締め切りまで
6日

4月から小5になった男の子の父です
4月から小5になった男の子の父です。
小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。
もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。
結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。
なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。
普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。
気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。
本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。
人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。
病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。
長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。
①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。
(周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません)
②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。
(今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
知的ボーダーの指摘はありませんでしたが、総合IQ77です。
通常級、普通高校、大学を出ています。
どこのグループから虐められるなら環境を変えた方がいいです。あくまでも自分の視点ですが、IQ70代は、複雑な関係が理解しにくいです。常に通訳する人が居ないと学ぶ機会もないてす。
正直なところ、自分も環境が変えられるならそうしたかったです。ずっといじめなのに、なぜそうなってるか全然理解出来なかったです。あれなんだろうなで終わり、人が怖いとしか思わなくなりましたね。
1番の問題は、通常級ではあまり学べないことです。私はあんまり学ぶことなく大人になってしまったので、複雑なやり取りはできません。反抗期も理解できない程です。
友達は、ありがたいことにお付き合いしている方の9割は、一生涯の親友です。今いなくても、いつか友達できるかと思います。
今、ありがたいことに学生時代では到底経験出来なかった忘れ物をとりに行けるような体験ができています。大人になってから体験する可能性もなきにしもあらずです。
一番大切なのは、人の優しさです。いい人いっぱいいます。この優しさを知らないで終わるなんてもったいないです。人に優しくすることを徹底すれば、優しさが返ってきます。
自閉スペクトラム症の当事者です。
知的ボーダーの指摘はありませんでしたが、総合IQ77です。
通常級、普通高校、大学を出ています。
どこのグループから虐められるなら環境を変えた方がいいです。あくまでも自分の視点ですが、IQ70代は、複雑な関係が理解しにくいです。常に通訳する人が居ないと学ぶ機会もないてす。
正直なところ、自分も環境が変えられるならそうしたかったです。ずっといじめなのに、なぜそうなってるか全然理解出来なかったです。あれなんだろうなで終わり、人が怖いとしか思わなくなりましたね。
1番の問題は、通常級ではあまり学べないことです。私はあんまり学ぶことなく大人になってしまったので、複雑なやり取りはできません。反抗期も理解できない程です。
友達は、ありがたいことにお付き合いしている方の9割は、一生涯の親友です。今いなくても、いつか友達できるかと思います。
今、ありがたいことに学生時代では到底経験出来なかった忘れ物をとりに行けるような体験ができています。大人になってから体験する可能性もなきにしもあらずです。
一番大切なのは、人の優しさです。いい人いっぱいいます。この優しさを知らないで終わるなんてもったいないです。人に優しくすることを徹底すれば、優しさが返ってきます。
難しいですね。
本当のグレーなんですね。
知的障害といえるまでは低くない、発達障害でもない。
でも昔一時期はIQ85未満は知的障害の分類だった時期があったらしいです。
でも知的障害もしくはグレーでも言語が高ければ、普通学級で勉学はそこそこできることがあります。
そういう子は高校くらいで、さすがについていけなくなる可能性はあるのですが、中学までは何とかなっちゃいます。
本人も勉強が好きで努力しているなら、IQ100でも全く勉強してない子より、成績が良かったりします。
問題は社会性ですよね。
市役所で「障害児通所受給者証」がもらえれば、放課後等デイサービスに通えるのですが、難しいなら「通級」に通えないか、学校と教育委員会に相談なさっては?
支援級入級は地域によって、診断がなくても可だったり、診断が必要なところもあるので、地域によりけりです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、息子のクラスでも昨年同じような事があり、いじめから学級崩壊に繋がりました(T_T)
精神年齢で考えると、小学5年生の中に小学二年生が居るようなかんじですからね。
お子さん、勉強は問題ないようですが、
掃除や、給食当番、グループ活動、など上手くやれてなくて、もしかしたら周りに負担をかけ、それが争い事になりイジメの原因になっているのかもしれませんね(T_T)
もしできるなら、情緒級在籍にして、
図工や書道だけ、個別で後は全部交流にしたほうがお子さんの心は守れるのではないかと思います。
さすがに、小5にもなると支援級の子は虐めません。
あと他の方もおっしゃっていますが、放課後等デイサービスを利用してみては?
小5だと、平日に通うのは難しいので、
居場所づくりとして、土曜日など預かり型のを利用してみては❓
お友達ができるかもしれません。
お子さんの場合、幼いだけなので、特別な訓練は必要ないので、医師も何も勧めなかったのではないかと思いました。
私は学校以外で居場所を作り、自己肯定感を高めるのが、必須なのかなと思います。
もし、お父さんが日曜日休めて一緒に頑張れるなら、ボーイスカウトなんかもオススメです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ないです。
ご指摘を受けたように、良かれと思って私が推し進めたことも過去に多々あり、失敗したなと思います。いつだったか、やりたくないことでは伸びないと聞いて、それ以後は息子のやりたいことか注視しながら取り組んできました。
私自身が焦って取り組んだことは、だいたい悪い結果に終わってますし、その点は今後も冷静な視点を持てるよう気を付けたいと思います。
そろそろ一人でいたいんだろうな、と感じる瞬間も時々あります。同学年の子に比べれば幼くて、親離れもまだしそうにない感じなのですが、以前より落ち着いたところもあって、妹をうるさがるときもありますし、過干渉にならず見守るのも大切ですね。
皆さんからのアドバイスをもらって、春から野球クラブでお手伝いを増やしていこうと思います。息子も私に来てほしいようですし。息子にとって、何をしてやるのがいいのか本当に難しいのですが、今回いただいたアドバイスをもとに、もう一度いろいろ考えてみたいと思います。
皆さん、貴重なご意見本当にありがとうございました!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
質問の件ですが
①このまま通常学級でいいのでしょうか。
(周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません)
↑
嫌な話をすると、特にIQが低めの場合は勉強に問題がないよりも、社会性が高めでコミュニケーションに課題が少ないの方が圧倒的に有利で、生きる力になります。
いじめに発展しない、衝突にならない程度に泳いでいける方が、勉強できるよりも本人の助けになります。
私の住む地域ではIQ78だと通常級に置かれます。特に勉強についていけるとなると尚更ですね。一番しんどいタイプになっていくかなと思いますね。
出来ない事については理解力が追い付かないので、なかなかうまくいかず成長を待つしかありません。
②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。
↑
知り合いのお子さんは通級でサポートを受けていますが、勉強がからっきしダメということもあってのことがあってなんです。
①でも書きましたが、困るのはお子さんのように、IQがボーダーで勉強は大丈夫という子です。
サポートがとても受けにくいんですよね。
IQが90を越えてくると、通級指導がその受け皿になりますが、低めだとビミョーなんです。自治体により差があります。
まず、通級指導を強く希望されては?
基本、お子さんのようなタイプは、学校から検査を勧められても親御さんがうちの子は普通に勉強ができるから💢💢必要ありません💢💢💢💢と検査を拒否して、本当にどうにもならなくなった中学生や高校生になって検査してボーゼンというのがよくあるパターンでして。(こうなると、本当に打つ手なし)
そういう意味では主さんが日頃からお子さんをサポートしていて、躓きや小さな違和感への気付きがあってのことですから、今わかって本当にラッキーなのかなと思って拝見しています。
続きます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんアドバイスありがとうございます。大変参考になりますし、心強いです。
たくさんアドバイスいただいており、一人一人に返信できず申し訳ございません。
田舎のためか、デイサービスでトレーニングできる内容も、あまり種類が多くないようです。調べてみると通級を整えた学校は地域に2校しかないようで、転校しなければ受けられませんので、慎重に進めます。
小4の春~秋は、クラスで遊ぶ友達はいないものの、なぜか放課後は少人数で遊んでいたんですね。クラス内での優先順位が下位なんだと思いますが、放課後遊ぶ子とも、結局深い関係は築けていないようです。シフォンケーキさんのように、いずれ気の合う友達ができるなら、親としてこれほどうれしいことはないです。
大学へ行きたいというのは息子が小さいころから好きなちょっと変わった趣味があり、それをやりたいなら大学に行くといいよ、と勉強を頑張ればとの思いで助言したことに起因しています。自習も決して好きではなく、ここまでやってねと朝に伝えておけば、約束なのでやっているというところでしょうか。自発的ではありませんね。
授業を聞く、本を読む、みたいのなら長時間OKなのですが、ノートにカリカリ書く動作が嫌いなようです。
私自身、発達に関する本をいくつか読みましたが、発達の凹凸は千差万別で本通りにはならないなと感じます。だから親も悩み、適切な方向に導くのを難しくしているんだと常々思いますが、皆さんの生の声が聞けるのは本当にありがたいですし、参考になります。
その子に合ったオーダーメイドの療育ができるのは、田舎では親しかいないのかなと思い、いろいろと勉強して試していきます。(当然ながら、専門家の方がいいのでしょうが・・・)
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ごまっきゅさん
ご返信ありがとうございます。
老害とはまさに、痛快です。
先日の就学前検査が私立の入園テストの様であっけにとられてしまい...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
回答ありがとうございます。
実は家庭での学習サポートには限界がある(今は大丈夫でもいつか必ず)と思っていて、学習型のデイか発達に理解のあ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
ナビコさんがおっしゃるように、医師でないと診断できません。
この文面をみると、ADHDとASDのどちらの傾向もあるのかなぁ...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
うちの子は情緒支援学級だったけど、その経験を書くと、1年と2年は勉強が簡単だから、知的に問題ない子は少人数授業だとすぐ終わってしまう。
普...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
支援学級でも手のかからない子は後回し、ひどいと放置されることもあるようです。
お子さんのように大人しくできることが多い児童は、障害の重い子...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、
うちの主人が、高機能の発達障害で障害者採用で働いているので、厳しいですが現実を書きますね。
発達遅延とは、軽度知的障害また...
