのんびりさせることです。
遊びに行っても17時には帰宅。遊ばない日を設けたり、習い事も本人があまり好きでない習い事はやめてしまいます。
教室での過ごし方ですが、学校やスクールカウンセラーと相談してみてください。とにかく、無理をさせないための取り組みを模索して。
ボー( ゜o゜)がひどい日は、保健室で休ませたり早退をさせるのも一つですしね。
専門医とも担任とも相談して、お子さんの心身の体調回復につとめてあげてくださいね。
中学生とか高校生になってからこうなると、もーっと大変なことになってましたよ。
なので、早くこうなって良かった!!!のです。
勉強については、国語と算数で遅れをとると普通級に戻るのがより厳しくなってしまいます。
なので、元気になってきたら遅れを取り戻してあげてください。
学校を休む場合でも、漢字計算ドリルや通信教育等で同様に進めてあげるのが理想ではありますが、今はまず元気の回復ですね。二学期はまず勉強は二の次です。ちょっとずつやればオッケー。
夜もちゃんと眠れてますか?寝言など多いなら漢方などの力を借りてもいいと思いますよ。
ここはしっかり関わって親子の関係性や学校との協力体制をあらためて強化してはどうでしょうか?
既に色々対策されており、これらはバッチリですよね。
さすがです。
あと少し頑張れー!です。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答してくださりありがとうございます。実際に支援級に通っているお子さまの話を聞けて良かったです。
3年生から1年間通級に通っていました。
4年からは規程のIQから外れる(80以上が通級対象、息子は75)そうなので、通級には通えなくなりました。審査の段階でIQは分かっていたはずなのになぜ今さらという気持ちもあります。iQの規定は説明されていませんでした。
結果、通級が通えなくなり、
通常級か支援学級に転校の二択を迫られ
通常級を選択しました。
カウンセラー、医師、教育センター
の方も学区の支援級は息子にとって
物足りない場所になるかもしれないと言います。それを補える交流が出来るのかもまた調べてみたいと思います。
担任、学校の不信感から踏み出せない部分もあると思っています。
支援級の説明をしても、私はよく分からない、と言う教師に支援級の方がいいと言われるのが納得出来ない自分がいる事もわかりました。
どのご家庭も、子どもの為にベストと思える選択をしながら現在に至っているんですよね。皆様のその時、その時の解決策、思いを聞かせていただきありがたく思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
宿題がつらいものだと認識されちゃってるから、頑としてきかないような気もします。
宿題が楽しいものだと思う方法はないものでしょうかねぇ



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
最初は、周囲の子供たちも、幼いけれど、学年が、上がれば、勉強も難しくなります。
他のお子さんとの差や、コミニュケーションに、問題が出て、お...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
就学相談しましたか?
ADHD疑いとは病院受診されていますか?
私は最初から支援級の方が告知なくても受容していくのかなぁと思います。
一...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
我が子の例でいうと、
4歳2ヶ月田中ビネー86
5歳7ヶ月(就学相談・小学)田中ビネー91
7歳1か月ウィスク知能検査96
8歳3か月ウィ...



発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
同じく3歳頃、切替悪く、癇癪、こだわりが強く、言葉の遅れ、エコラリアありだった娘がいます。我が子も3歳から療育を開始しました。診断も、要件...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
うちも通常級→通常級だったので就学相談はしませんでした。
6年秋にある『中学校入学説明会』の資料に「気になることがある方は教頭まで」と書い...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...
