締め切りまで
6日

今年一年生になる男の子の就学について悩んでい...
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。
未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。
発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。
IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?
78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。
平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。
就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。
私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。
私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。
でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。
ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。
何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。
もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?
お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
補足します。
支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。
放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今は高校はボーダーの子でも入れるところはたくさんあります。
勉強はできなくても素行とコミュニケーションが良く、お金を出せば通える私立高校(偏差値低め)もありますし。
サポート校とよばれる登校型通信高校、登校型ではない年数回のスクーリングのみの通信高校もあります。
それ以外にも専修学校(高校とは違いますが)、定時制高校、高等支援学校(支援学校高等部とは別物)などがあります。
埼玉に自然学園という発達障害の子に特別支援教育をしてくれる学校もありますよ。
他にもそういう学校はあると思います。
ですので、本人に通う気持ちと勉強する気持ちさえあれば、中学校卒業後はそこまで心配しなくても。
どんなに有名進学校に通っても途中でついていけなくなったり、無事卒業していい大学に行ったケースでも就職は難しいということも現実にあるので、勉強ができれば社会適応できるというものではありません。
うちの子の場合は、将来一般就労ができることを目標に、進学先を決めています。
一般就労が難しければ、精神の手帳があるので(知能が低くないので療育手帳対象外のため)、手帳枠でと考えています。
うちの子は障害年金はもらえそうにないので、とにかく就労第一です。
高い学歴は就労の足かせになると思っています。
勉強はできなくても素行とコミュニケーションが良く、お金を出せば通える私立高校(偏差値低め)もありますし。
サポート校とよばれる登校型通信高校、登校型ではない年数回のスクーリングのみの通信高校もあります。
それ以外にも専修学校(高校とは違いますが)、定時制高校、高等支援学校(支援学校高等部とは別物)などがあります。
埼玉に自然学園という発達障害の子に特別支援教育をしてくれる学校もありますよ。
他にもそういう学校はあると思います。
ですので、本人に通う気持ちと勉強する気持ちさえあれば、中学校卒業後はそこまで心配しなくても。
どんなに有名進学校に通っても途中でついていけなくなったり、無事卒業していい大学に行ったケースでも就職は難しいということも現実にあるので、勉強ができれば社会適応できるというものではありません。
うちの子の場合は、将来一般就労ができることを目標に、進学先を決めています。
一般就労が難しければ、精神の手帳があるので(知能が低くないので療育手帳対象外のため)、手帳枠でと考えています。
うちの子は障害年金はもらえそうにないので、とにかく就労第一です。
高い学歴は就労の足かせになると思っています。
続きです。
また、人との関わりについて聞くと「友達とごっこ遊びをしている」と言われて本当かな?と疑っていたら「少し前までおままごとで○ちゃんとよく遊んでましたよ!一緒に何かしたりはなかったけどそれぞれ何か一生懸命作ってました!」なんて言われて、やっぱりそうか!と予感的中したり。
同じ場所にいるだけで、実際は一緒に遊んではいないんですよね。
やっぱり分かる人が見ないと分からないんだなと思います。
今度、保育士派遣?(うろ覚えですみません)という支援を利用して、療育の先生に園での様子を見てもらう予定です。
主さんは園から何もなかったことで対応が遅れてしまったと考えるかもしれませんが、園から何も言われなかったということは、お子さんは背伸びせずに園生活を楽しめたということでもあると思います。
それはたくさんお子さんの自信になっていると思いますよ。
学校でも、お子さんが過ごしやすい環境を容易してあげられるといいのかなと思います。
交流が多いなら、支援級でスタートしてお子さんの伸びがあって馴染めそうならそのうち普通級に、ということも現実的に可能なように感じます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後デイに通うには、手帳ではなく「受給者証」が必要になります。
手続きは役所の障害福祉課でしますので(地域によって名称が違うかもしれませんが)、そちらで聞けば詳しいことを教えてくれます。
地域によっては診断なしの普通級だと受けられない所もあるようです。
診断なしの普通級でも幼児期から療育を受けていたなどの実績があれば別かもしれませんが。
判断は地域によってだいぶ変わります。
お子さんは知的にボーダーなだけなのか、発達障害(自閉症、ADHD等)もあるのかどうか、発達の専門医に診てもらってもいいかと思うのですが。
どうしても診断はつけたくない、というのでないなら。
お子さんは集団ではパフォーマンスを発揮できないようですので、個別で対応してもらえる支援級がよいと個人的には思います。
個別対応してもらえれば伸びるお子さんなので、無理に集団に入れて自尊心を損なわれるよりいいのでは。
集団ではトラブルを起こさないし、先生や友達にかわいがってもらえるタイプだと、普通級に行かせたい気持ちが残るのは、私も経験しているのでよくわかります。
私の子も大人しいし知的な遅れもないですが、本人が将来自立できる力を身に着ける為、情緒支援学級に入れています。
結果的に本人は支援級を気に入っています。
やはり普通級では神経を張りつめて疲れるみたいで、支援級で充電しています。
固定ではなく、交流もある支援級でしたら、私だったら支援級を選びます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子(ADHD.ASD.アーレンシンドローム)はIQは高めな方ですが、発言も寝返りも歩行も遅い方でした。小4の今でも発する言葉は2〜3学年下なイメージです。見え方異常もあるので片仮名や平仮名さえ間違えること多々あり。
入学時は普通学級認定でした。入学してすぐに他害行動勃発。(幼稚園ではほぼなし。療育施設からの一筆付き入学。)小1・2はサポーターも導入しつつ、担任に恵まれて何とか通っていました。小3の担任は対処を面倒くさがり、児童差別(気に入っている子以外は命令形で叱りまくるなど)などもあって不登校気味に。小4の現在は新任が担任で対処がなかなかできず、別室登校を主にしています。来年度より支援級に転校予定です。(現学校は通級も支援級もない)勉強は殆どが私がサポートしています。
普通級のデメリットは自己肯定感か下がりやすくなること。マイナス思考で完璧主義だと酷く下がりやすい。(息子は自殺願望までいった)大勢の一人なのでサポートが弱い。担任によってのサポート・理解にかなり差がある。ただ、大勢の一人なので、周りの行動が見て動ければ全体行動は何とかなりやすい。
息子はとにかく明るく、人見知りしない(距離が近すぎる)で沢山の友達を作りたい子。そして、頭は良かったので普通級を本人も望み普通学級にしました。放課後は高確率で誰かしらと遊べています。
でも、今は後悔しています。入学時から支援級に入れてあげれば良かったと。住んでいる地域では中学になると支援級設置校が激減してしまうので、高確率で入れない。フリースクールは塾に丸投げされている市なので当てにならない。なので、最後の2年間のうちに集団の中で生活する術を学ばせてあげなくては、と。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

処理速度の平均というのが100なのか、80台のギリギリ平均なのか?にもより多少影響の差はあるでしょうが、ワーキングメモリの苦手は学習に大きく影響します。
更に、IQは68でも78でも、仮に85あたりでも学習上の躓きになる心配があることには変わりありません。
WISKでは明らかにならない認知の歪みであったり、諸々の特性がどうなのか?にもよりますが学校での生活はそれなりに心配です。
お子さんのIQですと、社会性にあまり課題がない。おとなしく、暴言や暴行に絶対発展していかないお子さんなら、教室で友達に恵まれ、楽しく学校生活をおくれることもありますけど、うまくいかなかったらかなり厳しいです。
残念ですが勉強は全くついていけない。という子が多いと思います。問題がよりはっきりしてくるのは、小学校三年生以上でしょう。
ついでに、勉強だけではなく日々の学校生活そのものにもついていけない子もいます。
就学先などは教育委員会の判定にひとまず従うのがよいと思います。
IQだけでいくと、情緒の固定支援級があっているように思いますが、通常級では下手すると小学校入学して即座に大変になる可能性もあるかと。
あとは、本人の生来の素直さ、真面目さ、体力と精神力、情緒面の強さにもよります。
更に気になるのは、処理速度のよさ。頭の回転は早く弁は立ちます。合理的な判断もするので理屈などを理解して実践する力は高いです。
ですが、ワーキングメモリが弱すぎるとなると、回転は早いものの実が伴わない事が多く、平たく言えばどんくさいく、ボケーッとして見えるのに、余計なことを空気読まずにじゃんじゃん言う&やる&一言一言に可愛いげがない。という傾向が出たりします。
お子さんのことで本格的に困るのは早くて入学直後、遅いと中学生になる頃かもしれません。
幼い頃から見る人がみれば、おそらくはアレ?なお子さんだったのではないかと思いますが、幼児期は模倣性があれば生活面での困りはあまり出ませんので見分けはつかないでしょう。
この先は、模倣性だけではなく、行動の意図を1つ1つ理解していかないといけませんが、それが自動的にいかず、おくれたり取りこぼしが多いとか理解がズレる。おまけに修正困難となると、一気に育てにくくなってくる可能性はあると感じます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒支援級の1年生です。
知的合同の固定級のため、あまり交流はないうえ、勉強の進度がゆっくりですが、本人にはできるだけ学年相応の学力を身に付けてほしく、家庭学習で底上げしています。
うちの子はのび太タイプの自閉スペクトラムで、3歳児検診で指摘されるまでは育てにくさを感じることもなかったし、現在も同級生に比べると切り替えの遅さ、超マイペース&動作が遅い、興味の対象や言動が幼いと感じますが、保育園の頃から仲の良い友達もいて、自閉の子ってコミュニケーションが苦手なのでは??と思いたくなることもあります。
先天性疾患があるため、保育園でも気になる様子があれば教えてほしいと言っていましたが、運動機能について少し言われたくらい。ちなみに支援級に決めたときは担任からは支援級では物足りないのでは?と言われるようなボーダーです。
さて、支援級に通っている息子ですが、特性からくる面は支援してもらえているため、学校内では自信に溢れて楽しい毎日を過ごしています。人懐っこい性格なので、交流級でも可愛がられているようです。一年生のスタートとしては上出来な一年だったと思います。
共働きなので、平日は週3回は放課後デイへ、その他は学童へ行くため、事前に学童へも特性など伝えておきました。
年長この時期は平仮名がそこそこ書けて、一桁の足し算ができましたが、そのレベルは一学期であっという間に終わります。二学期は一月かけないでカタカナが始まり、平行して漢字もやります。算数は桁上がりの足し算引き算が始まる感じです。
将来について不安はありますが、まずは小学校生活で特に低学年で躓くことがないようにとの考えから支援級を選びました。
支援級に在籍していると細かな要望もできるだけ聞いてくれます。強いて言えば支援レベルがみんな異なるため、ボーダーの子はたまに放置されるということでしょうか?
支援級に在籍することで周囲の子どもからの偏見もありました。でも、ちょっとした言動でもすぐに担任が動いてくれ、偏見からくるいじめは早いうちに眼を摘めています。
今からできることといえば、放課後デイの見学でしょうか?
放課後の過ごし方を検討しておくと、子どもの居場所作りとして良いのかなと思います。
うちは体操系のデイを週一、預り型を週二で通ってますが、預り型のデイが本人の居場所作りとして役に立ってます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
まだ6歳前なので、療育で底上げできる時期です。
普段の様子と知能検査の結果があれば、未診断でも療育を受けられる可能性があります。
最近は施...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
ミントさん、こんばんは🐱
ウチの長男さん(小2)が年中の時と似たところがあり、正直どちらが良いかまだ難しいなぁと思いました。
ウチの地域...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
りんりんさん、回答をありがとうございました。
「学校は辛いところではなく、楽しく学習するところ、と最初に記憶していったほうがいいです。」と...


母から聞いた話です
私は、就学前検診(集団検診と個別検診で)2回とも引っかかって未診断のまま小学校入学時から支援学級に入りました。就学前検診で引っかかって未診断のまま支援学級(知的・情緒)に入った子はいますか?検査に引っかかったのは私だけかなと思ってましたから。
回答
娘が20代前半です。
小学校へ入る時、就学前検査を子供全員が受けたと記憶しています。
保健所の管轄だったと思う。
そこで引っかかればまた、...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
ちなみに、
ピョンピョンですが、常同行動やチックかもしれませんね。
発達が遅れている子や情緒障害の子にもみられます。
だから障害ではありま...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
余談です。
女の子は特に理解力や判断力に乏しい子の場合、適切に監護していかないといけませんし、親子関係は良好で適度な距離であることがプラ...



ことばの教室の通級ついて教えて下さい
就学時健診で引っかかってしまい、再検査です。[発音が気になります]と言われました。か行さ行た行など言えますし、濁音や小さい字ゃゅょなども言えます。日常で言葉が出なくて困ることはありません。たまに甘えた時に赤ちゃん言葉が出るので検査の時にリラックスし過ぎて出てしまったのかな…と思いました。たまに言い辛い言葉もありますが、日常生活において支障ない程度と私は思っています。もちろん再検査は行きますが、もし通級を勧められても連れていけません。隣の学校で送り迎えが難しいです。放課後なら未だしも、将来アナウンサーになるわけでもないのに他の大切な授業を減らしてまで行く必要があるのか?授業の遅れの方が心配です。学校の先生に聞いたら無理なら仕方ないですが出来れば行って欲しいと言われました。(まだ通級は決定していません。)アドバイスよろしくお願いします。
回答
kittyさん
いじめやからかいの原因になり得るのですね。
上の子は発達障害ですが、療育は受けたことないので分からないのですが、医師の診断...



いつもお世話になっております
中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…
回答
あや様
コメントありがとうございます!
うちの子も全検査IQ自体の低さだけでなくさらに凸凹が25あります、多分本人も困っているのだろうけ...



来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子
です。小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ、じゃ、じゅ、ちょなど小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
回答
こんにちは
とりあえず単語が読めたらいいです。
入学前に五十音表が読めて、自分の名前が書けたら大丈夫と言われています。
しかし、上記ができ...


来年就学予定の場面寡黙症の6歳の男の子です就学時健診がありそ
の時に知能検査をしたところひっかかってしまいました本人は、普通級に行きたい様子なのですが通級に通ったほうがよいのでしょうか?通級に通っておられる方詳しく教えてください
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは通級の見学をしてみてはいかがでしょう。うちの子が通級に行っていた時は
何人かの保護者の...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
こんにちは、
お子さんの教育や進路は、くまさんに一任されていたのでしょうか?
ご主人に子育ての全てを任されていて、、今まで一切の関わり...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
私は息子の診断を受け入れられるまで一年かかりました。
『諦めたくなくて···』
何を?と思いながらも
なんとなくわかる様な気もします。
...
