2019/12/05 14:07 投稿
回答 9

進級のことで考えています。
小学1年生の娘のことなのですが、本質的性格は明るく元気な女の子で、お友達とも遊びたい、弟もいるのですが仲良く遊びたいと思っている子です。学校での学習も普通?くらいで、授業での参加やグループワークも与えられた環境では、問題なくできています。
元々、3歳くらいから療育には通っていて、はっきりした診断は受けていませんが、多分、自閉スペクトラム傾向の子だと思います。
初めての環境が苦手、イレギュラーな対応が苦手、自分の意見を言うことが苦手、などがあり、色々理解して関わってくれる大人との関わりは好きですが、子供同士の関わりは苦手なとこがあります。
現在は、支援級に籍は置いているのですが、授業は交流級で参加しており、担任の先生も、支援の先生も、充分クラスでやれているので、来年度は支援級の籍は外しても問題ないのではと話が出ています。
私としましては、学習面の心配よりも、社会的関わりの取り方などの心配をしていて、そうなると、支援学級よりも通級の情緒学級に通った方がいいのかなとも考えてはいるところです。
しかし、私の地域では、校内に通級教室はないので、他校の通級に通わないといけなくて、そうなると、週1回2時間くらいの枠で行くと言う形になります。

このような状況で、私の考える本音は
元々初めての環境が苦手な子に、週1回また別の学校に行かさるべきなのか?
週1回で何か変わるのか?
と思っているとこもあり、実際に、通級を見学に行きましたが、マンツーマンでとても丁寧なソーシャルスキルをやってるいると感じました!なので行きたい気持ちもある反面、クラス、支援級の先生からは、社会性の部分は、実際の子供たち同士の中で学ぶのが一番だと言われ、そうなのかなとも思っています。
しかし、元々発達に問題がある子が、普通の子と同様に、子供同士で学ぶと言うのは中々だとよく目にします。なんらかの介入がなくてはと思うのですが…

そこで、知的には問題なく、ヤンチャな子ではなく、内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?と思っています。
娘の将来のことも考えて、うまく生きていける方向に持っていけるのが一番だと思っています。

分かりづらい文章だと思うのですが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/144007
ナビコさん
2019/12/05 15:58

情緒の通級でSSTを学ぶ以外には、放課後デイで療育を受ける方法もあります。
我が子は個別療育でSSTを中心に教えてもらえるようお願いしています。
個別を週2回と集団を週3回受けています。

うちの子の学校も通級がないので、通級なら他校まで行かないとなりません。
私が同じ立場なら、通級ではなく療育施設で対応します。
放課後に通級できるならいいのですが、そうでないなら授業を抜けてまではためらいがあります。
親の送迎負担も大きいですし。
もちろん中受できるくらい学習レベルが高く、通級で抜けても勉強は全く問題なし!なら通級もよいと思いますが、うちの子はそうじゃないので。
うちの子はどこでも適応できるタイプの自閉症で、4か所の療育施設に通っています。
地域の児童館で学校の子とも遊びます。
学校は情緒の支援学級があるのでそこに通わせていますが、国語と算数の時間に支援クラスで学ぶやり方で、これからSSTをします!という指導ではなく、さりげなく授業中のコミュニケーションの支援をしてくれたり、余った時間に同じ支援の同級生と遊ぶことでSSTをしています。
国語と算数以外は普通級にいるので、普通級の子とも学校で遊びます。
まだ個人的に約束してプライベートで遊ぶ所にまでは達していません。

https://h-navi.jp/qa/questions/144007
夜子さん
2019/12/05 17:46

四つ葉さん、はじめまして🐱

ウチの長男も小1で、現在通級に通っており、ウチの地域では通級は2年しか使えないため、来年どうするかを先生と相談しております。

ウチの長男の特性は、四ツ葉さんのお子さんと似ているのですが、通級の利用が難しいされるならば、お近くに放デイのマンツーマンのところを利用するというのもありかと思います。

それから、『内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?』ですが、私も試行錯誤中ですが、お子さんの好きな事で習い事するのはひとつのきっかけになるのではと思います。
ウチの場合は、子供と体験してみて、頑張れそうなところは応援しながら続けています。

また、学校や療育以外で子供の世界を広げてきっかけになってます。

習っている英語やピアノの上達は恐らく定型のお子さんに比べたら遅いかもしれませんので、お月謝を考えると、、、と思いますが、そのコミュニティーで色々な機会や人と関わることで少しづつ表現できる場は増えている気がします。

ご参考まで😸

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/144007
飛竜 翔さん
2019/12/05 18:27

四つ葉さん、こんにちは。

我が子は校外通級に4年ほど通っていました。週に2時間程度でした。

校外通級で忘れてはいけないのが、授業が抜けてしまうのはその前後にもあること。移動時間は通級時間内ではなく、通級時間に合わせて着くように行くことになります。なので、1.2時間目が通級の場合は3時間目に遅れる可能性、3.4時間目だと2時間目の途中抜けと給食に間に合わない可能性など…。
なので、そのリスク(勉強の遅れ)を負ってまで通級に拘る必要性があるのか。
また、社会性は個別通級ではなかなか難しいのも確か。というのも、個別通級では殆ど前進しなかった人との関わり改善が、最近、放デイに通い始めてからの方が一気に成長しているので。

Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/144007
まみしこさん
2019/12/05 17:19

小4息子、通級校内にあります。
行った事はありません。
2時限分、私がフォローするのがイヤだったこと、息子がみんなと一緒に授業を受けたいタイプ。
普通級で、なんとかくっついて頑張ってます。
勉強面はフォロー必須。

娘さんのように、内気で、初めては苦手、イレギュラー苦手、自分の意見を言うのが苦手です。
+見通しが分かりづらいのは苦手、一斉指示苦手、曖昧な指示も苦手です。

毎年クラスメイトに何回もされました。(色んな子に。)
泣くことも多々あります。
それでクラスメイトとのやり取りのなかで上手く行かない自分、友達が居ない自分はダメだからと、息子からデイに行きたいと希望がありました。(以前からデイに行こうと話してました。)
決して息子から仕掛けているわけではなく、クラスメイトからの言葉をそのままを受けとるタイプなので、ネガティブです。
STは低学年までマンツーマンで受けてました。
低学年のころからデイ1ヶ所通ってます。
(集団活動の週3or4デイ。)
楽しく過ごしてます。
クラスメイトとも色々合ったりしますが、デイが逃げ道です。(デイでトラブルに巻き込まれたときは、トラブル後のやり取りも含めて見守って欲しいとお願いしました。息子の言い分を息子が相手に言いたいこと、相手の言い分も息子に聞かせてやって欲しい。それまではスタッフが入っていたので、謝られても息子が納得せずイライラしてました。)
色んなことを踏まえて今は言われても気にしなかったり、言い返す場面も出てきたようです。
どうにも出来ないときは、私も担任へ口添えしてますが、1人で解決したい、担任に相談したり出来るようになりました。

低学年時はトラブルの時、何回話しても『ママは◯◯じゃない。だから違うよ。』あまり言うと、相手の肩を持ってるように感じたみたいでした。
相手が変わると、似たような内容でトラブっても言えなかったりします。
「対応は一緒だよ。」って話しても、『相手が違うからどうすればよいか分からなくなった。』と話してきます。

こればかりは場数です。
親としては嫌な場面、嫌なことは避けたいです。
しかし子供が学ぶ時期なので、心が折れないようにフォローしています。
低学年で嫌な場面にあった方が、傷が小さいと思います。



Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/144007
退会済みさん
2019/12/05 18:42

支援級の先生がいうように、確かに通常級で揉まれて経験しないと学べないです。

が、学んだり、うまくやりくりする方法を知らない&獲得できてない&ままならないので、ただ通常級にいるだけでは、傷つくことや混乱も多く、勉強どころか周りの人間としての進化に全く追い付けません。

先生がたが大丈夫。と見通しをたてた理由が別にあるのかもしれませんが、そもそも通常級で過ごせ、大人の支援はほぼゼロで過ごせていた子が本格的に社会性のところで追い付けなくなるのは3~4年生からです。
お子さんの様子をみるに、まだ全くお友達と対等に遊んだり、その場に応じた対応ができているわけでも無さそうで、コミュニケーションも大人相手でないとしんどそうです。

ギリギリ年長さんぐらいのスキルしかないのに、二年生の教室に放り込むのはかなり酷だと思います。
いじめられたりはないでしょうが対応しきれないと周りの子に判断され、適切に距離をおかれる可能性や、一緒に遊べないよと断られたりはあるでしょう。

頑固さなどはあっても、意地悪なところはなく、素直で良い子だから特に問題になるわけではないのでしょうが
この先は、意地悪でなくても、どんなに素直で良い子でも、優しくても、コミュニケーション力や社会性が低いとどんどんと浮いてきます。

成長に伴い余計なことを言うようになれば、あっという間に避けられますし、周りが更に扱いに困り始めます。

SSTに行っても、スキルアップはままならないかもしれませんが、下手なままでも積み重ねで「こういうのがダメなんだ」と学び始めますし、居場所があるのもよいです。

通級や療育に行くべきだと思います。

私の住むところでは、OTST心理は小学生では定期的に受けられず、SSTをしているデイは皆無です。
預り重視のものしかありません。

SSTだけしていても片手落ちですし、一方教室で揉まれ、傷つきも含め、失敗をしたりみたり経験しないと伸びません。
教室で成長できるということは、確かに様々な体験から学んで成長することが一つですが
そうではなくて、勝手に社会でうまく過ごしていくために必要な感覚を自動的に獲得していくことも含まれます。
獲得が進まないまま成長していく子が多いので、支援級からいきなり通級その他なしで通常級でいくのはかなり厳しいと思います。

Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/144007
春なすさん
2019/12/05 22:55

知的がないのであれば、方向性としては通常学級に通えるようになるのが理想ですよね。中学までは支援学級や通級がありますが、その先のフォロー体制は少しずつ改善されてはいますが、支援学級はありませんから。
学校の規模や学級の規模(生徒数)支援員がつくかどうかにより、かなり違うと思います。

私なら、籍はこのままでも通常学級に数週間入れて、様子みるかも知れません。休み時間、登下校にトラブルが起こりやすいので、その時間も含めてです。

社会性は、実際に体験するのが一番だと思います。うちは、沢山習い事をさせてきました。色々事情はありますが、通常発達の子達とも交流させたかったこともあります。塾、スイミング、ダンスを通して、楽しく交流できた時もあれば、皆の輪に入れないでぽつんと一人休憩していた時期もあり、見ているのも辛い時期もありました。しかし、色々経験をして学んだところも大きいかな、と思っています。技術は追い付けないところも残念ながらありますが。
もう少し支援学級で、と思うのならば、習い事や放課後ディで交流、ゲームや体を動かすことをメインのところ、などを検討してもよいかと思います。

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、年長の男の子をもつ母親です。 昨日就学前検診に行ってきました。 私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。 四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。 面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました… ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。 共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく… そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。 抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。 フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか? よろしくお願いします。

回答
17件
2017/11/15 投稿
共働き 4~6歳 衝動性

小2男子。知的に問題はないADHDで多動があります。自閉はありません。 2年生に進級して担任が変わってから授業に出なくなりました。 学校には毎日元気にいきますが、遊びに行く感じで勉強をする気は全くないようです。 1年生の時から立ち歩きはありましたが授業には出ていたので勉強に遅れはないです。公文もやっています。 今は図工と体育以外は出ないです。たまにでても真面目にする気はなくふざけていてみんなの迷惑になっています。 ほとんどの時間を廊下の隅で1人工作をして過ごしています。 違うクラスにとても気があう相棒がいてその子も立ち歩きで実は特性がありそうな感じのやんちゃな男の子で、学校での出来事はすぐ忘れてしまう息子ですが、その子の話だけは細かく覚えていて報告してくれます。喧嘩もなく息子はちゃんと合わせることができます。いつも一緒にいたいんだと言います。学校に行く理由なんだと思います。 そして、家でも普通に過ごせて宿題もしています。お薬はまだ合うものが見つからず、今はエビリファイを0.1だけ飲ませてます。家ではとても素直で穏やかですが学校では変わらず。 学校のことを聞くと、授業がめんどくさい先生の声が大きいと言っています。 ママいつもごめんね、でも頑張るからねって感じなので私には。 授業参観は私にいいところ見せるため頑張っていました。発表したり、クラスのみんなが息子を応援して協力してくれてました。しかし授業に通しで出たのはその1回きりらしいです。 普段は担任の言うことは聞かず担任に暴言吐いてるらしいです。暴言に対して担任は息子の顔を両手でつねったりするそうです。 基本相棒スタイルが好きなようです。大勢の中では落ち着かないからか聞き取れないからかすぐに単独行動をとります。みんなでダンスとか体操とかも絶対やりたがりません。担任に言われて気づいたのですが、感覚過敏もあるようです。 今日は学校がやっと動いてくれて支援の作業に混ぜてもらいました(草むしり。相棒の友達も一緒でした) お手伝いや野外活動や体を動かすことは大好きみたいです。ルーティンが苦手です。 ずっと1人で工作してるよりはいいので連れ出してくれてありがたいです。 支援のほうがあってるのかもしれないですが、普通クラスの友達がすごく気になる様子なので、完全に切り離すのもよくないと担任がいうので、通級に行くことになりました。 待っていても変わらないと判断さるれ、今までの自由スタイルは終わりになります。 通級を始める際に普通級で受ける授業を決めて下さいと言われました。図工、体育、音楽、生活になると思います。 だとしたら他の時間は支援クラスで受けるみたいなことはできるのですか?うちの学校には情緒と知的があります。 支援に行っても勉強するようになるかはわからないですが、少人数のほうが可能性はあるような気がします。 通級は支援クラスとは別に考えればいいのですか? 他の投稿をみていてもうちの子ほど強烈な子いないように思います。 こんなにも好きなことしか出来なくて将来が不安です。伸ばしてあげたいとも思いますが、どちらかと言うと少しでも普通に近づけたい気持ちです。 強く特性が出てるのでなるべく丁寧に接してもらえたほうがいい気がするのです。今の担任の対応は不安があります。 支援と普通を行き来してる経験ある方いらっしゃいますか? 相談できるようなわかる友達がいないのでどうかよろしくお願いします。

回答
23件
2018/05/10 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 公園

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
小学校 先生 WISC

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 先生

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
国語 ADHD(注意欠如多動症) 算数

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
手遊び トラブル 遊び

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
加配 他害 先生

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です。 日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。 唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗) 学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。 未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。 そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。 用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。 FSIQ76 言語理解 73 知覚推理 76 ワーキングメモリ 73 処理速度 88 言語療法士の先生の言葉です。 「IQが思ったより低く出ちゃいました。 知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、 日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」 と言われました。 ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、 ・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。) ・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか? ・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/12/18 投稿
計算 お風呂 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す