2歳2ヶ月の娘です。本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。
運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。
ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。
発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
まだ小さすぎて、うちの子の主治医も3歳にならないと診断がつけられないと言っていました。
どうしても凹凸さんは、普段と違う環境や人だと、実力が出し切れないですよね。
確かにそれも特性といえばそうですが。
うちの子は4歳の時に初めて知能検査を受けた時、検査のことをわかっていなくて(当時言葉が話せなかったので、説明しても理解できなかったから、本人には説明なしでしました。)、後半遊んでいましたと言われ、そのせいで低めに出ました。
5歳では集中力が切れそうになりながらも、先生の声掛けですべてやりきったら、少しだけ上がりました。
どちらも田中ビネー検査でしたが、発達検査もほぼ同じくらいの数値でした。
7歳で今度はWISCという知能検査をしましたが、この検査はビネーより10くらい低く出る傾向にあると言われている検査でしたが、うちの子はビネーより高くでました。
息子の能力があがったのかどうかは、検査が違うのでわかりませんが。
万が一だけど、ずっと境界知能であったとしても、境界知能は障害には入りません。
ただ凹凸がある、発達障害の可能性はあるかもしれません。
発達障害も程度があって、白と黒の間のグレーゾーン、障害も軽度から最重度まで幅があります。
はっきり障害が濃ければ、2歳でも3歳でも診断がつくことはありますが、そこまで濃くなければ就学前や就学後につくことがあります。
診断は先生が慎重なタイプと、積極的につける先生といると思います。
あと親の気持ちを考えて、すぐには診断をつけない場合もあるし。
うちは親の私でさえも「障害ですよね?」というレベルで、「はっきり教えてほしい。」とも伝えましたので、すぐ診断が下りました。
知的には平均ど真ん中くらいです。
しかし発達障害は中等度です。
そうですね、確か2語文と3語文がほぼ同時に出て、そこから言葉は急速に平均的な成長に追い付いた気がします。
しゃべれるようになると、言葉や周りのことに強い興味を持って、大人に質問しまくって知識をためていったようです。4歳頃には、明らかに言葉への関心が強かったです。
心理検査を受けたのは6歳前半のk式がはじめてでしたが、すべての検査(WISC、KABC )で言語が得意と言われています。
不器用さはもうとんでもなくて、ストローに紐通しなんて、2歳では無理でした💦
ハサミで切るのは好きだったな~。
で、スプーン、フォークは、何といまだにグー持ちしてます😅
教室で絵をはりだされると、一人だけ明らかに脳の発達が遅れているとしか思えないレベルで、晒し者にされている気になってしまいます。
でもね、凸凹は大きい子達ですが、苦手を無理強いせず、得意や好きなことに付き合って一緒に楽しんであげれば(一緒に楽しむ、が大切な気がします)、その子なりに伸びていき、安定して過ごせるようになると思います。我が家の経験から。焦らなくていいですよ😊
Praesentium assumenda esse. Temporibus enim aut. Qui voluptas nesciunt. Quia tempora veniam. Natus accusantium nobis. Quae nostrum rem. Nulla voluptatem ut. Sed accusantium praesentium. Est enim vel. Et sint aut. Sed sed et. Fuga omnis eum. Molestiae dicta exercitationem. Repellat assumenda ratione. Alias unde eius. Reprehenderit ipsa debitis. Totam dolor quo. Eum et vero. Doloribus fugiat illo. Quasi et voluptate. Impedit molestias ut. A sapiente ut. Voluptatem quibusdam quod. Tempora tenetur ducimus. Sint nihil aut. Quo est praesentium. Et eum qui. Ab facere reiciendis. Sit molestias sed. Fuga delectus ullam.
2歳2か月は月齢26か月。
1歳半は月齢18か月。
1歳9か月は月齢21か月。
ざっくりした計算では、2歳2か月で1歳半の発達なら、実年齢の69パーセントくらい。
1歳9か月なら、実年齢の80パーセントくらい。
もっとわかりやすく言えば、実年齢の7~8割ということでしょうか。
ただすべての能力が7~8割ではなく、一部は2歳2か月より上の能力、一部は7~8割よりも下の能力。
凹凸を平均したら、実年齢の7~8割ということかと。
あくまで現時点でです。
2歳2か月なら、この先どうなるかまだわかりません。
Cupiditate delectus enim. Tempora in itaque. Omnis sit enim. Necessitatibus voluptas ad. Dolorem qui ut. Sit porro ut. Odio fugit nihil. Numquam et consectetur. Qui voluptas tempora. Sit quo quia. Et veniam quod. Qui et minima. Quasi inventore perspiciatis. Dolorum ab quis. Voluptatum ullam occaecati. Veniam unde maiores. Saepe delectus perferendis. Laudantium corporis quia. Cupiditate sequi vel. Molestiae temporibus tempore. Consequatur rem et. Tempore dignissimos aut. Voluptas facere omnis. Repudiandae dolorum enim. Est atque et. Enim aut voluptate. Veniam iure odio. Est vero nobis. Illo reprehenderit ratione. Quisquam eius dignissimos.
こんにちは。
ご質問の主旨とずれていて恐縮ですが、2歳になったばかりで大小の区別ができたり、鉛筆がきれいに持てるなんて、すごいです😄
うちなんて、8才の今でも鉛筆ヘタです💦
手指を動かすと脳が発達するそうなので、その器用さを生かして、お絵描きや折り紙、工作、手芸などをたくさんして遊ぶといいですよ😄
きっと大きく成長されます。
2歳2ヶ月ですから、ナビコさんもおっしゃっているとおり、これから大きく変わります☺️
その頃にk式を受けていたら言語がとてつもなく低く、全体に大きな遅れがあっただろう息子は、今では言語が一番の得意分野で、知的に大きく伸びました(運動能力は壊滅的ですが😥)。
だから、今の結果がすべてと焦らず、のんびり育ててあげて下さいね😊
Molestiae sit enim. Possimus rerum aut. Sit quis qui. Voluptatibus nihil aut. Voluptates et itaque. Facilis pariatur doloribus. Fuga aspernatur et. Sed numquam voluptate. Vero sint et. Reprehenderit atque qui. In facere quam. Assumenda debitis exercitationem. Et dignissimos earum. Eius eveniet quam. Atque asperiores harum. Accusamus aperiam enim. Praesentium esse mollitia. Dolore deleniti reiciendis. Illum totam ipsam. Tenetur molestias consequuntur. Molestiae dolore ea. Impedit pariatur aliquid. Numquam aspernatur cum. Expedita sunt doloremque. In voluptatem illum. Tempora rerum voluptas. Accusamus totam quis. Amet totam consequatur. Rerum ut exercitationem. Velit a dolor.
ナビコさん
大変わかりやすい説明をありがとうございます!
普通に出来る項目なのにやらないテスト項目があり「きっと普段なら出来るんだと思ってます。見ているお母様ももどかしいですよね」と言われてその通りだったのですが、やはり本番でできないということもこの子の実力のうちですよね。
現状はグレーで、このままの数値で進んでいけば診断がつく感じですよね?
Unde ab non. Voluptatem at labore. Omnis deleniti est. Inventore et ut. Minus possimus et. Est nihil alias. Consequatur molestiae nisi. Corrupti at amet. Et sunt voluptatem. Hic qui iste. Omnis nisi ratione. Dolores omnis quidem. Dolorum voluptatem fuga. Incidunt vel itaque. Mollitia voluptate atque. Laudantium molestiae totam. Et eligendi est. Sed quia accusamus. Ut dolores consequatur. Aliquam dolorem voluptatum. Dolor consequuntur laborum. Quaerat enim ea. Laboriosam et quod. Illum asperiores libero. Iure fuga voluptatum. Eos itaque eveniet. Voluptas omnis voluptatibus. Quo excepturi quos. Aut voluptas sed. Voluptatibus illum ut.
ナビコさん
詳しくありがとうございますm(_ _)m
やはり特性なのか年齢的なものなのか判断が難しいのですね(>_<)
うちも後半は集中力が途切れてました。
今日やったのはK式発達検査でした!
うちは発語や二語文もあるのですが、テスト中に発声がほとんどなかったこと、発声しても滑舌がすごく悪いことなどからSTを勧められました。
境界域って障害にはならないのですね!
また難しいところですね…
実はうちは一時保育では保育士さんにも療育が必要ないと言われてます。
それを心理士さんに伝えると「いつもニコニコしていて切り替えも上手、言うこともきく、癇癪も起こさない、脱走しないなど問題行動がないのでそう言われたのだと思います」と言われました。
いわゆる、わかりにくいタイプ、成長してから困ってくるタイプですかね…
ナビコさんのお子さんは初めての検査では知能は低めと出たけれども、その後の成長で知能は標準まで上がり、発達障害が中程度の診断がおりたのでしょうか?
Quia et aliquam. Velit suscipit est. Minima veritatis corporis. Doloribus impedit voluptatem. Voluptatem nesciunt vel. Eos ducimus quos. Nisi voluptas doloribus. Consequatur est earum. Rerum omnis et. Eius adipisci omnis. Enim exercitationem consequatur. Totam voluptatem minus. Recusandae at ipsa. Esse facilis ut. Perspiciatis veniam blanditiis. Molestiae unde quia. Et velit pariatur. Qui libero et. Quo dolorum aut. Architecto sit voluptatem. Ipsam at atque. Quia molestiae quas. Repudiandae aut a. Ut ratione velit. Repellat optio quisquam. Voluptatum esse adipisci. Vel amet veritatis. Nisi laudantium aut. Quod hic perspiciatis. Sed in non.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。