締め切りまで
5日

初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて...
初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読み書きが苦手であることは、3年になるまでにわかっていたと思います。
3年生になると、支援級にいくことに拒否感を感じるお子さんもいます。
普通級で頑張りたいというのは、そういう気持も入っているのかなと感じました。
普通級で継続するなら、合理的配慮として板書の写メをさせてもらう、漢字などの書くような宿題を減らしてもらう、テストなどでの配慮などをお願いする必要はありませんか。普通級を継続する場合には、学校との交渉、合理的配慮と本人の気持ちとの折り合いなど、時間をかけて取り組む必要はありませんか。
いろいろな合理的配慮をしても、普通級ではかなりの勉強をしないといけません。
3年生になると、支援級にいくことに拒否感を感じるお子さんもいます。
普通級で頑張りたいというのは、そういう気持も入っているのかなと感じました。
普通級で継続するなら、合理的配慮として板書の写メをさせてもらう、漢字などの書くような宿題を減らしてもらう、テストなどでの配慮などをお願いする必要はありませんか。普通級を継続する場合には、学校との交渉、合理的配慮と本人の気持ちとの折り合いなど、時間をかけて取り組む必要はありませんか。
いろいろな合理的配慮をしても、普通級ではかなりの勉強をしないといけません。
3年生から勉強の難易度は上がる上に、友達関係も複雑化してきます。
漢字の画数も増え、板書のスピードも上がり、発表などの機会も増えることを考えると<支援級に転籍>した方が良いかと思います。
もう1年様子を見ることで考えられるのは正直デメリットばかりかと思います。
一番避けたいのは<お子さんが支援級を拒否すること>かと思います。小学生3年生にもなると学校における支援級の立ち位置を理解してきます。そうなると知的に遅れが無い子は拒否する様になる子が多いです。
知り合いにも普通級ではやっていけないけど支援級拒否で、不登校になるってパターン結構多いです。
もう1年様子を見たところで正直限界に近づくだけでしょう。そうなるとお子さんの自信がどんどんなくなっていくだけかと思います。
また転籍は基本年度なので途中で限界が来た場合でも転籍は出来ないです。そうなると不登校リスクが高まります。言語理解が低い場合は国語だけでなく、先生の一斉指示の理解も難しくなっていくと思います。今2年生ならばもう十分様子見したのでは?と思いますよ^^
支援級に転籍した場合、多めに交流することは可能ですか?
国語算数のみ支援級であとは普通級などです。1~2年生で友達関係作ってきたのであれば、支援級に転籍したからといって露骨に外されることは無いかと思います。(露骨に避ける子はそれまでの子で付き合う価値はありません)
むしろ中学校以降を普通級に戻すことが出来る様に今のうちに丁寧に指導してもらう方が良いと思いますよ。
(来年度転籍出来たらそういう選択肢も出て来ると思います。逆に様子見で引っ張れば引っ張るだけ中学校は支援級の確率上がります)
支援級での環境に関しては慣れもあります。
露骨に引っ張られてしまう様なADHDで無い限りはそこまで心配要らない様に思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読み書き苦手、切り替え悪い、色々習得するのに時間がかかる小3支援級所属の息子がいます。
読み書きの支援が必須だと感じていらっしゃって
通級だけでは支援が足りていないという状況なのでしょうか。
だとしたら、支援級で読み書きの支援を受けないなら
支援級以外で読み書きの支援が
どこで出来るか何ができるかということを考えてみてはどうでしょうか?
それならば、現在読み書きで困ってる息子さんに対して
来年を待たずともすぐに実行できます。
様子見していても、困り感は消えませんので
支援環境を整えてあげた方が勉強嫌い、学校嫌いにならなくていいのではないかと
私は思います。
親が見てあげるのか学習特化の放課後デイに行くとか
個別対応塾や家庭教師にするのか色々ありますよ。
その中で、一番親と息子さんの負担が少なくできそうなもので
息子さんが楽しいやってみたいと思えるのならやったらよいし
それらよりも、支援級の方がよさそうならば支援級に転籍したらよいのでは?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
タブレットを活用した学習なのですが、低学年では結局読み書きが問われます。
ローマ字打ちがすらすら出来るなどあればいいのですが、読み書きが苦手な子はローマ字を覚えるのも苦手なことが存外あるので
タブレット活用すれば解決とは限りません。
文字がめちゃくちゃ汚いけど、答えは間違えない。
読み上げしてもらえると、理解が強化される。
などあればいいのですが…
タブレットは板書のプレッシャーから解放されるという利点はあっても、結局ノートは別途書かなければならなかったり、他の人とは違う努力をしなければならないので、小学校低学年のうちからの学習面での失敗体験やネガティブな体験は少ないほうが頑張れるとも思います。
また読み上げソフトは授業等でどう使うかの約束ごともありますし
音声入力は周りの子の迷惑になるため
学校は慎重なところが多いです。
読み書きの何にどう躓いているかにもよるのですが、通級でこれまで訓練していないのでしょうか?
成果が芳しくない、成果はあるけれど、学習面にそこまで反映されない…ようならば、ハンデがそれだけ大きいということかとも思いますし、親御さんが思ってる以上にお子さんが困っていると思いました。
正直なところ、こちらではIQが普通だと、ASDやADHDの上に学習障害があってもよほどのことがない限りは支援級には入れません。
通級指導も切られるようになりました。
羨ましい限りです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級で合理的配慮を得ながら学習する、ということは、だんだん一般的になってきたと感じます。でも、これ、子どもの気持ちへの配慮が足りていないことがある。
うちの子みたいに、できないから手伝って〜、苦手だからやらなくていい?と言ってしまえて、あいつは出来ないんだ、やらなくていいってずるくないか?みたいなクラスメイトの声・視線を全く気にしないようなタイプなら大丈夫。(そこは長所ではないが。)
でも、周りにできないのがバレてしまう、できない子って思われてしまう、一人だけずるいって思われる、と感じてしまう子は、辛い。
分からないから助けてほしいけれど、先生や友達に教えてもらっているところを他のクラスメイトに見られるのが嫌…。お前、漢字書けないの?とか、いつも計算遅いよな、みたいに言ってくる(無神経)男子がいる…
そうやって不登校になってしまった友達がいます。教室内で配慮を受けることは、諸刃の剣だな…と感じました。
高学年ぐらいになると、周りもわざわざ言わなくなるんだけど、低学年は悪気なく言う子もいるし、マウント取るような子もいる。
だから、配慮を受けるならこっそりと…が理想だなと思う。でも、その友達も最初はこっそり受けていたの。先に課題を提示してもらうとか、放課後に先生に教えてもらうとか、勉強系のデイでみてもらうとか。でも、3、4年生で授業についていけなくなってしまって、学校に来ると(来ようとすると)体調が悪くなって、来られなくなってしまった。
お子さんはどんなタイプなのか?にもよると思います。俺、漢字が苦手なんだー!と言ってしまえるタイプか否か。今、大丈夫でもそういう状態になると弱ることもあるし…、逆によかれと思って支援級にしたら、みんなと一緒がよかったのに…と支援級を拒否することもあるかもしれない。難しいですね…
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生の低学年は、テストの平均点は100点や90点。勉強出来て当然で、授業が進みます。
学習理解や習熟度に穴があるなら、家庭学習、そうとう量をしたほうがいいと思います。
公文やそろばんや書道や英語やプログラムなどの学習系の習い事。
チャレンジやスマイルゼミなどの通信教育。
塾や家庭教師。
市販のドリルやパズルゲームや、辞書や図鑑や知育おもちゃ、他、お子さんの興味関心がある分野が(得意分野が)増えますように。
学校では、学力の補習は無いです。
知的なさそうなので、療育手帳はとれない感じ?ということは、中学卒業後どうするか(どこなら合格して卒業できそうか)、
親は情報早め早めに、集めておくと、安心かも。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという
大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか
回答
ASD当事者です。
少しディズニーは早いように思います。小学1年生にしたらかなり広い巨大な遊園地です。
そして周りの人は自分より大きな巨...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
ruidosoさん、回答をありがとうございました。
確かに現状の成長具合では普通学級は難しいかもしれません。
自分の勉強不足、認識不足を痛...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
あんこナベさん
徐々に記憶、薄れていきますよね笑
家族と園以外で相談先が増えるのは目からウロコでした。専門の機関に通うことへのプレッシャ...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
おはようございます。
甘いか甘くないかではなく、、現実的に限界をむかえている。と、言うことだと思います。
親友はいた方がいいけれど、小...



削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
YOSHIMIさんへ
人員の問題、機材の問題はあるでしょうね。
合理的配慮義務化なのにそんな状態なんですか?中学は、ほぼパーフェクトに行...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
今のところデメリットは感じていません。
クラスの子の偏見はないですし、本人は支援級の方が好きと言っています。
情緒級なので、国語と算数は...



削除
回答
元支援学校教員です。
支援学校高等部のことでしょうか?
転校の場合、入試は必要なくそのまま前の学校の単位を引き継いで転入できるはずです。...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
私も息子が入学前に運動会等見学しに行きました。その時の支援級の扱いが雑すぎてショックを受けました。。徒競走の時に○○と支援級の名前を呼び捨...



小1の娘のことでご相談です
小学生に上がり、作文や観察日記など文章を書く機会が増えました。その際娘は何を書いていいのかわからないとほとんど文章を書きません。また書いても誤字脱字、促音なども抜けています。2学期になりさらに書く機会が増えたのか『クラスのみんなは書けるのに私だけ書けない』と家で大泣きしました。確かに幼い頃から言葉が遅く、他の子と少し違うかなと思っていました。運良く児童精神科の初診の予約が取れ、wisc検査を受けることになりました。全検査IQは100超え、しかし言語理解のみ70代の数値でした。他の全ての指標は120を超えています。その差約50ですが、医師からは発達障害と診断されませんでした。乖離が23以上だと発達障害だとあったのですがなぜ診断されなかったのでしょうか?診療後インターネットで調べたら上記のようなことが書いてあったので、医師に聞くことが出来ませんでした。知識のある方、また経験のある方ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさん、ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
初めて質問したもので、返信の仕方がわからず今頃のお返事になってしまい申し訳ありません...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
私は情緒級に息子がいたのですが、息子より上の学年の子で境界知能の子がいて。
音読も計算も苦手でした。字も学年の字が覚えられないみたいで。息...


知的障害なしのASD中2の娘がいます
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんがとにかく地団駄。そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・分かっていてもやってしまうというやつなのだろうか?とにかくやめてほしい。どうしたら良いのでしょうか?対策方法が思いつきません。
回答
引越するしかないのかなと感じました。
お子さんを急に変えることはできなさそう。少し声が大きいくらいなら、窓を閉めるなどの対応ができそうです...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
銀猫さん、ありがとうございます。
うちと近い状況で支援級に通っていらっしゃるとのこと、都内支援級の様子を伺えてとても助かります。そしてと...



どうしよう、、、ASD当事者です
ストレスで、自慰行為を毎日してしまうのですが、やりすぎると性の善し悪しがわからなくなって犯罪をするかもだからやめとけ。と先生に言われてやめようとしているのですが、なかなかやめれません。どうすればいいでしょうか。
回答
どの先生に言われたのか知りませんが
医者ですか?教員ですか?
医師なら、適切な頻度や方法について聞いてみましたか?
子供時代以降これま...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと、
のんさんが感じておられるのだから最初から通常級に入れ...
