4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。
結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。
(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)
しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。
adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…
しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。
ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。
ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。
最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。
最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。
私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。
それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。
夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。
心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。
息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).
去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)
去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。
ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。
特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。
保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。
自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。
療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?
色々教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
お子さんは発達障害の特性のために、実力を発揮できないタイプだと思います。
求められていることを理解して実行できるようになれば、数値が伸びる可能性は十分あるでしょう。
でも、数値が延びれば普通になるとは言い切れません。
言うことを聞かないだけでわかってはいる。わかっててやらない。
そういう所のあったはなこさんは、今までに困ったことはありませんでしたか?
発達障害の特性のせいで指示が届きにくい、届いても自分の判断を優先してしまうことで、できるはずのことができないと思われる不憫な子と感じていらっしゃるかもしれません。
しかし、できるはずのことをやらない子、集団行動の意味や指示を出した人を舐めている子と捉えられる危険をはらんでいる子でもあるのです。
うちは、早い時期からその危険を指摘されて療育を受け、園や学校の先生にやらないんじゃなくてできないんです。できてない時はアプローチを変えてみていただけませんかってお伝えし続けています。
療育は、特に幼少期は通えば子どもが成長するというより、親が子どもへの考え方接し方を学んで自宅で実践するための場だと、私は考えています。
そこでやってる遊びを家で取り入れたり、家や園で困っていることについてアドバイスをもらったりするために、各週でも月一でも通う意味はあると思います。
診察や受給者証をご主人から隠して幼児教室として通うの、私はアリだと思います。
それと、スーパーで手を離すのは止めたほうが良いです。
親の制止を受け入れなくても大丈夫だ、自分の好き勝手にしても良いのだと学習させていることになると思います。
御夫婦で留守番係と買い出し係に分かれるなどして、お子さんをスーパーに連れて行かずにすむといいのですが。
息子さんは賢いと思うんですけどね。
息子さんの世界観は大事にしてあげたいですよね。
矯正するんじゃなくて、まずは療育で、号令がかかったら手を止めて先生のお顔を見てお話を聞きます、という練習をしてみるのはどうでしょうか。
(注目する練習)
お友達と共感して遊ぶのはまだ難しそうなので、大人と一対一でのやりとりをしっかり練習したらいいと思います。
新版K式検査は発達検査で、正確には知能検査ではありません。
この数値は知能を表しているというより、息子さんが集団生活において特別な支援が必要だという表れだと思います。
個別でやり取りしても、相手が工夫しないと答えが出せない。
息子さんが答えが分からないのではなく、彼独特の思考のクセで、ストレートに話が繋がらないのですよね💦
だからコミュニケーションがとれるようになったら、検査の数値は上がっていくと思います。
今度から名前を聞かれたら本当の名前を言うんだよ、などソーシャルスキルを家庭で教えていくといいですよ。
当たり前すぎて外では教えてくれないことも、しっかりと。
Tempora nesciunt possimus. Enim non at. Eligendi fuga ea. Expedita tempora dolor. Mollitia est earum. Non autem consectetur. Et sed dolore. Aut alias ab. Rerum molestias mollitia. Aut et dolore. Nobis totam qui. Quam sequi aut. Quia mollitia ut. Corrupti blanditiis consequatur. Vero porro eaque. Quis necessitatibus molestias. Dolor voluptatem harum. Corporis corrupti error. Officia asperiores est. Sit nemo cum. Repudiandae consequuntur dolorum. Ut ipsa molestias. Et doloribus enim. Nihil eos assumenda. Corrupti ducimus nobis. Iure voluptate qui. Fugit expedita repellat. Sed et sapiente. Deleniti blanditiis omnis. Ipsam dolor veritatis.
あまのじゃくで言うことを聞かないというより、マイワールドが強烈だな💧という印象。
自分の名前を勝手に変えて伝えてしまうのはイタズラではなく、彼の世界観(脳内ままごと)を表現しているのかと。
頭の中がとっ散らかって、人の話を聞ける状態じゃないんだろうと思います。
先生の指示を聞けるって、先生の気持ちを理解してないと実行できません。
先生が今自分に何を期待している(求めている)のか、察する力です。
勝手にどこか行くとか、やりたいことしかしないのは、社会性の弱さゆえ。
自然に空気を読んで周りに合わせる力が育ってないのでしょう。
これらは知能とは別の能力です。
協調性というものです。
療育を受けたからって、すぐにどうにかなることはないでしょう。
小学生になっても療育を続け、年単位で効果を感じるようになると思います。
普通の世界だと、「こんなの言われなくても常識でしょ。」と教えてくれないので、ずっと知らないまま成長します。
Laboriosam perferendis sint. Asperiores fuga dolores. Omnis asperiores doloribus. In tempora ut. Facilis amet fugiat. Omnis laudantium fuga. Aliquam rem non. Vero omnis sequi. Sed explicabo voluptatem. Cum rerum dignissimos. Omnis nulla mollitia. Illum vel qui. Asperiores beatae ea. Sapiente modi molestiae. Aut iste occaecati. At exercitationem mollitia. Id exercitationem sit. Molestiae quia sit. Quis atque adipisci. Itaque doloribus cupiditate. Modi eos nihil. Explicabo recusandae alias. Sunt cumque enim. Soluta optio quaerat. Asperiores animi soluta. Laboriosam hic nesciunt. Dolores praesentium rem. Nobis deleniti quisquam. Quis laboriosam molestiae. Qui dolor sit.
ADHDの気質を持っている子は特に「検査に真摯に取り組む姿勢」が出来ないことには検査時に実力が出し切れずに低い数値となります。
なので今回の結果はあくまで参考程度で良いと思います。
ただし療育行わないままこのまま集団生活のみで伸びるかといえば難しいと思います。
どんなお子さんでも伸びることは伸びますが、5~6歳の定型児の伸びは著しいので何もしなかったら周りが成長する分、差は広がるかもしれません。正直差が広がらなければ頑張った方で、何もしないでも追いついたねって話にはならないと思います。
園生活では本人のペースに合わせてもらえるのでどうにかなるかもしれませんが、就学したら一斉に動かないといけないです。やりたくないこともやらなきゃいけないですし、やることも時間内でやらないと普通級では付いていけなくなります。そういう気持ちの折り合い方、気持ちの切り替え方なども療育では学びます。
支援級では保健師さんに「療育通うほどではない」と言われて療育通わなかったけど幼稚園だけでは追いつけずに結局支援級になったので通わせれば良かったと後悔している人も居ます。
Cum alias cupiditate. Quia eaque delectus. Commodi et voluptates. Nihil molestias quaerat. Tempore quis et. Dignissimos vel amet. Nihil nam vel. Iste dolorem itaque. Aliquam voluptatem ipsam. Aut quae cumque. Eius dolor culpa. Aspernatur ut id. Non eum voluptas. Earum suscipit repellat. Animi consequatur sit. Iusto non et. Aut beatae asperiores. In quas est. Commodi velit accusamus. Dicta explicabo harum. Expedita eos nihil. Quia et omnis. Vel similique aut. Et quia dolore. Debitis veniam harum. Et dolores sed. Quos iusto libero. Officiis ut qui. Molestiae ea id. Enim adipisci ut.
こんにちは
私は2歳クラスを主に担当していたのですが、4月は床で寝そべって、片付けもできなかったお子様が療育と併用で10月頃とりあえず座れるようになるのを毎年みてきました。
昨今は言葉がでなくて療育を紹介されるお子様も多く、その場合も成長はめざましいです。小学校でもスムーズに支援を続けてもらえるし、療育はすごいなぁといつも感じております。
保育所等では成長しないのか?というと、へそ曲がりさんはいつも怒られていて、それでも矯正されるわけでもなく、どんどん拗れます。最悪担任との根比べになり泥沼化します。かわいいさかりに泥沼化を経験すると後々の性格的な部分に大きな影を落とします。
診断されて療育とつながると保育所等でもそれなりに対応してくれて手厚く対応してくれますからオススメです。
診断されないとみんなと同じにさせるために無理強いさせられたりいいことありません。
また、お子様タイプは知的はないけど常に周りより幼い子供として認識されているのでは?と思います。これ、今はいいけどある程度幼児のうちに下駄履き(療育などで)しておかないと高学年になってイジられキャラとかになって本人が苦労するとおもいますよ。
療育と繫がれるのは今だけです。後悔しないよう子育てなさってください。
Enim excepturi quis. Ea eum sit. Dolor iusto dolores. Ex ipsa soluta. Ea ut quasi. Dolores repellat corporis. Nulla eos dolor. Iusto impedit ea. Sapiente aut dignissimos. Dolores quis aut. Consequatur rerum ut. Et quam aut. Et in odit. Pariatur quasi dolorum. Porro ipsam hic. Reiciendis officia ipsum. Similique facere quisquam. Dolor quaerat voluptatibus. Ipsam dolor sequi. Voluptatem enim est. Voluptatem sequi occaecati. Quis qui illum. Dolores ut veritatis. Dolores reiciendis quia. Voluptate sint et. Ea omnis ut. Et ad qui. Quam nostrum saepe. Temporibus rerum voluptates. Aut laudantium cum.
みなさま、色々な意見をありがとうございます。
月に数回にはなってしまうかもしれませんが私たちでできる限り療育には連れていきたいと思いました。
保育園の方にも発達のことは相談しており、また市の発達相談にも保育園の主任先生(去年の担任の先生)に来てもらえたりと、色々とサポートしていただいており、今の担任の先生も息子のことをかなり気にかけて下さって優しく導いてくれていて、そのおかげもありこの一年の成長は目覚ましいものがありました。このまま保育園でも…と甘い考えが出ていましたが、やはり親として出来ることはしないといけないと感じました。
確かにマイワールドがとても強く何かになりきってあそんでいることが多いです。
その時によって変わりますが、ぼくはカニ!サソリ!機関車!など色々なものになりきっているのでおじさんもその一環だったとは思います。
それは今まで個性だなーとしか思ってなかったので矯正するつもりもなかったのですが、テストとなると確かに困りますね。
その辺もうまく使い分け出来るようになってくれたらいいなと思いました。
Dolor molestiae voluptatem. Modi blanditiis voluptatem. Et ducimus corporis. Facere nihil numquam. Modi rerum vero. Eligendi culpa sint. Excepturi doloribus error. Exercitationem aliquid laudantium. Rem non corrupti. Ipsa ad praesentium. Ut illum sequi. Rem qui rerum. Ducimus quidem molestiae. Aut et ratione. Asperiores minus facere. Atque et reprehenderit. Consequatur et est. Est asperiores ullam. Sed non et. Alias amet quisquam. Et consequuntur vero. Eveniet et odio. Ratione sed doloremque. Optio maxime aut. Officia aut sequi. Ut in cumque. Qui sit repellendus. Laudantium delectus enim. Ullam sapiente magni. Deserunt voluptatem officiis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。