発達検査で言語面で2歳ほど遅れていると診断されました。
初めて投稿させて頂きます。
長文になりますがよろしくお願い致します。
4歳11ヶ月の長女がおります。
去年の4月から幼稚園に通っています。
元々、言葉の遅れは気になっていましたが個人差もあるし…と思っていましたが(私自身も認めたくない気持ちもありました)去年の5月の幼稚園の家庭訪問で担任の先生から保育園、幼稚園に通う5歳児向けの市の健診みたいなもの(幼稚園に発達専門の人が来てその子の様子を見る)が希望すれば受けれると教えて頂いたので、依頼しました。
やはり言葉面などで検査を受けた方が良いと専門の方に言われ、去年の10月に市の発達検査を受けました。
新版K式発達検査2001というものです。
結果は姿勢・運動は粗大運動のみですが年齢相応、認知・適応は4歳前半、言語・社会が2歳後半で全領域で3歳前半という診断でした(数値はもらった用紙には書かれていないので不明)。
そのことから現在月2回ペースで市の発達センターで言語部門に通っています。
言語以外に気になっているのが落ち着きのなさです。
キリスト教系の幼稚園なので週に1回、礼拝があるのですが落ち着いて座っていられないのです。
先生が「背筋をピンとしようね」と声をかけるとその時は直るのですがまたふにゃふにゃになったり・・。
発達センターでの言語の時間も自分には興味がなかったり、ちょっと難しかったり、疲れたりすると落ち着きなく、こんにゃくみたくグニャグニャしたりしています。
歩き回ったりすることはありません。
今日、違う用件で幼稚園の担任の先生と電話でお話しした時にその落ち着きのなさは先生も気になっていて、来年小学校に入学という事を考えるとその部分もみてもらった方が良いかもしれませんね。と仰っていました。
ちょうど10月に受けた発達検査を行った方と担任の先生が交流があることもあり、先生の方からその方に検査時に他に気になったことがあったか?とかを聞いて下さるようです。
長女は幼稚園ではお友達とは仲良くしていますが、自分から輪に入ることはなくお友達から声をかけられてやっと一緒に動くことが多く、イベントごとが苦手です。
何をしていいのか分からないことが多く、泣いてしまったり拒否したりすることが大半で先生が声を掛けて落ち着かせて参加できるようにしてくれたりしています。
去年の初めての保育参観では狭い教室の中でたくさんの人に驚いたのか、息苦しかったのか親子制作の時間はずっと教室の外で泣いていました。
落ち着いた時に中に入ろうか?と言っても拒否で結局は参加出来ずでした。
運動会やクリスマス会のお遊戯は園生活にも慣れてきたこともあり、本人なりに頑張っていました。
まだ読み書きは出来ません。
こちらの言っていること等も簡単なことは分かっている様子ですが、少し難しくなると分からないようです。
自分から園でなにをやったとかは話しません。
こちらから聞いても、首をかしげることが多いです。
去年の発達検査以外は何もうけておらず、詳しい数値やランクも分かりません。
下に2歳9ヶ月、11ヶ月の娘達もおり私自身も長女ばかりにフォローしてあげれる余裕もなく…。
来年の小学校入学ということを考えると、気ばかりが焦ります。
今の幼稚園が年少・年中・年長1クラスずつしかない少人数でクラスの子達も長女のことを優しくしてくれてフォローしてくれたりしているので、楽しく幼稚園に行けています。
性格は穏やかで優しくマイペースです。
落ち着きのない部分はやはり不安もありますので、担任の先生と発達検査をした方とのコンタクト次第もありますが、どのみち何らかしらのアクションはしようかと思っています。
結局はちゃんと検査をしないと分からないのは承知していますが、ADHDやPDD等何らかしらの発達障害があると感じますか?
診断次第ではありますが現状だけで考えると、近くの普通級しかない小学校か徒歩15分位の支援級のある小学校が良いのか、またその判断はいつまでの判断すればいいのか分かりません。
体験談で構いませんので教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
ポコアポコさん
去年の発達検査以外何も受けていないこと、詳しい数値やランクが分からないこともありセカンドオピニオンとして発達を診てくれる病院も検討しているところでした。
(この病院が良いかな?と目途もつけていて、4月辺りにでも連れて行こうかと考えていました)
やはり市の検査だけでなく発達を診てくれる病院に連れて行ったりした方が良いですか?
去年は臨床心理士による発達検査で医師による検査ではありませんでした。
まだまだ発達障がいの事とか私自身が不勉強でどう動いて良いのか分からず…。
はじめまして うちの息子は高校三年生でアスペルガーです
幼稚園から小学校にあがるときの体験談はないのですが、小学校から中学校、中学から高校を経験した立場からお話しさせていただきます
今のところ診断は出ていないが、言語の遅れがあること、落ち着きがなくグニャグニャとなってしまうこと、小学校選択をどうしようか、この辺が心配な部分でしょうか?
こなみさんの文面と今の年齢を加味して考えると、うながせば出来ているようなので、落ち着きがないことについてはそこまで心配しなくてもいいと思います。
立ち歩きなどの多動性(みんなが座っているのに席を立つ、静かな場面でおしゃべりするなど)があるのであれば話は別ですが、それはないみたいですし。。。
ただ幼稚園の先生も気にされておられる部分もあるみたいなので、一度保育参観をお願いしてみてもいいかもしれませんね。先生から見てどの部分が気になるのか教えていただくことも、一つのヒントになるかもしれません。
言葉の遅れについては、うちもそうでしたが言葉のボキャブラリーがとにかく少ないので、「この単語の意味がわかっていない」というのを見つけて教えていくようにしました。絵と言葉が連動しているとお子さんもわかりやすいかもしれませんね。個人差がありますが、少しずつでも成長していきますよ。
市の発達センターに通っておられるとのことなので、発達センターの方と相談しながらやっていくと いいのではと思います。絵本の読み聞かせなどもいいかもしれません。
抽象的なことば(あれ、これ、それ、など)が理解できていないケースもありますので参考までに。。。
小学校の選択も悩みますよね。学校見学を申し込んで、お子さんと一緒にいってみるのもいいと思います。生徒の人数、知っている子がいる、普通級や支援級の授業風景など、お子さんが安心できる環境があるといいですね。幼稚園ではお友達がフォローしてくれているみたいなので、仲のいい友達がどこに行くかリサーチするのもありかと思います。
こなみさんも悩みは尽きないと思いますが、お母さんの安定も子育てでは重要なので、相談できる場所や話を聞いてくれる方がきっといると思うので、そういった方と一歩ずつ進んでいきましょう(^^)
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.

退会済みさん
2016/02/09 18:31
こなみさん
追加です。
お子さんの落ち着きのなさは、多動ではなく、姿勢保持が難しい、体幹の問題なのかな?と思いました。
その場合、体幹トレーニングで改善するようです。mamamaさんもコメントされているように、理学療法士さんか作業療法士さんに見ていただく機会があると良いと思いました。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.

退会済みさん
2016/02/09 17:10
はじめまして!
娘さんと同じ年の息子がいます。広汎性発達障がい(自閉症スぺクトラム障がい)で知的障がい重度です。春から発達支援センターに通園予定で、いまはそのセンターの親子やリーフジュニアなど併用しています。
私は、独身時代に知的障がい児施設で指導員をしていて、K式発達検査のセミナーを受講したことがあります。
K式検査は検査方法や採点基準など厳密なので、他の検査よりもシビアな結果が出るかもしれません。
率直に申しあげて、発達障がいの可能性はあると思います。検査結果は、発達が凸凹であることを示しています。認知面に大きな遅れがないので、知的障がいかどうかはわかりませんが、言語と社会性に遅れがあるということはコミュニケーション面でなんらかの困難さがあるのではないでしょうか?自閉症スぺクトラムの範疇に入る可能性はあるかな?という印象です。診断は医師にしかできませんが。
いまの幼稚園はとても良い環境のようで、羨ましいです。その分、小学校への不安をお感じになるかもしれませんね。
お子さんの場合、普通級か支援級か?で迷われると思います。どちらも見学されてみてはいかがでしょうか?
こちらの地域では、6月と10月が公開授業なので、うちは昨年の10月に支援級のある小学校の見学に行きました。今度の6月に支援学校の見学に行く予定です。また、就学相談は教育相談所が応じているそうです。
発達障がいかもしれない、と考えることは、おつらいと思います。でも、お子さんによっては食事の工夫や療育やならいごとなどで、どんどん伸びて、障害というより個性といえるレベルになる方もいらっしゃいます。
今するべきことを頑張れば、希望はあると思います。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
皆さま、ありがとうございます。
まとめてのお礼となってしまい、すみません。
幼稚園の担任の先生が幼稚園に他の子の様子を見に来ていた他の発達支援の先生に聞いて下さったところによると、長女はまだちゃんとした発達検査は受けていない(去年の秋の検査は恐らく言語面のみ?)ことになっているとのことでした。
なので今通っている支援センターの言語の先生に話をすれば良いとアドバイスを頂きました。
ちょうど昨日がその日だったのでちゃんと発達検査を受けたいことを伝えました。
来月に理学療法士さんに一度診て頂くことになりました。
そして心理面での発達検査は通っている場所とは違う所なので日程調整の連絡待ちです。
確かにコミュニケーション面でこっちの言っていることが分かっていないな・・・と感じることもあります。
分かりやすく説明しようと話し始めると違うことに気が向いてしまって聞いていなかったり。
少し前の私なら長女が発達障がいかも?となったら大きなショックを受けたり、認めたくなかったりしていたと思います。
でも去年、幼稚園の担任の先生に教えられて、そして実際に遅れがあると分かって、どこか吹っ切れたというか受け入られた自分がいます。
診断がつかないかもしれないけど、でも長女はどんな事が苦手なのか?等が分かってくるようになって、小学校に関しても普通級にしても支援級にしても長女が少しでも学校生活が楽しめるようになれば良いなと思っています。
皆さま、色々とアドバイスや経験談ありがとうございます。
とても参考になりました!
また不安なことや疑問があったら、質問させて頂きたいと思います。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
こんにちわ 自閉症 知的障害の年長さんの母です。
姿勢がすぐふにゃふにゃ二なるとの事、
低緊張(筋肉のハリがよわい)とか、筋緊張の低下とかお医者様からいわれたことはありませんか?
お子様の運動面はいかがでしょうか?
運動音痴だったり、握力が弱く鉛筆が持ちにくいなどはありませんでしょうか?
一度、お住まいの市のの発達センターなどで理学療法士のお話を聞くのもいいかと思います。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。