締め切りまで
5日

就学についてです
就学についてです。
お世話になっております。
来年小1になる男の子がいます。
就学について親としての結論が出ず、悩んでいます。以前、保育園で多動と癇癪で指摘あり、診断は3才時に自閉症スペクトラムとついています。IQは90で、調子が悪い日は感情の起伏が激しく、多動で落ち着かない日があります。(ADHDもある気がします。)見た目は多動・多弁な元気な男の子です。言葉はほぼ話せます。
療育は集団・個別に通っています。苦手なのは、ダンス、お絵かき、なわとび、運筆、ピアニカなど。保育園では15人てま加配が全体に1人つく状態、他に担任、主任がフォローで入ります。苦手科目は先生のアシストで少しずつ参加。
●夏から始まった勉強への苦手感から着席が厳しいくなっている。保育園では他の活動では座っていられる。(絵本の時間や朝の会、帰りの会)
●指示が通る。人を見て行動できる(ただし崩れた場合や、活動の拒否中は指示が通りずらい)
●ひらがなやカタカナは読めるけど、書くのは少し。フリーハンドでは名前のみ
●健常児の友達とは普通に仲良くできる。本人が崩れた時や周りとペースが合わなくて配慮されても、友達は軽くアシストしつつ無視してくれる環境。
●保育園からは普通級と言われてはいるが、波があり崩れると毛布に塞ぎこみクールダウンを自分でしたり、先生に抱っこされる時あり
先生に注意されたり、いつもと違う環境、本人のコンディション不良で、突発で崩れる時や療育では教室から抜け出す時あり。
●思いが通らなかった時、やりたくない時に脱走癖あり、反抗的で大人を試すような行為をする。(改善傾向)
●広い場所では多動になる時あり。
●病院や公共の場所で暇な時は不安感から多動。
●保育園ではリトミック、英語、体操の時間があり専任講師がいる。3年間で慣れたのか、年長の時には参加できるようになった。ピアニカは苦手意識は多少あり。
●運動は得意で普通に参加。集団活動もできたりするが、苦手な課題はやらなかったり、とっかかりが悪く先生の最初の励ましが必要。
●保育園で特に仲の良い友達が二人いて公園で遊ぶこともあり、社交的。着席プラス勉強の時間と感情が崩れる時以外は、そこまでの差を感じない。
●行き渋りの傾向あり。(保育園)
活動のスタートが不調で5分〜10分で切り替える時がかなりあり。
★小学校では担任一人です。支援員は1日に一時間で小1で5〜6クラスある中、どこにつくかはわかりません。突発的に崩れた場合、5クラスある為、来てくれるかは不明。
★支援級情緒クラスあり。普通級と交流級はあまり盛んではありません。2〜3この教科のみの交流です。支援級の内容はプリント課題をそれぞれ行う。と動きのあるゲーム(ボーリングなど)を織り交ぜて行います。朝の会、給食は支援級全体で(知的+情緒の合計2クラス)行います。合わせて今年は10人程度
★支援級スタートか普通級スタートで悩んでいます。
★同じようなお子さんをお持ちの方がいましたら、どのように成長していったかお聞かせ下さい。
(捕捉)
就学相談は15分の二回受けました。
ただ相談するのみ、当日は結論や意見は向こうからは言えないルールとのことでした。最終判断は親で希望は聞かれました。それとは別に専門家の判定が12月中旬にでます。
★通級は近くの学校(自転車で10分)です。主任・担任が見て必要ならば可能との事です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!悩ましいですね。
私は皆さんとは違った視点で。
通常級を選ぶ場合、
主様は最悪仕事を辞める覚悟はありますか?
定型のお母さんでも、子供が小学生になると、預かり時間なんかの関係で仕事が続けられなくなる人が多々居ます。
また障害があり、通常級にいると
ほぼ例外なく、
頻繁なアレができない、コレができないのダメ出し電話。
悪気のない加害者、被害者になる確率がとても高く、
謝罪行脚、時に穏便な抗議(お願い)は覚悟したほうが良いかと思います。
保育園の友達は人によっては1歳くらいからの付き合いだったりして、ある意味兄弟みたいなもの。
また、小1だけなのですが、保育園上がりの子と幼稚園上がりの子は、得手、不得手が違うのです。
椅子に長時間座るのは幼稚園の子の方が得意です。
小学校に入ったらもっと厳しい目で見られる事を覚悟した方が宜しいかと思います。
また、お子様は多動が激しいようなので、
脱走しましたと学校から連絡→会社を早退探しに行く。
立ち歩き、教室からの脱走で面倒見きれないから付き添いを頼まれる→会社を休む。
癇癪に対して、懇談会でヒソヒソ噂されるかも。覚悟が必要です。
上にお姉ちゃんがいるからご存知かもしれませんが、通常級はそういうところです。
私はお子さんが通常級で浮いて、リタリコでお母さんが病んでしまった人を散々見てきました。
私はADHD薬が上手く効かなかったら、
子供を支援級に入れたと思います。
小1の状態(イジメとダメ出しに合い投薬しました。)がずっと続いたら私が無理でした。
是非お子様だけじゃなく、
自分、家族のしあわせ、世帯収入なんかも含めてお子様の進学先は決めた方が良いと思います。
ちなみに支援級所属で交流する分には、
親や子もかなり寛容です。
追伸
銀猫さんが提案している外部委託私はやりました!
私は皆さんとは違った視点で。
通常級を選ぶ場合、
主様は最悪仕事を辞める覚悟はありますか?
定型のお母さんでも、子供が小学生になると、預かり時間なんかの関係で仕事が続けられなくなる人が多々居ます。
また障害があり、通常級にいると
ほぼ例外なく、
頻繁なアレができない、コレができないのダメ出し電話。
悪気のない加害者、被害者になる確率がとても高く、
謝罪行脚、時に穏便な抗議(お願い)は覚悟したほうが良いかと思います。
保育園の友達は人によっては1歳くらいからの付き合いだったりして、ある意味兄弟みたいなもの。
また、小1だけなのですが、保育園上がりの子と幼稚園上がりの子は、得手、不得手が違うのです。
椅子に長時間座るのは幼稚園の子の方が得意です。
小学校に入ったらもっと厳しい目で見られる事を覚悟した方が宜しいかと思います。
また、お子様は多動が激しいようなので、
脱走しましたと学校から連絡→会社を早退探しに行く。
立ち歩き、教室からの脱走で面倒見きれないから付き添いを頼まれる→会社を休む。
癇癪に対して、懇談会でヒソヒソ噂されるかも。覚悟が必要です。
上にお姉ちゃんがいるからご存知かもしれませんが、通常級はそういうところです。
私はお子さんが通常級で浮いて、リタリコでお母さんが病んでしまった人を散々見てきました。
私はADHD薬が上手く効かなかったら、
子供を支援級に入れたと思います。
小1の状態(イジメとダメ出しに合い投薬しました。)がずっと続いたら私が無理でした。
是非お子様だけじゃなく、
自分、家族のしあわせ、世帯収入なんかも含めてお子様の進学先は決めた方が良いと思います。
ちなみに支援級所属で交流する分には、
親や子もかなり寛容です。
追伸
銀猫さんが提案している外部委託私はやりました!
現状で、苦手なことや気持ちが崩れた時に先生のアシスタントが必要なら、支援級が安心かなとは思いますが。
でも同年代との交流を重視して、普通級を選ぶ親もいると思います。
何を重視するかで、判断が変わるのではないかな。
私の子は、メンタルが弱くて聴覚過敏もあり、会話が難しいのもあって、支援級にしました。
普通級にするならば、勉強が苦手で着席が難しいというのが気がかりではありますが。
クールダウンする場所をあらかじめ学校と決めて置いた方がいい思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が当時IQ106 凹凸有り で支援級スタートでした。(今はもう少しIQ下がっています)
就学相談では「IQから一応の普通級判定が出ましたが・・・」と始まり、集団観察での心配のことを話されました。そこから親の支援級希望の旨を伝え受け入れてもらいました。
追記です:ただ、息子の支援級も交流が全くない学校で通常級への階段が無く、中学以降の進路に今わりと困っています。
ミントさんの息子さんの箇条書きを読ませていただいて、※漠然と、※私のただの個人的な適当な感覚ですが、私だったら普通級+通級推しで行くんじゃないかなぁと思いました。就学相談はします。就学相談の方の感覚って結構当たっているケースが多いと感じているので。(もちろんハズレの人もいると思いますが)
理由は
・仲の良い特定のお友達がいること
・毎日息子さんを見ている保育園の先生が普通級を推していること
・運動が得意なこと
です。↑って後々決定的になる要素な気がしています。家の息子は就学前に足し算引き算も教えましたし、ひらがなも全部書けるようにして、通常級の秋くらいまでの先取り学習をさせましたが、↑が、全然ダメでした。保育園の先生からの就学相談の為に出していただいた報告書は、できない事ばかりが羅列してありました💦
・支援級が最寄りの学校内にあること
も良いな、と思いました。何かあった時に行き来できるかもしれないので。もしかしたら通級が別の学校に通う形式の地域であれば、そのチェックが必要かと思います。送り迎えが必要になるので・・・
勉強の苦手感はこれからもっと大きくなると思います。
先取りの予習を家庭でやると、学校での授業が「あ、これ知ってる、楽勝」となるので、困り感がマシな気がします。家庭学習の習慣をしっかりつけておくと良いと思います。
家庭学習の習慣がつかない、全然ダメ〜な感じだったら、支援級も視野に入れるかなぁ、と思いました。
併せて、最寄りの支援級の見学もしっかりして、校長先生などにも相談しておくと良いですよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
慣れていない1年生で交流2~3教科ならまだ良いですが、中学年以降もその程度しか交流出来ないのであるのなら(交流教科が増えないのであれば)普通級スタートの方が良いかと思います。
支援級と普通級の垣根が高い地域の場合は、本人さえ希望すれば普通級→支援級はすんなりかと思います。
<通級指導教室>は選択肢に無いのでしょうか?
普通級在籍で診断があるお子さんは利用出来ると思うので学校と相談してみてはいかがでしょうか?
どの様なことをやるのかは通級指導教室によるので一概には言えないですが、ソーシャルスキルトレーニングやビジョントレーニングなど同じような子達とグループで学習するのでお子さんには良い練習の場になるかと思います。
ただし通級指導教室は置かれている学校が限られており、自校に無い場合は早退し他校に通うことになるのでデメリットもあります。メリットデメリットを比べて考えると良いと思います。
普通級でも診断がある場合は<合理的配慮>を求めることが出来るので、なるべく発達の知識があるベテランの先生を担任にしてもらう(こちらの地域では学年主任のクラスの場合が多い)、座席を前の席にしてもらう、入学式の前に入学式の練習をしてもらう事前に靴箱や机の場所を確認させてもらうなどやってもらえていましたね。
どこまでやってくれるかは学校次第なのでこちらも確認されると良いかと思います。
あと投薬はしていますか?
迷えても年内いっぱい位までかと思うので、主治医にも意見聞かれたらいかがでしょうか?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もし息子でしたら、迷わず支援級で希望すると思います。
悩む理由はどんなことですか?
途中で通常級に転籍出来ないなどの理由でしょうか?
支援員がつくかどうかわからない状態で、通常級で一日を過ごすことは、かなりキツいと思うのですが。
支援級で手厚くスタートしてもらい、脱走しない、離席がないなど概ね落ち着いて過ごせるようになれば、中学年くらいから通常級に転籍出来ればベストだと思うのですが。
息子さんがどちらでより安心して過ごせるかどうかだと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足、拝見しました。
寄りの支援級の見学はされましたか?
お姉ちゃんが1年生だった時のクラスの中に息子さんがいる想像。
候補の情緒級に息子さんがいる想像をして、しっくり来るのはどっちだったでしょう?
私はわりとその「しっくり」って当たる気がしています。
ちなみに、この秋から始まった交流級の息子のノートを見ていると板書はなんとかやっているようです。ただWISCの結果から察するに、板書に必死で授業内容は頭に入ってなさそうで、板書に頭が占領される脳みその仕様なのであればプリント学習をした方が「勉強」なのでは?と感じます。なかなか通常級では個別対応できない事ですが・・・
通級への送り迎え、わりとめんどくさそうですね😅
校内に通級があれば、味方の先生がいて居場所があるメリットがあるのですが。
私だったら、送り迎えと授業を抜ける手間を捨てて、放課後等デイサービスや、お金かけて民間のSST等に入れちゃいそうです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
我が子と同じような支援学級なんですね💦
ちなみに国語と算数が始まるのは、入学後3週目からで(息子の時は)、それまでは支援級に行かず全交流で...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
IQが高めでも集団行動が出来なければ普通級は辛くなって行くでしょう。
今はどちらかを選んで欲しいと言われてないんならお子さんが居たい方に...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
プロフィールをみさせてもらったのですが、
年少から療育通っていたり、
加配がついていたのに、
三年生から、普通級無理ではないかなと思いまし...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
1年生はIQ80以上あれば何とかなる。3年生以上になるとぐっとレベルが上がる為にIQ90は必要と支援員に言われました。
でもそれは学校の勉...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
続きです。
支援級でも、こういう形で担任やクラスメイトとの相性がわるく、うまくいかなくなる。というのは、発達障害あるあるですけど、存外通常...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
----続きです
最寄りの学区の普通級へも何度も見学に行き、1-6年生までの授業を見学し、校長先生とも
面談して、支援の状況がどうなのか...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
ruibosuさん
そうですね。本当にいま宙ぶらりんです…普通級ではケアできていない状態ですので支援が必要ですよね。支援級の方向でしっか...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
支援員をつけていただくようお願いとか、指示にもう一声添えてもらうとか、持ってくるものせんせいに書いてもらうとか。
授業はどこまでついていけ...
