小6になりました。
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから
情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。
本音は検査したくなかったです…
こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり
学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。
しかし…
全検査IQ80
言語80
近く推理87
ワーキングメモリ88
処理速度83
前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。
今回、IQが低いが凸凹の差は低い
どちらもあまりよくないですよね?
教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。
正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?
伸ばせますか?
やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。
通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件

退会済みさん
2023/04/16 08:40
初めまして、主様のお子さんよりかはIQが低いASD当事者です。
ついていくIQも日本においては年々増加傾向にあり、IQ110くらいないとしんどいと言われています。平均100ですが、100あっても少ししんどいと言われています。通常のお子さんなら100出るように作られています。
検査で80、学校の成績は平均。全然あるあるの結果ですが、人間関係といった見えないところで苦労してそうですよね。お子さんははっきりNOと言えますでしょうか?他人の言い回し、皮肉等理解してますでしょうか?その数値だと少し厳しいかと思います。
こういう子だと決めつけられたくないと言いますが、どういった子だと決めつけられたくないんでしょうか?IQはあくまでも目安であり決めつけるものではありません。発達障害を持った人でも様々な分野で活躍されてますよ。
小中高と通常のお子さんは、何か下手くそだとストレートに下手くそとか言ってきたり、向こうが勘違いしていてもその勘違いがバレるのが嫌であんまり普段から文句を言わない子になすりつけたりたり平気でしてきます。いわば、この人なんもいってこないから何してもいいや、なんかあったらこの子のせいにすればいいと思われればもう地獄です。その辺は大丈夫でしょうか?
普段お子さんがおとなしいのかそれとも結構物事はバンバンいうのかがわかりかねますが、おとなしい場合は人一倍注意が必要です。おとなしい人ほど周りから意見言わないと評価されますが、当の本人は嫌なものは嫌と出してるつもりが伝わらなかったり、なかなかイライラしているにも関わらずわかってもらえなかったり、切り替えが苦手だったりするのでそのスキルが足りないなと思われたら通常級の転籍はうーんというところです。
おとなしいから偉いわねーじゃないんです。できてるわけじゃないんですよ。このお子さんの数値で助けてと訴えているんです。もし変なことを言われるようなら主様から訴えてあげてください。
この子には人間関係といった社会性の部分で支援が必要です。と。
おとなしい人ほど、支援が見逃されます。おとなしい人ほど自分で助けてと訴えることが難しいです。なぜなら何に困ってるのかさえ自分では把握できないからです。
娘さんには、「支援なしで自立していかないといけない。」
というお考えですか?
ですが、目が悪い人に眼鏡を使うな、体の不自由な人に杖や車いすを使うな、耳が悪い人に補聴器を使うな、と言いますか?
同じように自閉症の人に支援を使うな、というのは酷な気がします。
落ち着いているのも、薬や支援のおかげなのでは?
それらがなくずっと通常級でいたら、今ごろ落ち着いたと言えたでしょうか。
正直、凹凸が平らになったというより、以前は凸だった部分も追い抜かれてしまい、凸でなくなったとも考えられます。
ただ支援を受けるかどうかは、娘さん自身に決めさせてあげたらいいのでは?
もう小さい子じゃないし。
支援を受けるか受けないか、決める権利は本人にあります。
「通常級でついていくのは難しいか。」
という質問には、
「難しいかもしれない。」
と私は思います。
自閉症で知能が平均あれば支援がいらないなら、この世に情緒級なんて必要ないでしょうし。
ただ自閉症で知的ボーダーで通常級にいる子もいるでしょうし、障がいがあるから必ずしも支援に行かなければならないわけではありません。
支援を使うか使わないかは、自由です。
In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
進級おめでとうございます。
落ち着いて過ごされていて、何よりだと思います。
WISCは平均が100で標準偏差は±15です。
ちょっと85だと厳しいかもと思うこともありますが概ね85~115は平均域。
知的障害ではなくとも、85に届かないと知的境界域と言われることもあります。
「通常の何も問題ない子」はIQ100前後の子が多いですが、普通級にいる子もIQは様々です。
徒競走だって速い子も遅い子もいるでしょう?でも平均値はあります。
特に学習面で悩むことがなく落ち着いているのなら、普通級に行ってみていいのではないでしょうか?
学習面のフォローが必要になってくる可能性もありますが、今は通信教育や塾など学外の勉強をするお子さんも多いですしね。
中学校での支援体制はお調べになりましたか?また中学校の支援級の進路はいかがでしたか?
地域によってかなり差があります。
見学などお済みで、中学も普通級を考えているなら、このタイミングで移籍が良いと思います。
追記
境界域のお子さんにちょうどいい支援は、現在は中々ないんじゃないかな?
オーバースペックな支援も辛いと思います。
この検査をもとに、転籍後のお子さんを、丁寧に家庭と学校でフォローしていく形になるのではないでしょうか?
Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
落ち着いて過ごせていたので、通常学級に移って、中学を通常学級で始められたら…という見立てだったのかなと思います。
うちの子も小1と小6では、言語が下がりました。親としては子どもの成長を感じていたし、学校でも落ち着いていたので、なんで?とショックでしたね。
検査はその年齢の平均を100となるよう評価されると思います。確かにわが子は成長したが、周りの普通のレベルはもっと高いということでしょうね。
勉強はどれぐらいできているのでしょうか?うちは勉強はあまり問題ないタイプでしたが、情緒面がめちゃくちゃで中学は苦労しました。成績がどうこうよりも、授業中に落ち着いて座っていられるか、話を聞けるか、ルールを守れるか、友達とトラブルを起こさないか、のほうが中学生活を送っていく上では重要です。(でも、高校入試には成績が重要なんだな…。矛盾してる。)
うちは、高学年は通常学級で落ち着いていましたが、中学通常学級は荒れました。分からないことだらけ、先生とは距離がある、クラスメイトの視線は冷たい。教室にいるのが辛かったです。(担任の先生は親身だったけれど、それが教科担任にどれくらい理解しているかは分からない。パニックで教室を出たら、問題行動とみなし謹慎処分と言われたこともありました。)
そんな中でなんとか卒業できたのは、支援のおかげ。通級の先生がとてもよくしてくれました。
手厚い支援が受けられるのは義務教育の間だけだと思うので、受けられる間は受けてみたら?というのが私のアドバイスです。
(追記)
他の方の回答を見て思い出しました。うちも高学年になってからは、子の希望を聞くようにしていました。うちの子は私には通級が必要だから続けたいと言っていたので継続していました。お子さんが、今のクラスがいい、少人数がいい、ゆっくりがいい、と言ったらどうします?
Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
こういう子ってどういう子?と私も感じました。
支援の必要な子だと思われたくない、普通の子だと思いたいってことでしょうか。
りささんご自身が、目の前のお子さんじゃなくて数字やラベルに振り回されているように感じます。
今、落ち着いて生活できてるし、学習面でも悩んでいなかったんでしょう?
なら、お子さんさえやる気があるのなら、このまま転籍を目指しても良いんじゃないでしょうか。
検査の数値を伸ばすより、実際の理解や成績をどうするかだと思います。
IQ的に、中学卒業後の進路は特別支援学校は難しそうなので、うちの自治体なら内申のために中学は普通級選ばざるを得ないんじゃないかな。
そのために小6をどうするか、練習として普通級で過すか、基礎固めで支援級で過ごすか、お子さん本人と相談されるといいんじゃないでしょうか。
Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
知的境界域(IQ76)と成人後に判明している当事者です
私もシフォンケーキさんと同意見です
将来的に自立していくための、今の支援なのでは?と率直に思いました
使える支援は積極的に上手く活用した方が良いと個人的には感じます
私も、こういう子と決めつけたくない…というのは、どういう意味なのか?がわかりかねますが。。。
ご存知だと思いますが、大人になっていくにつれ、手厚く使える支援は減ります
今だからこそ受けられる支援は、是非お子さんのためにも(もしお子さんが望むなら尚更)使ってあげて欲しいと思います
Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。