締め切りまで
7日

進級のことで考えています
進級のことで考えています。
小学1年生の娘のことなのですが、本質的性格は明るく元気な女の子で、お友達とも遊びたい、弟もいるのですが仲良く遊びたいと思っている子です。学校での学習も普通?くらいで、授業での参加やグループワークも与えられた環境では、問題なくできています。
元々、3歳くらいから療育には通っていて、はっきりした診断は受けていませんが、多分、自閉スペクトラム傾向の子だと思います。
初めての環境が苦手、イレギュラーな対応が苦手、自分の意見を言うことが苦手、などがあり、色々理解して関わってくれる大人との関わりは好きですが、子供同士の関わりは苦手なとこがあります。
現在は、支援級に籍は置いているのですが、授業は交流級で参加しており、担任の先生も、支援の先生も、充分クラスでやれているので、来年度は支援級の籍は外しても問題ないのではと話が出ています。
私としましては、学習面の心配よりも、社会的関わりの取り方などの心配をしていて、そうなると、支援学級よりも通級の情緒学級に通った方がいいのかなとも考えてはいるところです。
しかし、私の地域では、校内に通級教室はないので、他校の通級に通わないといけなくて、そうなると、週1回2時間くらいの枠で行くと言う形になります。
このような状況で、私の考える本音は
元々初めての環境が苦手な子に、週1回また別の学校に行かさるべきなのか?
週1回で何か変わるのか?
と思っているとこもあり、実際に、通級を見学に行きましたが、マンツーマンでとても丁寧なソーシャルスキルをやってるいると感じました!なので行きたい気持ちもある反面、クラス、支援級の先生からは、社会性の部分は、実際の子供たち同士の中で学ぶのが一番だと言われ、そうなのかなとも思っています。
しかし、元々発達に問題がある子が、普通の子と同様に、子供同士で学ぶと言うのは中々だとよく目にします。なんらかの介入がなくてはと思うのですが…
そこで、知的には問題なく、ヤンチャな子ではなく、内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?と思っています。
娘の将来のことも考えて、うまく生きていける方向に持っていけるのが一番だと思っています。
分かりづらい文章だと思うのですが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
情緒の通級でSSTを学ぶ以外には、放課後デイで療育を受ける方法もあります。
我が子は個別療育でSSTを中心に教えてもらえるようお願いしています。
個別を週2回と集団を週3回受けています。
うちの子の学校も通級がないので、通級なら他校まで行かないとなりません。
私が同じ立場なら、通級ではなく療育施設で対応します。
放課後に通級できるならいいのですが、そうでないなら授業を抜けてまではためらいがあります。
親の送迎負担も大きいですし。
もちろん中受できるくらい学習レベルが高く、通級で抜けても勉強は全く問題なし!なら通級もよいと思いますが、うちの子はそうじゃないので。
うちの子はどこでも適応できるタイプの自閉症で、4か所の療育施設に通っています。
地域の児童館で学校の子とも遊びます。
学校は情緒の支援学級があるのでそこに通わせていますが、国語と算数の時間に支援クラスで学ぶやり方で、これからSSTをします!という指導ではなく、さりげなく授業中のコミュニケーションの支援をしてくれたり、余った時間に同じ支援の同級生と遊ぶことでSSTをしています。
国語と算数以外は普通級にいるので、普通級の子とも学校で遊びます。
まだ個人的に約束してプライベートで遊ぶ所にまでは達していません。
我が子は個別療育でSSTを中心に教えてもらえるようお願いしています。
個別を週2回と集団を週3回受けています。
うちの子の学校も通級がないので、通級なら他校まで行かないとなりません。
私が同じ立場なら、通級ではなく療育施設で対応します。
放課後に通級できるならいいのですが、そうでないなら授業を抜けてまではためらいがあります。
親の送迎負担も大きいですし。
もちろん中受できるくらい学習レベルが高く、通級で抜けても勉強は全く問題なし!なら通級もよいと思いますが、うちの子はそうじゃないので。
うちの子はどこでも適応できるタイプの自閉症で、4か所の療育施設に通っています。
地域の児童館で学校の子とも遊びます。
学校は情緒の支援学級があるのでそこに通わせていますが、国語と算数の時間に支援クラスで学ぶやり方で、これからSSTをします!という指導ではなく、さりげなく授業中のコミュニケーションの支援をしてくれたり、余った時間に同じ支援の同級生と遊ぶことでSSTをしています。
国語と算数以外は普通級にいるので、普通級の子とも学校で遊びます。
まだ個人的に約束してプライベートで遊ぶ所にまでは達していません。
四つ葉さん、はじめまして🐱
ウチの長男も小1で、現在通級に通っており、ウチの地域では通級は2年しか使えないため、来年どうするかを先生と相談しております。
ウチの長男の特性は、四ツ葉さんのお子さんと似ているのですが、通級の利用が難しいされるならば、お近くに放デイのマンツーマンのところを利用するというのもありかと思います。
それから、『内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?』ですが、私も試行錯誤中ですが、お子さんの好きな事で習い事するのはひとつのきっかけになるのではと思います。
ウチの場合は、子供と体験してみて、頑張れそうなところは応援しながら続けています。
また、学校や療育以外で子供の世界を広げてきっかけになってます。
習っている英語やピアノの上達は恐らく定型のお子さんに比べたら遅いかもしれませんので、お月謝を考えると、、、と思いますが、そのコミュニティーで色々な機会や人と関わることで少しづつ表現できる場は増えている気がします。
ご参考まで😸
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
四つ葉さん、こんにちは。
我が子は校外通級に4年ほど通っていました。週に2時間程度でした。
校外通級で忘れてはいけないのが、授業が抜けてしまうのはその前後にもあること。移動時間は通級時間内ではなく、通級時間に合わせて着くように行くことになります。なので、1.2時間目が通級の場合は3時間目に遅れる可能性、3.4時間目だと2時間目の途中抜けと給食に間に合わない可能性など…。
なので、そのリスク(勉強の遅れ)を負ってまで通級に拘る必要性があるのか。
また、社会性は個別通級ではなかなか難しいのも確か。というのも、個別通級では殆ど前進しなかった人との関わり改善が、最近、放デイに通い始めてからの方が一気に成長しているので。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4息子、通級校内にあります。
行った事はありません。
2時限分、私がフォローするのがイヤだったこと、息子がみんなと一緒に授業を受けたいタイプ。
普通級で、なんとかくっついて頑張ってます。
勉強面はフォロー必須。
娘さんのように、内気で、初めては苦手、イレギュラー苦手、自分の意見を言うのが苦手です。
+見通しが分かりづらいのは苦手、一斉指示苦手、曖昧な指示も苦手です。
毎年クラスメイトに何回もされました。(色んな子に。)
泣くことも多々あります。
それでクラスメイトとのやり取りのなかで上手く行かない自分、友達が居ない自分はダメだからと、息子からデイに行きたいと希望がありました。(以前からデイに行こうと話してました。)
決して息子から仕掛けているわけではなく、クラスメイトからの言葉をそのままを受けとるタイプなので、ネガティブです。
STは低学年までマンツーマンで受けてました。
低学年のころからデイ1ヶ所通ってます。
(集団活動の週3or4デイ。)
楽しく過ごしてます。
クラスメイトとも色々合ったりしますが、デイが逃げ道です。(デイでトラブルに巻き込まれたときは、トラブル後のやり取りも含めて見守って欲しいとお願いしました。息子の言い分を息子が相手に言いたいこと、相手の言い分も息子に聞かせてやって欲しい。それまではスタッフが入っていたので、謝られても息子が納得せずイライラしてました。)
色んなことを踏まえて今は言われても気にしなかったり、言い返す場面も出てきたようです。
どうにも出来ないときは、私も担任へ口添えしてますが、1人で解決したい、担任に相談したり出来るようになりました。
低学年時はトラブルの時、何回話しても『ママは◯◯じゃない。だから違うよ。』あまり言うと、相手の肩を持ってるように感じたみたいでした。
相手が変わると、似たような内容でトラブっても言えなかったりします。
「対応は一緒だよ。」って話しても、『相手が違うからどうすればよいか分からなくなった。』と話してきます。
こればかりは場数です。
親としては嫌な場面、嫌なことは避けたいです。
しかし子供が学ぶ時期なので、心が折れないようにフォローしています。
低学年で嫌な場面にあった方が、傷が小さいと思います。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級の先生がいうように、確かに通常級で揉まれて経験しないと学べないです。
が、学んだり、うまくやりくりする方法を知らない&獲得できてない&ままならないので、ただ通常級にいるだけでは、傷つくことや混乱も多く、勉強どころか周りの人間としての進化に全く追い付けません。
先生がたが大丈夫。と見通しをたてた理由が別にあるのかもしれませんが、そもそも通常級で過ごせ、大人の支援はほぼゼロで過ごせていた子が本格的に社会性のところで追い付けなくなるのは3~4年生からです。
お子さんの様子をみるに、まだ全くお友達と対等に遊んだり、その場に応じた対応ができているわけでも無さそうで、コミュニケーションも大人相手でないとしんどそうです。
ギリギリ年長さんぐらいのスキルしかないのに、二年生の教室に放り込むのはかなり酷だと思います。
いじめられたりはないでしょうが対応しきれないと周りの子に判断され、適切に距離をおかれる可能性や、一緒に遊べないよと断られたりはあるでしょう。
頑固さなどはあっても、意地悪なところはなく、素直で良い子だから特に問題になるわけではないのでしょうが
この先は、意地悪でなくても、どんなに素直で良い子でも、優しくても、コミュニケーション力や社会性が低いとどんどんと浮いてきます。
成長に伴い余計なことを言うようになれば、あっという間に避けられますし、周りが更に扱いに困り始めます。
SSTに行っても、スキルアップはままならないかもしれませんが、下手なままでも積み重ねで「こういうのがダメなんだ」と学び始めますし、居場所があるのもよいです。
通級や療育に行くべきだと思います。
私の住むところでは、OTST心理は小学生では定期的に受けられず、SSTをしているデイは皆無です。
預り重視のものしかありません。
SSTだけしていても片手落ちですし、一方教室で揉まれ、傷つきも含め、失敗をしたりみたり経験しないと伸びません。
教室で成長できるということは、確かに様々な体験から学んで成長することが一つですが
そうではなくて、勝手に社会でうまく過ごしていくために必要な感覚を自動的に獲得していくことも含まれます。
獲得が進まないまま成長していく子が多いので、支援級からいきなり通級その他なしで通常級でいくのはかなり厳しいと思います。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的がないのであれば、方向性としては通常学級に通えるようになるのが理想ですよね。中学までは支援学級や通級がありますが、その先のフォロー体制は少しずつ改善されてはいますが、支援学級はありませんから。
学校の規模や学級の規模(生徒数)支援員がつくかどうかにより、かなり違うと思います。
私なら、籍はこのままでも通常学級に数週間入れて、様子みるかも知れません。休み時間、登下校にトラブルが起こりやすいので、その時間も含めてです。
社会性は、実際に体験するのが一番だと思います。うちは、沢山習い事をさせてきました。色々事情はありますが、通常発達の子達とも交流させたかったこともあります。塾、スイミング、ダンスを通して、楽しく交流できた時もあれば、皆の輪に入れないでぽつんと一人休憩していた時期もあり、見ているのも辛い時期もありました。しかし、色々経験をして学んだところも大きいかな、と思っています。技術は追い付けないところも残念ながらありますが。
もう少し支援学級で、と思うのならば、習い事や放課後ディで交流、ゲームや体を動かすことをメインのところ、などを検討してもよいかと思います。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>そらいろのたねさん
追加のご返信ありがとうございます!
そうですね、ある程度わかるようになってから自信を失ったりした時に親としてフォロー...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
集団での多動、学校側から見ると一番交流しづらいタイプ。
習い事で指示に従えても、学校でできなければ十分とは言えず、気分によってできなかった...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
普通級にいくかどうかは、さておいても、やっぱ、みんなと一緒のほうがおちつきますよ。


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
うらやましいかぎりです。
我が子も、来年度から支援級で入学します。
通常か支援か悩み、発達センターでテストを受けて、作業療法士の先生から通...



解決しました
回答
うちの子も受動型で、親にストレスはぶつけないけど、低学年の時悪い子に唆されてジュースを買わされたことがあって(親のお金で)、断るスキルが大...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子ではないのですが
私の地域は情緒固定級がないため、知的ボーダーとか下手すると軽度知的障がいの子まで通常級にいます。
IQで一応...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
地域差があるかもしれませんが、うちの地域は通級は週1回、内容は「自立活動」で小集団のソーシャルスキルを教えるそうです。
教科学習を教えるこ...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
うちは、包み隠さず娘2人に話しました。
「あなたは、みんなといる教室だと厳しいから〇〇と〇〇の時間は支援の教室でお勉強します」と話、納得さ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
通級は学校によって多少の差がありますが、個々への対応が可能となりますので、今よりも感情理解など学校がしてくれる...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
私は親ではなく、療育や医療で支援する立場ですが、これまでに何人も通常級から特別学級に移籍したお子さんを担当してきましたので、参考になるかも...
