締め切りまで
7日

久々に質問内容書き込みます
久々に質問内容書き込みます。3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。
こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。
例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。
境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。
親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。
ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。
とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。
そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。
赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。
それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。
認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。
色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。
わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。
ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください…
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは、成人済みの境界知能領域の者です。
学生の頃は普通学級、高校、大学、正社員と一通り経験しました。随分長い予後として一つの経験談としてお読みいただければ幸いです。
イジメとか色々ありましたが、なんか変だ、どうして自分の周りから人がいなくなるのだと本格的に考えだしたのは、大学生の頃でした。それまでは自分が相手を不快しているとも全く思いませんでした。感覚としては、耐性のある心がプログラムされている人たちという認識でしたので、ちょっといったことでは人がいなくなるようにはならないと思ってました。言い方悪いですが今でいうとAIと会話しているような感じです。自分から離れていった人はみんな忍耐がないんだなと思ってました。
幼少の頃は、役場からだとは思いますが、軽度精神遅滞(私が幼少の頃の呼び名です)と指摘を受け、学生時代には検査をしてこなったので具体的な数値は定かではありませんが、大人になってから境界知能領域と判明し自閉症スペクトラム障害と診断されました。
ずっと他の人がいる状態で過ごしてきましたが、やはり根本的な土台部分が全く身につかなかったといった感じです。
おとなになった今でもオンラインゲームが好きでプレイし、他のプレイヤーとも交流していますが、やはり幼少の頃と同じような指摘を受けます。ただ幼少の頃と今と感じ方が違ってきており、幼少の頃はただただ謝ってばかりでしたが(何が起こってるか説明を求めてもわからないため)、今はなんというんでしょうか、ご指摘を受けてもなんでこの人は自分が言ったことに対してぶわぁーと感じるんだろうかと思ってしまい、特性もかなり残っています。根本もわからないので、どう接していいのかわかりません。土台部分のなさの恐怖がはっきり理解した感じです。幼少の頃に自分にあった環境で過ごさなかったことが今かなり痛手です。
主様の気持ちも非常にわかります。できれば普通級でごくごくあたりまえのような進学を望むのは当たり前のことです。エゴではないと思いますよ。
学生の頃は普通学級、高校、大学、正社員と一通り経験しました。随分長い予後として一つの経験談としてお読みいただければ幸いです。
イジメとか色々ありましたが、なんか変だ、どうして自分の周りから人がいなくなるのだと本格的に考えだしたのは、大学生の頃でした。それまでは自分が相手を不快しているとも全く思いませんでした。感覚としては、耐性のある心がプログラムされている人たちという認識でしたので、ちょっといったことでは人がいなくなるようにはならないと思ってました。言い方悪いですが今でいうとAIと会話しているような感じです。自分から離れていった人はみんな忍耐がないんだなと思ってました。
幼少の頃は、役場からだとは思いますが、軽度精神遅滞(私が幼少の頃の呼び名です)と指摘を受け、学生時代には検査をしてこなったので具体的な数値は定かではありませんが、大人になってから境界知能領域と判明し自閉症スペクトラム障害と診断されました。
ずっと他の人がいる状態で過ごしてきましたが、やはり根本的な土台部分が全く身につかなかったといった感じです。
おとなになった今でもオンラインゲームが好きでプレイし、他のプレイヤーとも交流していますが、やはり幼少の頃と同じような指摘を受けます。ただ幼少の頃と今と感じ方が違ってきており、幼少の頃はただただ謝ってばかりでしたが(何が起こってるか説明を求めてもわからないため)、今はなんというんでしょうか、ご指摘を受けてもなんでこの人は自分が言ったことに対してぶわぁーと感じるんだろうかと思ってしまい、特性もかなり残っています。根本もわからないので、どう接していいのかわかりません。土台部分のなさの恐怖がはっきり理解した感じです。幼少の頃に自分にあった環境で過ごさなかったことが今かなり痛手です。
主様の気持ちも非常にわかります。できれば普通級でごくごくあたりまえのような進学を望むのは当たり前のことです。エゴではないと思いますよ。
境界域ということですが、家の場合は知能指数、数字の上ではかなり上がりました。
5歳くらいでWISCを受けて(それまでK式や田中ビネーも受けましたが継続して受けたのはWISCなので)、就学前までに20以上上がったんじゃないかな。全体で80くらいから100くらいになった感じです。
4歳前後は、ご質問に書かれているような発達具合でした。数字をちゃんと考えられるようになったのは、5歳くらいから、かも。そこからドリルなどで教えても、10までの足し算引き算は就学前までに出来るようになりましたし、文字も読めるようになりました。かなりの根気(私の)が必要でしたが!
それで、知能指数だけで言うと、平均値になった(なってしまった)のですが、
私は逆に、どうにか支援級へ、と思っておりましたね・・・
息子が笑って学校生活を送れるよう、といえば聞こえは良いですが、「子供の学校のことで頭を悩ませたくなかった」という思いが大きかったです。定型さんの親の中で保護者会や学校公開のたびに気を使いたくなかったです。ですので、就学相談で普通級判定が出ても支援級にしてもらいました。何も問題なかったら支援級行きたいって言っても却下されるでしょうから、ハタから見ても危うい子です。汗
知能検査は、一部の能力を診断するだけですから、完璧ではないです。
息子の場合は、平均値であっても、人間としてはものすごく不出来な、使いづらい体、といった印象です。こんなんで100!?って思ってしまいます。
どちらにせよ、数字にふりまわされるのは本当に勿体無いことだと思います。
療育、受けられてないですか?
家は境界域であっても、診断も検査もなくても療育枠に入れました。
同じような子らや、そのママさんたちの中に入るとかなり楽になると思うのですが・・・
積極的に動いてみられては?と思います。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これまで,様々な保護者様と直接お会いし話を聞き,相談に乗ってはきましたが,,,
親の思いと子供の成長という部分においての関係性は,親自身が受け止める考えを,お子さんの成長と同じく持ち合わせなければ難しいとは思っております。
個人としてはお子さんを親の思いとして普通級に入れても問題はないと思っております。
しかし,そこで考えて欲しいのは,子供の意思はしっかり反映させているかです。
子ども自身がその状況を望むのであれば問題はないと思います。
後は,親もお子さんも普通小学校の普通級がどういう所なのかをしっかり把握し,ついていけるようにお互い努力ではあります。
しかしながら,ついて行けないという事態になった場合,その後のケアまで先を見通した準備をされているかだとは思ってはおります。
先を見通した準備もされているのであれば,子ども自身の成長は続きますし,何か問題が生じても乗り越える事も可能ではあります。
私自身思うのは,親である自分自身はどんな風に生きてきたか振り返る事が重要だと思っています。
誰一人迷惑をかけて生きてこなかったのか。
誰かと揉めて傷ついた事は一度もなかったかなど,,,
普通という範囲は人によって様々ではありますが,多くの方がどのような状況であろうと困難に直面した経験はあり,その困難に一人乗り越える力がまだ養われていない場合,周りのサポートがあれば乗り越えられ成長できるという事も忘れてはならず,しかしながらそのサポートは何もしないで周りが善意で当然のように行って頂けると思い込んではいけないと考えます。
なお,3歳7ヶ月の息子さんとのこと,就学前の子供の成長はそれこそお子さんによって未知数でもあり,まずは今出来る事からスモールステップで支援で良いかなと考えますよ。
3歳半まで言葉がまったく出なかった我が子は,就学直前で難しい言葉も使い話せるようになりました。
また,集団生活が難しいとも言われ続けてきましたが,子供自身がみんなと一緒に出来るよう頑張りたいとの思いを持ち合わせ,努力するようにもなりました。
この背景には様々な機関の支援もあり,学校や周りの友達の理解もあったからこそだとは思っています。
個々により同じような成長となる事はありませんが,まずは今出来ることからだとは思いますよ。
焦り過ぎずです。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の息子が支援級です。
保育園も加配なし、ASDの診断は3才児検診でしたが、境界域と言われたのは就学時相談に併せて行ったWISCでしたので、そこで初めて支援級を視野に入れました。
結果はそれで良かったです。
先日、参観日で通常級の算数にいる息子を見てましたが、内容は家庭学習で理解していても付いていくのに必死、担任も目にかけながら付いていく姿を目の当たりにしました。
これが通常級スタートだったら一日中続くのか…と思うと母子ともに潰れてしまうなと感じてしまいました。
息子も手先が不器用で協調性運動障害のテストもしましたが、診断が出ないレベルです。
でも、オムツ取れたのは年中直前、ジャンパーのファスナーやボタンも年長の頃に安定してきました。
少しプロフィール見ましたが、別の疾患もあるようですね。息子も難病の疑いで生まれてからずっと定期的に受診しています。
そういった面でも普通に捕らわれない子育てを心がけているつもりです。
今後、ぐっと成長するかもしれないしマイペースかもしれない。今の時点では分からないことだらけですが、外部の療育に頼り、家庭でもできること(お手伝いや外遊びは不器用さんの療育になりますよ)をやってみてはどうかなって思います。
今現在の息子。公園で通常級の子たちと遊びに行きました。私はこのようにのんびりお返事できるくらい成長していますよ。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

分かります。
私もフルタイム挫折したんですよ。それでもやっぱり経済的にしんどいので、徐々に時間を拡大しているところです。
フルタイムは、何もできない。保育園は幼稚園ほど手厚くない。
フルタイムでできることなら、お風呂で温まるときに数を数えたり、しりとりしたりですね。しりとりは、結構知能が上がりますし言葉も覚えます。そして、100均の50音表を貼って指差しながらしりとりをすればひらがなは覚えてくれます。間違えた音はその都度訂正します。きちんと話せない子はきちんとした発音で親が話すことが大切らしいです。ST待ちでも生活の中でできることはたくさんです。
ボールは寝る時に布団の中でプニプニします。ぬいぐるみでも、スクイーズでもなんでもいいです。プニプニできれば。利き手は、本人の使い勝手のいい方で充分。早めに握らせて早めに持ち方をきちんとする方が早くなれるからいい。休みの日は、野菜の皮むきとか野菜をタワシで洗うとか。そういうお手伝いも効果的です。テレビは字幕表示にすると、勝手に覚えてくださります。フルタイムでもできることはたくさんありますので、自分で生活できるように教えることは勉強よりも大切です。迷ったとき、落ちたときはリタリコで吐き出せばいいんですよ。頑張るだけが障害児育児じゃないし、生活面で出来ることが追求できれば資格にも繋がるし。あと5年もすればお手伝いもできるようになる。物はいいよう人は使い用とか、信じる物は救われる、すきこそものの上手なれなど。結構発達育児はことわざや四字熟語に救われます。特性を知り最大限伸ばしてあげれば定型よりも成長します。不器用だからこそできることがあるのでそこを信じましょう!
フォロー、ありがとうございます
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
我が家の中三の息子が境界線知能で学習障害と不注意欠如多動症と
中二で診断されました。
中三から知的な方の支援学級に在籍しています。それまでは普通学級でした。
境界線知能は15%もいるそうでクラスで最後から5人くらいの人たちになるそうですよ。
その人たちも社会に溶け込んで生活してるんだと思うと少し気が楽になりませんか?
通常クラスでの一番の困りごとは勉強についていけなかった事と先生の指示についていけない事でした。
通常クラスは点数取るための勉強のような気がします。
私は子供に少しでも知識を広げてもらいたいし勉強の楽しさ知ってほしいと思っています。
新聞が読めて漢字が書ければいいかな。。。と計算も日常困らなければ。。。まあ、電卓もありますし。。。
後悔はもっと早くに分かっていれば息子のあった教育をしてやれたのに私は怒るばかりでした。
子供の気持ちに寄り添ってやれませんでした。
息子も不器用ですがそれなりにやってますよ。
おしめは保育園からレンゲ畑でたちションしてからすぐ外れました。楽しかったようです。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
こんばんは、お気持ちお察しします。
私の息子もDQ70台でずっと成長し保育所では加配を付けて過ごさせていただきました。療育手帳もとりました...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
たまさん
ありがとうございます。
私の周りには1人も発達障害のお子さんがいる友達がいなくて、どうしてウチの子だけが…と自問自答する日々でし...


今後どんな進路を進んで行くのか見通しが着かず、相談です
現在、3才4月から保育園に通っています。1才半の頃から名前読んでも振り返らないや、なかなか寝ない、癇癪が強めなど不安ごとがあり、療育などに通っています。発達検査をしてもらうと、k式100で個性の範囲内でしょうと言われました。この場合、小学校などは普通学級にいくのでしょうか?どれくらいサポートしてやらねばならないのか、またはそこまでサポート考えなくてもよいのか、本当に個性の範囲内ということでよいのでしょうか‥‥?
回答
未来が見えなくて不安ですよね。
その数値←あくまで数値でのみのお話ですが、個性の範囲という判断でしたら
小学校は普通級プラス通級でも行け...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
沢山のご回答ありがとうございます🙇✨
実は昨日言われたばかりで私が受け入れずにいます。
息子はもっと出来るんですとか凄く息子をフォローする...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
厳しいことを言いますが
出来ないことや難しすぎることにトライさせ続けていたら当たり前なんですが、どうしても劣等感は芽生えてきます。
こ...



初めて質問させていただきます
息子は知的グレーをさまよって成長中です。グレーゆえ、今のところ保育園では特に問題なく過ごしています。言葉が遅い、手先が不器用です。療育センターの先生には、グレーの子は、まーだいたいそのままグレーをさまよって爆発的によくなることはないかなーなんてこと言われて、まだまだ息子の可能性を信じたいのに、崖から突き落とされた気分になりました。やはりそれが一般的であり多いんでしょうか。今は療育と保育園を併用して頑張っています。
回答
イツさん
素敵なお話ありがとうございます。その考えに至るまでも葛藤などあったと思いますが、とても前向きで素敵だなと思いました。
もちろん、...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ひまわりさん、こんにちは。
私の長男は就学時DQ60、IQ54で、自閉症スペクトラムと軽度知的障害という診断です。
重度というのは、DQ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
年少さんなのにトイレトレーニング進んでいてスゴイ!
ママがたくさんがんばっているからできるようになったことがたくさんあるんですね(^^)
...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
そうは言っても、境界域のまま手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しいという人はたくさんいると思います。
ただ、現在では苦...



現在2歳9ヶ月の息子についてです
発達検査を受けてみたいのですが、まだ早いでしょうか?保育園から多動を指摘され、療育には今年の4月から週1回通っています。発語が一つもありません。全て宇宙語です。クレーンで意思表示します。手を繋いで歩いてくれません。目は合います。よく笑います。帽子は嫌がる事が多いです。防災頭巾は被りません。嬉しい時や興奮すると常同行動(両手をバタバタ)、奇声をあげます。スプーン、フォークは最近少しできるようになりましたが手掴みが多いです。癇癪はあります。床にひっくり返って泣き叫びます。バスが大好きです。電車もトラックも好きです。でも乗り物に乗るのは怖がります。こだわりは少しありそうです。食パンは一枚丸々あげないと怒ります。耳から食べて丸めて食べてます。ご飯の時、食器を横に並べたがります。ざっとこんな感じです。自閉症?発達障害?知的障害?息子がどれに当てはまるのか知りたいので発達診断を受けてみたいと思っています。
回答
こんにちは。
毎日育児、お疲れ様です☺︎
2歳9ヶ月、K式検査を受けれると思います。
息子も2歳8ヶ月の時に自治体の親子教室で受けました...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
>hahahaさん
回答ありがとうございます。
療育園は希望者が多かったようですが、入れて本当に良かったです!4月から新しく二ヶ所に通園...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
ご心配、わかります
うちも娘が、就学前から心配で
幼稚園から市の教育センターで教育相談を受けていました
月に一度、様子をみてもらってました...
