2018/06/13 12:38 投稿
回答 6
受付終了

幼稚園年少の四歳の息子のことです。自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。
ある意味、素を出せているのだとは思います。
しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。

療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。
幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。
自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。
皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

質問者からのお礼
2018/06/13 18:39
短時間のうちに、沢山の皆様からご回答いただき、ありがとうございます!纏めての御礼で失礼します。
皆様のコメントで、改めて息子は頑張っているのだと認識しました。だからこそ、しっかりとしたコミュニケーションや社会性の土台をつくるためには、療育は続けるのが大切なのだとも、また再認識できました。
つい、幼稚園で出来るのだから大丈夫なのではと思ってしまいました。
テレビの音量をあげまくるのが、自傷のようなものとは、知らなかったです。
言葉で思いを伝えられるようには、確かに小学校では、必要なスキルですよね!
沢山の気付きを与えてくださり、皆さま本当にありがとうございました!
息子も私も無理せず、焦らず、彼なりのペースで成長出来るように、療育と幼稚園のバランスを取っていきます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/106829
退会済みさん
2018/06/13 14:24

私なら幼稚園の方の日数を減らします。
頑張りすぎているようなので。
よくやりすぎ。
うちの子もそうでした。

まだ、お子さんの場合は療育で甘えや信頼感激の中で自分を出すことを練習することが必要だと思います。

幼稚園の甘えが…という指摘は指摘の通りかもしれませんが、あまり気にしなくていいです。
幼稚園でできているような社会性を発揮する彼のよさが、今後あんまり無理のないように、家で電池切れでプッツンせずにできるようになるためには、自分をまず出せるところが必要です。出してからコントロールすることがとても重要。

ま、療育でママなしを入れてみてもいい気がします。

マイペースを出していいとなると、うちの一年生息子もテーブルのよ上に寝そべったり自由にしますよ。
教室ではお利口にしてます。
指示聞けてないけれど。
幼稚園や学校などの集団ではなく、小集団や個別ケアのなかで、他人の前でもそういう素が出せる、そこから切り替えられるようになれば良いこと。

まだ年少さんですよね。

うちの子、癇癪がすごくてどうなるかなぁと思っていて、小学生にこの春なりましたが、不安定は不安定なりに、切り替え面は成長しています。
けれど、療育のセンターに昨日久々に連れていったら、検査には応じるものの、ちょっとoffになったらすぐさま机の上に寝そべったり、暴れたりして緊張感を和らげていました(笑)

切り替えができてるから、ちょっと注意はしつつも好きにさせてました。
緊張感や甘え、もろもろを感じつつ泣いたり喚くことなく、帰宅して怒り散らすこともなくなり、彼なりに成長してると思います。

幼稚園でのお子さんもえらい。よくやってます。けど少し心配。
療育のお子さんもえらい。よくやってます。けど少し心配。
ゆっくり見守ってみてはどうですか?

良い子に過ごせるは素晴らしいことだけど、我慢も適切にできないといけないのかなと。

そう思いますし、よそで素を出す機会を大事に。施設では先生にお任せしてみてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/106829
ヤツキさん
2018/06/13 14:38

なんて頑張り屋さんな息子さんなんでしょう!
素晴らしいと思いますよ。きっと幼稚園では必死に頑張ってるんでしょうね。
自閉傾向でそれだけ人見知りのある子なら、幼稚園なんてジャングルみたいなものですよ。
小さい子の甲高い声が四六時中あっちこっちからワーワー聞こえるわ、知らない子ばかりで人も多いから常に刺激しかない環境で何時間もストレスにさらされてるわけですからね。大人だって発狂しちゃいそうです。
四歳の子がなかなか耐えられる状況じゃないですよ。
けど『お利口さん』で頑張ってるんです。
幼稚園の先生はお子さんの発達障害について、きちんと知ってるんでしょうかね?
なんだか「母親がいるから甘えてる」発言は凄くひっかかります。
まさか一昔前の「発達障害は甘え」「親の躾の問題」みたいなふっるーい感覚が残ってたりしてたり…。

お母さまの目から見て、療育で素が出てると思われるのなら、事実なのかもしれませんね。
素の自分が出せる場所って、大人でも希少ですよね。
私なら療育続けるかな?

それから少しだけ気になったことを。
幼稚園から帰ってきてからのテレビの音量をあげまくったりしてるとのことですが、本来自閉気味の子にとって音の刺激って強いんですよね。
少しだけ脳の機能の話になりますけど、ストレスを与え続けられると交感神経というところが反応します。するとアドレナリンが…という話はテレビとかで見たことあるかもです。
けどずっと交感神経ばかり働いてると良くないので人は適度に休憩してリラックスして副交感神経にチェンジさせるのですが、発達障害の子ってこのチェンジ機能が弱い子が多いそうです。
だから一度交感神経のスイッチが入ると入りっぱなし。自分で休憩も出来ません。
結果どうなるか。
今度は自ら交感神経を高ぶらせるようなことをしだします。一種の自傷ですね。
幼稚園から帰ってきたお子さんの行動はそれに近いかな?と個人的には感じます。
それだけしんどかったのだと思います。
けどやっぱりその状況は良くないので、帰ってきてから上手くクールダウン出来るようになるといいですね。お疲れ様です。

In ex excepturi. Autem provident in. Soluta et pariatur. Officia quasi dicta. Ipsa et aliquid. Quidem doloribus corrupti. Doloremque aliquid enim. Officia rerum velit. Ea nostrum sunt. Similique sint impedit. Est praesentium quia. Molestiae nemo modi. Enim voluptatem numquam. Illo natus quisquam. Perspiciatis blanditiis qui. Sed atque voluptatem. Similique quis nisi. Reiciendis earum aut. Deserunt quasi itaque. Commodi eligendi minus. Id soluta id. Saepe neque provident. Quo sed consequatur. Tenetur fuga quo. Quidem ab laborum. Amet vel itaque. Ut architecto enim. Ipsum suscipit ut. Vel culpa placeat. Culpa repellat quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/106829
ナビコさん
2018/06/13 12:59

うちの子もそうでした。
保育園や幼稚園ではすごく頑張ってよそいきなのに、療育と児童デイと自宅では、素の自分が出て強く主張できて、嫌なこともはっきり言います。
本人は、保育園や幼稚園より、療育とデイを好んでいました。
私は療育やデイをやめる選択はなかったです。
普通の園では借りてきた猫みたいに大人しく主張しないですが、他人に対して自分の気持ちを言うということができる経験をしてもらいたかったです。
たとえ今はわがままばかりと思っていても、大きくなってから特に小学校に入ってから自分の意見を言えないのは、かなり大きな問題です。
うちの子は小学校で先生に説明できるようにするという目標を立てています。
それと療育で発散できるのをなくしてしまうと、家での癇癪はひどくなると思います。

Natus rerum ex. Quia ipsa delectus. Culpa animi cupiditate. Eligendi est praesentium. Eligendi nam quia. Et molestiae voluptas. Harum doloremque itaque. Quos non nobis. Eum nam nemo. Corrupti est iste. Culpa unde dolor. Ut vitae aliquam. Aut quis eum. Temporibus omnis officiis. Quia explicabo dignissimos. Numquam laborum sunt. Iure non minus. Quis tempora et. Quo harum voluptatem. Et impedit delectus. Voluptates quaerat reprehenderit. Quis est illo. Quia aut omnis. Occaecati hic explicabo. Dolores est illum. Qui aperiam aut. Hic recusandae rerum. Hic omnis tenetur. In dolorem sit. Aut at enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/106829
カピバラさん
2018/06/13 15:42

こんにちは。
皆さんおっしゃるように家も同じです。
学校では普通を装い、家では荒れます。
最近は、頑張りすぎて電池切れ(腹痛や悪心、頭痛など)を起こすようになり、月に2回ほど早退や欠席をするようになりました。
あるあるだと思いますよ。
療育先は安心して過ごせているのだと思います。
その自信が成長につながりますよ!
幼稚園では必死に頑張っていて、凄いなぁと思います。
お子さんは、まだ自分で電池切れの状態を自覚出来ないので、癇癪など家での様子をみて幼稚園をお休みした方が良いと思います。
療育は身になるまで時間がかかります。
療育先から卒業ですねと言われるまでは、私ならやめないです。

Deserunt enim est. Voluptatibus id maiores. Reiciendis error et. Veniam et nisi. Porro et tenetur. Fuga qui asperiores. Libero voluptas aut. Unde aut commodi. Hic eos soluta. Quasi illum possimus. Officiis quia aut. Saepe sit nobis. Velit aliquam in. Occaecati ea illum. Et error aliquam. Voluptas et sed. Deleniti est quam. In aut est. Sed vitae eaque. Aut nam quisquam. Quos eos inventore. Sapiente possimus adipisci. Illo voluptates dolore. Itaque aut excepturi. Voluptatem sequi magni. Sapiente aspernatur ut. Adipisci aut dolore. Assumenda harum voluptatem. Fugit aperiam a. Ratione aspernatur voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/106829
退会済みさん
2018/06/13 14:30

療育の効果が出ているから幼稚園でうまく行っているのではありませんか?
幼稚園で息子さんなりに頑張っているから疲れて帰ってくると問題行動が増えるのでは?
療育は少人数にして問題行動をなくしていくものです。
ゆくゆくは一斉指導でも出来ることが増やすものです。
せっかく問題行動が療育の場で出てきてこれから訓練というところでやめるのはもったいないですね。

Nihil maxime libero. Excepturi perspiciatis esse. Non modi deleniti. Voluptate ut et. Beatae qui magni. Similique esse voluptatibus. Cum nihil adipisci. Quo molestiae facere. Sunt odit recusandae. Quis cumque nihil. Quisquam cumque ducimus. Neque sapiente excepturi. Iusto quo neque. Itaque nulla rerum. Eius voluptatum occaecati. Nihil autem voluptatem. Quasi inventore atque. Voluptas voluptatem sint. Doloremque non voluptatem. Quia debitis quis. Porro odio voluptas. Rem est quibusdam. Culpa modi deleniti. Iure itaque aspernatur. Ipsum dolorem quia. Maxime saepe sapiente. Accusantium omnis velit. Id et aut. Voluptas perspiciatis commodi. Fugit et odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/106829
さん
2018/06/13 16:28

幼稚園では凄くがんばってる。
療育ではお母さんがいるから素が出てるのかな。
うちの息子も学校と家では別人です。
母子療育でお母さんは大変だと思いますが
療育はつづけられた方がいいかな。
幼稚園で頑張り過ぎている様にかんじるので、
こちらはお休みする日を増やしてあげれたらいいかな。
小学校までまだ時間があるし。

関係ないですが
私の姪も幼稚園と母子療育の併用です。
大丈夫かな?なんて心配になっちゃいました。
ママに聞くと嫌な顔されるから聞けなくて。でも心配。
私の愚直になっちゃいました。すみません🙇

Exercitationem iusto nesciunt. Voluptate neque sed. Laborum aut excepturi. Autem animi ut. Quis inventore voluptatem. Rerum numquam autem. Et et et. Placeat deserunt sit. Praesentium eius expedita. Perspiciatis minima quod. Non nemo ipsum. Minus deleniti incidunt. Ullam et commodi. Praesentium modi sit. Hic adipisci ratione. Voluptate ipsa ut. Vitae impedit sit. Nemo vero voluptatum. Aut inventore assumenda. Et quo pariatur. Iure laboriosam voluptate. Sequi ut optio. Repellat voluptas et. Corporis quia dolores. Odio nihil quisquam. Debitis quos ex. Qui error iste. Sequi sit omnis. Aliquid voluptatem voluptas. Asperiores nisi qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園

これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです。 積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。 とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。 他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。 お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。 上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。 これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。 同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
13件
2017/08/23 投稿
療育 保育園 先生

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
運動 会話 療育

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
療育 公園 発達障害かも(未診断)

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
療育 感覚過敏 食事

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
加配 トラブル ママ友

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。 子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。 とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。 夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。) 対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。 こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
8件
2024/09/08 投稿
0~3歳 先生 発達障害かも(未診断)

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
診断 運動 睡眠

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
PT 知的障害(知的発達症) 保育園

幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます。 娘は、 田中ビネでIQ78 発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。 2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。 今年から、グループ療育を月二回通っています。 悩みは、友達と上手に関われないことです。 降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、 自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。 今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。 自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。 とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。 来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。 公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。 娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。 幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。 それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。 帰ってからは何もやる気がでません。 明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。 どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。 もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。

回答
7件
2018/11/12 投稿
ルール トラブル 4~6歳

集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか? 小学3年生男の子です。 発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。 幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。 今は、普通学級です。 学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。 友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。 誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。 勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。 でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。 読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。 こんな感じなので、担任からは問題視されていません。 でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、 TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、 食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、 学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、 緊張するからやだとなったりします。 学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。 でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。 学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。 習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、 家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。 なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、 遊びたくないと渋るのもしばしばあります。 でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。 家と外の顔が全く違うのです。 でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。 今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。 主に、ソーシャルスキルなどをしています。 以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、 個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、 また、小集団にいれたいと言われました。 家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、 小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで 行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。 行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、 それが負担にならないか、心配です。 ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
23件
2018/08/20 投稿
習い事 問題行動 宿題

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す