締め切りまで
6日

2歳の女の子、発達の遅れ…

退会済みさん
2歳の女の子、発達の遅れ…。
2歳8ヶ月の娘がいます。
性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。
運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。
・常に親が一緒じゃないとフリーズする
・他の子と一緒に活動するのを拒否
・視線が合いにくい
・無表情でほとんど笑わない
・同じ質問を執拗に繰り返す
・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる)
ということも気になります。軽い自閉症なのかと…
しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。
言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。
ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。
3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
お子さんなのですが、確かに発達が少しノンビリしているという印象です。
ちなみに、私ならそれなりに気にします。
感覚遊びをまだ楽しんでいるようですし、水で遊ぶのは、やっていい方法を考えて決め、一緒に沢山楽しんではどうでしょう。
親子スイミングなどを始めるのも一つですよね。
集団行動が厳しいのかどうかわかりませんが、プレ保育を試して様子をみてはと感じます。
集団行動ができてしまうと、サポートがもらいにくくなるので、かえって心配ですが。人数の少ない、手厚い園なら問題はないと思います。
癇癪ですが、お子さんの場合はフリーズがそれにあたる可能性があると思います。
刺激や情報をうまく処理できないとギャーっとならずに固まってしまう子がいますから、そうかもと。
つまり、怒ることも下手というか。
穏やかでいいのですが、いじめられやすくなるので心配な性格だと思います。
自分の気持ちや感情への気づきが弱かったり、幼すぎるかもしれませんね。
言葉を発して、共感というか共有しようという気持ちはあるようなので、嫌がらないなら一つずつ拾って、○○だね。などとオウム返しすることを丁寧にされては?と思います。
しつこく質問するのも、ある程度付き合ってあまりにしつこいとオシマイ。としてもいいかも。理不尽と感じさせることも学習の一つなので。
あとは、はい、どうぞ。ありがとう。ごめんね。と挨拶の5つを丁寧にしっかりとやりとりすること。
私なら気になるので、発達相談に行き、大丈夫と言われても小学校高学年頃までは大いに気にします。
運動面もノンビリしていて、全体的なノンビリだとは思いますが
感覚統合の遅れは、この先の困りにつながりやすく、不器用等があると大変です。
伸ばせる部分があり、その機会があるなら伸びしろいっぱい伸ばしてあげたいですしね。
筋力の弱さなども気になります。
感覚統合については
以下のコラムを参考に
https://h-navi.jp/column/article/35025964
ちなみに、私ならそれなりに気にします。
感覚遊びをまだ楽しんでいるようですし、水で遊ぶのは、やっていい方法を考えて決め、一緒に沢山楽しんではどうでしょう。
親子スイミングなどを始めるのも一つですよね。
集団行動が厳しいのかどうかわかりませんが、プレ保育を試して様子をみてはと感じます。
集団行動ができてしまうと、サポートがもらいにくくなるので、かえって心配ですが。人数の少ない、手厚い園なら問題はないと思います。
癇癪ですが、お子さんの場合はフリーズがそれにあたる可能性があると思います。
刺激や情報をうまく処理できないとギャーっとならずに固まってしまう子がいますから、そうかもと。
つまり、怒ることも下手というか。
穏やかでいいのですが、いじめられやすくなるので心配な性格だと思います。
自分の気持ちや感情への気づきが弱かったり、幼すぎるかもしれませんね。
言葉を発して、共感というか共有しようという気持ちはあるようなので、嫌がらないなら一つずつ拾って、○○だね。などとオウム返しすることを丁寧にされては?と思います。
しつこく質問するのも、ある程度付き合ってあまりにしつこいとオシマイ。としてもいいかも。理不尽と感じさせることも学習の一つなので。
あとは、はい、どうぞ。ありがとう。ごめんね。と挨拶の5つを丁寧にしっかりとやりとりすること。
私なら気になるので、発達相談に行き、大丈夫と言われても小学校高学年頃までは大いに気にします。
運動面もノンビリしていて、全体的なノンビリだとは思いますが
感覚統合の遅れは、この先の困りにつながりやすく、不器用等があると大変です。
伸ばせる部分があり、その機会があるなら伸びしろいっぱい伸ばしてあげたいですしね。
筋力の弱さなども気になります。
感覚統合については
以下のコラムを参考に
https://h-navi.jp/column/article/35025964
いま8歳の息子(ADHDとLDの診断あり)がいる者です。2歳台は市の親子教室に通い、幼稚園の年少からは療育を併用してました。
お子さん、今まで定期健診などで何か指摘されたことはありませんでしたか?
個人的には、しかるべき相談先にすぐにでも繋がることをお勧めします。
相談先としては、以下が考えられます。
●市町村の子育て相談窓口/発達支援センター
市町村の子育て相談では発達障害の診断がつくことはありませんが、簡易な検査でお子さんの日常生活の能力の凸凹がどの程度なのか診てもらうことができます。自治体によっては、心配なところがある入園前のお子さんを対象に親子教室をやっている場合もありますし、未診断の子でも療育を利用して苦手部分をフォローできる場合もありますので、ぜひ問い合わせてみて下さい。
●医療機関
詳細な検査をしたい場合は、子どもの発達検査をとれる精神科か心療内科で、田中ビネーやKABCなどの知能検査を受けることができます。また、児童相談所で医師の診断を受けることも可能だったと思います。
子どもの脳の凸凹を知ることで、お子さんはどんな活動がなぜ苦手なのか、どんな声掛けや配慮をすればより伝わりやすくなるのか、具体的な対策が打てるようになります。療育を利用する場合も診断結果があると支援の方針が立ちやすいです。
●入園予定の幼稚園に問い合わせ&見学
お子さんを受け入れられるかどうかは、園の方針と職員の資質によるところが大きいです。なので、幼稚園側に事情を相談してみることをお勧めします。
ぶっちゃけ、ちょっと心配な部分があると伝えるだけで門前払いされて園の見学さえできない場合もありますが、ショックを受けずに次!次!と問い合わせの電話をかけることが大事です(うちの子の時も、未診断のちょっと成長がのんびりなだけの子だったので門前払いは凄いショックで号泣しました…)。
お近くに公立幼稚園があればそれがベストです。公立は障害の有無を理由にした受け入れ拒否はできないことに法律で決まっているので。私立の場合は、キリスト教系や仏教系などの園は障害や凸凹がある子も受け入れてくれる場合が多いです。良心的な園なら「まずはお子さんの様子を実際にみさせてもらってもいいですか」と先方が言ってくれると思います。
お子さんに合う素敵な園に出会えますように。
Sint expedita quae. Provident maiores aperiam. Excepturi ipsam voluptas. Provident qui quam. Ut sunt hic. Est quisquam earum. Et occaecati sed. Ducimus esse ipsum. Illo voluptas eos. Rem et dolorem. Id omnis quo. Aut eius assumenda. Laudantium dolorem tempora. Neque fugit ut. Perspiciatis non quasi. Qui at aut. Et assumenda ullam. In aut id. Dolor assumenda et. Consequatur perspiciatis et. Et ipsam modi. Itaque quasi similique. Laborum amet optio. Sapiente non et. Voluptatem eum distinctio. Consequatur sed consequatur. Dolore repellendus et. Nemo saepe aliquam. Ducimus debitis cumque. Modi rerum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさんアドバイスありがとうございます(TT)
癇癪など私が気づかない部分もご指摘いただきありがたいです。
実は以前、一歳半検診で遅れを指摘され、療育には2歳すぎまで通っていました。
主人がどちらかと言えば障害に否定的で、歩けるようになった時点で中止したのですが…。
療育先の先生からは、もう少しじっくり様子を見たいと💦
服の下を見られたり、虐待を疑われてるのかな?という場面も。
「たくさん喋るけど、コミュニケーションはできてないね」とも言われました。
今も通い続けてたら、もしかしたら何かしら診断名がついてたかなと思います。
習い事や未満児保育などのご提案もありがとうございます…!
実は少人数の幼児教室に通わせているのですが、母親も付き添う形です。
お友達は1つ上の男の子が2人ですが、娘はお友達の存在を認識していないようです。
なので幼稚園もやっぱり心配で…
多分1人だけ参加しなかったりするのかなと😭親の指示もきかず本当にマイペースなので…
スイミング教室など集団での習い事、遅れがあると伝えた上で申し込んでみようと思います。
まだオムツが取れておらず、遊び場でも同年代の子は走り回ってるのに娘は四つ這いです💦
また特定の質問に頑なに答えないなどのこだわり?があります。
ジャンケンや手を繋ぐなど、簡単なコミュニケーションも頑なに拒否😅
幼稚園は小規模園を希望です。
門前払いは辛いですね😭娘でも入れる園を慎重に探していきたいです。
発達検査受けてみたいなと、診断名が知りたいなと思います。
軽い脳性麻痺や知的障害かなとも思ったのですが、高機能の自閉症かなとも思ったり…。
主人ともよく話し合い、もう一度療育に連れていきたいです。
本当にありがとうございます。
Qui doloremque consequatur. Provident velit debitis. Molestiae ipsam delectus. Quibusdam voluptas quia. Iure et ea. Voluptates sed et. Quasi neque qui. Consequuntur et et. Ipsam perferendis beatae. Laudantium animi est. Doloribus ad sunt. Tenetur velit voluptas. Asperiores ipsum libero. In commodi voluptas. Voluptatem magni vitae. Possimus ea sint. Qui sunt quibusdam. Iusto modi aut. Omnis nihil earum. Et est assumenda. Omnis labore quos. Eligendi eius nobis. Dolor maiores eius. Praesentium animi porro. Autem quaerat quas. Neque necessitatibus iste. Nulla error qui. Ipsum id aliquid. Sint dicta vel. Non omnis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害の可能性は、検査してわかる範囲の数値が出れば、検査結果を見たらネットである程度は調べられますし、もしくは専門の医師なら診断が可能です。
障害の可能性ありとなれば、療育を申し込むことが出来るかも。
もし検査してみて「異常なし」の場合は、療育を申し込むこともできません。
幼稚園で「大丈夫」かどうか、は、本人の特性や成長段階と、周りの環境(幼稚園の活動内容、担任の相性・同級生との相性・部屋の構造など)との相性次第です。
もし時間とお金に余裕があるなら、親子の習い事(音楽教室やリトミックや幼児英語や)とか、運動系の習い事(スイミングなど)をはじめてみて、お子さんが先生の話がきけるかを観察(様子見)してはどうでしょう。
余裕がないなら、図書館での絵本読み聞かせイベントや児童館や子どもセンターなどに出かけたりとか。
どちらにしても、市の育児相談担当の課で発達検査を無料でしてくれる機関があると思うので、検査について相談して、その結果次第で、どう動くか考えたらいいと思います。
幼児期ほど過保護に動いて療育も支援もガンガン申し込んでおくといいですよ。
小学校中学校、高校と、上がるにつれて支援は無くなるときに
「あらーあんなに大騒ぎして色々したけど、何ともなかったわー」となるほうが、たくさん相談先が出来てるから、(親は)安心できます。
Ut harum illo. Velit occaecati corrupti. Quia temporibus sequi. Maiores consequatur sequi. Iusto dolor enim. Officiis qui sint. Natus qui sequi. A dolor sapiente. At eos recusandae. Officia totam ut. Ut voluptas soluta. Non molestias perferendis. Dignissimos amet nobis. Cum et accusantium. Animi quidem adipisci. Earum nesciunt impedit. Vel modi quas. Optio neque voluptas. Eum incidunt quo. Dolor eum sequi. Perferendis voluptatibus ea. Quaerat id laborum. Nam ratione aliquam. Est aut atque. Exercitationem odit dolorem. Eveniet ut sit. Est et magnam. Deleniti nesciunt id. Dolores amet quisquam. Tempora dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
常に親が一緒じゃないとフリーズする&他の子と一緒に活動するのを拒否する、ということがかなり気がかりです💧
事前に何の説明も配慮もなく、幼稚園に入れられたら、娘さんが混乱するのではないでしょうか?
今は夏で、願書提出は秋頃だから、だいたい目指す幼稚園は決まっているのですかね。
だとしたら、幼稚園に面談を申し込んでみてはどうかと思います。
Ut harum illo. Velit occaecati corrupti. Quia temporibus sequi. Maiores consequatur sequi. Iusto dolor enim. Officiis qui sint. Natus qui sequi. A dolor sapiente. At eos recusandae. Officia totam ut. Ut voluptas soluta. Non molestias perferendis. Dignissimos amet nobis. Cum et accusantium. Animi quidem adipisci. Earum nesciunt impedit. Vel modi quas. Optio neque voluptas. Eum incidunt quo. Dolor eum sequi. Perferendis voluptatibus ea. Quaerat id laborum. Nam ratione aliquam. Est aut atque. Exercitationem odit dolorem. Eveniet ut sit. Est et magnam. Deleniti nesciunt id. Dolores amet quisquam. Tempora dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
たくさんの回答、はげましのお言葉をありがとうございました。
田中ビネー検査を受けて、今結果待ちです。
同じクラスのお友達から、
こどもが先...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
突然の指摘に驚かれたと思います。
ただ、驚きを怒りや不信につなげる前にこんな考えもあるとお伝えしたいです。
お子さんが未満児さんだとした...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...



3歳の息子が広汎性発達障害の疑いあり(言葉の遅れ、コミュニケ
ーションが苦手、多動、癇癪がひどい)で、現在は療育に通っています。年中からは幼稚園にと考えていましたが、受け入れてくださる所があるのか、今から心配です。療育の先生からは、プレ幼稚園に通って繋がりを持つと入園しやすいかもしれないとお聞きしましたが、それすら断られそうな気がします。以前、障害児枠のある幼稚園に問い合わせした所、断られてしまったので、幼稚園入園を望むことが間違いなのか?と考えてしまいます。現在は専業主婦ですが、働く事も考えていましたので、加配をつけて戴ける保育園に入れた方が良いのかな?とも思っています。拙い文章で申し訳ありません。みなさまのご意見お聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
ぽぽたんさん。
ありがとうございます。
療育の先生に相談した時に出た幼稚園について自分で調べてみましたら、障害児の受け入れ経験がなしだった...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
家でのことと園でのことが違うとモヤモヤしますよね。園での様子など見学されてもいいと思います。先生方が大袈裟だった!と思うかもしれませんし。...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
ぜんぜん、普通だと思いますよ。
お読みした内容を拝見すると、特段に障害があるとは、私には思えません。
言葉も、食事も、偏食があっても、...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
うーん。
ビミョーな感じですね。
うちの発達障害さんたちは話し始めたのは早く、二語文、三語文も早めに獲得。
それぞれ特徴はありましたが、指...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
記入していませんでしたが、保健師さんには2ヶ月ほど前に相談しており、そこから発達検査へ進む流れ...
