
進級のことで考えています
進級のことで考えています。
小学1年生の娘のことなのですが、本質的性格は明るく元気な女の子で、お友達とも遊びたい、弟もいるのですが仲良く遊びたいと思っている子です。学校での学習も普通?くらいで、授業での参加やグループワークも与えられた環境では、問題なくできています。
元々、3歳くらいから療育には通っていて、はっきりした診断は受けていませんが、多分、自閉スペクトラム傾向の子だと思います。
初めての環境が苦手、イレギュラーな対応が苦手、自分の意見を言うことが苦手、などがあり、色々理解して関わってくれる大人との関わりは好きですが、子供同士の関わりは苦手なとこがあります。
現在は、支援級に籍は置いているのですが、授業は交流級で参加しており、担任の先生も、支援の先生も、充分クラスでやれているので、来年度は支援級の籍は外しても問題ないのではと話が出ています。
私としましては、学習面の心配よりも、社会的関わりの取り方などの心配をしていて、そうなると、支援学級よりも通級の情緒学級に通った方がいいのかなとも考えてはいるところです。
しかし、私の地域では、校内に通級教室はないので、他校の通級に通わないといけなくて、そうなると、週1回2時間くらいの枠で行くと言う形になります。
このような状況で、私の考える本音は
元々初めての環境が苦手な子に、週1回また別の学校に行かさるべきなのか?
週1回で何か変わるのか?
と思っているとこもあり、実際に、通級を見学に行きましたが、マンツーマンでとても丁寧なソーシャルスキルをやってるいると感じました!なので行きたい気持ちもある反面、クラス、支援級の先生からは、社会性の部分は、実際の子供たち同士の中で学ぶのが一番だと言われ、そうなのかなとも思っています。
しかし、元々発達に問題がある子が、普通の子と同様に、子供同士で学ぶと言うのは中々だとよく目にします。なんらかの介入がなくてはと思うのですが…
そこで、知的には問題なく、ヤンチャな子ではなく、内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?と思っています。
娘の将来のことも考えて、うまく生きていける方向に持っていけるのが一番だと思っています。
分かりづらい文章だと思うのですが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
情緒の通級でSSTを学ぶ以外には、放課後デイで療育を受ける方法もあります。
我が子は個別療育でSSTを中心に教えてもらえるようお願いしています。
個別を週2回と集団を週3回受けています。
うちの子の学校も通級がないので、通級なら他校まで行かないとなりません。
私が同じ立場なら、通級ではなく療育施設で対応します。
放課後に通級できるならいいのですが、そうでないなら授業を抜けてまではためらいがあります。
親の送迎負担も大きいですし。
もちろん中受できるくらい学習レベルが高く、通級で抜けても勉強は全く問題なし!なら通級もよいと思いますが、うちの子はそうじゃないので。
うちの子はどこでも適応できるタイプの自閉症で、4か所の療育施設に通っています。
地域の児童館で学校の子とも遊びます。
学校は情緒の支援学級があるのでそこに通わせていますが、国語と算数の時間に支援クラスで学ぶやり方で、これからSSTをします!という指導ではなく、さりげなく授業中のコミュニケーションの支援をしてくれたり、余った時間に同じ支援の同級生と遊ぶことでSSTをしています。
国語と算数以外は普通級にいるので、普通級の子とも学校で遊びます。
まだ個人的に約束してプライベートで遊ぶ所にまでは達していません。
我が子は個別療育でSSTを中心に教えてもらえるようお願いしています。
個別を週2回と集団を週3回受けています。
うちの子の学校も通級がないので、通級なら他校まで行かないとなりません。
私が同じ立場なら、通級ではなく療育施設で対応します。
放課後に通級できるならいいのですが、そうでないなら授業を抜けてまではためらいがあります。
親の送迎負担も大きいですし。
もちろん中受できるくらい学習レベルが高く、通級で抜けても勉強は全く問題なし!なら通級もよいと思いますが、うちの子はそうじゃないので。
うちの子はどこでも適応できるタイプの自閉症で、4か所の療育施設に通っています。
地域の児童館で学校の子とも遊びます。
学校は情緒の支援学級があるのでそこに通わせていますが、国語と算数の時間に支援クラスで学ぶやり方で、これからSSTをします!という指導ではなく、さりげなく授業中のコミュニケーションの支援をしてくれたり、余った時間に同じ支援の同級生と遊ぶことでSSTをしています。
国語と算数以外は普通級にいるので、普通級の子とも学校で遊びます。
まだ個人的に約束してプライベートで遊ぶ所にまでは達していません。
四つ葉さん、はじめまして🐱
ウチの長男も小1で、現在通級に通っており、ウチの地域では通級は2年しか使えないため、来年どうするかを先生と相談しております。
ウチの長男の特性は、四ツ葉さんのお子さんと似ているのですが、通級の利用が難しいされるならば、お近くに放デイのマンツーマンのところを利用するというのもありかと思います。
それから、『内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?』ですが、私も試行錯誤中ですが、お子さんの好きな事で習い事するのはひとつのきっかけになるのではと思います。
ウチの場合は、子供と体験してみて、頑張れそうなところは応援しながら続けています。
また、学校や療育以外で子供の世界を広げてきっかけになってます。
習っている英語やピアノの上達は恐らく定型のお子さんに比べたら遅いかもしれませんので、お月謝を考えると、、、と思いますが、そのコミュニティーで色々な機会や人と関わることで少しづつ表現できる場は増えている気がします。
ご参考まで😸
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
四つ葉さん、こんにちは。
我が子は校外通級に4年ほど通っていました。週に2時間程度でした。
校外通級で忘れてはいけないのが、授業が抜けてしまうのはその前後にもあること。移動時間は通級時間内ではなく、通級時間に合わせて着くように行くことになります。なので、1.2時間目が通級の場合は3時間目に遅れる可能性、3.4時間目だと2時間目の途中抜けと給食に間に合わない可能性など…。
なので、そのリスク(勉強の遅れ)を負ってまで通級に拘る必要性があるのか。
また、社会性は個別通級ではなかなか難しいのも確か。というのも、個別通級では殆ど前進しなかった人との関わり改善が、最近、放デイに通い始めてからの方が一気に成長しているので。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4息子、通級校内にあります。
行った事はありません。
2時限分、私がフォローするのがイヤだったこと、息子がみんなと一緒に授業を受けたいタイプ。
普通級で、なんとかくっついて頑張ってます。
勉強面はフォロー必須。
娘さんのように、内気で、初めては苦手、イレギュラー苦手、自分の意見を言うのが苦手です。
+見通しが分かりづらいのは苦手、一斉指示苦手、曖昧な指示も苦手です。
毎年クラスメイトに何回もされました。(色んな子に。)
泣くことも多々あります。
それでクラスメイトとのやり取りのなかで上手く行かない自分、友達が居ない自分はダメだからと、息子からデイに行きたいと希望がありました。(以前からデイに行こうと話してました。)
決して息子から仕掛けているわけではなく、クラスメイトからの言葉をそのままを受けとるタイプなので、ネガティブです。
STは低学年までマンツーマンで受けてました。
低学年のころからデイ1ヶ所通ってます。
(集団活動の週3or4デイ。)
楽しく過ごしてます。
クラスメイトとも色々合ったりしますが、デイが逃げ道です。(デイでトラブルに巻き込まれたときは、トラブル後のやり取りも含めて見守って欲しいとお願いしました。息子の言い分を息子が相手に言いたいこと、相手の言い分も息子に聞かせてやって欲しい。それまではスタッフが入っていたので、謝られても息子が納得せずイライラしてました。)
色んなことを踏まえて今は言われても気にしなかったり、言い返す場面も出てきたようです。
どうにも出来ないときは、私も担任へ口添えしてますが、1人で解決したい、担任に相談したり出来るようになりました。
低学年時はトラブルの時、何回話しても『ママは◯◯じゃない。だから違うよ。』あまり言うと、相手の肩を持ってるように感じたみたいでした。
相手が変わると、似たような内容でトラブっても言えなかったりします。
「対応は一緒だよ。」って話しても、『相手が違うからどうすればよいか分からなくなった。』と話してきます。
こればかりは場数です。
親としては嫌な場面、嫌なことは避けたいです。
しかし子供が学ぶ時期なので、心が折れないようにフォローしています。
低学年で嫌な場面にあった方が、傷が小さいと思います。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級の先生がいうように、確かに通常級で揉まれて経験しないと学べないです。
が、学んだり、うまくやりくりする方法を知らない&獲得できてない&ままならないので、ただ通常級にいるだけでは、傷つくことや混乱も多く、勉強どころか周りの人間としての進化に全く追い付けません。
先生がたが大丈夫。と見通しをたてた理由が別にあるのかもしれませんが、そもそも通常級で過ごせ、大人の支援はほぼゼロで過ごせていた子が本格的に社会性のところで追い付けなくなるのは3~4年生からです。
お子さんの様子をみるに、まだ全くお友達と対等に遊んだり、その場に応じた対応ができているわけでも無さそうで、コミュニケーションも大人相手でないとしんどそうです。
ギリギリ年長さんぐらいのスキルしかないのに、二年生の教室に放り込むのはかなり酷だと思います。
いじめられたりはないでしょうが対応しきれないと周りの子に判断され、適切に距離をおかれる可能性や、一緒に遊べないよと断られたりはあるでしょう。
頑固さなどはあっても、意地悪なところはなく、素直で良い子だから特に問題になるわけではないのでしょうが
この先は、意地悪でなくても、どんなに素直で良い子でも、優しくても、コミュニケーション力や社会性が低いとどんどんと浮いてきます。
成長に伴い余計なことを言うようになれば、あっという間に避けられますし、周りが更に扱いに困り始めます。
SSTに行っても、スキルアップはままならないかもしれませんが、下手なままでも積み重ねで「こういうのがダメなんだ」と学び始めますし、居場所があるのもよいです。
通級や療育に行くべきだと思います。
私の住むところでは、OTST心理は小学生では定期的に受けられず、SSTをしているデイは皆無です。
預り重視のものしかありません。
SSTだけしていても片手落ちですし、一方教室で揉まれ、傷つきも含め、失敗をしたりみたり経験しないと伸びません。
教室で成長できるということは、確かに様々な体験から学んで成長することが一つですが
そうではなくて、勝手に社会でうまく過ごしていくために必要な感覚を自動的に獲得していくことも含まれます。
獲得が進まないまま成長していく子が多いので、支援級からいきなり通級その他なしで通常級でいくのはかなり厳しいと思います。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的がないのであれば、方向性としては通常学級に通えるようになるのが理想ですよね。中学までは支援学級や通級がありますが、その先のフォロー体制は少しずつ改善されてはいますが、支援学級はありませんから。
学校の規模や学級の規模(生徒数)支援員がつくかどうかにより、かなり違うと思います。
私なら、籍はこのままでも通常学級に数週間入れて、様子みるかも知れません。休み時間、登下校にトラブルが起こりやすいので、その時間も含めてです。
社会性は、実際に体験するのが一番だと思います。うちは、沢山習い事をさせてきました。色々事情はありますが、通常発達の子達とも交流させたかったこともあります。塾、スイミング、ダンスを通して、楽しく交流できた時もあれば、皆の輪に入れないでぽつんと一人休憩していた時期もあり、見ているのも辛い時期もありました。しかし、色々経験をして学んだところも大きいかな、と思っています。技術は追い付けないところも残念ながらありますが。
もう少し支援学級で、と思うのならば、習い事や放課後ディで交流、ゲームや体を動かすことをメインのところ、などを検討してもよいかと思います。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ご主人には、あなたが小学生だった20年以上前とは違うんだと現状を知って貰うことが必要かもしれません。
これは、学習指導要領も改訂を重ねて...



月曜日に小学校へ無事に入学、担任の先生にクラスの保護者に息子
が自閉症スペクトラムだと伝えた方がいいですか?と伝えたところ、来週の授業参観後に懇談会があって時間を設けますのでその時にと言われました。ちなみに息子は通級です。初めてなので、どうやって伝えたらいいのかと考えてます皆さま、どう伝えましたか?参考までに教えてください。よろしくお願いします
回答
診断名を伝えると、勝手なイメージで捉えられてしまいがちなので、診断名は明かさず、こんなことが苦手だから通級してますみたいな感じで良いと思い...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
投稿者です、追加です。
支援学校は見学には行ってないです。入学予定の小学校はこの辺りでは1番規模が大きく、他校の保護者もうちの学区の支援級...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
もっちゃんさん
お返事遅くなりすみません。回答ありがとうございます!!
子どもにとっては、お友達との関係が本当に大切なんですよね。勉強より...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
みりんさん
ありがとうございます!
私は、旦那はすんなり障害の事も受け入れて前向きに色々と協力していたので、まさか、普通級にこだわるとは思...



息子6歳ADHD、自閉症スペクトラムですが、小学校普通学級で
す。昨日、担任が発表され、早速お話ししましたが、少しだけ・・・移動支援のヘルパーさんが小学校に迎えにいくのですが、入学式ではゆっくり打ち合わせができなかったので、夕方学校に電話しました。先生が直接、業者のほうに電話してくれると言ってくれました。担任の先生は新一年生30人面倒みなくてはならないのに、こんな個別の対応をしてもらい、本当にありがたいです。ところで相談なんですが、近いうちに個人面談を申し込んだら、あつかましいでしょうか?
回答
さかなさんへ
コメントありがとうございます。
年間予定表をみたのですが、家の学校も家庭訪問ないみたいです。
連絡帳にお話しできる時間作って...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
おはようございます。
他の方も仰ってますが、
お子さんの様子を見に行くのが
良いと思います。
大変ですが1日を通して
見てみると決めやす...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
おはよう御座います。
えまなはさんは、20代ですか?
(19歳ですかね。)
ご結婚はまだでいらっしゃるのでしたよね?
障害を持った子供...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
りんごさん、はじめまして。
うちの息子は小4の時に自閉症スペクトラム等がわかり、そこから普通級プラス通級になりました。決め手は何かと言うな...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
皆様、アドバイス頂きありがとうございました。同じ様な診断でも、個性は十人十色ですね。皆様のアドバイスからできることから実践してみます。とて...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
奨学奨励費ですが、これは、家庭の経済状況等に応じてですので
必ずすべての方が受けれるわけではありません。
普通クラスの場合、就学援助費とし...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
こんにちは
うちの上の子は、小学校は特別支援学級、中学校から普通学級です。
読ませていただいて、支援学級から普通学級に移行するのは準備もい...
