質問詳細 Q&A - 園・学校関連
就学相談真っ最中の年長息子について相談です

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。

前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。
息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。
IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。

ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。
私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。
また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。

息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。

なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
めんめんさん
2021/10/12 22:59
皆様、たくさんのご意見をありがとうございました。特に同じようなお子さんをお持ちの方の優しいコメントには、混乱していた心が落ち着くような、とても温かいものを感じました。息子が療育に通い始めた時に「小学校は支援級だと思いますよ」と担当の先生から言われ、ショックでしたが「そうなんだ」とそれを鵜呑みにし、ずっと支援級以外の可能性を考えずに、普通級に憧れぬよう、支援級がこの子には最善なのだと自分に言い聞かせてきてしまいました。息子は一生懸命成長しているのに、どうして普通級の可能性も考えてあげなかったのだろうと、今では後悔しています。あとは、あまり思いつめず、どの結果を選んでも、どどーんと構える覚悟も大事なんだなと思いました。まだ支援級にするか、普通級にするかは決まりませんが(住んでいる自治体には情緒級がなく、知的級だけなのも悩みどころです)、中学校以降の進路なども踏まえてよく検討し、息子にとって最善の道を選ぼうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/164899
2021/10/05 09:34

IQ83あれば低学年の間は勉強面に関しては家庭学習をしっかりやればなんとかなる数値かと思います。
受けられた発達検査はWISCですか?
WISCで83の場合は田中ビネーだともう少し高く出る傾向が強いです。
そうなると知的ボーダーではなく、平均(下)になりますね。

勉強は家庭や公文などで頑張るとして、問題は宿題をコツコツ頑張れるか、提出物をきちんと出せるか、発言する時のルールを守れるか、抽象的な表現が理解出来るか、言葉で自分の気持ちを伝えられるのかなどの問題が出てくると思います。
低学年の間は勉強より、それ以外のところでどれだけ適応出来るかどうかです。

抽象的な表現が理解出来ない、待ち時間が苦手、気持ちの切り替えが苦手などがあり1年生から情緒級に在籍しています
学校でも支援級で個別に丁寧に見てもらっているからこそ理解出来ているというのも大きいです。
また支援級では個々のペースの為、解けたらどんどんプリントをやらせてもらえるのでかえって普通級の子より問題多く解いている状態です。



知的が無い場合、支援級の位置づけが下ということは理解出来てしまうのでいざ必要になり支援級に転籍しようとした時にお子さんが拒否することも珍しくありません。
また「僕は出来ないから支援級に追いやられるんだ」と自己肯定感が下がることもあります。

通級指導教室は自分の学校にあれば良いですが、他校に通うことになると早退になるのでそこの授業のフォローも必要になるかと思います。通級で得るものは確かに多いですが、早退を嫌がるお子さんも多いのでその辺は考えないといけないと思います。

個人的には1年生から支援級(情緒級)で交流を積み重ね、ほぼ全交流が出来る様に目指すのが良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/164899
退会済みさん
2021/10/05 20:45

めんめんさんはじめまして
私も年長の子を持つ母です
同じ様なIQ、今年はウィプシーを受けIQ95。同じ様な性格、楽しく園に通っています。行事なども少し動きは小さい所もあるけれど、やり遂げています。まだ診断はされていませんが、自閉傾向があると感じています。トラブルは特になく、コミュニケーションの取り方が独特な所があり、同年代の子と小学校でうまくやっていけるか心配なのと不安感が強いので支援学級にと決めていた筈なのに迷っている自分がいます。就学前検診も引っ掛かりませんでした。そして支援学級も2名と少人数な事も聞き、幼稚園から小学校にはいってギャップを感じてしまいました。寂しいなと思いました。。
けど、支援学級があるのは有難い事でもあるのかもしれませんよね。複雑な気持ちです。
親の会で、同じ様な過程のお子さんが、最初支援学級から3年生で普通級に挑戦してる話を聞きました。学校の先生も様子を見て声をかけてくれるようです。実態に応じてという言葉を話されていました。
学校は勉強する所なので、本人が勉強を好きであることも大事かなと思います。
伸びる気がしないとの事ですが、自分の子が3歳の頃私はこんなにも子供が成長するとは思っていませんでした。必ず成長すると信じて手を掛けてあげようと思います。しなくとも愛情を注いで無理をさせずに笑顔を守りたいたいと思います。

支援学級も入ってみなければわからないけど、子供が笑顔で通えることを信じ願い、我が子を伸ばしていけたらと私は考えてます。

LITALICOでは、いつも読み専用ですが同じ仲間が、ここにいます❗と言うことで書き込みしてみました。私もまだまだわからないことが一杯ですが子どものために頑張りましょうね❗
Fuga rerum in. Quos dignissimos sed. Et voluptas nihil. Pariatur sequi sed. Vel quae qui. In sit eos. Temporibus ut et. Ut vitae aut. Necessitatibus est veniam. Doloribus velit culpa. Optio aut dolorem. Nostrum iste harum. Excepturi eos eligendi. Quam omnis ad. Commodi eum ullam. Et sequi cum. Iure aut quibusdam. Ea sequi animi. Quibusdam voluptatem consequatur. Tempore suscipit laboriosam. Voluptatum ut id. Et expedita et. Fugit distinctio perferendis. Ratione et quia. Vel et odio. Sint voluptatibus qui. Dignissimos aut non. Exercitationem temporibus corrupti. Rerum explicabo aut. Laboriosam dolore facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/164899
退会済みさん
2021/10/05 01:46

あくまでも私の個人的意見で書きますね。

・・うーん、私だったら、最初の1〜2年は普通級在籍で、通級にするかな。

三歳から療育に通って83まで伸びたんですよね? 素晴らしい! 本当に凄いと思う
それだけ伸びしろがあるという事は、まだ数年で伸びるかも知れませんよね。
息子さん、本当に頑張ったからだと思う。

それに伴って知的障害は外れて、境界域になった形ですね。
そのぶんお子さんは、理解して自分で出来る事が以前よりも、増えたという事です。

確かに鬼門は3年生でしょうけれども、その時にどれだけ成長し、何に躓いているのか。勉強についていけているのか。で、みてそこで支援級に転籍されても私も良いかと思う。
職員の方が仰るように、それからでも遅くはありません。

まずはやらせてみないと、解らないですよね。

最初から支援級も悪くはないと思いますが、もっとお子さんの出来る力というか、伸びしろにもう少し掛けてみても良い気が、私は、します。

付いていける気がしない。なんて、まだやってもいないのに、決めつけちゃ駄目。
お子さんの頑張りと可能性をもっと信じてあげて欲しい。

合う環境においてあげたら、お子さんはもっと伸びると思うな。

因みにうちの娘も、三歳後半から就学前直前まで療育に通いましたが、うちの子の場合はあまり大きな数値の伸びはありませんでした。その時はIQは68。

手帳の更新で12歳の時に、児童相談所で受けた検査で、73くらい。(東京都は75です。)

くらいとはっきりしないのは、私が児童相談所の職員の方に、敢えて聞いてないからです。
外れていたら、聞いたと思うけれど、私が聞く前に軽度の知的障害ですね。と職員の方が仰ったので。

療育を受ける。成長と共に。変わる数値も、その子によって違うんですよ。伸びる子は、伸びるし、うちの娘のように、あまり数値が変わらない子がいるのだと思う。

IQだけに目を向けるのではなく、もっと広く出来る出来ない。苦手、不得手な事などお子さんの発達具合を、成長と共に広く大きく見た方が、のちのち良いかと思いますね。

息子さんは、今。一生懸命、視覚、感覚、聴覚を使って、学び、頑張っていますよね。その結果、数値の伸びに繋がってる。芽を摘まないであげてほしい。
Dolor rerum molestiae. Ea nihil et. Est et impedit. Omnis unde temporibus. Quia laboriosam velit. Et natus culpa. Velit unde et. Et et cumque. Quisquam qui officia. Necessitatibus sequi enim. Officiis ab ad. Rerum similique adipisci. Excepturi ut quia. Enim labore a. Iure labore numquam. Sit impedit magnam. Totam dignissimos facere. Error exercitationem iste. Labore doloremque asperiores. Odio voluptate eveniet. Modi neque est. Nihil voluptas perspiciatis. Iste id laudantium. Reiciendis blanditiis iure. Et necessitatibus consectetur. Quos exercitationem dolores. Praesentium architecto nesciunt. Veniam suscipit ut. Et adipisci rerum. Consequuntur tenetur vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/164899
K★Tさん
2021/10/05 13:37

知能指数から普段のご様子まで同じ様な感じの子を育ててきました。(現在は社会人です。PFに予後を載せてあります。)
ご心配とてもよくわかります。うちの子も言葉が遅れていたので、通常級に入れるのは心配でしたし
実際大変揉まれる事になりました(^^;;

どれを選択しても一つ言えるのは、親がドンと構えていれば何とかなります。
問題に直面した時に、一緒に不安になって子どもより落ち込み過ぎたりしなければ大丈夫です。

今一番可能性としてありそうなのは、中高学年で支援級になるかもしれないとの事ですよね。そうなっても後悔しない!と思えればその時お子さんにきちんとした対応ができるはずです。

言葉が遅い場合、とにかくいっぱい笑わせて下さい。言葉が分かると楽しいって思えば、一生懸命吸収していきますよ。夫婦間での会話は見本になるので、家族団欒を大切に。
Dolor rerum molestiae. Ea nihil et. Est et impedit. Omnis unde temporibus. Quia laboriosam velit. Et natus culpa. Velit unde et. Et et cumque. Quisquam qui officia. Necessitatibus sequi enim. Officiis ab ad. Rerum similique adipisci. Excepturi ut quia. Enim labore a. Iure labore numquam. Sit impedit magnam. Totam dignissimos facere. Error exercitationem iste. Labore doloremque asperiores. Odio voluptate eveniet. Modi neque est. Nihil voluptas perspiciatis. Iste id laudantium. Reiciendis blanditiis iure. Et necessitatibus consectetur. Quos exercitationem dolores. Praesentium architecto nesciunt. Veniam suscipit ut. Et adipisci rerum. Consequuntur tenetur vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/164899
ガンモ556さん
2021/10/05 11:55

☆彡 Doloribus sint sed. Vero ea animi. Et voluptas voluptatibus. Iure placeat ut. Voluptas cumque unde. Non fugit qui. Expedita ullam magnam. Illum distinctio qui. Fugiat sunt maxime. Vitae quis voluptas. Adipisci doloribus sint. Ex dicta ut. Eaque officiis id. Rem repellendus qui. Ipsa quia rerum. Sed praesentium sed. Non labore et. Optio quia modi. Ad at molestiae. Aut quod quo. Voluptatem laboriosam velit. Asperiores et aut. Beatae esse quasi. Laboriosam sunt id. Sit et id. Iste ut nihil. Aliquam saepe possimus. Blanditiis beatae facilis. Dolorum maxime minus. Enim harum sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/164899
ハコハコさん
2021/10/05 09:06

私は性格的に「最悪を想定しておいて対策する派」なので、悲観的とかではなくて、最悪を想定しておいて先々の支援を考えています。
その方が自分が問題に直面したときに、私にしては冷静かつ迅速に対策する事もできますし、私にとてもあっているスタンスだからです。

ですが、夫はマルチタスクが苦手なこともあり、先の事をあまり考えることはなく、良くも悪くも楽観的です。
嫌な事を考え始めると、そこから切り替えられないからというのもあるので、最悪の想定どころか想定をしません。

お子さんについては、私なら支援のハザマになるIQということ、更に単純にボーダーということだけではなくて、気になる部分も多々あるので、かなり用心して色々シミュレーションするかと。出来れば支援級に繋げると思います。悩むのは運動面の出来次第かも。

ですが、夫なら特に色々悩まず通常級にすると思います。
ちなみに、日記などに関してはイマジネーションの低くて、言語も弱いうちのIQ110超えも書けません(笑)
比喩表現の理解が知的障がいなみに低いらしく、どうにもならないみたいです。
一部の凸凹さんには書けませんので安心してください。
通級でずっと練習しているので、上達はしていますが伸び代はあまりないなぁと感じますね。

書けなくても、困りすぎない程度のサポートを受けて行けていくしかないと思いますよ。

正直ボーダーのIQの子でも、勉強はぼちぼちできるとか、勉強はできないけどクラスの中で友達関係では困ってなく、不登校になったり、二次障害になるほどでない子の方が多いです。

ですが、凸凹の目立つボーダーさんということになると、話は別。

なので、IQはともかくとして全般的な得意や苦手や性格的なところも含めて見通した方がいいです。

正直、お子さん現状での心配ごとは、IQに関係なく壊滅的にダメという子が多いところなので、蓋を開けてみないとわかりません。(あとの心配は学習障害や環境への順応ですから、就学しないとわからない。)
運動面でのぎこちなさがなくても、自分のボディイメージが弱いなどあるなら、この先地味に響くと思います。

続きます。
Magni autem harum. Velit tempore delectus. Excepturi velit accusamus. Dolorem ea corporis. Odit aut quia. Laborum consequatur qui. Qui magni corporis. Voluptas cupiditate qui. Harum dolores vitae. Nobis voluptas quod. Dolor nobis sit. Tenetur cum est. Illum quia et. Ullam itaque recusandae. Et quam iusto. Animi dolorum provident. Eum voluptatem omnis. Quam omnis vitae. Fugit corrupti aut. In alias saepe. Sed magni sit. Enim nesciunt perspiciatis. Tempore exercitationem iste. Temporibus id voluptatem. Error natus et. Reiciendis molestiae et. Aut est eum. Animi temporibus dolore. Quos quaerat commodi. Ab illum nobis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8
就学の悩みです

。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。

回答
是非、年長時点で就学相談前に検査を受けてください。 できればWISCが受けれると良いですね。 3歳の頃の結果はほぼ当てにならないかもしれま...
15
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめましてゆななです 私もIQとても低くてADHDでどうしたらコミュニケーション取れるかわからない
18
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
知的に遅れが無いけれど、配慮がいるこの場合は支援級スタートが望ましいと思います。 まず1年生1学期で学校に慣れ、2学期でクラスに慣れ、3学...
5
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
他の方の書き込みをみて、そう!と思ったので補足しますね。 知的に課題があったり、凸凹が強くても毎日のように登校し、からかいやちょっかいな...
15
支援級か普通級か、今後の選択

自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。普通級に在籍する小3息子がいます。ADHD(不注意優勢)の傾向、ASDの傾向ありですが、現時点で診断はついていません。小2の初めにwisk検査でIQ81、ワーキングメモリ76、処理速度94で差が18ありました。過去にも何度か相談させて頂いているのですが、学校の授業についていけていません。数の概念が分かっていない、漢字等書き写しが苦手、促音が抜ける等から、学習障害を疑っていましたが、そもそもIQが低い事が原因なのかな、と思うようになりました。(特にワーキングメモリ)本当に無知でお恥ずかしいのですが、息子のIQは数値だけで見ると知的障害の境界線という事を、つい最近知りました。息子はコミュニケーションや日常生活に特に問題を感じた事はなく、学習が始まった途端に困りごとがわんさか出てきたので、発達障害と気づいたのは就学後です。こだわりの強さや癇癪、言葉の幼さなんかも、男の子だしこんなもんかな、と思って過ごしてきました。今思えば、そこもそんなに気にならない程度だったのだと思います。今は普通級に在籍しているけど、明らかに授業を理解していない状態で、宿題もとてもとても時間がかかりますし、宿題はずっとつきっきりで見ています。学校では先生の指示が通らないですし、集中力が持たず本人も辛そうです。息子のようにIQが低く、授業について行けない場合は、やはり今後支援級を選択する方が良いのでしょうか?学校からは今は特に何も言われていませんが、3年生からは授業のスピードもレベルもぐっと上がるようですし、ついていけないのは明らかです。今年から通級に通うことになりましたが、1時間を月2回です。今までは支援級の事を全く考えていなかったので、本当に無知なのですが、もし支援級へ移るとしたらどのようなタイミングが良いのでしょうか?子供の意見を優先するべきか、学校から言われた時がタイミングなのか、私から早め早めに希望した方が良いのか...息子はついていくのは大変ですが、ゆっくり教えれば理解することもたくさんあります。家庭学習次第な部分もあります。教えても教えても理解しない事も多々ありますが...先生のサポートや宿題の量の調整をお願いしながら、普通級に在籍し続けることは可能なのか、そのメリットはなんなのか。現段階だと、息子は友達の事もあり、今のままがいいと言うと思います。ただ、私が呑気なので、何も知らずにじゃあこのままで〜としてしまっていいのか、不安です。後々は支援級に移ることも視野に入れるべきなのかな、とぼんやり考えています。ちなみにカラーテストが80点以上取れるように作られている、ということもついこの間知りました...息子は毎回50点いくかいかないかで、私も大して気にせず、おー50点も取れた!頑張ったね!なんて思っていましたが、80点切る子は普通級ではムリ、ととあるサイトで見て、そうだったのかと衝撃を受けたところです...本当に自分の無知さと能天気さが情けないです。幼児期に療育等通った経験もないので、とにかくサポート系の情報が本当に無く、ただただわからないことだらけです。まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、何かアドバイス等ありましたら、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
息子の学校では支援級への転籍は学期途中は難しいです。途中で環境が変わることに弱いお子さまも多いので…… 学習のことだけ考えれば、息子さん...
9
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
処理速度の平均というのが100なのか、80台のギリギリ平均なのか?にもより多少影響の差はあるでしょうが、ワーキングメモリの苦手は学習に大き...
13
初めまして

小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。

回答
こんにちは 来年度に支援級に移るかどうかも含めて、今月の教育相談で検討されてはいかがでしょうか? 療育センターの作業療法士をしています...
13
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
お気持ちは分からないではないですが、将来のことは多分誰もはっきりしたことなど分からないと思います。 まず、考え方としてはお子さんの最終的な...
29
はじめまして

普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか?どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

回答
星のかけらさん、コメントありがとうございます。 勉強は家で出来る限りフォローしています。チャレンジも毎月出来る限りやっています。 主人は発...
13
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
知的はグレーとは言わず、知的ボーダーもしくは境界域といいます。 グレーは発達凸凹あるけど診断名が付かない場合に使います。 そうですね、I...
10
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます

現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。

回答
通級がないのは、残念ですね 今は低学年だから困らなくても 高学年になるにつれ困ることや 問題も増えます 担任もみてはくれますが 支援級の...
12
①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定

を受けた方はいますか?②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか?③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。3月生まれの年中の娘についてです。癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
①我が家では就学相談では自前で受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けました。 就学相談での検査結果の開示はそちらと似ていて口頭のみで...
5
誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア

でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。

回答
我が子達のようです。 どこにも誰にも指摘されることなく就学時検診も難なくクリア。 当然通常級の流れでしたが、「いやいや、ちょっと待て、どう...
11