締め切りまで
7日

2歳2ヶ月の娘です
2歳2ヶ月の娘です。本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。
運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。
ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。
発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まだ小さすぎて、うちの子の主治医も3歳にならないと診断がつけられないと言っていました。
どうしても凹凸さんは、普段と違う環境や人だと、実力が出し切れないですよね。
確かにそれも特性といえばそうですが。
うちの子は4歳の時に初めて知能検査を受けた時、検査のことをわかっていなくて(当時言葉が話せなかったので、説明しても理解できなかったから、本人には説明なしでしました。)、後半遊んでいましたと言われ、そのせいで低めに出ました。
5歳では集中力が切れそうになりながらも、先生の声掛けですべてやりきったら、少しだけ上がりました。
どちらも田中ビネー検査でしたが、発達検査もほぼ同じくらいの数値でした。
7歳で今度はWISCという知能検査をしましたが、この検査はビネーより10くらい低く出る傾向にあると言われている検査でしたが、うちの子はビネーより高くでました。
息子の能力があがったのかどうかは、検査が違うのでわかりませんが。
万が一だけど、ずっと境界知能であったとしても、境界知能は障害には入りません。
ただ凹凸がある、発達障害の可能性はあるかもしれません。
発達障害も程度があって、白と黒の間のグレーゾーン、障害も軽度から最重度まで幅があります。
はっきり障害が濃ければ、2歳でも3歳でも診断がつくことはありますが、そこまで濃くなければ就学前や就学後につくことがあります。
診断は先生が慎重なタイプと、積極的につける先生といると思います。
あと親の気持ちを考えて、すぐには診断をつけない場合もあるし。
うちは親の私でさえも「障害ですよね?」というレベルで、「はっきり教えてほしい。」とも伝えましたので、すぐ診断が下りました。
知的には平均ど真ん中くらいです。
しかし発達障害は中等度です。
どうしても凹凸さんは、普段と違う環境や人だと、実力が出し切れないですよね。
確かにそれも特性といえばそうですが。
うちの子は4歳の時に初めて知能検査を受けた時、検査のことをわかっていなくて(当時言葉が話せなかったので、説明しても理解できなかったから、本人には説明なしでしました。)、後半遊んでいましたと言われ、そのせいで低めに出ました。
5歳では集中力が切れそうになりながらも、先生の声掛けですべてやりきったら、少しだけ上がりました。
どちらも田中ビネー検査でしたが、発達検査もほぼ同じくらいの数値でした。
7歳で今度はWISCという知能検査をしましたが、この検査はビネーより10くらい低く出る傾向にあると言われている検査でしたが、うちの子はビネーより高くでました。
息子の能力があがったのかどうかは、検査が違うのでわかりませんが。
万が一だけど、ずっと境界知能であったとしても、境界知能は障害には入りません。
ただ凹凸がある、発達障害の可能性はあるかもしれません。
発達障害も程度があって、白と黒の間のグレーゾーン、障害も軽度から最重度まで幅があります。
はっきり障害が濃ければ、2歳でも3歳でも診断がつくことはありますが、そこまで濃くなければ就学前や就学後につくことがあります。
診断は先生が慎重なタイプと、積極的につける先生といると思います。
あと親の気持ちを考えて、すぐには診断をつけない場合もあるし。
うちは親の私でさえも「障害ですよね?」というレベルで、「はっきり教えてほしい。」とも伝えましたので、すぐ診断が下りました。
知的には平均ど真ん中くらいです。
しかし発達障害は中等度です。
そうですね、確か2語文と3語文がほぼ同時に出て、そこから言葉は急速に平均的な成長に追い付いた気がします。
しゃべれるようになると、言葉や周りのことに強い興味を持って、大人に質問しまくって知識をためていったようです。4歳頃には、明らかに言葉への関心が強かったです。
心理検査を受けたのは6歳前半のk式がはじめてでしたが、すべての検査(WISC、KABC )で言語が得意と言われています。
不器用さはもうとんでもなくて、ストローに紐通しなんて、2歳では無理でした💦
ハサミで切るのは好きだったな~。
で、スプーン、フォークは、何といまだにグー持ちしてます😅
教室で絵をはりだされると、一人だけ明らかに脳の発達が遅れているとしか思えないレベルで、晒し者にされている気になってしまいます。
でもね、凸凹は大きい子達ですが、苦手を無理強いせず、得意や好きなことに付き合って一緒に楽しんであげれば(一緒に楽しむ、が大切な気がします)、その子なりに伸びていき、安定して過ごせるようになると思います。我が家の経験から。焦らなくていいですよ😊
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳2か月は月齢26か月。
1歳半は月齢18か月。
1歳9か月は月齢21か月。
ざっくりした計算では、2歳2か月で1歳半の発達なら、実年齢の69パーセントくらい。
1歳9か月なら、実年齢の80パーセントくらい。
もっとわかりやすく言えば、実年齢の7~8割ということでしょうか。
ただすべての能力が7~8割ではなく、一部は2歳2か月より上の能力、一部は7~8割よりも下の能力。
凹凸を平均したら、実年齢の7~8割ということかと。
あくまで現時点でです。
2歳2か月なら、この先どうなるかまだわかりません。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ご質問の主旨とずれていて恐縮ですが、2歳になったばかりで大小の区別ができたり、鉛筆がきれいに持てるなんて、すごいです😄
うちなんて、8才の今でも鉛筆ヘタです💦
手指を動かすと脳が発達するそうなので、その器用さを生かして、お絵描きや折り紙、工作、手芸などをたくさんして遊ぶといいですよ😄
きっと大きく成長されます。
2歳2ヶ月ですから、ナビコさんもおっしゃっているとおり、これから大きく変わります☺️
その頃にk式を受けていたら言語がとてつもなく低く、全体に大きな遅れがあっただろう息子は、今では言語が一番の得意分野で、知的に大きく伸びました(運動能力は壊滅的ですが😥)。
だから、今の結果がすべてと焦らず、のんびり育ててあげて下さいね😊
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
大変わかりやすい説明をありがとうございます!
普通に出来る項目なのにやらないテスト項目があり「きっと普段なら出来るんだと思ってます。見ているお母様ももどかしいですよね」と言われてその通りだったのですが、やはり本番でできないということもこの子の実力のうちですよね。
現状はグレーで、このままの数値で進んでいけば診断がつく感じですよね?
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
詳しくありがとうございますm(_ _)m
やはり特性なのか年齢的なものなのか判断が難しいのですね(>_<)
うちも後半は集中力が途切れてました。
今日やったのはK式発達検査でした!
うちは発語や二語文もあるのですが、テスト中に発声がほとんどなかったこと、発声しても滑舌がすごく悪いことなどからSTを勧められました。
境界域って障害にはならないのですね!
また難しいところですね…
実はうちは一時保育では保育士さんにも療育が必要ないと言われてます。
それを心理士さんに伝えると「いつもニコニコしていて切り替えも上手、言うこともきく、癇癪も起こさない、脱走しないなど問題行動がないのでそう言われたのだと思います」と言われました。
いわゆる、わかりにくいタイプ、成長してから困ってくるタイプですかね…
ナビコさんのお子さんは初めての検査では知能は低めと出たけれども、その後の成長で知能は標準まで上がり、発達障害が中程度の診断がおりたのでしょうか?
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けては...


発達検査について教えてください
2歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→762歳11ヶ月姿勢運動→2歳認知適応→1歳9カ月言語社会→1歳11カ月全領域→1歳10カ月発達指数612ヶ月程でこんなに下がるものでしょうか?
回答
言葉が大分増え、やり取りも少しできるようになり、幼稚園でも少しずつ輪の中に入って行けると聞いていており、どんどん成長してる気でいました。
...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
発達検査?がよくわかりませんが、1歳半くらいの遅れなら知的障害の恐れがあります。
役所の子どもの発達相談出来る課に相談して、発達センターで...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活の...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
質問拝見させて頂きました。
姿勢運動などという事は、、、K式の発達検査でしょうか。
発達検査は様々とありますが、基本これらの数値はその子...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026048
リタリコさんの上記コラムに説明がありますが
DQとI...


二歳半の時に新版K式発達検査を受けました
認知・適応100言語・社会71といった結果で診断がおりました。なかなか言葉だけでのコミュにケーションが難しく。二語文は2~3のみ出ております。文字が大好きで二歳半前にひらがな・カタカナ・アルファベットをマスターして現在はなぞりながら書くことに集中しています。今後、どのように成長するか不安もあり投稿。2歳半ごろ同じような状態だったお子様、どのように成長されましたでしょうか。また、言語・社会の数値は伸びるのでしょうか。
回答
こんにちは。
2歳半で、文字大好き、ひらがな・かたかな・アルファベットまでマスターとは、すごいですね。
実際は、認知100以上ありそうです...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
oceanさん、こんにちは🐱
発達相談で判断できないと言われると、じゃあどうしたらよいの!?と思いますよね。。。
私も長男の時にそう思...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
ひゆゆさん
お子さんも2歳半なんですね。
お話がとても参考になりました!
病院や療育って2〜3ヶ月も待つんですね。。そんなに待つなら一回...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
保育園と相談ではないかと思います。
加配を申請したら、受け入れてもらえるのか。
加配の先生がきたらどのようになるのかなど。
今は、2歳とい...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
検診ですが、こちらの自治体は1歳6ヶ月検診の次は飛んで3歳まで健診は無く、1歳6ヶ月の時に...
