
東京都23区の方に質問です現在、小学1年の長...
東京都23区の方に質問です
現在、小学1年の長男が行動面の問題があり(立ち歩き、衝動的に人のものを触る、廊下に脱走するなど)支援級も視野に入れています
診断は自閉症スペクトラムです
おそらくADHDかな?(穏やかな性格で、攻撃性は皆無、多動ものんびり、不注意と衝動性が地味にあります)
クラスでは弟のような、マスコットのようなキャラクターで、お世話好きの子たちに囲まれて楽しく過ごせているようですが、元々不安感が強いため、小さなことで自分がダメだと受け取りがちです
(さんすうで95点取ったら大号泣とか、もう一度やってみようは泣いてできないとか)
通級の先生、担任の先生、スクールカウンセラーには支援級を考えたことはあるか?と聞かれ、現在支援級について調べているところです
発達障害を持つママ友や、感覚統合の先生、習い事の先生などには、長男くんは支援級じゃないと思うと言われています
現在通っている学校は全校で850人以上いるのに対し、支援員が一人しかおらず、適切な支援はできないと言われています
おそらく、支援員の人が数ヶ月付いていてくれるだけで、ほとんどの問題行動はうまく軌道修正できるはずなのですが、それは叶わず、問題行動の報告だけされている状況です(こうすれば出来るようになるはずと伝えてもできませんしか回答はない)
支援級のある小学校の普通級に転校したいと考えたのですが、学区外なので支援級に入るためでないとその学校には転校できないそうです
これから越境できる範囲の小学校での支援員の数や対応をママ友を通じて聞いてみようと思っています
そこで質問です
23区内は支援級が知的障害クラスしかありません
自閉症児で入っている人もいるとか、いい教室だと個別支援してくれてると学校関係の人はいいますが、実際そうではないという話も聞きます
普通級でやっていける学力はあるので、支援の手を借りながら2年生の1年間で徐々に普通級に戻していく支援をしてほしいと考えてはいますが、実際23区内の小学校の知的支援級に自閉症児で入って、支援されながら普通級に戻ったという事例はあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、区と年代など教えていただきたいです
とはいえ、23区内でも区によって違うとは思いますが、それでも基本の環境(全学校に通級あり、支援級は知的のみ)は同じなので参考になるかな?と思っております
よろしくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うーん。
まず、850人に対して支援員がひとり。
これはフツーです。
また、あれやこれやと工夫してもらえず、カスタマイズをマンツーマンで細々やってもらえなくても、何とかかんとか乗り越えていける子が通常級在籍の基本ラインだと思います。
東京では「知的障害がない情緒障害児は通常級+通級でケア」という方針が出来てます。
個人的には、東京は上記に書いたように、細々とカスタマイズができなくてもなんとかなる子の線引きをIQを元にするのを原則としていて、それでもダメなら支援級利用について検討という対策をしていますが、これはより多くの子に必要な支援を効率的に実施するという都市部ならではの施策展開と考えます。
正しいかどうか?は別にして、学校ごとの規模や人口の問題諸々を考えて「ルール」を定めるのは悪いことではなく、そこからこぼれてしまう子、ちょっと足らないなぁ、しんどい思いをさせてしまうなという子が出てくるのも事実ですが、致し方ないと思います。
我が子もその一人です。
過去の酷かった時代について言っても仕方ないのですが、たった数年前までは、通級すらない、利用できない子が山のようにいた事を考えると、大前進ですね。
申し訳ないのですが、問題は学力ではなく、集団で学習すると能力の発揮が難しいところがネックなんです。
学力がいくらあっても、集団学ぶのがちょっと難しい、支援員が何ヵ月かつかないと難しいという子全員に支援員をつけることになったら、財政上も人的担保も到底できません。
理想は理想ですが、東京という地域ではそこまではしない。と線引きされているということだと思います。
ちなみに、我が子も一年生でお願い事は色々断られています。しかし、あちらもできる範囲での工夫はしてくださってもいますよ。
お子さんには、担任だけではなくプラスアルファの支援が必要ということは理解しているからこそ支援級の話が出ているということかと。
まず、そこはもう残念ですが、追及しても仕方なく、この各校に特別支援教室がある…という取り組みも始まってまだ数年ですし、見直しはされているので期待はしていますが、大きな視点で捉えた方がお子さんのために課題整理しやすいのではと思います。
続きます。
まず、850人に対して支援員がひとり。
これはフツーです。
また、あれやこれやと工夫してもらえず、カスタマイズをマンツーマンで細々やってもらえなくても、何とかかんとか乗り越えていける子が通常級在籍の基本ラインだと思います。
東京では「知的障害がない情緒障害児は通常級+通級でケア」という方針が出来てます。
個人的には、東京は上記に書いたように、細々とカスタマイズができなくてもなんとかなる子の線引きをIQを元にするのを原則としていて、それでもダメなら支援級利用について検討という対策をしていますが、これはより多くの子に必要な支援を効率的に実施するという都市部ならではの施策展開と考えます。
正しいかどうか?は別にして、学校ごとの規模や人口の問題諸々を考えて「ルール」を定めるのは悪いことではなく、そこからこぼれてしまう子、ちょっと足らないなぁ、しんどい思いをさせてしまうなという子が出てくるのも事実ですが、致し方ないと思います。
我が子もその一人です。
過去の酷かった時代について言っても仕方ないのですが、たった数年前までは、通級すらない、利用できない子が山のようにいた事を考えると、大前進ですね。
申し訳ないのですが、問題は学力ではなく、集団で学習すると能力の発揮が難しいところがネックなんです。
学力がいくらあっても、集団学ぶのがちょっと難しい、支援員が何ヵ月かつかないと難しいという子全員に支援員をつけることになったら、財政上も人的担保も到底できません。
理想は理想ですが、東京という地域ではそこまではしない。と線引きされているということだと思います。
ちなみに、我が子も一年生でお願い事は色々断られています。しかし、あちらもできる範囲での工夫はしてくださってもいますよ。
お子さんには、担任だけではなくプラスアルファの支援が必要ということは理解しているからこそ支援級の話が出ているということかと。
まず、そこはもう残念ですが、追及しても仕方なく、この各校に特別支援教室がある…という取り組みも始まってまだ数年ですし、見直しはされているので期待はしていますが、大きな視点で捉えた方がお子さんのために課題整理しやすいのではと思います。
続きます。

続きです。
ちなみに、通常級→支援級→通常級と学習の場を変えていっている子はいます。
数名知ってますが、抜群に勉強ができ、勉強好きな子ならなんとかなってますが、それは学習面だけの話です。
その子は未だに何かあると泣いてしまうようですが、身辺自立はしっかりしていて、指示にはきちんと従え、全体指示の理解も悪くありませんが、クラスでは孤立しています。
面倒見してもらえるのは、低学年のうちだけだったり、またはお子さんのキャラクターにもよりますが、ずっと…ではないです。
面倒見よくしてもらっているけれど、いつまでもお客様扱い、全体の中で支援員による支援をしてもらっているとなると自立の妨げにもなりますよ。
自分の事としていつまでも捉えられないなどの問題を抱えてしまいがちです。
出来ないから人に頼む。頼るというのは良いことでもありますが、あくまでも「本当は自分ですべき自分の事だけれど、苦手だしうまくいかないから人に手伝ってもらう」ということをしっかり獲得していけないと、困るのは子どもでもあります。
自分のこと。と通常級で過ごすだけでは学びとっていけないんですよね。通級だけでも足りません。家庭や普段生活する場でしっかりと促していかないと大変です。
それがある程度支援級で定着した子は潰れたりはしませんが、でもじゃあうまくできてるかというと話は別ですね。
発達障害で勉強をコツコツしている子どもの多くは、単に勉強が好きなだけだったりします。
勉強が好きだから頑張ってるだけ。苦手なことはテコでもしません(笑)
たまたま勉強が好きでラッキーでしたわね。ってな感じです。
いかに自分に必要なことは何か?それに向かって頑張るということを身につけさせていくには、通常級で周りに御世話されたり、周りを真似したり空気をよんで「やることに取り組む」だけでは、全く足りません。
お子さんの情緒面の弱さを考えたら、知的級でも少人数でしっかり支援してもらい、力をつけることではないかと思います。
知的支援級でも情緒の子しかおらず、実情は情緒級ということもありますし、とりあえずは学校としっかり相談したり、見学することかと。
学習よりなにより、自分のことは自分で。が本当に意図理解できるよう支援する事が重要です。
学力は結局塾などで補うか、家庭で補うしかないです。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
たち歩きなどがある子は、衝動云々というよりは、そこで何をしなければいけないか?の理解がわかってない&不安である事がとても多いです。
そこを補うのに、支援員がベッタリくっついて支援すればいいと思われているのかもしれませんが、先々のことを考えたら、あまりよいケアではありません。
与えられた環境のなかでどうやりくりするか?なんですが、お子さんの困り方、困ってることに気づかずパニックかもしれませんが、ちょっと通常級では可哀想だと思います。
通常級でいられる子は夏休みあけぐらいで、たち歩きや脱走から卒業しています。
少し寄り添ってもらっただけで、もうしなくなるんです。
お子さんがなかなか改善しないのはケアがないからではなく、それだけ人よりずっと困ってるんだと思いますよ。
卒業できてなくても、傷ついてパニックで大泣きがなく、ボチボチ向き合える子はOKなんですが、お子さんはそれも厳しいようです。
知的支援級でも支援級で過ごす意義はあると思いますね。
ちなみに、支援級との交流を目的とした転校は私の地域では絶対認められないそうです。
同じような事情の子が一つの学校に集まってしまったら、学校として機能しなくなるそうです。
確かにそうだと思います。
長期目標として、支援級から通常級に戻すということになっている子もいますが、かなりしっかりとした計画のもとで支援されていました。
どちらにしても、ピッタリあう環境というものはないので、そこで何が学べるか、習得するか?でしょうか?
学力とか、友達のこともとても重要ですが、自分のことは自分で。をしっかり理解し、苦手ながらも自分で管理したり考えられるようになるために、どこで学ぶのがよいか。だと思います。
不安は当然拭えるなら拭ってあげた方がいいですよ。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
まず、支援級にいく前提でなければ見学させないというのはちょっとナンセンスだと思います。そこはもう少し交渉してもいいと思います。
教室は授業中に除けなくても、直接学校管理職から様子の説明を聞いたり、放課後に中を見せてもらうなどできませんか?
あとは
学校公開がある地域なら、その在校生のお知り合いに協力してもらい行ってみるとかですね。
教室の実際の様子は見なくても、まずできることはあると思います。
支援級から通常級に戻す。を目標にしたいなら、さきのことも含めてしっかり相談してみては?
お子さんですが、確かにのびしろはあるようなので、支援級でなくてもいけるかな?と思うところですが、失礼ながら私が気になった「自分のことは自分でする」を通常級で獲得できてないと思いますね。
そこが、先々どんどんと痛手になります。
学校の先生がたは、真似でもなんでも周りにあわせてやるようになればとおっしゃいます。
事実そうなのですが、それはそのうちにきちんと自分のことは自分でするということを最低限獲得できるようになる子がいる反面、全くできない子もいまして、こういう成長の遅れが後々地味にきいてきます。
高学年になってから最悪学校が嫌になって、もういかない。となってしまうんですよね。
続きます。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ここを丁寧に学ばせるのが通常級ではかなりコツがいります。そこを目標に実践してくださる先生もいますが、一握りです。
たまたまうちの一年生の学年はそこを丁寧にケアする先生方なのでとても助かります。
クラスの目標が、自分のことは自分でできるように意識させる。でして、そのための工夫がかなりちりばめられています。
例えば、連絡帳を書く時間をしっかり確保して、書いたかどうかのチェックをされてます。
宿題は自分から提出させるなど、ルールをしっかり作っています。
何するにしても、負担がかかりすぎないよう、かなり工夫と軽減がされてますね。
また、やりなさい。ということは気長に待ってますし、声かけも丁寧です。
必要以上に手を出さない、友達が急かしたりすれば丁寧に制止し、やる気を損ねないよう、自発的にやれるようにしています。
一方、ダメなことはダメとしており、自分のことを自分でこなすことを楽しめるようにしていて、助かります。
これにかなり助けられていますが、毎年こうだというわけではなく、今年の一年生の学年はそういう方針なだけ。
来年度どう引き継がれるかどうか?はわかりませんが、担任は変わる可能性が高いので、どうなるかは戦々恐々。
それでも、お子さんのように不安の強い息子からすると、叱られるのではないか?失敗してはいけない。とものすごいプレッシャーを日々感じています。
たち歩きや脱走はありませんが、たまたまですね。やはり言語が弱いのですが、習慣化すれば落ち着くタイプなのと、怖いと思えている内言語の育ちにも支えられていると思います。
この子は、嫌か、嫌でないの外、怒りや恐怖を強く感じられることから、そこを頼りにした対策ができます。
自分の気持ちを伝えるにしても、内言語が育ち感情言葉がないと伝えられませんし、困るということすらうまくできません。
通常級でものびしろはあると思いますが、お子さんが自分の気持ちをしっかり獲得していかないと、自分のことは自分で。もうまくいきません。真似したり、ゆっくり理解してできるようになっているのは幸せな成長ですが、来年は更にステップアップは求められてしまいますから、そこに耐えられるかしらと気になります。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
申し訳ないですが、お子さんの身辺自立はパッと見たしかに進んでいるように見えますが、今はそれでいいと思います。
成長もありますしね。
だとしても、似たような子を育ててきたり、周りの凸凹さんを見ていてもだいぶ危なっかしいと思います。そこからなかなか思うように育っていかないんですよね。
また、このあやうげなところは今は結論がでません。数年後、高学年になってから、あれ?ということになりますよ。
そのまんまの凸凹さんが沢山いるんですよね。
どれだけ伸びるかというのは難しいところですが、言語が弱い子だというのが結構ネックだと思います。
自分でやってみるもそうです。
成長は成長ですが、周りの定型さんのようには成長していないと思いますね。
着替えをポイっとするとか、そういうのはまあご愛敬で、定型さんでもいます。
自分のことを自分でするも、まだなんというか「自分でなんでもやりたい病」のレベルの可能性があるかなと
うまくいく可能性を考えてないのは気になりますが、学校というのはとても怖いところで、まわりの友達の成長ひとつ、担任がかわる、学年が変わるだけで全くうまくいかなくなるところなんですよね。
正直、今のクラスはうまくいってる方だと思いますが先生が違ったらもっと厳しかったのかも。
担任がかわらない、学校の支援がかわらなくても、外に困った子が増えたら、友達の支援が得られなくなったら一気に崩壊するんですよね。
きっと大丈夫。ということはなかったです。
正直、本当に運任せなんですよ。
とても理想的な学校生活を送っていて、着々成長していても、ちょっとしたことダメなだけであっちゅうまに狂います。
特に本当は情緒支援級に行くのが相当な子にとっては特に大変な状況になります。逃げ場無しなんです。
主さんが体験した学校のいう心配も、心理士さんの意見もどちらも一理あると経験者としては思いますね。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
ともともさん、こんばんは。
息子さん、集団行動と、勉強には、今は付いていけているのですよね?
困りごとがあっても、それは親からの目線で...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
私は大学生と社会人一年生の母で私自身も発達です。
我が家は、全て普通のクラスで普通の学校のまま大学に進んでいますが…私自身は...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
kitty❣️さん
詳細な情報を共有いただき有難うございます!
課題については公立だとフォローが難しいとの事、確かに強化別担任だとそうで...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
IQは普通で、個別で勉強する分には理解できるんでしょうが、自宅とは違いますからね。
慣れるまで何もできないでは、普通級では難しいと思います...



4月に新一年生になる就学を控えた自閉スペクトラム症の息子がい
ます。東京の住まいなんですが、昨年4月から就学相談もはじめて相談員の方ともずっとコミュニケーションをとってきました。進学先も支援学校ではなく支援学級へというのは決まったのですが、どこの学校の支援学級かという大事なところが決まりません。今週には決定して連絡をします。と言われて数週間、数ヶ月経ってしまいました。先週も今日も電話しましたが、また来週に連絡します。と、なぜか日延べされるばかりです。他の皆さんも決まっていないと言われるのですが、こんなにも決まらないものなのでしょうか?普通級に進学する保育園のお友達の子供さんは進学の説明会も終え、準備を整えているのに早々に支援が必要な発達障害を持つうちの子はまだ決まらず、、通学の練習などさせたいのにできず、必要な身の回りのものも準備できず困っています。
回答
息子の支援級選びの時、全ての支援級を見学しました。一緒に過ごすクラスメート、授業の内容、普通級との交流の様子などを見ました。最初は私が見学...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
なのさん
ありがとうございます。
最初に先生が支援級でも適応できていないみたいなことを言ったのでこちらもパニックになってしまいました。こ...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
今年入学した小1女児、自閉症スペクトラム障害、田中ビネーは82で境界域でした。
我が家は、娘の自閉症特性から家の方針で支援学級を選択しま...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
度々すみません。
支援級に入れて幸福を得られるか、普通級で歯を食い縛り、無理をして深刻な不適応を起こすのか、、それは神様か未来の我が子し...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
他の方も言っていますが、現在対応がとてもいい先生も
4月になれば移動の可能性が多いです。
地域限定の情報は実際の地域で見学や情報を得た方が...
