締め切りまで
5日

小6になりました
小6になりました。
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから
情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。
本音は検査したくなかったです…
こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり
学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。
しかし…
全検査IQ80
言語80
近く推理87
ワーキングメモリ88
処理速度83
前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。
今回、IQが低いが凸凹の差は低い
どちらもあまりよくないですよね?
教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。
正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?
伸ばせますか?
やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。
通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

初めまして、主様のお子さんよりかはIQが低いASD当事者です。
ついていくIQも日本においては年々増加傾向にあり、IQ110くらいないとしんどいと言われています。平均100ですが、100あっても少ししんどいと言われています。通常のお子さんなら100出るように作られています。
検査で80、学校の成績は平均。全然あるあるの結果ですが、人間関係といった見えないところで苦労してそうですよね。お子さんははっきりNOと言えますでしょうか?他人の言い回し、皮肉等理解してますでしょうか?その数値だと少し厳しいかと思います。
こういう子だと決めつけられたくないと言いますが、どういった子だと決めつけられたくないんでしょうか?IQはあくまでも目安であり決めつけるものではありません。発達障害を持った人でも様々な分野で活躍されてますよ。
小中高と通常のお子さんは、何か下手くそだとストレートに下手くそとか言ってきたり、向こうが勘違いしていてもその勘違いがバレるのが嫌であんまり普段から文句を言わない子になすりつけたりたり平気でしてきます。いわば、この人なんもいってこないから何してもいいや、なんかあったらこの子のせいにすればいいと思われればもう地獄です。その辺は大丈夫でしょうか?
普段お子さんがおとなしいのかそれとも結構物事はバンバンいうのかがわかりかねますが、おとなしい場合は人一倍注意が必要です。おとなしい人ほど周りから意見言わないと評価されますが、当の本人は嫌なものは嫌と出してるつもりが伝わらなかったり、なかなかイライラしているにも関わらずわかってもらえなかったり、切り替えが苦手だったりするのでそのスキルが足りないなと思われたら通常級の転籍はうーんというところです。
おとなしいから偉いわねーじゃないんです。できてるわけじゃないんですよ。このお子さんの数値で助けてと訴えているんです。もし変なことを言われるようなら主様から訴えてあげてください。
この子には人間関係といった社会性の部分で支援が必要です。と。
おとなしい人ほど、支援が見逃されます。おとなしい人ほど自分で助けてと訴えることが難しいです。なぜなら何に困ってるのかさえ自分では把握できないからです。
ついていくIQも日本においては年々増加傾向にあり、IQ110くらいないとしんどいと言われています。平均100ですが、100あっても少ししんどいと言われています。通常のお子さんなら100出るように作られています。
検査で80、学校の成績は平均。全然あるあるの結果ですが、人間関係といった見えないところで苦労してそうですよね。お子さんははっきりNOと言えますでしょうか?他人の言い回し、皮肉等理解してますでしょうか?その数値だと少し厳しいかと思います。
こういう子だと決めつけられたくないと言いますが、どういった子だと決めつけられたくないんでしょうか?IQはあくまでも目安であり決めつけるものではありません。発達障害を持った人でも様々な分野で活躍されてますよ。
小中高と通常のお子さんは、何か下手くそだとストレートに下手くそとか言ってきたり、向こうが勘違いしていてもその勘違いがバレるのが嫌であんまり普段から文句を言わない子になすりつけたりたり平気でしてきます。いわば、この人なんもいってこないから何してもいいや、なんかあったらこの子のせいにすればいいと思われればもう地獄です。その辺は大丈夫でしょうか?
普段お子さんがおとなしいのかそれとも結構物事はバンバンいうのかがわかりかねますが、おとなしい場合は人一倍注意が必要です。おとなしい人ほど周りから意見言わないと評価されますが、当の本人は嫌なものは嫌と出してるつもりが伝わらなかったり、なかなかイライラしているにも関わらずわかってもらえなかったり、切り替えが苦手だったりするのでそのスキルが足りないなと思われたら通常級の転籍はうーんというところです。
おとなしいから偉いわねーじゃないんです。できてるわけじゃないんですよ。このお子さんの数値で助けてと訴えているんです。もし変なことを言われるようなら主様から訴えてあげてください。
この子には人間関係といった社会性の部分で支援が必要です。と。
おとなしい人ほど、支援が見逃されます。おとなしい人ほど自分で助けてと訴えることが難しいです。なぜなら何に困ってるのかさえ自分では把握できないからです。
娘さんには、「支援なしで自立していかないといけない。」
というお考えですか?
ですが、目が悪い人に眼鏡を使うな、体の不自由な人に杖や車いすを使うな、耳が悪い人に補聴器を使うな、と言いますか?
同じように自閉症の人に支援を使うな、というのは酷な気がします。
落ち着いているのも、薬や支援のおかげなのでは?
それらがなくずっと通常級でいたら、今ごろ落ち着いたと言えたでしょうか。
正直、凹凸が平らになったというより、以前は凸だった部分も追い抜かれてしまい、凸でなくなったとも考えられます。
ただ支援を受けるかどうかは、娘さん自身に決めさせてあげたらいいのでは?
もう小さい子じゃないし。
支援を受けるか受けないか、決める権利は本人にあります。
「通常級でついていくのは難しいか。」
という質問には、
「難しいかもしれない。」
と私は思います。
自閉症で知能が平均あれば支援がいらないなら、この世に情緒級なんて必要ないでしょうし。
ただ自閉症で知的ボーダーで通常級にいる子もいるでしょうし、障がいがあるから必ずしも支援に行かなければならないわけではありません。
支援を使うか使わないかは、自由です。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進級おめでとうございます。
落ち着いて過ごされていて、何よりだと思います。
WISCは平均が100で標準偏差は±15です。
ちょっと85だと厳しいかもと思うこともありますが概ね85~115は平均域。
知的障害ではなくとも、85に届かないと知的境界域と言われることもあります。
「通常の何も問題ない子」はIQ100前後の子が多いですが、普通級にいる子もIQは様々です。
徒競走だって速い子も遅い子もいるでしょう?でも平均値はあります。
特に学習面で悩むことがなく落ち着いているのなら、普通級に行ってみていいのではないでしょうか?
学習面のフォローが必要になってくる可能性もありますが、今は通信教育や塾など学外の勉強をするお子さんも多いですしね。
中学校での支援体制はお調べになりましたか?また中学校の支援級の進路はいかがでしたか?
地域によってかなり差があります。
見学などお済みで、中学も普通級を考えているなら、このタイミングで移籍が良いと思います。
追記
境界域のお子さんにちょうどいい支援は、現在は中々ないんじゃないかな?
オーバースペックな支援も辛いと思います。
この検査をもとに、転籍後のお子さんを、丁寧に家庭と学校でフォローしていく形になるのではないでしょうか?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
落ち着いて過ごせていたので、通常学級に移って、中学を通常学級で始められたら…という見立てだったのかなと思います。
うちの子も小1と小6では、言語が下がりました。親としては子どもの成長を感じていたし、学校でも落ち着いていたので、なんで?とショックでしたね。
検査はその年齢の平均を100となるよう評価されると思います。確かにわが子は成長したが、周りの普通のレベルはもっと高いということでしょうね。
勉強はどれぐらいできているのでしょうか?うちは勉強はあまり問題ないタイプでしたが、情緒面がめちゃくちゃで中学は苦労しました。成績がどうこうよりも、授業中に落ち着いて座っていられるか、話を聞けるか、ルールを守れるか、友達とトラブルを起こさないか、のほうが中学生活を送っていく上では重要です。(でも、高校入試には成績が重要なんだな…。矛盾してる。)
うちは、高学年は通常学級で落ち着いていましたが、中学通常学級は荒れました。分からないことだらけ、先生とは距離がある、クラスメイトの視線は冷たい。教室にいるのが辛かったです。(担任の先生は親身だったけれど、それが教科担任にどれくらい理解しているかは分からない。パニックで教室を出たら、問題行動とみなし謹慎処分と言われたこともありました。)
そんな中でなんとか卒業できたのは、支援のおかげ。通級の先生がとてもよくしてくれました。
手厚い支援が受けられるのは義務教育の間だけだと思うので、受けられる間は受けてみたら?というのが私のアドバイスです。
(追記)
他の方の回答を見て思い出しました。うちも高学年になってからは、子の希望を聞くようにしていました。うちの子は私には通級が必要だから続けたいと言っていたので継続していました。お子さんが、今のクラスがいい、少人数がいい、ゆっくりがいい、と言ったらどうします?
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういう子ってどういう子?と私も感じました。
支援の必要な子だと思われたくない、普通の子だと思いたいってことでしょうか。
りささんご自身が、目の前のお子さんじゃなくて数字やラベルに振り回されているように感じます。
今、落ち着いて生活できてるし、学習面でも悩んでいなかったんでしょう?
なら、お子さんさえやる気があるのなら、このまま転籍を目指しても良いんじゃないでしょうか。
検査の数値を伸ばすより、実際の理解や成績をどうするかだと思います。
IQ的に、中学卒業後の進路は特別支援学校は難しそうなので、うちの自治体なら内申のために中学は普通級選ばざるを得ないんじゃないかな。
そのために小6をどうするか、練習として普通級で過すか、基礎固めで支援級で過ごすか、お子さん本人と相談されるといいんじゃないでしょうか。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的境界域(IQ76)と成人後に判明している当事者です
私もシフォンケーキさんと同意見です
将来的に自立していくための、今の支援なのでは?と率直に思いました
使える支援は積極的に上手く活用した方が良いと個人的には感じます
私も、こういう子と決めつけたくない…というのは、どういう意味なのか?がわかりかねますが。。。
ご存知だと思いますが、大人になっていくにつれ、手厚く使える支援は減ります
今だからこそ受けられる支援は、是非お子さんのためにも(もしお子さんが望むなら尚更)使ってあげて欲しいと思います
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6年生の男の子についてです
昨年度WISC検査をしました。言語理解、ワーキングメモリの数値が低いが知覚推理、処理速度の数値は高く凸凹でした。発達障害と診断されたことがなく、学校への不安感、勉強についていけない等の理由から通級指導教室に通うこととなりました。次年度中学校入学なので交流学級か特別支援学級か悩んでいます。発達障害ではないのですがうちの子の特性を考えると先生方には特別支援学級がいいのではとアドバイス頂きました。どちらがいいか悩んでいます。参考になる意見あれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
学校から支援級がいいのでは?と、ハッキリ言われるということは、明らかに支援級が向いているということになると思います。
それと、発達障害で...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
こんにちは
うちの上の子は、小学校は特別支援学級、中学校から普通学級です。
読ませていただいて、支援学級から普通学級に移行するのは準備もい...


11歳、中学入学にむけて、WlSCの検査を学級から勧められ、
受けたところ、全検査78.言語理解80.知覚推理71.ワーキングメモリー88.処理速度96でした。現在は通級で特別支援級にいっています。先生は、生活面ではなんの問題もなく、通常学級でも大丈夫だとおもうが、学習面ではなんかしらのフォローは必要だといわれました。2年前に、やったときより少し悪くなっています、中学は通常学級でやっていけるでしょうか。
回答
小学校時代は普通級→支援級
中学校時代、普通級→昼間定時制高校→専門学校の息子がいます。
通常級についていけるか?ばかりを心配するのでは...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。現在小1普通級の子供がいる母です。
娘は自閉症で、私と夫は就学相談の際支援級でと思っていましたが、就学相談の結果普通級になり...



いつもお世話になっております
中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…
回答
悠ママ様
コメントありがとうございます!
息子は既にパニックの時とか叱られた時に「バカになっちゃったから!」「わかんないから!」という...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
3歳の発達検査で90もあったのに、6歳でIQ76という結果だったということは、運動姿勢の分野が良く全体の数値を引き上げていたのかな?と思い...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
こんばんは、
去年、7月に教育委員会の教育相談をうけ、現在は情緒支援級に通っています。うちは、凸凹もあり知的にものんびりですが、情緒級を勧...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
余談。
タブレットを活用した学習なのですが、低学年では結局読み書きが問われます。
ローマ字打ちがすらすら出来るなどあればいいのですが、...



小学五年の子どもが、おそらく発達障害のボーダーです
スクールカウンセラーに勧められウィスクを受けましたが、結果は全検査でIQ83でした。民間の医療機関も受診しましたが、診断名は特についていません。今現在、いろいろと情報収集をしたり、ネットワークを拡げるよう模索しているところです。子ども本人は、学校の授業は家庭や塾のサポートでなんとかついていってる状態でしたが、ここにきて、算数が伸び悩んでいます。静かな性格ですが、遊ぶ友達も何人かいます。生まれて今まで、発達障害を指摘されたことはなく、今後どうすべきか途方にくれています。疲れてしまいました。
回答
少し、休みましょうか?
小5ですよね?
算数、難しいですよ。
苦手なことが、あっても、いいじゃないですか。
にいにいさんが、お子さんの事を...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
様々なご意見を頂きありがとうございます。また、貴重な経験談を教えて頂いたり、同じような境遇の方に共感して頂き、心強く思います。他の自治体で...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さまからのご意見を私なりに受け止め、できることなら通常級で他の子達と過ごさせたいというのは親のエゴも...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
私の息子(小3)も、検診や幼稚園で指摘されたわけではなかったけど、色々あり、小学校入学を控えて、発達障害支援センターに相談→受診→ADHD...
