締め切りまで
5日

幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢より...
幼稚園の巡回検査?とやらで、
こどもが年齢よりも幼いといわれました。
年中です。
支度や行動が遅い、ということだそうです。
支援センターにいくように言われました。
家でのこどもは、大変しっかりものです。
おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。
たしかに、のんびりしているとはおもいます。
考えながらやったり、きもそぞろになったりも
ありますが、
説明すれば、頑張って急いでくれます。
幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。
ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、
とでさがでてしまってる感じが見受けられます。
以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、
集合、といった先生に対し、
こどもはお片付けをしてからいったところ、
おそい!なにやってたの!?
と怒られていました。
一事が万事、そういったかんじで、
支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。
もっとはやく!といわれるようなのですが、
早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。
これって、発達障がいなのでしょうか。
病院には行く予定です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
余談。
申し訳ないのですが、確かにお子さんの様子はとても幼いです、
真面目さからモタモタしても作業を完結させなくては。という事なのかもしれませんが、そうでないような。
様子をみた訳でもないのですが、二周り精神的に幼い気が。
ご家庭でお子さんの自主性やペースを尊重し過ぎてはいませんか?
社会がいつまでもこの子に常に合わせてくれるわけではありません。理不尽をどのように学ばせていますか?
良さは伸ばしていくのは当然で、自分で考えたりやりきる良さはそのままでいいと思いますが
年中さんになっていたら、もう少し切り替えはできた方がいいでしょう。
お子さんのようなのんびりタイプでも、上位校に楽々入れる学力だとそこまでトラブルにはならない事が多いんですが、そうでもないと色々厳しいと思います。
なお、厳しいのはあくまでも日本の公教育や多くの私立での話です。
一部の教育方針の私立学校では、お子さんのマイペースさもそこまで問題視されない可能性もあると思います。
無論決定権を取り違えたままで、協調性が一定以上ないと厳しいかと思いますが
親御さんがお子さんには、自分で判断して行動する良さを尊重し、ひたすら伸ばしたいということであれば、そういう育て方を推奨している学校を選んで行かせるのも良いと思いました。
ところで、集団活動の中では、集合といわれたら余程でない限り集合できないと困ると思いませんか?
主さんは、仕事や学校などで、数人以上をリーダーや指導者として束ねたことありますか?
そのメンバーに集合してと言って一人でもすぐに従ってくれないということは、束ねる側にとっては大きなマイナスです。
たかだか数分、数十秒でもタイムロスになりますし、手間がかかります。
スケジュールや予定を組み直したりが必要なことも。
仮にお客様の電話に出ていて集合に遅れたのだとしても、遅れたら「申し訳ない」ですよね。そういう気持ちも育まねばなりません。
園での活動の中で、片付けと集合とどちらを優先すべきか?を決めるのは、幼稚園では教諭サイドであり、幼児一人一人ではない。
遅いことや遅れた理由にはもちろん寄り添ってやる必要はあり、頭ごなしに遅いと叱ることではないですが、片付けしてたんだからいい。ってことには決してならないと私は思います。
申し訳ないのですが、確かにお子さんの様子はとても幼いです、
真面目さからモタモタしても作業を完結させなくては。という事なのかもしれませんが、そうでないような。
様子をみた訳でもないのですが、二周り精神的に幼い気が。
ご家庭でお子さんの自主性やペースを尊重し過ぎてはいませんか?
社会がいつまでもこの子に常に合わせてくれるわけではありません。理不尽をどのように学ばせていますか?
良さは伸ばしていくのは当然で、自分で考えたりやりきる良さはそのままでいいと思いますが
年中さんになっていたら、もう少し切り替えはできた方がいいでしょう。
お子さんのようなのんびりタイプでも、上位校に楽々入れる学力だとそこまでトラブルにはならない事が多いんですが、そうでもないと色々厳しいと思います。
なお、厳しいのはあくまでも日本の公教育や多くの私立での話です。
一部の教育方針の私立学校では、お子さんのマイペースさもそこまで問題視されない可能性もあると思います。
無論決定権を取り違えたままで、協調性が一定以上ないと厳しいかと思いますが
親御さんがお子さんには、自分で判断して行動する良さを尊重し、ひたすら伸ばしたいということであれば、そういう育て方を推奨している学校を選んで行かせるのも良いと思いました。
ところで、集団活動の中では、集合といわれたら余程でない限り集合できないと困ると思いませんか?
主さんは、仕事や学校などで、数人以上をリーダーや指導者として束ねたことありますか?
そのメンバーに集合してと言って一人でもすぐに従ってくれないということは、束ねる側にとっては大きなマイナスです。
たかだか数分、数十秒でもタイムロスになりますし、手間がかかります。
スケジュールや予定を組み直したりが必要なことも。
仮にお客様の電話に出ていて集合に遅れたのだとしても、遅れたら「申し訳ない」ですよね。そういう気持ちも育まねばなりません。
園での活動の中で、片付けと集合とどちらを優先すべきか?を決めるのは、幼稚園では教諭サイドであり、幼児一人一人ではない。
遅いことや遅れた理由にはもちろん寄り添ってやる必要はあり、頭ごなしに遅いと叱ることではないですが、片付けしてたんだからいい。ってことには決してならないと私は思います。
こんばんは。
発達障害かどうかは分かりませんが、特性によるとしたら、手順が変わるとどうしたらいいのか分からなくなってしまうという事はありませんか?
ご家庭では、時々で手順を変えたり場所を変えたり入れ替えるとか、そういう変化は問題ないでしょうか。
遊んだら片付ける、とてもしっかり身に付いていて羨ましい限りで、それは素晴らしいのですが、実はうちの子が「手順が変わるとフリーズ」するタイプで、時間がかかっても手順を飛ばすことができません。
見通しが立っていることは進んで取り組んだり、頼もしい1面もあるのですが。
臨機応変が難しいところがあります。
例えば片付けを一旦中止して集合する事ができない理由はお子さんから何か聞けましたか?
特性だとしたらですが、優先順位をつけるとか、場を読むことが少し苦手なのかもしれませんね。
特性であろうと無かろうと、改善できないと先生よりも友達から色々言われてしまうと思います。
係や委員会、班などペアやグループ活動で足並みが乱れてしまうので、待たされる方は穏やかではいられないのですよね。。
お子さんのペースを大切にしたいとお考えでしたら自主性を重んじる方針の園を検討してみるのもいいかもしれません。
また、特性があったとしてもそれが困りごとにならなければ障害ではありません。
まだ年中さんですので、傷付きが少ない環境を整えてあげたいですね。
病院に行かれるようですので、医師の判断を仰ぐのもいいと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さん、家ではしっかり者なんですね!
なかなか認めるって出来ない事なので、素敵です(^-^)
集団生活では、ある程度の協調性が求められるのですよね。
家庭と言う小人数では目立たない事も、幼稚園などの大人数では比較されます。
例えば、ウィスクと言う発達検査では、処理速度と言う項目があります。
客観的に得意か苦手か判断できます。
発達障害かどうかは医師にしか診断出来ないのですが、お子さんの傾向を把握している方が、助けになりますよ。
例えば息子も、忘れやすい、初めてのことにフリーズする、注意力散漫で行動が遅いなどの特徴があり、家や学校で対策することができます。
まだ年中さんで、伸びしろも未知数だと感じます。発達がゆっくりしているだけで、数年間で追いつくこともあると思います。
ネガティブには捉えず、お子さんの今後のために前向きに受け止められると良いですね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園の巡回においては、集団生活という場での年齢的な理解力や行動力を見ます。
支援センターのご案内を受けたとのことですが、本来は巡回で突然案内決定を出すことはなく、巡回で案内を受けるにあたっては、事前の親御さんからの相談がある、もしくは園側がすでにさまざまな場面において明らかに他の子との発達差を感じていた場合となる事が多いです。
今回、後者の背景があり案内となった可能性があるのではと考えますが、omato様がご指摘されるように園の方針とお子さんの性格が合わない事で案内という事もあり、現状どちらなのかを判断するためにも支援センターに行くというのも良いとは思いますよ。
なお、年長からは就学に向けてどの園でも集団行動での指示理解や行動・判断能力に重点をおきます。同時に、その園での様子が小学校へも上げられる場合がありますので、出来るだけ園ともしっかりと話し合いをと思います。
社会で生き延びる為の力として、集団の場での立ち回り方は、これからの義務教育でも求められるものです。
お子さんは現状、何かしらの理由を持ち行動が遅くなる事もあるとの事ですが、小学校普通学級では自分で周りを確認し、自ら周りと一緒に行動する力が求められます。
その為、今のままの自分で過ごすか、多少なり周りを意識した行動を実践するか、お子さん自身の考えも重要であり、お子さんとも話し合いをと考えます。
突然の事で困惑も大きいとは思いますが、どちらであっても対応方法色々ありますので、どうぞ前向きにと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足読みました。
0歳から園から遅れを指摘されていたのですね。
0歳の遅れというと、運動面?どんな遅れでしょうか?
大学病院の検査は何か発達検査を受けられたのでしょうか。
問題無いとのことですが、結果は頂いて解説なども聞きましたか?
不安にさせることになったら申し訳ないのですが、うちの子は幼少期、誰からも発達の指摘を受けたことがなく全ての健診を問題無しでパスしてきましたが、入学後から荒れてきて高学年で診断が付きました。
受診して見て、やっぱり問題無いとのことで主さんも様子見したいようでしたらそれもいいかもしれませんね。
受診では事実のみお話されるといいかと思います。
園からの指摘、家庭での様子。
大変しっかりしていて主さんが頼ってしまうほど、というのは主さんの主観ですので、どんな時にどんな言動をするかなど具体的なエピソードです。
また、今の園を継続するなら配慮や環境調整をお願いするか転園を検討するか、そこを考える必要があるかもしれません。
主さんのご相談で一番気がかりなのは、できない事で注意され続けているお子さんの心の傷付きです。
特性がある子でも指示があると安心するタイプや自分で判断し自己流でやりたい子、様々です。
自己流でやりたい子が指示に無理矢理従うのは物凄くストレスを受けますし、過剰適応・無気力、2次障害まで行ってしまうパターンもあるかと思います。
苦手なことをそのままにしては生きづらさに繋がる場合、スモールステップで、お子さんの成長に合わせて伸ばしていくことになると思います。
今回は様子見するとしても、来年の就学相談は受けておいたほうがいいかなと個人的には思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
巡回検査というか、5歳児検診ではありませんか?
年中さんは、全員受けるものですよね。
確か、保健師さんが保育園や幼稚園に出向く感じです。
保育園も幼稚園も集団生活なんですよね。
その集団の中で先生からの一斉指示が通るか通らないか、落ち着いて作業ができるかどうかを見て判断されるようですよ。
あと、言葉の発音とかも聞いているようです。
お子さんに凹凸があるかどうかはわかりませんが、もしかしたらそのような傾向があるのでは?ということでしょうかね。
お子さんがお片付けをして集合場所に行ったとのことですが、遊びの時間内にお片付けの時間も含まれているのでしょうか?
また、遊んだものはみんなで片付けという方針が幼稚園にありますか?
先生方も、「片付けが終わるまで待つ」こともわかってくれないとね。
今、保育所さんからの虐待が取り上げられているので…。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いま年少の3歳7ヶ月の娘がいます
発達障害があるのでは?と前々からおもっています。普通に会話のやりとりはできますし、多少の過敏はあるものの生活するのに問題はありません。ただ、集団に入りはじめ言葉では説明しずらいのですが、何かが違う、、と思っています。子供らしさがないというか、言葉を選ばずベラベラ人に話す人懐っこさが全くなく、常に周りを気にして逆に周りが気を使ってしまうくらいです。そしてお友達とどう話していいのか分からない様子。会話に関しても問題はありませんが、同じ年少さんと話すと返しの大人っぽさに驚かされ、幼いのかな?とも思います。長くなってしまいましたが、今診断を受けるべきかどうか悩んでいます。正直こわいてます。受けてよかった。または受けなくても本質を分かっていればいい。などご意見聞かせていだけたら有難いです。ちなみに市の発達センターには二ヶ月に一度心理で通っています。
回答
まだ様子見で良いのでは、と思います。
今は年中ですが年少の時は、教室から出ていく。
好きな遊びから切り替えが出来ない。
クラスの活動は気...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
こんにちは。
うちは、5歳で検査しておくべきだったと後悔しています。
中1でようやく、困りごとに気づきました。
発達に困りごとがある場合、...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
続きです。
今のところ、親御さんは集団生活での特性が影響していると思われる課題について、おおらかに受け止め、家で叱ったりもせず、保育園でも...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



2歳の女の子、発達の遅れ…
2歳8ヶ月の娘がいます。性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。・常に親が一緒じゃないとフリーズする・他の子と一緒に活動するのを拒否・視線が合いにくい・無表情でほとんど笑わない・同じ質問を執拗に繰り返す・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる)ということも気になります。軽い自閉症なのかと…しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?
回答
みなさんアドバイスありがとうございます(TT)
癇癪など私が気づかない部分もご指摘いただきありがたいです。
実は以前、一歳半検診で遅れを...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
記入していませんでしたが、保健師さんには2ヶ月ほど前に相談しており、そこから発達検査へ進む流れ...
