質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在中一の息子

現在中一の息子。たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はるきちさん
2017/08/11 11:42
ありがとうございます。息子は今支援学級で頑張っています。幸いマンツーマンで教えていただいており少しずつですが中一の内容も理解できてます。手帳は精神障害でとっています。手帳の更新で医師の診断書が必要なのでそのときに相談するつもりです。今からでも遅すぎることはないですよね。みなさんに背中をおされた気がします❗

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64976
退会済みさん
2017/08/11 08:24

厳しくなりますが、ハッキリ書かせていただきますね。

今さら言っても仕方ない事ですが、支援級向きだったのではないか?というところにつきますよね。
ただ、早めに支援級にいったらお子さん向きの学習ができ、おちつけたかというと必ずしもそうではないですし、かなりの勉強好きとかでないかぎり、支援級の学習は今一つですし。
何を目的に普通級にこだわったのかはわかりませんが、人間関係重視とかであったのなら、それはそれでよしとするしかないですよ!!

もう中学生ですが、まだ中学生でしかも入ったばかりなので、まず四年生ぐらいの学力と思われるなら、四年生までの学習がどの程度理解しているのか?を確認されてみては?と思うのです。
ほっといても、やらないし伸びませんよ。
勉強わかったら無気力でなくなるかと言ったら違いますが、少し学力が伸びたらこちらの悩みは減りますよね?

お子さんは勉強の仕方を知らず、かつわからないものをわからないまんまで来てしまいました。
ですから、余計に苦手意識がついてるんでしょう。
正直、わからないまんまで来なくても、学校生活は彼らには苦しく大変なものなので、見た目以上にストレスフルなのだと思いますよ。

YouTubeですが、刺激が強く楽しいので
見るのはセーブする方がいいと思います。
もしくは、勉強を10分したらYouTube30分などのごほうびに切り替えた方がいいと思います。

学習内容は国語と算数にしぼり
小2ぐらいからどこでつまずいているか、まず親が把握しないとダメと思います。
自分で付き合っても、家庭教師をつけても構わないと思うのですが、10分頑張れるなら1日10分、安定したら朝夕10分で勉強をさせてみては?と思います。
基礎固めしないと、余計についていけませんし
楽しくありません。
目標として、今は四年生までの学習を完璧にしてあげるというのも一つだと思います。

国語と算数(数学)、英語は積み重ねです。
あとからの取り戻しがききません。
他の教科は一発逆転が本人次第でつきますから。

お仕事など忙しいかもしれませんが、あと一年たったらもっともっと扱いにくくなりますから、今!!!だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/64976
RINRINさん
2017/08/11 09:48

はるきちさん こんにちは。

知的重度の息子(成人)のハハです。
うちは小1の時だけ、普通学級で私が付き添いして
通いました。幸い、担任にも恵まれて良い経験に
なりましたが、息子はここが居場所ではないことも
実感しました。親の見栄、って思われても仕方ない
かな。普通学級を選んだ理由はいろいろありましたが。
小2から支援学級で過ごしました。こちらも良い先生方に
指導してもらいました。大したことではないんですが、
服のたたみ方を教えてもらったので、息子のタンスの
中は家族の誰よりもきれいです(親ばかすいません)

中学は悩みました。地域の支援学級か支援学校か。
低学年のうちから支援学校は年イチ必ず見学会に
参加してきました。高学年になってから支援学級にも
見学しましたが。。。先々のことを考えると支援学校が
良い、とオット共々決断し、中高6年お世話になりました。
結果として良かったと思っています。確かに学習面では
支援学級のほうが進んでいると思いますが、社会に
出た時に必要なのは「お金の理解」「時計が読める」
ほうが大事、と思い、担任にはそちらの強化をお願い
しました。自販機も楽勝ですし、買い物もそれほど
こちらが支援しなくても大丈夫です(支援学校では
買い物学習をよくするんで)

で、ここからは私の現在の仕事のお話し。今、私は
障碍者の方と関わる仕事をしています。おもに生活面
での支援です。担当している方たちは軽度の方ばかり
です。おそらく普通学級で過ごした時間のほうが長い
かなぁ、と思っています。でも、いろいろと問題や課題は
あります。失礼な言い方になりますが「うちの子ができる
のに、何故にできない?」と思う事もしばしば。
支援が必要な時に支援を受けていない、からなのかなぁ、と。

とっても辛口ですが、悩んでいる時間を動く時間にして
ください。高校のこと、その先のことを含めて情報を集めましょう。
自閉症協会のHP、見てください。支援学校の外部教育相談、
受けてみてください。お子さん連れて、行動してください。応援しています。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.

https://h-navi.jp/qa/questions/64976
退会済みさん
2017/08/11 09:48

こんにちは

皆さん、いろいろコメントされていて、多分、今のお子さんに必要なことは伝わった気がします。少し、凹まれているかもしれませんね

これから、進学など進路を考えるとき、一筋縄でいかない問題も出てきそうです

私がはるきちさんにお伝えしたいことは

 親として腹を据えてかかりましょう。
 中学生は、まだ親が主導権を手放してはいけません
 自律心、生活力、学力の基盤を整えましょう

以上、3点です。

 支援級か通常級か、
その是非は当事者のお子さんと、保護者と、受け入れる学校側の合意なので、ネットで、私がとやかく言うべきではないことです

 それでも、伺いたい。なぜ、今、支援級に行かなかった後悔をしているのでしょう?
 お子さんに必要な支援を具体的に考えることが出来たからですよね。では、それを踏まえて、今からの支援を整えましょう。

 まず、受診で良いのではありませんか?
知的な遅れが無いお子さんで、投薬で情緒面、メンタリティ、生活習慣が整って、学力も伸び、大学進学まで叶うお子さんも多い。
 不思議と高校生以上になると、服薬の効果も低くなります。早めが良いです

 それから、担任の先生と相談ですね
学校での支援を検討してもらえたらラッキーです。中学校は支援級ですか?通常級ですか?それにもよりますが。

 学力は発達障害にも対応できる学習塾、家庭教師が増えています。知的に遅れが無いなら、家庭学習で学校の水準を維持することは可能です

 夏休みの中学生はみんな似たようなものですよ。それを、とやかく責めたり、叱るより、良い機会と捉えましょう
ゆっくり休み、学校のストレスから解放してあげて
自信と笑顔を取り戻してあげて下さい
それから、生活習慣を立て直しましょう。
宿題を一緒に頑張って下さい
 (代わりにしてあげるのは絶対ダメです)
ゲーム、YOUTUBEは制止する前に、他の活動を充実させて、自然と減らしていける工夫が出来ませんか?

 夏休みは、はるきちさん主導で、いろいろ切り替えるチャンスです
 


Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.

https://h-navi.jp/qa/questions/64976
やっちんさん
2017/08/11 08:22

はるきちさんはじめまして。自閉症ADHD4歳の息子がいるやっちんです(^_^)ノ

今までの支援のこと反省していてちゃんと今後に生かしたいって思いが文章を読んで感じました。

私の息子は3歳11ヶ月からリスバダールを投薬して落ち着いたように思います。投薬を開始することで落ち着いて机に向かえる可能性も十分あります(^_^)ノ

大事なのは息子さんの今後の支援です。医療機関や学校とうまくはなしあいながら学習が進めばいいですね(^_^)ノ
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/64976
退会済みさん
2017/08/11 08:36

連投すみません

ハッキリ言わせていただきますが
私の感覚ではこの状態で定期診察なし!というのに、うそっ!!!!てなりました。
四半期に一度は行ってるのかもしれませんが

お母さんが行けなくてそうなのかもしれませんが、この先のことを踏まえたらできたら、定期的に行くべき
いざ、行かせようにも行ってくれなくなります。

なんだかとっても悠長なーって感じです。
お母さんがおおらかだからこそ、お子さんももしかすると落ち着いているのかもしれませんから、良いことなんでしょうし
批判ではありませんけど。悠長すぎるかも。


焦ることはないと思いますが
思春期の子どもが言うことを聞いてくれることなんかあまりないので、この先の事を踏まえてしばらく強化してはどうでしょう。

脅してもいけませんが、転ばぬ先の杖ですね。
勉強できなくても、高校行けなくても
この子にあった好きなことやって生きていってくれたら(お母さんがいつまでも養うぞ)という気持ちであったらそれでいいと思いますが

違うなら、病院には出来れば2ヶ月に一度
発達障害の子が一番つまずくのは高校受験のときなんですよね。
受けなくても、受験するのでも。
それまでに、医師との信頼関係だけでも強化してはと思います。

お薬は、お子さんには多少効果あるかも。
立ち歩きなどはおさまるかもです。
ただ、個人差があるので期待しないでください。

お子さん、素直で優しいお子さんという印象です。
いい子だから、伸びるといいなと応援しています。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.

https://h-navi.jp/qa/questions/64976
ムーミンさん
2017/08/11 08:52

夏休み、ゲーム、ユーチューブ三昧
うちも、娘が中1はそんな感じでした

夏休みは外に連れ出しました
私立高校の合同説明会や専修学校や専門学校の説明会などへ連れて行きました
興味のある学校のパンフレットをもらってきて、やる気を出しました

うちは絵を描くのが好きだったので
アートに関係のある学校へ体験に行ってみたりしました

興味のある学校に入るためには何をすればいいか?考えるようになります

はるきちさんの息子さんの興味のある学校をみつけてみては?
目標があると、少しはやる気になるかと思います

投薬は医師と相談して下さい
副作用もありますから、慎重に

勉強できる環境
家では集中できません
個別の塾や図書館
周りに真剣に勉強している人がいると
少しはガマンし、集中も練習出来ると思います

うちは五木の模擬テストも受けさせました
入試に緊張しない為の練習です

せっかくの夏休み、勉強以外でも
科学館、博物館や美術館、映画館、自然に触れたり
いろんな物を見て感じて刺激をうけて欲しいですね
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学2年生男の子の母親です

療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。

回答
広汎性発達障害(傾向)の息子を育てています。今小学5年生で、小学校に進学した時から、支援学級で国・算、協力学級(通常学級)でその他を学んで...
6
小学6年ADHDの息子がいます

学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?

回答
ありがとうございます。 先のことはまだわかりませんが本人はパソコンなどが得意なのでそちらをいかせるものをのばしていきたいと思っています。で...
12
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
今小2だとお子さんのご様子はまだまだ変動します。 高学年位に成長してきてると将来のご様子の片鱗が見え出してきますのでその時に具体的な将来を...
29
アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳

の息子。中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、どうしても昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。最初は部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、8月には調子いいよ!といっていたのですが、お盆ころから脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。薬は解離の薬だとか・・・説明もありません毎週末は気分転換に自宅で過ごしていますが、眠れず朝寝ました三日前主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りましたこのまま様子をみるのも不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、ストレスが大きくてからだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・死にたい病がそろそろでるのではないかなと不安です頑張りすぎていたから休むのもいいことだと思ってはいますがこどもがうれしいときはこちらもほっとしますがこれが長く続かないのできついだろうなと子供の心中察するとかわいそうです入院中に主治医に話をききにいくのは何回もはいやがられるかしら

回答
病院今すぐ変えた方がいいと思います。私の父が同じ様な状況でした。 私は日本を離れていた時に父が入院してから症状がおかしくなり、薬の量も増え...
2
長文でごめんなさい

先日も投稿したのに、連続で失礼致します。アスペルガーの女子大生です。今日は本当に、贅沢すぎる悩みです…。不快に思われた方がいたらごめんなさい。わたしは大学に入ってから、本当に人間関係に恵まれています。先生方も理解と配慮をしてくださいます。お友達も優しく、たくさんの子が「一緒に頑張ろうね」「分かる?できる?」「こっちだよ」と声をかけてくれます。保健室や相談室も、学科と提携してくださり、本当にお世話になっています。アルバイト(保育補助)先も、理解してくださいます。私は、ありがたいと思う反面、ちょっと後ろめたさも感じてしまいます…。なぜなら、今までは、嫌われていじめられるのが当たり前だったからです。私も、紆余曲折ありました。1歳から発達の遅れが表れ、4歳で診断でした。自閉度42(18歳時点)です…。多分高いんだと思います。小学校では深刻ないじめに遭い、孤立していました。暴力も振るわれました。中学校では、友人関係のトラブル(金づるやパシリ、暴言)が続き、困っていました。からかいや嫌がらせもあったけど、小学校時代よりはましでした。高校では、担任による差別と学力不振に悩みました。学年で孤立し、自傷行為と希死念慮に苦しみました。パニックになり、自殺未遂をしたこともあります。常に気持ちが落ち込み、自殺のことばかり考えていました。でも、馬鹿な私が努力して入った進学校で、履歴書に高校名を残したい一心で通いました。このように、常に人間関係のトラブルが絶えない日々を送ってきました。でも、「辛かったね、頑張ったね」と言われても、ピンと来ません…。受験勉強くらいしか頑張った記憶がありません。少しは辛かったとは思うけど、もっと辛い人の方が多いと思います。こういう記憶を話すときは、泣きながら話すものだと思いますが、私はニコニコしながら話して、相手を驚かせてしまいます。「辛かったね」と言われても、涙が出ません。なぜか照れ笑いをしてしまいます。ただ、この時が早く過ぎて欲しいとだけ思いながら、高校卒業まで来ました。中にはわかってくれる方もいました。ありがたかったです。今でも記憶は封印しています。ひとかけらでも思い出すと、気分が悪くなります。(当時の教科書・学校の備品などの些細なこともです)そういう、楽しいとは言えない学校生活が、いままでは当たり前でした。それで今、すごく温かな環境にいて、申し訳ない気持ちになってしまいます。私なんかが、こんなにも良くしてもらえる価値はあるのかと思います。私は今こんなに恵まれていて、良いのでしょうか。そんな資格あるのでしょうか。周りの方には感謝しかありませんが、罪悪感があります。私なんかが大切にしてもらっていることも、他の当事者の方がもっと苦しんでいることも。多くの方は、理解のない環境で、必死で障害を隠しても、なお辛い目に遭うのだと思います。私もずっとそうだと思っていました。なのに今、そういうことがない環境にいて…。ずるいんじゃないかと思います。どうしてこんな気持ちになるのでしょうか。どうしたら、自分が楽になることを許せますか?本当に、わがままで贅沢すぎる悩みだと思います。本来ならありえないと思います。申し訳ありません。

回答
♡ママちゃんさん ありがとうございます。そう言っていただき、心が救われる思いです。 普段そういうことがないのに、ママちゃんさんのご回答を...
6
気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です

中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。

回答
こんにちは。 娘さんはとても疲れていると思います。 帰宅して倒れ込むことなく漫画やゲーム、と書かれていますが、倒れ込むほど頑張らせるのは...
14
支援級在籍、中1の今後の進路と、現在どの程度まで勉強を頑張っ

たらいいのかについてご質問させてください。まず息子ですが、自分の気持ちを話すことが苦手で、気遣ってくれ仲良くしてくれる友達も数人はいますが距離感がわからず対人関係が不安定になりやすいです。IQは直近で68。昨年は、田中ビネーの検査のため高めに出たのか、年齢相応で(数値は教えてもらえず)療育手帳がもらえない可能性がありました。このまま支援高等学校にスムーズに進学、となればいいのですが、来年の更新時にまた手帳が取れないとなるとどうなるのだろうとふと思い不安になりました。療育手帳が取れなくても精神障害福祉手帳か、主治医に知的障害ですという診断書を書いてもらえれば支援学校に入学できるようですが、これも申請する時にならなければ通るものなのかがわかりません。対人関係が不安定なうちの子どもだと、定時制高校や通信高校に通ってもすぐにドロップアウトも考えられます。アクティブスクールなども積極的に情報を集めるつもりではいますが、倍率が高く入れるのは少数という話を耳に挟んでいます。ネガティブかもしれませんが、今後のIQや手帳の申請がどう出るかわからない以上、様々な視野で考えなければ息子の行き場がなくなってしまうのではないかと考えています。ちなみに勉強のほうは、通常授業に参加することはできても小学生のカリキュラムもまともに記憶しておらず根本的なものから理解ができません。中学では4教科の交流に参加していますが、定期テストの結果は4教科合わせて80未満。息子はあまり気持ちを話してくれず、参加はすると頑なです。家庭学習もしていたのに、中学に入ってからは部活で疲れてテスト勉強さえしなくなりました。気分が荒れて興奮気味の息子相手だと勉強を教えるのも無理があり、私からはうるさくは言わなくなりました。期末テストで、また成績は下がりました。理解もできないで参加することが本当に意味があることなのか、支援が受けられない時のことも考えて、低いとわかっていても内申を取るために参加し続けるべきなのか。家計的には厳しいし、必要もなくなってしまうかもしれないけれど塾に通わせるべきでしょうか。私自身の考えが至らないため家計も苦しく、息子自身が判断できない代わりに私が判断しなければいけないのに本当に未熟でした。手帳が取れない場合、学力もコミュニケーション能力も低い場合にどういった進路が考えられるのか知りたいです。

回答
>まる子さん 親の会、実は入会はしているものの入学から慌しくしていて積極的にお話を聞きに行っていませんでした。 卒業までの3年間と考えると...
8
息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。 発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...
11
小学一年生の女の子です

普通級にいます。学校の授業に5月なのにおそらく、ついていっていません。自閉症スペクトラム疑い(こだわりが強く、切り替えが難しい)とADHDで、4歳の時から作業療法や言語療法(発音が不明瞭)に通ってます。知能検査では途中で検査を受けるのを嫌がったため、途中7割まででしたが、途中で終えギリギリ普通級レベルと主治医に言われました(受けてない分も結果は結果と言われました)。就学前に学校見学に行ったのですが、本人が普通級を強く希望したことと、かなり田舎の小学校なため、1学年本人含め10人という小規模クラスということと、ADHDはあるが園の先生達や家族も問題ないだろと思い、普通級に決めました。保育園だったので、在園中はひらがな等の勉強は一切園では教わっておらず、少しでもひらがなに興味もってもらおうと、絵本を就寝前などに一緒に読もうと思っても、テレビを見てばかり、テレビを消しても大絶叫で泣きわめき手がつけれませんでした。あいうえお表を目につくとこに貼っても見向きもせず、言語療法の先生に相談したら、興味がないので無理にさせない方がよいとのことで、自分の名前を書けるぐらいで、ひらがな読めない、書けないまま小学校に入学しました。入学後、楽しく学校に通っていたのですが、GW明けからひらがなや算数のプリントの宿題が出始め、学童で、あらかじめ終えているのを、家で私がチェックしていました。時々間違っているのを指摘するだけで、怒ってやり直しを嫌がります。全くひらがなが読めないため、算数では間違いが多く(問題読めないため)、数字が7まではわかっているのですが、8、9、10を書けるけど何度もいい間違えてます。教えても一時間後聞くと忘れています(ひらがなも一緒)。カルタをすると、4歳の妹の方が取ることがあります。宿題見るだけで一時間以上時間とられてしまい、(普通にすれば5分でできます)お互いに疲れ、就寝時間もずれ、疲れてます。本人曰く、学校では同級生達のたてる音や音楽室からの音(一年生の教室と音楽室は校舎の端と端です)や雑音が気になって集中できない。授業中に友達が早くプリント終わって、本人ができず皆が親切に本人に教えてくれるけど、惨めな気持ちになってできない。やっているけれど、すぐ忘れると言ってます。確かに短期記憶は悪いです。ただ、まだ5月の段階でひらがなや数字でつまずいているので(教えても本人が覚えないといけないので)、年度途中からは変更できないので(就学前相談でかなり教育委員会から念押しされました)、来年からどうかな?と思い本人に支援級の話をしたら、泣いて嫌がりました。これはLDの可能性があるのでしょうか?ADHDの薬を考えてますが、もうどうしたら、よいかわかりません。何かアドバイスお願いします

回答
まりママさんこんにちは。 普通級で1学年10名ぐらいというのは、手厚いですね。 うちの学校は、普通級は30名前後です。 うちは、上の男の...
11
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
うちの息子も短気でした。 我が家の方法で通じるか分かりませんが… 私は「なんで、こんなことで怒ってるの?でも、怒っている息子、可愛い。可愛...
8
私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると

、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。

回答
余計な付けたしですが… スペクトラムが無い同士でも、「どうにもこうにも相性が悪い親子」というのは存在します。 おばちゃんチなんですけどね(...
6
中学2年生の男の子のことで相談にのってください

ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。当然の様に、テストの全体順位も下がっております。先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。現在は半分ぐらいしか登校できておりません。苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。これが発達障害と特性なのでしょうか。ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
率直な疑問です。 なんでそんなに一人で頑張るのでしょう。 正直この子には今以上のサポートをするとしたら、手を出さず見守るということぐらいで...
11
先程質問して、受け付け終了した癖にまた不安になりました

医師の診療は、今からでも遅すぎることはないですよね。投薬は小さいときの方が効果あり。といいますが、中一では遅いのでしょうか?息子は、今支援学級で頑張っています。マンツーマンはやはり落ち着くらしく小学校時代よりも数段勉強しておりだからこそわかってない自分が分かったというような発言をします。中学校を選ぶ時は父と二回ずつ見学し、小学校時代の繋がりのある学校でなく自宅の近くの中学校を選択しました。(小五の時に引っ越し)父との関係はよい方ではありませんが(厳しくしつけられ本人曰くトラウマらしいです。)父はかなり慎重派。本人にはそれが分かっていて高校進学も父ちゃんがいろいろ見学させてくれるはず。と。投薬も父が消極的だつたこともあり、今までしなかった経緯もあります。なんかまとまりなくてすみません😢⤵⤵療育は診断された時からズーと同じところで受けていて医師の面談も年に一回は受けては、いたのですが。まだまだやれることがあるとみなさんの言葉を聞いて反省しています。でもこの10年してきたことは無駄ではないと信じたいです。父は自分の仕事をセーブして療育施設に、連れていってくれ私が忙しい分かなり関わってくれました。今は静観してます。勉強よりも大切なことをしつけてもらったと思ってます。でも勉強もやっぱり大切ですよね。

回答
地域によって、選択肢が少ない場合もあります。 与えられた環境のなかでやれることをやるのだと思います。 投薬については、やってみなければわか...
16