質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
久々に質問内容書き込みます

久々に質問内容書き込みます。3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。
こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。
例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。

境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。
親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。


ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。
とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。

そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。
赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。
それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。

認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。


色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。

わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。


ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください…

宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/141864
退会済みさん
2019/10/22 10:26

こんにちは、成人済みの境界知能領域の者です。

学生の頃は普通学級、高校、大学、正社員と一通り経験しました。随分長い予後として一つの経験談としてお読みいただければ幸いです。

イジメとか色々ありましたが、なんか変だ、どうして自分の周りから人がいなくなるのだと本格的に考えだしたのは、大学生の頃でした。それまでは自分が相手を不快しているとも全く思いませんでした。感覚としては、耐性のある心がプログラムされている人たちという認識でしたので、ちょっといったことでは人がいなくなるようにはならないと思ってました。言い方悪いですが今でいうとAIと会話しているような感じです。自分から離れていった人はみんな忍耐がないんだなと思ってました。

幼少の頃は、役場からだとは思いますが、軽度精神遅滞(私が幼少の頃の呼び名です)と指摘を受け、学生時代には検査をしてこなったので具体的な数値は定かではありませんが、大人になってから境界知能領域と判明し自閉症スペクトラム障害と診断されました。

ずっと他の人がいる状態で過ごしてきましたが、やはり根本的な土台部分が全く身につかなかったといった感じです。
おとなになった今でもオンラインゲームが好きでプレイし、他のプレイヤーとも交流していますが、やはり幼少の頃と同じような指摘を受けます。ただ幼少の頃と今と感じ方が違ってきており、幼少の頃はただただ謝ってばかりでしたが(何が起こってるか説明を求めてもわからないため)、今はなんというんでしょうか、ご指摘を受けてもなんでこの人は自分が言ったことに対してぶわぁーと感じるんだろうかと思ってしまい、特性もかなり残っています。根本もわからないので、どう接していいのかわかりません。土台部分のなさの恐怖がはっきり理解した感じです。幼少の頃に自分にあった環境で過ごさなかったことが今かなり痛手です。

主様の気持ちも非常にわかります。できれば普通級でごくごくあたりまえのような進学を望むのは当たり前のことです。エゴではないと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/141864
銀猫さん
2019/10/22 11:03

境界域ということですが、家の場合は知能指数、数字の上ではかなり上がりました。
5歳くらいでWISCを受けて(それまでK式や田中ビネーも受けましたが継続して受けたのはWISCなので)、就学前までに20以上上がったんじゃないかな。全体で80くらいから100くらいになった感じです。
4歳前後は、ご質問に書かれているような発達具合でした。数字をちゃんと考えられるようになったのは、5歳くらいから、かも。そこからドリルなどで教えても、10までの足し算引き算は就学前までに出来るようになりましたし、文字も読めるようになりました。かなりの根気(私の)が必要でしたが!

それで、知能指数だけで言うと、平均値になった(なってしまった)のですが、
私は逆に、どうにか支援級へ、と思っておりましたね・・・
息子が笑って学校生活を送れるよう、といえば聞こえは良いですが、「子供の学校のことで頭を悩ませたくなかった」という思いが大きかったです。定型さんの親の中で保護者会や学校公開のたびに気を使いたくなかったです。ですので、就学相談で普通級判定が出ても支援級にしてもらいました。何も問題なかったら支援級行きたいって言っても却下されるでしょうから、ハタから見ても危うい子です。汗

知能検査は、一部の能力を診断するだけですから、完璧ではないです。
息子の場合は、平均値であっても、人間としてはものすごく不出来な、使いづらい体、といった印象です。こんなんで100!?って思ってしまいます。

どちらにせよ、数字にふりまわされるのは本当に勿体無いことだと思います。

療育、受けられてないですか?
家は境界域であっても、診断も検査もなくても療育枠に入れました。
同じような子らや、そのママさんたちの中に入るとかなり楽になると思うのですが・・・
積極的に動いてみられては?と思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/141864
なのさん
2019/10/23 09:20

これまで,様々な保護者様と直接お会いし話を聞き,相談に乗ってはきましたが,,,
親の思いと子供の成長という部分においての関係性は,親自身が受け止める考えを,お子さんの成長と同じく持ち合わせなければ難しいとは思っております。

個人としてはお子さんを親の思いとして普通級に入れても問題はないと思っております。
しかし,そこで考えて欲しいのは,子供の意思はしっかり反映させているかです。
子ども自身がその状況を望むのであれば問題はないと思います。
後は,親もお子さんも普通小学校の普通級がどういう所なのかをしっかり把握し,ついていけるようにお互い努力ではあります。
しかしながら,ついて行けないという事態になった場合,その後のケアまで先を見通した準備をされているかだとは思ってはおります。

先を見通した準備もされているのであれば,子ども自身の成長は続きますし,何か問題が生じても乗り越える事も可能ではあります。

私自身思うのは,親である自分自身はどんな風に生きてきたか振り返る事が重要だと思っています。
誰一人迷惑をかけて生きてこなかったのか。
誰かと揉めて傷ついた事は一度もなかったかなど,,,
普通という範囲は人によって様々ではありますが,多くの方がどのような状況であろうと困難に直面した経験はあり,その困難に一人乗り越える力がまだ養われていない場合,周りのサポートがあれば乗り越えられ成長できるという事も忘れてはならず,しかしながらそのサポートは何もしないで周りが善意で当然のように行って頂けると思い込んではいけないと考えます。

なお,3歳7ヶ月の息子さんとのこと,就学前の子供の成長はそれこそお子さんによって未知数でもあり,まずは今出来る事からスモールステップで支援で良いかなと考えますよ。
3歳半まで言葉がまったく出なかった我が子は,就学直前で難しい言葉も使い話せるようになりました。
また,集団生活が難しいとも言われ続けてきましたが,子供自身がみんなと一緒に出来るよう頑張りたいとの思いを持ち合わせ,努力するようにもなりました。
この背景には様々な機関の支援もあり,学校や周りの友達の理解もあったからこそだとは思っています。

個々により同じような成長となる事はありませんが,まずは今出来ることからだとは思いますよ。
焦り過ぎずです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/141864
ココさん
2019/10/22 12:52

小2の息子が支援級です。
保育園も加配なし、ASDの診断は3才児検診でしたが、境界域と言われたのは就学時相談に併せて行ったWISCでしたので、そこで初めて支援級を視野に入れました。

結果はそれで良かったです。
先日、参観日で通常級の算数にいる息子を見てましたが、内容は家庭学習で理解していても付いていくのに必死、担任も目にかけながら付いていく姿を目の当たりにしました。
これが通常級スタートだったら一日中続くのか…と思うと母子ともに潰れてしまうなと感じてしまいました。

息子も手先が不器用で協調性運動障害のテストもしましたが、診断が出ないレベルです。
でも、オムツ取れたのは年中直前、ジャンパーのファスナーやボタンも年長の頃に安定してきました。

少しプロフィール見ましたが、別の疾患もあるようですね。息子も難病の疑いで生まれてからずっと定期的に受診しています。
そういった面でも普通に捕らわれない子育てを心がけているつもりです。

今後、ぐっと成長するかもしれないしマイペースかもしれない。今の時点では分からないことだらけですが、外部の療育に頼り、家庭でもできること(お手伝いや外遊びは不器用さんの療育になりますよ)をやってみてはどうかなって思います。

今現在の息子。公園で通常級の子たちと遊びに行きました。私はこのようにのんびりお返事できるくらい成長していますよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/141864
退会済みさん
2019/10/22 22:35

分かります。
私もフルタイム挫折したんですよ。それでもやっぱり経済的にしんどいので、徐々に時間を拡大しているところです。
フルタイムは、何もできない。保育園は幼稚園ほど手厚くない。
フルタイムでできることなら、お風呂で温まるときに数を数えたり、しりとりしたりですね。しりとりは、結構知能が上がりますし言葉も覚えます。そして、100均の50音表を貼って指差しながらしりとりをすればひらがなは覚えてくれます。間違えた音はその都度訂正します。きちんと話せない子はきちんとした発音で親が話すことが大切らしいです。ST待ちでも生活の中でできることはたくさんです。
ボールは寝る時に布団の中でプニプニします。ぬいぐるみでも、スクイーズでもなんでもいいです。プニプニできれば。利き手は、本人の使い勝手のいい方で充分。早めに握らせて早めに持ち方をきちんとする方が早くなれるからいい。休みの日は、野菜の皮むきとか野菜をタワシで洗うとか。そういうお手伝いも効果的です。テレビは字幕表示にすると、勝手に覚えてくださります。フルタイムでもできることはたくさんありますので、自分で生活できるように教えることは勉強よりも大切です。迷ったとき、落ちたときはリタリコで吐き出せばいいんですよ。頑張るだけが障害児育児じゃないし、生活面で出来ることが追求できれば資格にも繋がるし。あと5年もすればお手伝いもできるようになる。物はいいよう人は使い用とか、信じる物は救われる、すきこそものの上手なれなど。結構発達育児はことわざや四字熟語に救われます。特性を知り最大限伸ばしてあげれば定型よりも成長します。不器用だからこそできることがあるのでそこを信じましょう!
フォロー、ありがとうございます
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/141864
momoさん
2019/10/25 17:00

はじめまして。
我が家の中三の息子が境界線知能で学習障害と不注意欠如多動症と
中二で診断されました。
中三から知的な方の支援学級に在籍しています。それまでは普通学級でした。

境界線知能は15%もいるそうでクラスで最後から5人くらいの人たちになるそうですよ。
その人たちも社会に溶け込んで生活してるんだと思うと少し気が楽になりませんか?

通常クラスでの一番の困りごとは勉強についていけなかった事と先生の指示についていけない事でした。
通常クラスは点数取るための勉強のような気がします。
私は子供に少しでも知識を広げてもらいたいし勉強の楽しさ知ってほしいと思っています。
新聞が読めて漢字が書ければいいかな。。。と計算も日常困らなければ。。。まあ、電卓もありますし。。。

後悔はもっと早くに分かっていれば息子のあった教育をしてやれたのに私は怒るばかりでした。
子供の気持ちに寄り添ってやれませんでした。

息子も不器用ですがそれなりにやってますよ。
おしめは保育園からレンゲ畑でたちションしてからすぐ外れました。楽しかったようです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして♡少し長くなります

今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
こんにちは、chihiroです。 ひとつのことが、できたり、できなかったり。 Aさんと同じところがあるようで、違うところもある。 夜な夜...
8
5歳年中さんの息子がいます

今のところ言語発達遅滞と言われています。知能は年相応で言語が一年遅れです。息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。やはり、苦になっているのではないかと心配です。公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか?あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。皆様からしたら息子はどのように思いますか?普通学級でも大丈夫なのでしょうか?もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか?お子さんの反応はどうでしたか?長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。

回答
たぬたぬさん ご意見ありがとうございます。 障害が必ずしも不幸ではないということ、確かに大事ですね。 少しずつ息子に伝えていけたらと思いま...
12
2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました

K式で、DQ72。運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。来週、脳波等の検査となりました。何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。息子なりの成長を感じる日々です。反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか?普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
こんばんわ✨ 私も同じ気持ちです。 「普通」ってなんだろう? と、すごく考えます。 でも、15才の娘に聞いてみたら。 「普通の基準がわか...
30
私の息子は4歳半

ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
みこさん、はじめまして🐱 『顔は笑顔ですが心では号泣してます』 お気持ち、よく判ります。。 K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...
11
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。 まだ5歳、これからどういった支援を...
6
3歳9ヶ月男児、保育園に通っています

年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じですがある気がします。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。先日療育のアドバイスを頂きましたが、毎日悩みの連続です。先日1年ぶりに発達検査(K式)をして来ました。一年前は一年以上発達が遅れているとの散々な結果でしたがまだ2歳代だったので週一で療育に通い、保育園生活で集団生活を送りながら成長に期待をしていました。しかしながら、今回の検査もまだ結果は出ていませんが、認知が2歳位かなと言われました。検査官が言うには、出来る問題も気持ちが乗らないと答えてないから、本当の数値はもっと高いとは思う。知能はそこまで低いとは思えないのだけど、、との事でした。検査結果に子供の気分でムラが出る事は十分承知していますが、いよいよ私も完全に子供には発達障害があると覚悟しないといけないなと思います。今まで、分かってはいたけれど逃げてきました。今回の検査結果でも知的障害の手帳が取れる数値がでるので、障害者手帳は取得した方がいいのでしょうか?また子供の医療保険に入っていませんが、将来的に医療費がかかると何かでみました。診断前の今、加入出来るなら加入した方がいいのでしょうか?障害児の親として、やるべき事は皆さんどの様に知識を得るのでしょうか?正直に言って、今子供には煩わしさしか感じません。この様に産んだのは私達である事は分かっていますが、どうしても気持ちに折り合いが付けられません。長文すみません。よろしくお願い致します。

回答
皆様ありがとうございます。 療育手帳については家族と相談してみようと思います。息子に兄弟は居ませんが、従兄弟はいるので将来の従兄弟の結婚等...
13
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
厳しいことを言いますが 出来ないことや難しすぎることにトライさせ続けていたら当たり前なんですが、どうしても劣等感は芽生えてきます。 こ...
10
こんにちは

失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。(ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。)こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。長くなってすみません。本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか?乱文長文で申し訳ありません。どなたかお話を聞かせていただければと思います。

回答
完全障がい受容出来ているかと聞かれるとまだまだな気がします。 親なんですから「子供に期待」しちゃうのは無理ないと思うんですよね。 勉強がそ...
26