締め切りまで
7日

先程質問して、受け付け終了した癖にまた不安に...
先程質問して、受け付け終了した癖にまた不安になりました。医師の診療は、今からでも遅すぎることはないですよね。投薬は小さいときの方が効果あり。といいますが、中一では遅いのでしょうか?息子は、今支援学級で頑張っています。マンツーマンはやはり落ち着くらしく小学校時代よりも数段勉強しておりだからこそわかってない自分が分かったというような発言をします。
中学校を選ぶ時は父と二回ずつ見学し、小学校時代の繋がりのある学校でなく自宅の近くの中学校を選択しました。(小五の時に引っ越し)
父との関係はよい方ではありませんが(厳しくしつけられ本人曰くトラウマらしいです。)父はかなり慎重派。本人にはそれが分かっていて高校進学も父ちゃんがいろいろ見学させてくれるはず。と。投薬も父が消極的だつたこともあり、今までしなかった経緯もあります。なんかまとまりなくてすみません😢⤵⤵療育は診断された時からズーと同じところで受けていて医師の面談も年に一回は受けては、いたのですが。まだまだやれることがあるとみなさんの言葉を聞いて反省しています。でもこの10年してきたことは無駄ではないと信じたいです。父は自分の仕事をセーブして療育施設に、連れていってくれ私が忙しい分かなり関わってくれました。今は静観してます。勉強よりも大切なことをしつけてもらったと思ってます。でも勉強もやっぱり大切ですよね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
3人の子供たちが服薬しています。次男は3歳前にASD➕ADHDと診断を受け、小1くらいから飲み始めました。長男と長女は、中学2年か3年になってからです。投薬が必要なときでよいのではと思います。息子さん今必要ですか?必要なときでよいと思います。長男と長女は、薬を飲む前は授業中よく寝ていて担任からも言われて受診して投薬が決まりました。遅いとかないと思います。
勉強そりゃあ、大切です。でも、思うんですが、高校に行くための勉強?ではないですよね。長男は、大学生です。臨床心理士になりたいと言っていたけど勉強をするうちに自分のことを知り、しんどいようです。次男は中3で受験生、何を思ったのか理学療法士になりたいと言い出し、夏休み中に福祉科のある高校と普通科の高校の見学に行く予定です。福祉科の高校を見に行き楽しそうに帰ってきました。その日に見学した男の子は看護科と合わせて3人だったそうですが。
勉強そりゃあ、大切です。でも、思うんですが、高校に行くための勉強?ではないですよね。長男は、大学生です。臨床心理士になりたいと言っていたけど勉強をするうちに自分のことを知り、しんどいようです。次男は中3で受験生、何を思ったのか理学療法士になりたいと言い出し、夏休み中に福祉科のある高校と普通科の高校の見学に行く予定です。福祉科の高校を見に行き楽しそうに帰ってきました。その日に見学した男の子は看護科と合わせて3人だったそうですが。
はるきちさんへ
同業者だったとは🎵
私も教員です。しかも支援級6年目になります。職場でやれる支援も家に帰ると…😓です。
職場で子供に絶対言わない言葉や行動、家ではやってしまいます。例えば「早く」とせかしたり、急な予定変更等など。
(;´д`)のことが、毎日起きてしまう。
…😓
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答本当にありがとうございます。私たち夫婦とくに父の方はayaさんのおっしゃる通り「生きる力」を身に付けさせることを大切にしてきた人です。礼儀や行儀、兄と同じように厳しくしつけられたせいか何処に連れていっても落ち着いています。初対面の人とも話ができるし、わからないことも人に尋ねることもできます。お金の管理も私よりもケチなほうです。この10年長いようであっという間でした。良き先生方とも出会いました。その度に息子は自分のことを理解してもらえ成長してきました。自分で決めた中学校だからいろいろあっても頑張って通ってます。彼はきっと三年後の進路も自分で決めるでしょう。そのときにたくさんの選択肢ができるようにしっかり頑張って行こうと思います。自分で考える力を身に付けさせることがまず大切なことですよね。
みなさんからの言葉で改めて認識することができました。ありがとうございました。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。さっき公文の宿題を自分からやり始めた息子。今日は、算数と国語合わせて七枚もできました。彼なりに頑張ってる。しっかり誉めました
高校進学も諦めたわけではありませんが、本人に合った進路先を親子でみつけていきます。まずは発達の診療をしてくださるお医者様さがしです。やることが少しずつですがわかってきた気がします。ありがとうございました❤
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お父さんの反対などいろいろ大変なことがあったのですね。
はるきちさん、何をするにもスタートが遅いと悩むことないんです。気づいたときが始めるとき。たまたま動くことの大切さに今気づいたというだけです☆不安な気持ちも息子さんへの愛情があるからだと思いますよ。
応援してます。また悲しくなったり、不安になったらりたりこに相談してみてくださいね。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。小2のADHDの子の母です。
進学など思えば勉強も大事ですが、頑張ってきたお子さんはすごいと思います。1番の理解者になってあげたいですね。
うちは離席が酷かったですが、2月からコンサータで授業を受けれるようになりました。
生活も勉強も通級と普通級の先生と連携して環境を整えたり、薬という手段を用いたりと試行錯誤の日々ですが、状況が整い子どもも随分変わりました。
中学になり進学など勉強も大事だと思いますが、薬を飲み始めた際に状況が整い勉強がわかるようになってきた分、詰め込み過ぎないようにと以前スクールカウンセラーにアドバイスを受けました。皆に追いつかないとと親が焦っても良い結果にはならないです。
お子さんは充分頑張ってます。まずは今まで頑張ってきたねと認めてあげて、自尊心を持たせる。子どもに合ったペースで進めるのが1番大事だと思います。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


境界知能、(おそらく)ASDの子どもがいます
小学校で支援級に入った場合、高校へは進学できるのでしょうか?出来ない場合、どのような進路になるのでしょうか?おそらく支援学校には入れないので、障がい者雇用なども受けれないです。出来れば無理がない程度で就労出来ればと思うのですが、どのようなビジョンを描いたらいいですか?よろしくお願いいたします。
回答
進学・進路関係は、地域差激しいから、、というか、来年の春にようやく年少さん、なのですね。
義務教育終わるまで、あと10年以上ありますね。
...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
回答をいただいた皆様本当にありがとうございます。
早速回答をいただき正直ありがたく、こころ強い気持ちになりました。詳細がなく大変申し訳あり...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
スミマセン。
厳しいようですが、中3時の不登校の事を踏まえると、高校にも行けなくなるのは致し方ない部分があり
本人も、困っているのではな...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
長い目で見ると、私は定期で通っていた方がいいと思います。病院の考え方にもよるのかもしれませんが、うちの子どもの場合ですと、軽度の発達障害で...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
大変な状況にお察しします。
息子さん、学校で良い子過ぎるのでは?
自分を抑えて抑えて、家で爆発タイプ?
自分の気持ちを伝...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
まだ分かったばかりでは、悩みますね。
娘さんと進路体験に行ってみるのがいいと思います。
ただ、専門学校はその道に得意な子が集まり、学校側も...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
こんにちは
皆さん、いろいろコメントされていて、多分、今のお子さんに必要なことは伝わった気がします。少し、凹まれているかもしれませんね
...



相談させていただきます
勉強しない中学3年生の子供です。小学生の頃から宿題も寝る間際にしたり、夏休みの宿題は夏休み明けてから終わったりしてました。とにかく椅子に座って考えたり鉛筆持つ事が嫌いで仕方ないようです。中学生になってもそのような態度は変わらず、テスト前でも焦ることなく課題のワークも最後は適当に書いて丸付けして提出しています。テストの点が低かろうが気にならないようです。塾にも行っていますが宿題ができず、その時間だけ座っている状態。お金もかかるし「辞めたら?」と言うのですがそこは「うん」と言わずだらだら続けています。教育委員会の支援センターへ相談に子ども連れて行きましたが本人はとても抵抗があったようでむりやり連れて行きました。医療相談は本人も抵抗感あり、専門のお医者さんには診察受けていません。相談した方の話では「企画力、段取りが頭の中で整理出来ない状態ですね」と言われました。この先、専門的な診察を受けてコンサータのような薬を処方されたら改善するのでしょうか。それとも勉強することを諦めて様子見ていくしかないのでしょうか。日々テレビ、漫画で過ぎます。部活はぬるい部でしたがこの前引退しました。彼を見ているとゲームすることだけでしか達成感が無い様に思います。親が何を言おうと聞く耳はありません。
回答
花火師です。
年齢差あり参考にならないかもしれません。
私は薬物療法だけでは総合的には治らないと思います。
薬物療法は多動性、衝動性は処方...


訪問看護を利用している方がいましたら教えてください
どのような頻度、どのような関わりをしてもらっていますか?先日、中3の娘が飛び降り大腿骨の骨折をし入院しています。不登校で進路のこともあり不安定でした。最近退行しずっと寂しいと訴えていました。ただ暴力もあるので本人との距離に苦戦しておりました。進学も難しくなりました。退院後、家で過ごすことになりますが、母がいると興奮するので、適度な距離で昼間の寂しさを埋めてあげたいと思います。娘が入院してから私も足を怪我し、仕事にも行けず身動きが取れず、ずっと学校に行けなかった娘の気持ちに寄り添っていなかった自分に改めて気付かされた気持ちです。
回答
バーバーさん、初めまして。
私の息子は軽度知的障害であり、キレやすいので、距離感が難しいのとても分かります。
私自身は訪問看護を利用した事...



中1の娘が、asd.不注意型adhd、算数障害と診断されまし
た。学校、は行ったり、休んだりです。不思議と部活は夏休みきちんと行ってました。宿題は丸うつしです。精神保健手帳の申請をしました。この先、の進学のこと等、不安一杯です。親の心構えとか、アドバイスあったらお願いします。
回答
将来が、心配で不安になるのは、解ります。ですが、何とかなる。
うちも、働くことが出来るのか、試用期間の3ヶ月は、持つのか?
一時は、本...
