締め切りまで
6日

いま年少の3歳7ヶ月の娘がいます
いま年少の3歳7ヶ月の娘がいます。
発達障害があるのでは?と前々からおもっています。
普通に会話のやりとりはできますし、多少の過敏はあるものの生活するのに問題はありません。 ただ、集団に入りはじめ言葉では説明しずらいのですが、何かが違う、、と思っています。子供らしさがないというか、言葉を選ばずベラベラ人に話す人懐っこさが全くなく、常に周りを気にして逆に周りが気を使ってしまうくらいです。そしてお友達とどう話していいのか分からない様子。
会話に関しても問題はありませんが、同じ年少さんと話すと返しの大人っぽさに驚かされ、幼いのかな?とも思います。
長くなってしまいましたが、今診断を受けるべきかどうか悩んでいます。
正直こわいてます。
受けてよかった。または受けなくても本質を分かっていればいい。などご意見聞かせていだけたら有難いです。
ちなみに市の発達センターには二ヶ月に一度心理で通っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

見て頂いている発達センターに相談されるのはいかがでしょうか?
親の目だけでなくかかわった専門家がどう見るかを伺ってみるのはいかがですか?
ただ、生活に支障がないとなかなか難しいですよ。
親がどうしても診断を付けてくれ!この療育に通いたいんだ!くらいの強い気持ちがないと
「様子を見ましょう」とか「問題ありません」とか言われてしまいます。
予算がないからではないでしょうか。
生活に支障がない子まで療育させていたら大変なことになってしまいますからね。
なので、学校で一斉指導に支障がありそうな子しか対象にならないようにしているのではないでしょうか。
3歳7か月・・・私は文章からでは何かあるようには感じられません。
ただお母様の直感は鋭いものがありますから。
就学前に相談を受け検査をしてみるのはどうでしょうか?
それまではのんびり親子で楽しんだ方が良いですよ。一番可愛いときですから。
何かあったとしても、今現在会話がかみ合わないとか、振りほどいてどこかに行ってしまうという困難さがないのであればお母様が楽しく接して差し上げるのが一番の療育になるかと思いますが。
親の目だけでなくかかわった専門家がどう見るかを伺ってみるのはいかがですか?
ただ、生活に支障がないとなかなか難しいですよ。
親がどうしても診断を付けてくれ!この療育に通いたいんだ!くらいの強い気持ちがないと
「様子を見ましょう」とか「問題ありません」とか言われてしまいます。
予算がないからではないでしょうか。
生活に支障がない子まで療育させていたら大変なことになってしまいますからね。
なので、学校で一斉指導に支障がありそうな子しか対象にならないようにしているのではないでしょうか。
3歳7か月・・・私は文章からでは何かあるようには感じられません。
ただお母様の直感は鋭いものがありますから。
就学前に相談を受け検査をしてみるのはどうでしょうか?
それまではのんびり親子で楽しんだ方が良いですよ。一番可愛いときですから。
何かあったとしても、今現在会話がかみ合わないとか、振りほどいてどこかに行ってしまうという困難さがないのであればお母様が楽しく接して差し上げるのが一番の療育になるかと思いますが。
未診断(療育しつつ様子見中)の年中児がいる者です。
正直、おっしゃることを読んでも、慎重な性格のお子さんなのかな…という印象です。
mami…さんやお子さんご自身の困り感が伝わってこないといいますか。
年少の6月といえば健常の子でも登園時に毎朝ギャン泣きとか普通にある時期ですし、言葉で気持ちを伝えるのが下手な子や、お友達とうまく遊べない子もまだ普通にいる時期です。園での自由遊びも、お友達と一緒に何かをするというよりも「並行遊び」=一緒にはいるけどそれぞれ自分の遊びをしている、のが普通の段階だと思います。
それに年少って、成長過程によるバラつきがすごく大きい。同じ年少さんでも生まれ月が半年違ったら別次元くらい成長度合いが違ったりします^^;
息子の場合は、一斉指示が通りにくい(視覚優位傾向)、気持ちの切り替えに時間がかかる→癇癪をおこしがち、などの特性があります。年少時は加配を利用しつつ園の巡回相談(半年に一度)で定期的に様子見という方針でした。年少の秋の巡回相談の時に、集団生活の中で支障が出るレベルになってきたと感じたので療育に踏み切りました(うちの自治体は診断がなくても療育を利用できるので今のところ未診断)。
個性(個人の特徴、特性、凸凹)は誰にでもあり、脳や神経のいろんな部分が様々なグラデーションを描いています。その濃淡の幅が大きすぎて生活に支障が出てしまい、何らかの支援や配慮が必要なレベル(お子さん本人や親御さんが困っている)となった時に、診断を受けたり手帳を発行してもらったりする必要が出てくるんです。
例えば息子は前述した特性以外にも、若干の聴覚過敏・嗅覚過敏の傾向がありますが、それに関しては生活に支障が出るレベルではないので療育でも特に支援の対象にはなってません。「それは個性なので、そういう子なんだなと思って育てればOKです」と言われました。
現時点で、通ってる発達センターから何も指摘されていないのでしたら、私だったらもう少し様子見かな…と思います。どうしても気になるのでしたら診断を出してもらうかどうかはともかく、まずは困り感(どんな支障が出ているか)を具体的に相談されてみてはいかがかなと思いました。お子さんとの接し方のコツなどを具体的に教えてもらえば、それだけで状況が改善する場合もありますので。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ様子見で良いのでは、と思います。
今は年中ですが年少の時は、教室から出ていく。
好きな遊びから切り替えが出来ない。
クラスの活動は気が向いたものしかやらない。
朝と帰りの支度を自分で出来ない。
演劇の発表会はいつもの場所と違う場所に、大きなスポンジ積み木があって気になったからと、逃走して戻ってきませんでした😅
こんな感じで集団行動出来ない、またはするのに先生の手を必要としていました。
受け入れられなかった当初、悩んでいたときに話を聞いてもらった発達障害児の相談窓口の方に
「生活に人の手をかりる必要があるかが、受診の目安ですよ」
と言われました。
それに納得した私は、そこから受診予約をしました。
今、現在お子さんが問題なく集団行動出来ているなら、まだ様子見で良いと思います。
前の方も言われてますが、年少さんは本当に半年生まれ月が違えばかなり違ってきますし。
全ての子供が、いかにも子供らしくベラベラ話すわけではないです。
また、うちは順番待ちでまだ診断結果も出てませんし、療育もまだ受けられていません。
でも本やネットで情報を集め、親と先生の対応の仕方を変えたら、年少時に比べては落ち着いてきました。
本人の自然な成長もありますよ。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんみたいなタイプは、定型なのか非定型なのかは今の時点では判断が難しいと思います。
少なくとも、癇癪が凄まじいとか、集団生活で適切な行動ができてないなどがなければ、今の時点では様子見になってしまう可能性が高いでしょう。
親としてやきもきするかもしれませんけどね。
気になるのは、少し言語面などで幼さがあるようなのと、感情コントロール面ですね。
嬉しいと興奮してしまって止まらない、どうふるまっていいかわからない、怒られるとフリーズしてしまう。
不安が強くてトライすることができない。
自分軸ではなくて、他人軸である。など。
意思表示ができない。(たとえば、グレーのお子さんなら、小学生になるまでに、あそぼう?と誘える、わからないとか、困ったと思ったら大人にきく。やめてほしいことはやめて!と断る等の力がつくようになっているといいと思います。うまく避けるなどのスキルも必要ですが、やめて。と断る事を伸ばしておくといいと思います。)
これらは、成長にともない、問題が大きくなってしまうことがあります。
集団生活の中でも十分学べるタイプだとは思いますが、他の子のように心の理論を正しく獲得していかない可能性があったり、自分の気持ちに今一つ気付きが薄いなんてことも。
たとえば、喜怒哀楽が曖昧でバリエーションがかなり乏しく、嬉しいか嬉しくないかとか、嫌か嫌でないぐらいしか無い場合、単に性格の範疇であることもありますが、感情面を刺激する、五感の感覚を刺激していくようなアプローチが本来なら必要なこともあります。
怒る、泣く、笑う、喜ぶ、悲しい、寂しい等は感情を適切に出す。そこから、加減を覚えて制御していくのが本来理想的な感情コントロールですがどうでしょうか?
今は様子見だとしても、この先お子さんが成長につれて、何か困りごとがおきた時のために、現時点でどこかつまずきがないか?を調べておくのは良いことです。
前回の検査と比較参照していくのも、本人の困りを明らかにする手だての一つですしね。
また、全体的に成長がゆったりしている知的障害や知的障害グレーゾーン、運動面の発達の遅れにより、ノンビリしている彼女もあります。
これらも、検査でわかりますよ。
特に運動面の発達は早目に伸ばすことだと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳息子のことです
言葉は喋りますが、流暢さがちょっとなくて、ロボットっぽいところがあります。そんな息子が言葉のクレーン現象??のようなことをします。母親の私に「〇〇って言ってー」と注文されます。言われたと通りに言うとだいたいは、「〇〇かー」と会話が終わります。頻繁に注文が入ります。これは発達障害に見られる現象でしょうか?
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。言われて気づきましたが、このコミュニケーションはパターン化していたんだと。
ちょっとずつ崩してみて様...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
巡回検査?
ごめんなさい、私は初めて聞きました。
園で毎年、行われる検診のことではないのでしょうか。
うちの市では、満6歳になると通っ...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
まず、引っ掻いてしまうなら、必ず爪は短く整えておくこと。
これが、マスト。
次に、この子には引っ掻いたことなど、やらかした結果を叱るのは...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ちゃびさん、はじめまして🐱
検査も半年待ちとのことですし、3歳半健診まで期間もありますから不安になりますよね。。
なお、保育所等にも行っ...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
年齢とともに差が開いていくことも多いのですが、お子さんは1年遅れのまま。
指数で言えば10以上上がってますよね。
これは、頑張ったと思いま...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
家では何も問題なくても、年少で集団生活に入って初めて発達について指摘されるという話はよく聞きます。
他の方も指摘してますが、家だと大人が...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
こんばんは、
待つだけが不安なら、今受診している病院にリハビリテーション科があるか確認されるか、OTもしくはSTリハが受けられる大きめの...
