
退会済みさん
2019/05/14 21:47 投稿
回答 15 件
今年小学校に入学した新一年生の息子がいます。3歳で自閉症と診断されました。
小学校では特別支援学級に通っています。
最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。
家でも学校でもほとんど勉強しないのです。
普通学級の子達は毎日大量の宿題が出て大変だけど乗り越えている時期。
うちの子はひらがなは全く読めない、数字も数えられません。
うちの子の自閉の症状はコミュニケーションや生活面では普通ですが、知能が低めで発達が4歳2ヶ月と3月の心理検査で結果が出ています。
下に4歳の妹がいるのですが妹はひらがなを読めるし数字も数えられるので、本人も自分もできるようになりたいと学びたい欲はあるし焦りもあるようです。
入学前、かかりつけの児童精神科の医師にはうちの子は普通学級にしたほうがいいと言われていました。
私も一番下でいいから普通学級に入れようと思ってたのですが
幼稚園の担任の先生から強く支援学級を勧められ、
小学校の一年生主任の先生にも普通学級入るにはひらがなを全部読めること、数字は30まで数えられることが目安と言われ、
支援学級はほぼマンツーマンで勉強を教えてもらえると聞いたのでそれなら安心かなと思い支援学級に決めました。
病院の先生は学校がどう言おうが普通学校にすかどうかは親が決められる。学校側も決めるのは親御さんですといった感じだったので
支援学級を強制された訳でもなく、悩みに悩んだ末、私が決めたのですが後悔していて、この先の子どもの進路を考えると焦りや不安があります。
支援学級は学校によって差があることは知ってたのですが、今の学校の支援学級はできる授業は普通学級に参加することも全くなく、
悪い言い方をすればハズレだったと思います。
うちの子に何度も慎重に学校の授業について聞いてるのですが
勉強はしてるけど、先生は勉強教えてくれないと答えるんです。
同じ学校の子で今年から小3で普通学級に行った子がいるのですが公文式に通って学校外でも勉強を頑張ったそうです。
うちの子も来月から通わせることにしました。が、ほぼマンツーマンなんだし学校でやってくれないかなという不満はあります。
息子の担任の教師は初めて特別支援学級を受け持つ先生です。
以前息子が通っている放課後等デイサービスのお迎えが職員室前集合ということを伝えたら
こっちも大変なんで教室まで来るように伝えといて下さいとキレ気味に言われたことがあり苦手な印象です。
私が何か言うことにより息子が邪険にされないかの心配もあります。
勉強に関しては色々な自閉症の人の本を読んでいて18歳位でやっと読み書きができるようになったけど普通に仕事をしている人もいるから
本人に無理をさせることなく長い目見たほうがいいのか、いや、今無理をさせてでも基礎だけでも身につける時じゃないのか最近ずっと考えてます。
先輩ママ達の意見が聞きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2019/05/15 01:52
家では無理なのですよね。
気持ちはあっても入っていかないのだと思います。
私は、その状態で普通級に入れていても、できるようにはならないと思います。知的障害があるのではないですか?
一見おとなしく、めいわくかけないからと、普通のクラスにいれてもむずかしいかなー。
まずは線をひくような、簡単なプリントをうちでやってみるとか、丸や三角をかかせるところから、と思います。
できるようになった人の話は、その人はできるようになったのであって、同じではないということです。
ある程度は学校に寄りけりですが、基本的に何もしていないことはないと思うので
学校で校長と担任とで話し合いをしてはいかがでしょうか?
子供だけの話では、曖昧なのでよく分からないと思います。
1年生だとしたら、1学期はまだ字を書く練習や、簡単な算数ぐらいしか勉強らしい勉強はありません。
家で簡単なプリントやドリルをしても良いかと思いますが、なぜ家ではしないんでしょうか?
2歳ぐらい発達が遅れているのなら、普通クラスでは付いていくのが厳しいかもしれません。
発達の遅れは勉強すれば追い付くとかそういうものではありません。
普通クラスと同じ勉強が出来ないので、違う学習をしているとかではないでしょうか?
疑問があるときはちゃんと確認を取った方がいいです。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
他の方の意見と被るけど、やっぱり家庭で勉強ができるようになって、「先生、うちの子は家でこれくらい勉強できるので、学校でも取り入れて下さい。」とお願いするのが筋かと思います。
家でできないのに、学校がしないと言っても。
まだ小学生の勉強ができるレベルでないので、幼児並みのドリルから勉強する必要があるのかと思います。
普通学級で1年生からそんなに大量に宿題が出ることはないと思います。
2年生のうちの子でも、宿題はそんなにないです。
多くてもプリント2枚、漢字書き取り2ページくらいです。
1年ならもっと少ないでしょう。
普通学級に入れたからといって、勉強についていけるわけではないです。
今現在ひらがな・数字読めない状態なら、ついていけないし、宿題を出されてもできないと思います。
家庭で勉強できないなら、公文や個別指導塾に通わせて、学力をつけていったらどうでしょう。
小3で普通学級に行った子は、家庭でも公文でも勉強して努力したから、行けたのですよね。
勉強は無理しすぎては拒絶反応がでるし、かといって全くしないならできるようにはならないし。
本人に、ここまで頑張ってやるという目標を決めさせて、それに沿って勉強してみてはどうでしょう。
あくまで本人主体にした方がいいです。
あるいは高いお金はかかるけど、発達障害専門の家庭教師を雇って、導いてもらうという方法もあります。
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
家庭でも学習をさせたい、とお子さんの現状に合わせた課題を分けてもらえないか先生に打診してみてもいいかもしれないです。
生活単元学習は、「お勉強」のイメージから少しズレがあります。楽しいことを一生懸命工夫した活動の中で、少しずつ感覚を掴み、知識を蓄えていきます。「かず」も「もじ」も少しずつ取り入れてあるかもしれません。プリントの課題等につないでいくまでもう少し必要なんでしょうね。
学校が嫌いにならないで毎日楽しい活動ができたら、子どもはいろんなことを学んでいきます。
子どもが思う、「お勉強」とは少し違うので、「教えてくれない」と表現しているのかな、と思います。
校長先生にお話しできるなら、「担任の先生の負担が大きすぎるようで気になっています。」と、管理職の介入をお願いするといいかもしれません。マンツーマンで午前4コマの授業を組み立てているのなら、それぞれの授業に先生の準備の時間が足りない可能性があります。先生自身も「支援の知識」を改めて詰込み学習中かもしれないですから。
スクールカウンセラーさんとの面談はできそうでしょうか。巡回で来てくれていても、事前に申し込みをしておかないと繋がらないです。担任の先生にお話を通しておいてもらう必要があります。
授業の様子が親にも見せてもらえるといいですよね。たまにはそんな機会も欲しいと伝えてみてはいかがでしょう。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
miiaさん、こんにちは。
現在中3の長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。小学校入学前はDQ60、IQ55でしたので、miiaさんのお子さんと同じくらいの成長かと思います。
小学校入学のときには、ひらがな、カタカナは読めました。数字も読めましたが、ひらがなが書けるようになったのは小3です。一桁の足し算ができるようになったのも小3です。
そもそも字が書けませんから、宿題はありませんでした。学校の支援級では運筆から丁寧に見てもらいました。熱心な先生でいろいろやってもらいましたが、なかなか難しかったです。
小3のときに、勉強に対して熱心ではない先生が担任になり、勉強を諦めたくないとリタリコの個別塾に通わせました。2年間の下積みとリタリコでの学習が実を結び、小3で字が書けるようになり、そこからはぐんぐん勉強が進められるようになりました。
小学校卒業までに漢字は小3まで、算数は割り算まで進みました。中学校に入ってからは家庭教師をつけて、小学校で学ぶべき内容を振り返り学習中です。
学力は低いですが、勉強は好きです。専修学校への進学を希望しており、毎日勉強しています。
読む、書く、を習得するのはとても難しいです。算数も暗記して計算することは簡単ですが、数の概念が理解できていないとすぐにつまづきます。
その子に合った学習法があり、まずはそれを見つけるのには時間がかかると思います。
長い目で見ることは必要かなと思います。
学校の支援級の先生の中には、勉強に重きを置かない先生もいます。ですから、勉強を大事にしたいということはきちんと伝えられた方がいいかなと思います。ただ他の方もおっしゃってますが、学校だけに任せていては進むものも進まない…というケースはあります。
家庭でできることがあれば、家庭でもフォローしていくことも必要かなと思います。
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
うちの子は既に高学年で、途中から支援学級にしました。うちの子と似ているところもあるかも知れません。
うちの子は軽度知的があり、知的の支援学級です。途中から逆に、通常級にいった友達もいますが、情緒、または軽度知的が幼い頃あっても、追い付いて通常級でもやっていける位急に発達が追い付いた子だけです。
知的障害のある子は支援学級に入ったら努力しても追い付くのは多分出来ないと思います。うちの子は、書字や算数障害があり、漢字は読めるけど書けません。くもんに長年通ういますが、何度も同じ問題を繰り返しやっと出来るようになったりしてまた忘れてしまったり。
学習の定着はかなり悪いですが、コミュニケーションは幼稚ながらとれますし、何度も交渉して通常級に交流に行けるようになりました。
支援学級なら学習は学校はあてになりません。基本家でがんばるしかないです。でもそれ以上に生活自立の方が、生きていくために大切です。
将来どんな大人にさせたいかの目標が定まって、はじめて支援学級か通常級かの選択になるかと思います。
少し整理してみたらよいかも知れません。
周りの子がくもんに行って学習が進んだからといって、その通りになるとは限らないと思います。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。