締め切りまで
6日

現在中一の息子
現在中一の息子。たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

厳しくなりますが、ハッキリ書かせていただきますね。
今さら言っても仕方ない事ですが、支援級向きだったのではないか?というところにつきますよね。
ただ、早めに支援級にいったらお子さん向きの学習ができ、おちつけたかというと必ずしもそうではないですし、かなりの勉強好きとかでないかぎり、支援級の学習は今一つですし。
何を目的に普通級にこだわったのかはわかりませんが、人間関係重視とかであったのなら、それはそれでよしとするしかないですよ!!
もう中学生ですが、まだ中学生でしかも入ったばかりなので、まず四年生ぐらいの学力と思われるなら、四年生までの学習がどの程度理解しているのか?を確認されてみては?と思うのです。
ほっといても、やらないし伸びませんよ。
勉強わかったら無気力でなくなるかと言ったら違いますが、少し学力が伸びたらこちらの悩みは減りますよね?
お子さんは勉強の仕方を知らず、かつわからないものをわからないまんまで来てしまいました。
ですから、余計に苦手意識がついてるんでしょう。
正直、わからないまんまで来なくても、学校生活は彼らには苦しく大変なものなので、見た目以上にストレスフルなのだと思いますよ。
YouTubeですが、刺激が強く楽しいので
見るのはセーブする方がいいと思います。
もしくは、勉強を10分したらYouTube30分などのごほうびに切り替えた方がいいと思います。
学習内容は国語と算数にしぼり
小2ぐらいからどこでつまずいているか、まず親が把握しないとダメと思います。
自分で付き合っても、家庭教師をつけても構わないと思うのですが、10分頑張れるなら1日10分、安定したら朝夕10分で勉強をさせてみては?と思います。
基礎固めしないと、余計についていけませんし
楽しくありません。
目標として、今は四年生までの学習を完璧にしてあげるというのも一つだと思います。
国語と算数(数学)、英語は積み重ねです。
あとからの取り戻しがききません。
他の教科は一発逆転が本人次第でつきますから。
お仕事など忙しいかもしれませんが、あと一年たったらもっともっと扱いにくくなりますから、今!!!だと思います。
今さら言っても仕方ない事ですが、支援級向きだったのではないか?というところにつきますよね。
ただ、早めに支援級にいったらお子さん向きの学習ができ、おちつけたかというと必ずしもそうではないですし、かなりの勉強好きとかでないかぎり、支援級の学習は今一つですし。
何を目的に普通級にこだわったのかはわかりませんが、人間関係重視とかであったのなら、それはそれでよしとするしかないですよ!!
もう中学生ですが、まだ中学生でしかも入ったばかりなので、まず四年生ぐらいの学力と思われるなら、四年生までの学習がどの程度理解しているのか?を確認されてみては?と思うのです。
ほっといても、やらないし伸びませんよ。
勉強わかったら無気力でなくなるかと言ったら違いますが、少し学力が伸びたらこちらの悩みは減りますよね?
お子さんは勉強の仕方を知らず、かつわからないものをわからないまんまで来てしまいました。
ですから、余計に苦手意識がついてるんでしょう。
正直、わからないまんまで来なくても、学校生活は彼らには苦しく大変なものなので、見た目以上にストレスフルなのだと思いますよ。
YouTubeですが、刺激が強く楽しいので
見るのはセーブする方がいいと思います。
もしくは、勉強を10分したらYouTube30分などのごほうびに切り替えた方がいいと思います。
学習内容は国語と算数にしぼり
小2ぐらいからどこでつまずいているか、まず親が把握しないとダメと思います。
自分で付き合っても、家庭教師をつけても構わないと思うのですが、10分頑張れるなら1日10分、安定したら朝夕10分で勉強をさせてみては?と思います。
基礎固めしないと、余計についていけませんし
楽しくありません。
目標として、今は四年生までの学習を完璧にしてあげるというのも一つだと思います。
国語と算数(数学)、英語は積み重ねです。
あとからの取り戻しがききません。
他の教科は一発逆転が本人次第でつきますから。
お仕事など忙しいかもしれませんが、あと一年たったらもっともっと扱いにくくなりますから、今!!!だと思います。
はるきちさん こんにちは。
知的重度の息子(成人)のハハです。
うちは小1の時だけ、普通学級で私が付き添いして
通いました。幸い、担任にも恵まれて良い経験に
なりましたが、息子はここが居場所ではないことも
実感しました。親の見栄、って思われても仕方ない
かな。普通学級を選んだ理由はいろいろありましたが。
小2から支援学級で過ごしました。こちらも良い先生方に
指導してもらいました。大したことではないんですが、
服のたたみ方を教えてもらったので、息子のタンスの
中は家族の誰よりもきれいです(親ばかすいません)
中学は悩みました。地域の支援学級か支援学校か。
低学年のうちから支援学校は年イチ必ず見学会に
参加してきました。高学年になってから支援学級にも
見学しましたが。。。先々のことを考えると支援学校が
良い、とオット共々決断し、中高6年お世話になりました。
結果として良かったと思っています。確かに学習面では
支援学級のほうが進んでいると思いますが、社会に
出た時に必要なのは「お金の理解」「時計が読める」
ほうが大事、と思い、担任にはそちらの強化をお願い
しました。自販機も楽勝ですし、買い物もそれほど
こちらが支援しなくても大丈夫です(支援学校では
買い物学習をよくするんで)
で、ここからは私の現在の仕事のお話し。今、私は
障碍者の方と関わる仕事をしています。おもに生活面
での支援です。担当している方たちは軽度の方ばかり
です。おそらく普通学級で過ごした時間のほうが長い
かなぁ、と思っています。でも、いろいろと問題や課題は
あります。失礼な言い方になりますが「うちの子ができる
のに、何故にできない?」と思う事もしばしば。
支援が必要な時に支援を受けていない、からなのかなぁ、と。
とっても辛口ですが、悩んでいる時間を動く時間にして
ください。高校のこと、その先のことを含めて情報を集めましょう。
自閉症協会のHP、見てください。支援学校の外部教育相談、
受けてみてください。お子さん連れて、行動してください。応援しています。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
皆さん、いろいろコメントされていて、多分、今のお子さんに必要なことは伝わった気がします。少し、凹まれているかもしれませんね
これから、進学など進路を考えるとき、一筋縄でいかない問題も出てきそうです
私がはるきちさんにお伝えしたいことは
親として腹を据えてかかりましょう。
中学生は、まだ親が主導権を手放してはいけません
自律心、生活力、学力の基盤を整えましょう
以上、3点です。
支援級か通常級か、
その是非は当事者のお子さんと、保護者と、受け入れる学校側の合意なので、ネットで、私がとやかく言うべきではないことです
それでも、伺いたい。なぜ、今、支援級に行かなかった後悔をしているのでしょう?
お子さんに必要な支援を具体的に考えることが出来たからですよね。では、それを踏まえて、今からの支援を整えましょう。
まず、受診で良いのではありませんか?
知的な遅れが無いお子さんで、投薬で情緒面、メンタリティ、生活習慣が整って、学力も伸び、大学進学まで叶うお子さんも多い。
不思議と高校生以上になると、服薬の効果も低くなります。早めが良いです
それから、担任の先生と相談ですね
学校での支援を検討してもらえたらラッキーです。中学校は支援級ですか?通常級ですか?それにもよりますが。
学力は発達障害にも対応できる学習塾、家庭教師が増えています。知的に遅れが無いなら、家庭学習で学校の水準を維持することは可能です
夏休みの中学生はみんな似たようなものですよ。それを、とやかく責めたり、叱るより、良い機会と捉えましょう
ゆっくり休み、学校のストレスから解放してあげて
自信と笑顔を取り戻してあげて下さい
それから、生活習慣を立て直しましょう。
宿題を一緒に頑張って下さい
(代わりにしてあげるのは絶対ダメです)
ゲーム、YOUTUBEは制止する前に、他の活動を充実させて、自然と減らしていける工夫が出来ませんか?
夏休みは、はるきちさん主導で、いろいろ切り替えるチャンスです
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるきちさんはじめまして。自閉症ADHD4歳の息子がいるやっちんです(^_^)ノ
今までの支援のこと反省していてちゃんと今後に生かしたいって思いが文章を読んで感じました。
私の息子は3歳11ヶ月からリスバダールを投薬して落ち着いたように思います。投薬を開始することで落ち着いて机に向かえる可能性も十分あります(^_^)ノ
大事なのは息子さんの今後の支援です。医療機関や学校とうまくはなしあいながら学習が進めばいいですね(^_^)ノ
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

連投すみません
ハッキリ言わせていただきますが
私の感覚ではこの状態で定期診察なし!というのに、うそっ!!!!てなりました。
四半期に一度は行ってるのかもしれませんが
お母さんが行けなくてそうなのかもしれませんが、この先のことを踏まえたらできたら、定期的に行くべき
いざ、行かせようにも行ってくれなくなります。
なんだかとっても悠長なーって感じです。
お母さんがおおらかだからこそ、お子さんももしかすると落ち着いているのかもしれませんから、良いことなんでしょうし
批判ではありませんけど。悠長すぎるかも。
焦ることはないと思いますが
思春期の子どもが言うことを聞いてくれることなんかあまりないので、この先の事を踏まえてしばらく強化してはどうでしょう。
脅してもいけませんが、転ばぬ先の杖ですね。
勉強できなくても、高校行けなくても
この子にあった好きなことやって生きていってくれたら(お母さんがいつまでも養うぞ)という気持ちであったらそれでいいと思いますが
違うなら、病院には出来れば2ヶ月に一度
発達障害の子が一番つまずくのは高校受験のときなんですよね。
受けなくても、受験するのでも。
それまでに、医師との信頼関係だけでも強化してはと思います。
お薬は、お子さんには多少効果あるかも。
立ち歩きなどはおさまるかもです。
ただ、個人差があるので期待しないでください。
お子さん、素直で優しいお子さんという印象です。
いい子だから、伸びるといいなと応援しています。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夏休み、ゲーム、ユーチューブ三昧
うちも、娘が中1はそんな感じでした
夏休みは外に連れ出しました
私立高校の合同説明会や専修学校や専門学校の説明会などへ連れて行きました
興味のある学校のパンフレットをもらってきて、やる気を出しました
うちは絵を描くのが好きだったので
アートに関係のある学校へ体験に行ってみたりしました
興味のある学校に入るためには何をすればいいか?考えるようになります
はるきちさんの息子さんの興味のある学校をみつけてみては?
目標があると、少しはやる気になるかと思います
投薬は医師と相談して下さい
副作用もありますから、慎重に
勉強できる環境
家では集中できません
個別の塾や図書館
周りに真剣に勉強している人がいると
少しはガマンし、集中も練習出来ると思います
うちは五木の模擬テストも受けさせました
入試に緊張しない為の練習です
せっかくの夏休み、勉強以外でも
科学館、博物館や美術館、映画館、自然に触れたり
いろんな物を見て感じて刺激をうけて欲しいですね
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
続きです
支援学級の方針などにもよると思いますし、中学でのことはまだまだわかりませんが、中学生で何を伸ばすかによって高校進学などの選択も...


小学2年生男の子の母親です
療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。
回答
広汎性発達障害(傾向)の息子を育てています。今小学5年生で、小学校に進学した時から、支援学級で国・算、協力学級(通常学級)でその他を学んで...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
ありがとうございます。
先のことはまだわかりませんが本人はパソコンなどが得意なのでそちらをいかせるものをのばしていきたいと思っています。で...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
こんにちは。
娘さんはとても疲れていると思います。
帰宅して倒れ込むことなく漫画やゲーム、と書かれていますが、倒れ込むほど頑張らせるのは...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
お返事みました。
学校によりますが、通級となると受けられる教科は決まっていると思います。
娘の学校では、数、国、英のうち2教科しか受けられ...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
まだ、小学5年生なんですよね?時間はたっぷりあります。
単位制や通信制、専修学校など高校からは一気に選択肢が広がります。
工業高校や農業高...



高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。
回答
教科書ほとんど読めなかった中学生がこのテキストを使って一年で随分読めるようになり、少しずつかけるようになってきました。
お近くに使っている...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
息子も高学年時代に利用していましたが、通級行ってきます、行ってらっしゃいのやり取りで完結していたようです。
周りにどこまでカミングアウトし...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。
発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
ハシビロコウさん、ありがとうございます。支援コーディネーターの先生は今年、初めての経験だからわからないだろうと学校側から言われて、会うこと...



境界知能、(おそらく)ASDの子どもがいます
小学校で支援級に入った場合、高校へは進学できるのでしょうか?出来ない場合、どのような進路になるのでしょうか?おそらく支援学校には入れないので、障がい者雇用なども受けれないです。出来れば無理がない程度で就労出来ればと思うのですが、どのようなビジョンを描いたらいいですか?よろしくお願いいたします。
回答
進学・進路関係は、地域差激しいから、、というか、来年の春にようやく年少さん、なのですね。
義務教育終わるまで、あと10年以上ありますね。
...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
余計な付けたしですが…
スペクトラムが無い同士でも、「どうにもこうにも相性が悪い親子」というのは存在します。
おばちゃんチなんですけどね(...



先程質問して、受け付け終了した癖にまた不安になりました
医師の診療は、今からでも遅すぎることはないですよね。投薬は小さいときの方が効果あり。といいますが、中一では遅いのでしょうか?息子は、今支援学級で頑張っています。マンツーマンはやはり落ち着くらしく小学校時代よりも数段勉強しておりだからこそわかってない自分が分かったというような発言をします。中学校を選ぶ時は父と二回ずつ見学し、小学校時代の繋がりのある学校でなく自宅の近くの中学校を選択しました。(小五の時に引っ越し)父との関係はよい方ではありませんが(厳しくしつけられ本人曰くトラウマらしいです。)父はかなり慎重派。本人にはそれが分かっていて高校進学も父ちゃんがいろいろ見学させてくれるはず。と。投薬も父が消極的だつたこともあり、今までしなかった経緯もあります。なんかまとまりなくてすみません😢⤵⤵療育は診断された時からズーと同じところで受けていて医師の面談も年に一回は受けては、いたのですが。まだまだやれることがあるとみなさんの言葉を聞いて反省しています。でもこの10年してきたことは無駄ではないと信じたいです。父は自分の仕事をセーブして療育施設に、連れていってくれ私が忙しい分かなり関わってくれました。今は静観してます。勉強よりも大切なことをしつけてもらったと思ってます。でも勉強もやっぱり大切ですよね。
回答
地域によって、選択肢が少ない場合もあります。
与えられた環境のなかでやれることをやるのだと思います。
投薬については、やってみなければわか...
