締め切りまで
6日

就学についてです
就学についてです。
お世話になっております。
来年小1になる男の子がいます。
就学について親としての結論が出ず、悩んでいます。以前、保育園で多動と癇癪で指摘あり、診断は3才時に自閉症スペクトラムとついています。IQは90で、調子が悪い日は感情の起伏が激しく、多動で落ち着かない日があります。(ADHDもある気がします。)見た目は多動・多弁な元気な男の子です。言葉はほぼ話せます。
療育は集団・個別に通っています。苦手なのは、ダンス、お絵かき、なわとび、運筆、ピアニカなど。保育園では15人てま加配が全体に1人つく状態、他に担任、主任がフォローで入ります。苦手科目は先生のアシストで少しずつ参加。
●夏から始まった勉強への苦手感から着席が厳しいくなっている。保育園では他の活動では座っていられる。(絵本の時間や朝の会、帰りの会)
●指示が通る。人を見て行動できる(ただし崩れた場合や、活動の拒否中は指示が通りずらい)
●ひらがなやカタカナは読めるけど、書くのは少し。フリーハンドでは名前のみ
●健常児の友達とは普通に仲良くできる。本人が崩れた時や周りとペースが合わなくて配慮されても、友達は軽くアシストしつつ無視してくれる環境。
●保育園からは普通級と言われてはいるが、波があり崩れると毛布に塞ぎこみクールダウンを自分でしたり、先生に抱っこされる時あり
先生に注意されたり、いつもと違う環境、本人のコンディション不良で、突発で崩れる時や療育では教室から抜け出す時あり。
●思いが通らなかった時、やりたくない時に脱走癖あり、反抗的で大人を試すような行為をする。(改善傾向)
●広い場所では多動になる時あり。
●病院や公共の場所で暇な時は不安感から多動。
●保育園ではリトミック、英語、体操の時間があり専任講師がいる。3年間で慣れたのか、年長の時には参加できるようになった。ピアニカは苦手意識は多少あり。
●運動は得意で普通に参加。集団活動もできたりするが、苦手な課題はやらなかったり、とっかかりが悪く先生の最初の励ましが必要。
●保育園で特に仲の良い友達が二人いて公園で遊ぶこともあり、社交的。着席プラス勉強の時間と感情が崩れる時以外は、そこまでの差を感じない。
●行き渋りの傾向あり。(保育園)
活動のスタートが不調で5分〜10分で切り替える時がかなりあり。
★小学校では担任一人です。支援員は1日に一時間で小1で5〜6クラスある中、どこにつくかはわかりません。突発的に崩れた場合、5クラスある為、来てくれるかは不明。
★支援級情緒クラスあり。普通級と交流級はあまり盛んではありません。2〜3この教科のみの交流です。支援級の内容はプリント課題をそれぞれ行う。と動きのあるゲーム(ボーリングなど)を織り交ぜて行います。朝の会、給食は支援級全体で(知的+情緒の合計2クラス)行います。合わせて今年は10人程度
★支援級スタートか普通級スタートで悩んでいます。
★同じようなお子さんをお持ちの方がいましたら、どのように成長していったかお聞かせ下さい。
(捕捉)
就学相談は15分の二回受けました。
ただ相談するのみ、当日は結論や意見は向こうからは言えないルールとのことでした。最終判断は親で希望は聞かれました。それとは別に専門家の判定が12月中旬にでます。
★通級は近くの学校(自転車で10分)です。主任・担任が見て必要ならば可能との事です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!悩ましいですね。
私は皆さんとは違った視点で。
通常級を選ぶ場合、
主様は最悪仕事を辞める覚悟はありますか?
定型のお母さんでも、子供が小学生になると、預かり時間なんかの関係で仕事が続けられなくなる人が多々居ます。
また障害があり、通常級にいると
ほぼ例外なく、
頻繁なアレができない、コレができないのダメ出し電話。
悪気のない加害者、被害者になる確率がとても高く、
謝罪行脚、時に穏便な抗議(お願い)は覚悟したほうが良いかと思います。
保育園の友達は人によっては1歳くらいからの付き合いだったりして、ある意味兄弟みたいなもの。
また、小1だけなのですが、保育園上がりの子と幼稚園上がりの子は、得手、不得手が違うのです。
椅子に長時間座るのは幼稚園の子の方が得意です。
小学校に入ったらもっと厳しい目で見られる事を覚悟した方が宜しいかと思います。
また、お子様は多動が激しいようなので、
脱走しましたと学校から連絡→会社を早退探しに行く。
立ち歩き、教室からの脱走で面倒見きれないから付き添いを頼まれる→会社を休む。
癇癪に対して、懇談会でヒソヒソ噂されるかも。覚悟が必要です。
上にお姉ちゃんがいるからご存知かもしれませんが、通常級はそういうところです。
私はお子さんが通常級で浮いて、リタリコでお母さんが病んでしまった人を散々見てきました。
私はADHD薬が上手く効かなかったら、
子供を支援級に入れたと思います。
小1の状態(イジメとダメ出しに合い投薬しました。)がずっと続いたら私が無理でした。
是非お子様だけじゃなく、
自分、家族のしあわせ、世帯収入なんかも含めてお子様の進学先は決めた方が良いと思います。
ちなみに支援級所属で交流する分には、
親や子もかなり寛容です。
追伸
銀猫さんが提案している外部委託私はやりました!
私は皆さんとは違った視点で。
通常級を選ぶ場合、
主様は最悪仕事を辞める覚悟はありますか?
定型のお母さんでも、子供が小学生になると、預かり時間なんかの関係で仕事が続けられなくなる人が多々居ます。
また障害があり、通常級にいると
ほぼ例外なく、
頻繁なアレができない、コレができないのダメ出し電話。
悪気のない加害者、被害者になる確率がとても高く、
謝罪行脚、時に穏便な抗議(お願い)は覚悟したほうが良いかと思います。
保育園の友達は人によっては1歳くらいからの付き合いだったりして、ある意味兄弟みたいなもの。
また、小1だけなのですが、保育園上がりの子と幼稚園上がりの子は、得手、不得手が違うのです。
椅子に長時間座るのは幼稚園の子の方が得意です。
小学校に入ったらもっと厳しい目で見られる事を覚悟した方が宜しいかと思います。
また、お子様は多動が激しいようなので、
脱走しましたと学校から連絡→会社を早退探しに行く。
立ち歩き、教室からの脱走で面倒見きれないから付き添いを頼まれる→会社を休む。
癇癪に対して、懇談会でヒソヒソ噂されるかも。覚悟が必要です。
上にお姉ちゃんがいるからご存知かもしれませんが、通常級はそういうところです。
私はお子さんが通常級で浮いて、リタリコでお母さんが病んでしまった人を散々見てきました。
私はADHD薬が上手く効かなかったら、
子供を支援級に入れたと思います。
小1の状態(イジメとダメ出しに合い投薬しました。)がずっと続いたら私が無理でした。
是非お子様だけじゃなく、
自分、家族のしあわせ、世帯収入なんかも含めてお子様の進学先は決めた方が良いと思います。
ちなみに支援級所属で交流する分には、
親や子もかなり寛容です。
追伸
銀猫さんが提案している外部委託私はやりました!
現状で、苦手なことや気持ちが崩れた時に先生のアシスタントが必要なら、支援級が安心かなとは思いますが。
でも同年代との交流を重視して、普通級を選ぶ親もいると思います。
何を重視するかで、判断が変わるのではないかな。
私の子は、メンタルが弱くて聴覚過敏もあり、会話が難しいのもあって、支援級にしました。
普通級にするならば、勉強が苦手で着席が難しいというのが気がかりではありますが。
クールダウンする場所をあらかじめ学校と決めて置いた方がいい思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が当時IQ106 凹凸有り で支援級スタートでした。(今はもう少しIQ下がっています)
就学相談では「IQから一応の普通級判定が出ましたが・・・」と始まり、集団観察での心配のことを話されました。そこから親の支援級希望の旨を伝え受け入れてもらいました。
追記です:ただ、息子の支援級も交流が全くない学校で通常級への階段が無く、中学以降の進路に今わりと困っています。
ミントさんの息子さんの箇条書きを読ませていただいて、※漠然と、※私のただの個人的な適当な感覚ですが、私だったら普通級+通級推しで行くんじゃないかなぁと思いました。就学相談はします。就学相談の方の感覚って結構当たっているケースが多いと感じているので。(もちろんハズレの人もいると思いますが)
理由は
・仲の良い特定のお友達がいること
・毎日息子さんを見ている保育園の先生が普通級を推していること
・運動が得意なこと
です。↑って後々決定的になる要素な気がしています。家の息子は就学前に足し算引き算も教えましたし、ひらがなも全部書けるようにして、通常級の秋くらいまでの先取り学習をさせましたが、↑が、全然ダメでした。保育園の先生からの就学相談の為に出していただいた報告書は、できない事ばかりが羅列してありました💦
・支援級が最寄りの学校内にあること
も良いな、と思いました。何かあった時に行き来できるかもしれないので。もしかしたら通級が別の学校に通う形式の地域であれば、そのチェックが必要かと思います。送り迎えが必要になるので・・・
勉強の苦手感はこれからもっと大きくなると思います。
先取りの予習を家庭でやると、学校での授業が「あ、これ知ってる、楽勝」となるので、困り感がマシな気がします。家庭学習の習慣をしっかりつけておくと良いと思います。
家庭学習の習慣がつかない、全然ダメ〜な感じだったら、支援級も視野に入れるかなぁ、と思いました。
併せて、最寄りの支援級の見学もしっかりして、校長先生などにも相談しておくと良いですよ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
慣れていない1年生で交流2~3教科ならまだ良いですが、中学年以降もその程度しか交流出来ないのであるのなら(交流教科が増えないのであれば)普通級スタートの方が良いかと思います。
支援級と普通級の垣根が高い地域の場合は、本人さえ希望すれば普通級→支援級はすんなりかと思います。
<通級指導教室>は選択肢に無いのでしょうか?
普通級在籍で診断があるお子さんは利用出来ると思うので学校と相談してみてはいかがでしょうか?
どの様なことをやるのかは通級指導教室によるので一概には言えないですが、ソーシャルスキルトレーニングやビジョントレーニングなど同じような子達とグループで学習するのでお子さんには良い練習の場になるかと思います。
ただし通級指導教室は置かれている学校が限られており、自校に無い場合は早退し他校に通うことになるのでデメリットもあります。メリットデメリットを比べて考えると良いと思います。
普通級でも診断がある場合は<合理的配慮>を求めることが出来るので、なるべく発達の知識があるベテランの先生を担任にしてもらう(こちらの地域では学年主任のクラスの場合が多い)、座席を前の席にしてもらう、入学式の前に入学式の練習をしてもらう事前に靴箱や机の場所を確認させてもらうなどやってもらえていましたね。
どこまでやってくれるかは学校次第なのでこちらも確認されると良いかと思います。
あと投薬はしていますか?
迷えても年内いっぱい位までかと思うので、主治医にも意見聞かれたらいかがでしょうか?
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もし息子でしたら、迷わず支援級で希望すると思います。
悩む理由はどんなことですか?
途中で通常級に転籍出来ないなどの理由でしょうか?
支援員がつくかどうかわからない状態で、通常級で一日を過ごすことは、かなりキツいと思うのですが。
支援級で手厚くスタートしてもらい、脱走しない、離席がないなど概ね落ち着いて過ごせるようになれば、中学年くらいから通常級に転籍出来ればベストだと思うのですが。
息子さんがどちらでより安心して過ごせるかどうかだと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足、拝見しました。
寄りの支援級の見学はされましたか?
お姉ちゃんが1年生だった時のクラスの中に息子さんがいる想像。
候補の情緒級に息子さんがいる想像をして、しっくり来るのはどっちだったでしょう?
私はわりとその「しっくり」って当たる気がしています。
ちなみに、この秋から始まった交流級の息子のノートを見ていると板書はなんとかやっているようです。ただWISCの結果から察するに、板書に必死で授業内容は頭に入ってなさそうで、板書に頭が占領される脳みその仕様なのであればプリント学習をした方が「勉強」なのでは?と感じます。なかなか通常級では個別対応できない事ですが・・・
通級への送り迎え、わりとめんどくさそうですね😅
校内に通級があれば、味方の先生がいて居場所があるメリットがあるのですが。
私だったら、送り迎えと授業を抜ける手間を捨てて、放課後等デイサービスや、お金かけて民間のSST等に入れちゃいそうです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
だいぶ時間が経ってしまいましたが回答くださった皆様ありがとうございます。担当医師主人と話し合った結果支援学校に進むことに決めました。まだ支...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
はじめまして。私も次男が来年小学校にあがります。同じ発達障害名を抱える子で、今通っている保育園からの環境(友達との関係性)からまた1から新...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事を読みました。
保育園の頃からのお友達と通常級で過ごしたいと願っているのはお子さんですか?
文面だとお母さんが強く願っているように感...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
支援というものの考え方が、ちょっと今ひとつのような気がしますね。
「支援に慣れて普通に戻れなくなる」という考え方自体が間違っていて、支援...
