締め切りまで
5日

〓支援級か通常級か〓4月に小1になる男の子の...
〓支援級か通常級か〓
4月に小1になる男の子の母です。ADHD寄りの自閉症スペクトラム疑いの子です。春から公立小学校に通う予定ですが、支援級、通常級(通級指導教室でSSTを受けるかどうかも含め)で迷っています。
【知能テスト】
・WISC-Ⅳ 総合得点 110
言語理解(VCI)125
知覚推理(PRI)115
ワーキングメモリー(WMI)98
処理速度(PSI)78
→処理速度は支援が必要なレベル。ワーキングメモリーは数値以上に実生活ではうまく使えていない可能性がある。集団生活で遅れがちになるなどが考えられる、というのが検査した臨床心理士の見解です。
なお、小児発達外来に昨年より定期的に診察を受けております。そこの医師は値の低い方に合わせて手厚くサポートしてもらえる支援級がよいのでは、と。
また市の就学相談窓口の担当者にこの結果をもって相談したとこら、「高いところを伸ばすには通常級からのスタートで、様子をみては」とのことでした。
最終的には親の判断なのですが‥迷っていますσ(^_^;)
【現在の様子】
(保育園)
・長く話を聞くのは難しく、常に体がモジモジするなどして動いている感じは見受ける。
・集団での指示が分かっていない様子の時もあるが、周りを見て行動修正できている。
(ぼーっとしているわけではなく、一番前で張り切って先生の話を聞いているが、いざ行動スタートとなったときに、あれ?という感じだそうです)
・お友達と群れて遊ぶのが好き
(家庭)
・食事中の立ち歩きや、フォークやお箸を使うのがめんどくさくて?手づかみ食べをすることがしばしばある
・何かと忘れっぽい。その日の園での活動を家で教えてくれることが少ない
・こちらの話を聞いていないように見えることがある
・机に向かって学習する、文字を読む、書くことが苦手。すぐに別のことに興味が移ったり立ち歩きをする。
・文字は教えているが、いつも「読んで!」と言い、自分で読ませると読み飛ばしや文字の順を前後して読むなどする
・弟とは時にケンカもするが関係良好。近所のお友達ともよく遊ぶ
‥‥‥
通常級だと本人が集中しずらい、先生の話を聞いて行動することや宿題の量など、ついていくのが大変なのではと親としては思っています。(合理的配慮はお願いできるらしいです)ただ、通常級で多くのお友達から得られる刺激というのも成長に繋がるのかなと思ったり‥
支援級は、本日見学させてもらいましたが、少人数制でとても手厚く、よくみてもらえる様子でした。(通常級は見学NGで比較ができませんでした)一方、ご近所や保育園からのお友達と同じクラスになることがなさそう、というのが気になるといえば気になります。
初めての投稿で分かりにくいかもしれませんが、ご意見いただけますとありがたいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

書いてあるだけの情報ですと、通常級だとかなり厳しいものがあると思います。
合理的配慮はどこでももらえますが、30人の内の一人として受ける合理的配慮で補いきれるのかなぁと思いました。
一斉指示が入ってない、模倣でなんとかカバー、テンポの遅さ。
友達や周りからの刺激で、様々伸びるタイプではないのかなぁと申し訳ありませんが思いました。むしろ、刺激は少なくしてあげた方がしんどくないのかもしれないと感じたので。
小学校での活動は模倣ではそれほどカバーできません。うちも一斉指示が入らない子がいますが、存外とポカーンとした時間のあと、よーく見ると相当困っているのがわかります。
ついでに、じっと座っていられない。というのも大きいです。別に座ってられなくても構わないですし、徐々に慣れたらいいことではありますが、周りの子の負担になります。こうなると、他の子から「座ってよ」などと注意されたりもするのです。
結果、いたたまれなくなってきてしまう子がいます。
また、読みには主さんが想像している以上に難があるのではと思いますね。
一文字一文字は読めるし、理解はできるのだけれど、読む作業がとても疲れる。
読字に課題があったり、見えかたにも課題があるかもしれません。
教科書は読み上げソフトなどを用いたタブレット学習とかの方がお子さんにとっては苦痛も少ないかもしれませんが通常級では使わせてもらえるのでしょうか?
そのあたりは、学校に確認した方がいいですね。
一年生レベルの教科書では問題は少なくても、段々と読むことで時間をロスし、肝心の学習がおざなりになることもあるので、ここは支援が得やすいようにしたいですよね。
それと、友達との関係なのですが、どういった遊びを好むのかにもよります。
友達と関われているのは幸いですが、コミュニケーションが年相応にできているのかどうかがポイントになると思います。
比較的おっとりしたタイプなのでは?と思って拝見しましたが、通常級でやっていくには相当消耗させ、疲れさせてしまうのではないかと思いました。
学習そのものは通常級でいいと思いますし、生活面も最初はなんとかついていけなくはないかな?と思いますが。ちょっと気になることが多いと思く、本人の負担にならないか?と感じてしまいました。
合理的配慮はどこでももらえますが、30人の内の一人として受ける合理的配慮で補いきれるのかなぁと思いました。
一斉指示が入ってない、模倣でなんとかカバー、テンポの遅さ。
友達や周りからの刺激で、様々伸びるタイプではないのかなぁと申し訳ありませんが思いました。むしろ、刺激は少なくしてあげた方がしんどくないのかもしれないと感じたので。
小学校での活動は模倣ではそれほどカバーできません。うちも一斉指示が入らない子がいますが、存外とポカーンとした時間のあと、よーく見ると相当困っているのがわかります。
ついでに、じっと座っていられない。というのも大きいです。別に座ってられなくても構わないですし、徐々に慣れたらいいことではありますが、周りの子の負担になります。こうなると、他の子から「座ってよ」などと注意されたりもするのです。
結果、いたたまれなくなってきてしまう子がいます。
また、読みには主さんが想像している以上に難があるのではと思いますね。
一文字一文字は読めるし、理解はできるのだけれど、読む作業がとても疲れる。
読字に課題があったり、見えかたにも課題があるかもしれません。
教科書は読み上げソフトなどを用いたタブレット学習とかの方がお子さんにとっては苦痛も少ないかもしれませんが通常級では使わせてもらえるのでしょうか?
そのあたりは、学校に確認した方がいいですね。
一年生レベルの教科書では問題は少なくても、段々と読むことで時間をロスし、肝心の学習がおざなりになることもあるので、ここは支援が得やすいようにしたいですよね。
それと、友達との関係なのですが、どういった遊びを好むのかにもよります。
友達と関われているのは幸いですが、コミュニケーションが年相応にできているのかどうかがポイントになると思います。
比較的おっとりしたタイプなのでは?と思って拝見しましたが、通常級でやっていくには相当消耗させ、疲れさせてしまうのではないかと思いました。
学習そのものは通常級でいいと思いますし、生活面も最初はなんとかついていけなくはないかな?と思いますが。ちょっと気になることが多いと思く、本人の負担にならないか?と感じてしまいました。

おはようございます。
全IQ110.ワーキングメモリーのみ80台、診断はグレーの小学生の母親です。
我が家も、普通級と支援級どちらでもと言われ、悩んだ末に支援級にしました。
うちの学校は、支援級の固有教室はありません。普通級で全ての授業を受け、支援級の先生が教室に入ってサポートする体制をとっています。
そのため比較的、支援級⇨普通級の移動がしやすいので、手厚く支援⇨問題なければ普通級へを念頭に、支援級スタートとしました。
(実際に支援級⇨普通級へ変わるお子さんもぼちぼちいるそうでした)
1年生の感想としては、
1学期はやはり不安が多く、大変だったようで「お母さん、お助け先生頼んでくれて良かったよ、ありがとう」と本人に言われました。
2学期以降は大きなトラブルなく、内容的には1年生は普通級でもついて行けた感覚はありました。
ポイントは、
①支援級の授業内容
⇨余り普通級と乖離があると将来普通級へ移りにくい。支援級から普通級へ移れるのかを学校へ確認。
②不安強い、変化が苦手タイプがどうか
⇨普通級でスタートして問題が起きた時、支援級に移るのに抵抗がありそうなら支援級スタートの方が安心。
③授業中に離席がある、トラブル時クールダウンが必要かどうか
⇨支援級が避難場所になるので気分が落ち着くまで休めて、安心感がありました。周りのお子さんにも支援級の先生がキチンとクールダウンについて説明して下さり、「ずるい」等責められる事なく過ごせました。
うちの学校の1年生の授業の進みは、
○1学期に平仮名の学習は終了します。
○2学期はカタカナ、漢字の学習が始まり、連絡帳も自分で書いて帰ります。
宿題も時間割の内容も自分の連絡帳をチェックして行います。
我が子は、ワーキングメモリー低いですが、1年時の学習は全教科ついていける感じでした。
(絵が汚いとか、字が汚いとかはありますが…😅)
年長さんから公文教室に通っていたのも、サポートになりました。
何かの参考になれば、幸いです😊
Velit labore quasi. Enim nulla hic. Eos id aliquam. Delectus est est. Soluta eaque repellat. Eius animi voluptatum. Cupiditate odio consequatur. Non hic cumque. Eum dicta illum. Sint quia quae. Quaerat vel aut. Velit facilis consequatur. Consequatur occaecati veniam. Ipsa veniam sed. Nobis excepturi nihil. Eum sed voluptatum. Tempore voluptas dolorem. Pariatur odio dolor. Veniam aut omnis. Accusamus accusantium ipsa. Explicabo a ad. Accusantium ut nesciunt. Et et est. Voluptas porro laborum. Ut quia molestiae. Et qui velit. Nulla ullam pariatur. Iure beatae expedita. Nihil quibusdam reprehenderit. Soluta molestias quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!うちの息子の体験談を含めて、参考にしていただければと思い、投稿します。もし、私がhappymom様の立場ならば、情緒支援学級を選びます。現在私の息子は現在小学2年生です。小学1年生の7月にADHD、自閉スペクトラム症の診断を受けました。保育園の年長の時点で、読み書きに興味をあまり示さず、自分の名前も完ぺきにはかけませんでした。集団活動にはそれなりに混ざってできておりましたが、話はあまり聞いておらず、1テンポ遅れる、片付けが下手でしたが、友達、先生にも恵まれたためか、困り感も少なく、際立って問題となる行動は見られず、何となく集団生活、集団行動にも混じれていました。友達との関わりももて、就学児検診でも引っかからず、問題なしと判断され、定型発達児として、小学1年生になりました。しかし、遊びが主の活動の保育園から、時間の規制、やるべきことがぐっと増える小学校生活で、問題行動があふれ出しました。ちょっとの刺激や、新しい行動に不適応をおこし、癇癪をおこす。ドアに通せんぼをして、バリケードづくりをする。1週間目で朝の登校の付き添いを依頼され、個別的なかかわり方をしていきますと言われました。息子の特徴に気が付かず、定型発達児として小学校に入学させてしまったため、余計に不適応を起こさせてしまったと反省しております。私が経験から強く感じたことは、割と自由が利く、保育、幼稚園と違い、小学校でやるべき課題は、大人の思う以上にたくさんあるため、ただでさえ不安を大きく受けやすい私たちの子供たちのような特徴をもった子供たちには、手厚すぎると思うくらいの配慮をしてあげた方が、最初のつまづきを最小限に抑えて、安心した気持ちで学校生活に適応できると感じました。現在の息子は、2年生から情緒支援学級を新設していただき、籍は支援学級にありますが、国語、算数、自立活動と朝と帰りの会は情緒級、それ以外の活動は1年生で一緒だったクラスメート(交流学級)とともに、生活しております。参考になれば幸いです。 Et deserunt inventore. Cum atque ad. Deleniti voluptatibus qui. Reiciendis at sed. Non dolore atque. Nostrum reprehenderit impedit. Rem ut autem. Et debitis non. Harum eveniet minus. Enim accusantium nemo. Dolor perspiciatis doloribus. Laudantium harum odio. Cum ratione doloribus. Sapiente autem animi. Ipsa qui odit. Ipsum natus ea. Omnis vitae eveniet. Eos repellendus debitis. Dolore soluta explicabo. Dolorem aut sapiente. Officiis dolorem unde. Pariatur asperiores eum. Eveniet aliquid odit. Aut nesciunt cum. Consequuntur pariatur dolores. Odit minima pariatur. Et aliquid sit. Et ex enim. Ipsam esse voluptatem. Alias magni quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見して思いました。
小学校の通常級で他害のない凸凹さんは、かーなーりー!厳しい立場になります。
全く意見を言わず、なんでもウンウンと聞いて従い、逆らわないタイプならそこまで嫌われずにすみますが、お子さんIQが高いので理解力などはありますし、自分の感情には鈍くても、やりたいことなどは明確なのでは?こういう子は存外苦労します。
また、一斉指示には従えなくても、周りを見て「あ、なんかノート開いてる」とノートは開けても、そのあと、何をどうするか?がわからない子が多いですよね。
自分で「どうするの?」とこっそりお隣に聞けていた息子は、一斉指示や文章の指示が理解できず、説明などが必要なタイプなのですが、処理速度と知覚推理が強いので、書くこと、やることを理解してから早く周りになんとなく追い付けはします。
ポカーンとする時間が長いと作業が早い息子でもたち行かずに、気づいてからしばらく周りの様子を見る→不安と手持ちぶさたでソワソワ→立ったり騒いだりはしないけど、クタクタに(-_-;)
疲れても、まずいと思えている息子は、これから沢山苦労はしても、やらねばならないことができてないと漠然と引っ掛かっているからマシです。ストレスで参ったりはありますが、のびしろはあります
これが、まずい。と思えないと、「ノート開けてるから」大丈夫、「何か書いてるから」大丈夫と思い込んでしまい、そうじゃない。という指導が入っていかなくなるので、とにかく誤学習させないことが肝心です。
ちなみに、模倣では「何を、どれぐらい、どんな風に」という程度が全く補えないんです。
そこに本人が気づきすら持てないと、支援がより困難になります。
親や定型の人には、程度なんてものは自然に獲得していくものです。凸凹があると獲得が遅れたり出来ない。
そこがとってもネックなんです。
程度が解らないという事は、大きくなっていくにつれ困りになります。
そこも念頭においてみてください。
他害がなく、座ってられるようになったら、まずこの子がどれだけ困ってるかに気づいてもらえませんし、気づいてもらえても必要なサポートにはなりにくく孤立無援になりやすい。
他害児の方が他害が少しおさまれば、教室内で居場所を確保しやすいんですよね。
他害なしの子の方が私なんかは心配なんです。
Provident rem ut. Magnam voluptas est. Non et corporis. Qui rerum aut. Deserunt iste voluptate. Quisquam dolorem maxime. Nihil vitae ut. Sapiente velit sunt. Blanditiis dignissimos atque. Unde numquam voluptatibus. Nulla facilis sunt. Accusamus dolore omnis. Placeat quibusdam unde. Deserunt eos soluta. Quae veniam ut. Aut facere et. Iure accusamus quo. Qui amet ratione. Et sunt iste. Explicabo praesentium sit. Et facere incidunt. Sunt neque nemo. Dolores occaecati consequatur. Voluptas laudantium non. Provident quidem cumque. Accusantium cum numquam. Repellendus nulla accusantium. Non voluptas beatae. Voluptatum ullam perferendis. Ipsa officia beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
通常級なら通級はマストだと思います。
これは是非。
色々立ち行かないけど、困ったがそんなにうまく言えないにとっては、通級の僕だけ私だけの先生の存在が励みになりますよ。
Et eum et. Natus itaque nisi. Eos magni voluptas. Soluta eum enim. Nostrum est aut. Eius velit laudantium. Accusantium quod nostrum. Sed aut cum. Et qui tenetur. Dolor totam non. Ut consequatur et. Eum accusantium voluptates. At aut et. Quis pariatur itaque. Dolorem ab illum. Quo vel dolorum. Molestias sint nisi. Ut culpa esse. Facere nisi ut. Tempore at unde. Praesentium voluptas fugit. Omnis ex sed. Voluptas est qui. Est eaque nihil. Omnis quis optio. Nihil in voluptas. Reiciendis dicta expedita. Illum odio repudiandae. Deserunt quos rerum. Voluptatum velit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒支援級の1年生です。
あくまで我が家の体験談ですが…
ASDの診断が出ていますが、不注意傾向も強いです。協調性運動障害の検査を何度かしましたが、診断がつかずの不器用さんです。
結果として、支援級スタートで良かったなーって言うのが一年の経ちそうな今の率直な思いです。
うちはwiskの数値はあまり高くないですが、支援級、交流級でやってる授業内容を聞く限り、普通級のみだったら半分も理解できずに終わっていたかなってくらい、親が思っている以上の学習をしています。平仮名カタカナに苦労していたのに漢字がこんなに書けてる❗算数は本人が得意科目だと認識してる❗って思いです。
保育園からの友達とは今でも学童や習い事で一緒に遊んだり、親同士連絡取れる子とはプライベートでも遊びます。入学時に交遊関係を聞かれるので、交流級を決める際にある程度考慮してもらえると思いますよ。
全体的に安定していれば、交流を増やしたり、中休み昼休みに友達のいる普通級に行ったり、友達が支援級のプレールームに来たりも息子はしています。低学年のうちはとりあえずこの状態を維持できそうです。
ただ、支援級で過ごす際の心配事は、目先のことで言えば、子どもの知的好奇心をどのように維持していくか、うちのような知的合同の固定級だとしたら学習の底上げをどのように支援していくかを考える必要があるのかなと思います。happymomさんのお子さんの場合は数値的に高いものも多いので。
とはいえ、学校生活は支援級で配慮され、環境が整っているなら、本人も自己肯定感に満たされるかと思うので、学校でのストレスへの配慮というより、得意を伸ばすための一歩前へ進んだ配慮ということになるかと思います。
Et deserunt inventore. Cum atque ad. Deleniti voluptatibus qui. Reiciendis at sed. Non dolore atque. Nostrum reprehenderit impedit. Rem ut autem. Et debitis non. Harum eveniet minus. Enim accusantium nemo. Dolor perspiciatis doloribus. Laudantium harum odio. Cum ratione doloribus. Sapiente autem animi. Ipsa qui odit. Ipsum natus ea. Omnis vitae eveniet. Eos repellendus debitis. Dolore soluta explicabo. Dolorem aut sapiente. Officiis dolorem unde. Pariatur asperiores eum. Eveniet aliquid odit. Aut nesciunt cum. Consequuntur pariatur dolores. Odit minima pariatur. Et aliquid sit. Et ex enim. Ipsam esse voluptatem. Alias magni quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
初めまして。
書かれていることを客観的に読むと、誰が支援級に行きたい・行かせたいと思っているのかが、正直分かりませんでした。
息子さん、...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
こどもさん、ワーキングメモリーがほかの検査結果よりも高いんですね。
言葉の遅れとかはありますか?
あまりこうワーキング...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。
イジメや友達関係の問題ならクラス替えで...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
みみさんの気持ちは通常級なんでしょうが、覚悟はできていますか?
娘さんを知る周囲の方が支援級を勧める中で通常級を選択するということは、家庭...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
読み書き苦手、切り替え悪い、色々習得するのに時間がかかる小3支援級所属の息子がいます。
読み書きの支援が必須だと感じていらっしゃって
通級...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


小1の息子がいます
WISC-Ⅳの結果(特別支援学級に通うための検査)がでました。入学前の3月から希望していましたが、7月に検査、10月にようやく検査結果が出ました。言語理解105知覚推理154ワーキングメモリー100処理速度104**************ということで全検査IQ(FSIQ)122という結果でした。これは凹凸が激しいという結果でいいでしょうか。MAX54の差がありますね。本人はとっても学校生活がつかれるみたいです。2学期に入ってから書字に問題が出てきて宿題も本当にやりたがりませんし、朝の会で書くべき連絡帳も書けずに終わっている日も増えてきました。鉛筆噛みがひどくて、もう何本ダメにして捨てたかわかりません。親として、宿題やらせること・お友達に明日の持ち物や宿題を聞くことなど・・・疲れてしまいました。とりあえず週2時間の通級は決まりましたが、転校して情緒級に通わせるべきか迷っています。お友達とのコミュニケーションは少なく、仲の良い子はひとりだけ。その他の子に自分から声を変えることは殆どないようです。もうすぐ病院で発達の診察も受ける予定ですが、似たような方がいたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
回答
情緒級は知的障がいのない1~6年生まで居ますので、それぞれの学習スピードに合わせてという感じですね。
うちの子はIQは平均なので普通級と同...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
続きです。
経験した2つの支援級について情報提供します。
支援級でも、これだけ違うと言うのが分かればと思います。
【支援級①】
・学年相...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
こんばんは。
今のクラスが一クラス何人なのかわかりませんが、通級が静かというところが、聴覚過敏なのかな?と思いました。
学校の授業はザワザ...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
toraさん
ありがとうございます!
toraさんの娘さんの環境、羨ましいです。お友達も同じ、通う場所も同じは変化に弱い子どもにはありがた...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も差が30くらいで
一番低いのでも100前後で支援級です。
100が平均値なので全体でも平均以下で
知覚推理は少し低めだと思い...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...
