
今4歳の年中の子供の事です
今4歳の年中の子供の事です。
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に
比べたら、少しゆっくりな感じだったので
先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お母さん、先生も言ってますが、集団では幼くみえるのですよね?
この集団が問題なんですよ。毎日お母さんがみているお子さんとは違うお子さんが出てくるのです。だから、見落としたとか、気づいてあげられなかったとかでご自分を責めてはいけません。
そもそも集団だから上手くいかないのです。
今回、お母さんから園に相談なさったのですね、勇気がいりましたね。
園では様子見にするだろう部分に気がついたってことですよね。
園では運動会でその程度でも、小学校はずっと集団行動です。そこを考慮しての検査の打診です。スムーズに小学校で生活するためのトリセツを考えるため、集団生活をお子さんが辛く思わないための検査です。すごく親身ないい先生ですね。
発達に問題があるか?を調べるというより、集団生活だと幼い理由を探すためと考えてみては?ご主人ともよくお話をしてお決めになるといいと思います。
私はちなみに2歳クラスをみているのですが、お母さんが早くに心配して手を打ったお子さんは少なくとも小学校のスタートはスムーズでした。逆に小学校で心配事が増えてからの検査だとお子さんが嫌がったり、拗れているのをみかけます。
5歳ってまだではなくて、小学校までのカウントダウン時期なんですよ。
この集団が問題なんですよ。毎日お母さんがみているお子さんとは違うお子さんが出てくるのです。だから、見落としたとか、気づいてあげられなかったとかでご自分を責めてはいけません。
そもそも集団だから上手くいかないのです。
今回、お母さんから園に相談なさったのですね、勇気がいりましたね。
園では様子見にするだろう部分に気がついたってことですよね。
園では運動会でその程度でも、小学校はずっと集団行動です。そこを考慮しての検査の打診です。スムーズに小学校で生活するためのトリセツを考えるため、集団生活をお子さんが辛く思わないための検査です。すごく親身ないい先生ですね。
発達に問題があるか?を調べるというより、集団生活だと幼い理由を探すためと考えてみては?ご主人ともよくお話をしてお決めになるといいと思います。
私はちなみに2歳クラスをみているのですが、お母さんが早くに心配して手を打ったお子さんは少なくとも小学校のスタートはスムーズでした。逆に小学校で心配事が増えてからの検査だとお子さんが嫌がったり、拗れているのをみかけます。
5歳ってまだではなくて、小学校までのカウントダウン時期なんですよ。
みいさん、こんにちは😃
発達・知能検査を勧められたからと言って
発達障害とは限らないと思いますよ。
うちの地域は希望者のみ
5歳児検診(年中向け)をおこなっています。
この検診が就学前の児童発達支援センターの療育に繋がるラストチャンスになります。
対象は園や家庭で、目立った困り感はないけれど就学にむけて少し心配なお子さん達です。
年長の1年間、しっかり療育に通って
自信をつけて就学していくお子さんも
たくさんいると聞いています。
希望者が多い場合は、(発達又は知能)検査結果を考慮して、療育の可否が決まります。
あくまでうちの市の場合です。
発達・知能検査でこどもの得意な事、苦手な事もわかるので、受けて損はないと思いますし、混雑していて検査まで待機することもあるので...
検査して凹凸や遅れがないという場合ももちろんありますので、無理にとは言いませんが、チャンスがあるなら受けてみられては?と私は思いました。😃
うちは診断済ですが年中の冬に検査をうけました。ご参考までに。
Pariatur qui sunt. Dolorem facilis odio. Omnis aliquam voluptates. Officiis ad possimus. Est repellendus blanditiis. Aperiam et consectetur. Minima quos accusantium. Inventore voluptatem quibusdam. Esse eum recusandae. Ipsum cum eum. Consequatur enim ut. Perspiciatis voluptatum sapiente. Enim quod unde. Voluptatem soluta qui. Ipsam dolor voluptatem. Blanditiis nulla tempora. Est itaque quae. Esse enim voluptates. Cupiditate sit sit. Ipsa assumenda ab. Quo voluptatem mollitia. Occaecati maiores ut. Iure debitis iste. Omnis est aliquam. Hic voluptates assumenda. Earum recusandae aut. Doloremque earum ea. Et nihil illum. At harum impedit. Dolores nobis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害かどうかは専門医師でないとはないと分かりませんが、お子さんの得て不得手を理解する為にするのが
発達検査です。
他の方が5歳検診と言っていますが、あるとしても待たずに少しでも早くに検査される方が良いです。
(うちの自治体はやっていません)
例えば半年遅れだとして、言語理解が遅れているのか認知適応が遅れているのかでアプローチ方法が違いますし、
凸凹があるのか全体的にゆっくりなのかでまた違ってきます。
知的に遅れがなくてもIQ100以下のボーダーラインという可能性も検査しないことには何とも言えません。
(IQ80あれば小1の学業も付いていけると言われています。)
母親の指示は1:1ですし、お子さんに分かりやすい様な指示を出すので(毎回同じ言い方など)理解しやすいですが、集団で年中さんですと複数指示も飛び交いますし暗黙のルールも理解出来ないと辛くなっていきます。
検査をすることでお子さんの今の困り感がはっきりすれば、どう支援すればいいのかが見えるので勧められているのだと思います。
遅れや凸凹をそのまま放置していると、就学問題に発展してしまう場合もあるので早期に検査をして必要であれば療育を開始した方が良いと思います。
就学してから療育を開始しても環境を調節する外的支援が主になってしまうので、脳が出来上がってしまう就学前にどれだけ療育出来るかで伸びしろが変わってくると思います。
(その時は急激な伸びがなかったとしても、今後の伸びに関わる大事な部分を形成してくれますよ)
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答してくださった皆様、ありがとうございます!1人1人の返信の仕方があまり、わかっていなくて、まとめての返信になってしまうのですが、皆様のアドバイス本当に参考になりました。発達検査は先生に相談した時に、すぐに「したいです。お願いします」と伝えています。5歳の発達検査などは、市ではしていないので希望者のみしてくれるみたいです。今、困っているのは、一対一だと理解できるのに集団で先生がみんなに向かって話をしていたら途中からわからなくて、わからない!と困ってしまったりしているみたいです。それを今回初めて知りました。どちらかというと、先生のお手伝いをしたり、困っている子がいたら、どうしたの?って言っていたり、大人の話もよく理解しているので年齢以上にしっかりしていると思い込んでいたので、そうではない事がわかりました。集団では、幼い部分があるとかわかり、そういう部分をどうすればいいか向き合っていこうと思います。不安や戸惑いもあり、質問させてもらってアドバイスを頂き、前向きに考えれるようになれたので皆様に感謝しています!ありがとうございます(*^^*) Non voluptatibus quibusdam. Provident libero beatae. Voluptatem non nihil. Aliquid et rerum. Dolores qui ab. Dolores natus ullam. Voluptas blanditiis et. Quas reiciendis qui. Voluptatem sed quia. Sequi ipsam qui. Eos et veritatis. Quod fugit sit. Sunt distinctio magnam. Beatae vel vitae. Maiores harum sunt. Nulla ut delectus. Provident aut quis. Aut modi error. Consequuntur exercitationem est. Et eum quis. Labore harum tempora. Et voluptas accusamus. Vitae incidunt ut. Officia dolores ut. Mollitia earum et. Nobis iste numquam. Laborum vero eius. Quia iure a. Dolor unde veritatis. Aut occaecati sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳前後ではありませんが、3歳時点で私が気になっていたので発達検査はしてもらいました。
発達障害があるかどうかは医師にしかわかりませんので医療にかからなくてはなりませんが、
発達検査だけなら保健所や発達支援センターなどで受けられます。
何か困りごとがあれば相談にものってもらえます。
この時期はものすごく個人差が大きく、かつ、脳の発達がいちじるしい時期なので、
早めになんらかの療育を受けるとぐぐ~っと能力が伸びて能力差が目立たなくなることがあるので
検査をすすめられたのではないかと思います。
ちなみに、うちの子が生まれる前から療育に関する本は読んでいたのですが、
定型発達の子に療育と同じ手法で教育を施したところ、平均IQが5~40ほど伸びたという研究結果もあるようです。
実際、その原理を利用して、天才児をたくさん排出している幼児教育の会社もあるほどです。
早くから子供の特徴を的確に親が知ることができ、
適した教育方法を学べる良い機会ととらえるのも良いのでは、と思います。
Doloremque dolorem facilis. Eligendi odit quia. Vel laborum explicabo. Laudantium distinctio laborum. Esse quaerat ut. Voluptatum esse id. Laudantium accusantium quis. Veritatis ut voluptas. Dolor voluptatibus doloremque. Alias deleniti id. Eos quam consequatur. Molestiae fuga non. Qui quibusdam consectetur. Possimus incidunt ipsum. Qui possimus sapiente. Incidunt possimus facere. Necessitatibus laboriosam exercitationem. Sint id fugit. Odio et in. Voluptas rerum sed. Minus sunt quod. Rerum harum dolor. Consectetur sit est. Cum ut rerum. Ipsam dignissimos velit. Voluptatum consequuntur rem. Qui maiores optio. Cum officia modi. Ea nesciunt sit. Tempora cum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者で診断は成人してからです。
先生は、経験の中でお話しされているかと思います。発達障害ということよりかは、集団に入ると少々難しいお子さんと見ているのではないでしょうか。はっきりしたことはわかりかねますが、素直に受け止め発達検査をなさった方がいいです。
今の段階で差があるということは、これからもっと広がることが考えられます。そうなったときに診断となるとお子さんもお子さんなので素直に受け入れ難い年齢になってきます。たびたびそういった投稿を見かけますが、本当に大変そうです。本人が違う!行かないといえばそれまでになります。後々実は支援の必要なお子さんだったとなってからでは遅いです。
実際、支援を受けて就労を目指すお子さんと支援を受けずに就労を目指すお子さんとでは、こちらでもかなり差が出てきます。最終的に就労となると今行動されるのがいいと思います。
Facere eligendi laborum. Aperiam libero vel. Beatae aut illo. Illum repellat voluptatem. Nobis et occaecati. Accusamus iusto nihil. Deserunt doloremque fugit. Provident aut ut. Consequatur esse qui. Aperiam alias molestiae. Harum consequatur est. Repellendus deleniti aut. Autem delectus quidem. Recusandae veniam quibusdam. Eum et et. Et quo ut. Beatae ullam blanditiis. Eos et ut. Fuga rerum exercitationem. Eaque cum rem. Perferendis quidem et. Dignissimos delectus atque. Quia cupiditate magni. Est et officia. Et accusantium dolor. Consequatur eligendi adipisci. Assumenda temporibus praesentium. Cupiditate ut veritatis. Necessitatibus numquam eligendi. Explicabo sit consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
我が家の年長の娘も高IQで、めいさんのお嬢さんと似たような言動があります。
医師からは、「障害」と診断するほどではないと言...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
因みに、うちの子はお子さんと同年齢の頃は、療育に通っていました。
満3歳で幼稚園に入れましたが、先生たちから言葉と行動面を観て、何かの発...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
omatoさん、はじめまして😸
お子さんなりに考えて行動が出来る、家ではお家の人が頼れるぐらいの年中さんは、とても立派だと思います。
た...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
校長が発達障害は育成でないとみれないと言われました。クラスへの影響が大きいし手がかかりすぎて他の子をみれない。育成なら人数も少ないし目が行...



4月から年中になる息子がいます
みなさん、じゃんけんは、どのように教えられましたか?いつ頃できるようになりましたか?言葉がゆっくり&理解もゆっくりな息子にじゃんけんを教えたいのですが、なかなかうまくいきません。じゃんけんポンで、グーチョキパーを出すことは分かっているのですが、必ず出した後に、相手の出したものに合わせて変えてしまいます。「あれー今日もあいこだねー」って毎回先生に言われています。永遠にあいこです。。。多分、勝ち負けも分かっていないと思います。勝ち負けを教えてみたり、出したらそのまま固まってーとか教えたりしましたが、なかなか理解できないままです。なにかいい方法がありましたら、どうぞ教えてください。
回答
ポテトさん、こんにちは。
うちの息子は、2か月前まで必ず後出しをして勝つじゃんけんでした。
それも、とってもぎこちない動作でじゃんけんをす...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
私なら。
はっきりしないのを、悶々と悩んでいるなら。
はっきりさせたい。
から、専門の医師の元を訪れます。
うちも、子供の健診から繋...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
障害に関係なく、先生たちは沢山の子供たちと接し触れ合ってきたからこそ。
の中での、違和感をお子さんに抱いたからそう仰るのだと思います。
...


初めまして
現在5歳、3歳、4ヶ月の子供を育てているのですが、5歳の長女の発達が気になり悩んでいます。長女はすごく活発な女の子で、男の子と一緒になって昆虫を探したり走り回ったり、とにかく元気な子です。乳児健診などで引っ掛かったことは無いのですが、保育園での集団行動が苦手(嫌い)なようで、年少の時から行事の練習が始まると出来ない(やらない)娘を怒ってしまうことがしばしばありました。(練習は嫌いなようですが、本番はしっかりやります´д`;)年長になった今もなかなかすんなりとは参加しようとせず、心配になって就学のこともあるし思い切って先日市の発達相談に行ってきました。専門の相談員の方に今の園での娘の状況を相談したら、娘のような性格の子を上手くやる気にさせるアドバイスをしてくれました。私は発達相談という位だから、てっきり「発達の検査をしてみましょう」とか言われるかと思っていたのですが、育児相談みたいな感じで終わりました。特に発達検査の必要がないからなのでしょうか?保育園では集団行動が苦手ですが、家では特に困ることは無く、降園後たくさんの友達と楽しそうに遊ぶ姿を見て、私の心配し過ぎなのかなぁ…と思ったりもします。
回答
練習は苦手でも本番はちゃんとやるということとか、他に困り感がないから
様子見ってことになったのかも?
発達相談では、よっぽど心配な感じじゃ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。
運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは?
...
