退会済みさん
2018/05/17 09:59 投稿
回答 8

こんにちは。娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。
早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。
現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。
民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。
その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。
このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/103257
退会済みさん
2018/05/17 10:38

参考になるかわかりませんが

うちの子たちは、運動面や生活面、言葉の遅れはところどころありましたが、遅れているところについては、気になる点を評価してもらい、フォローをしてもらいました。
運動がたしか一年遅れだったので、その程度の療育を3歳半から受けましたが、心理とグループの療育を受けたのは年長さんからです。

お子さんのように、こだわりがあったり、おうむ返しにエコラリア、その他集団生活の中で不安が大きく泣き出す等は全て見られましたが、その時は病院で必要とされたのはOTのみで様子見となりました。
お子さんのように現状で評価を受けており、専用の指導は不要ということであれば、それでよいと経験的には思います。
たしかに、習い事のように児童発達支援事業での療育を活用してもよいと思いますが、こだわりやおうむ返し等は療育で治すというものではないですし、集団での緊張は経験しながら対応をとるという形で成長を促すことが可能ですし、その方が彼女にあってる気がします。
例えば、年中さんや年長さんになったときにできるようになっていればよいこと。今できるのは園で無理強いせず、本人に寄り添うにはどうしたらいいか?の話です。
無理に頑張らせず、怖いときには安心できる先生にだっこしてもらったり、手を繋いでもらったりして、その場にいる形で参加するで百点。場所見知りや、聴覚過敏がありキツそうだということならば、それは適宜園や主治医と相談しながら対策を考えることだと思います。
お子さんに必要なのは、継続した療育というよりは、心配ごとを定期的に相談できる体制を整えていくことでしょう。また、就学前にコミュニケーション力や不安感をコントロールする力が伸び悩んでいるようならば、年中さんの夏ごろから、療育を改めて始めるなどした方がいいと思います。
大事なのは、継続した療育というよりは、継続して評価し何が必要かを補う体制をずっと続けていくことにあります。

末っ子も、ここまで言語療育は不要とされていましたが、就学後も気になる点があまり伸びていないので、一度言語コミュニケーションについて評価→フォローしてもらうことにしました。
そこから、療育になるかどうか?はわかりませんが。

こういう支援のあり方もありますよ。


https://h-navi.jp/qa/questions/103257
退会済みさん
2018/05/17 11:11

ruidosoさん回答ありがとうございます。詳しくたくさん教えていただきとても参考になりました。
たしかに現在の個別療育の先生からも、子供は幼稚園に入って集団生活に入っているだけでも十分に頑張っているんだよと言われ、だからあれもこれもと今は始めず様子を見てあげるのが絶対にいいと思うよと言われて、そうなんだなと思っていたのですが久しぶりの医師の診断で療育を勧められた事でまた完全に私が舞い上がっていました。
実際にお子さんの体験や、現在の状況など本当に勉強になります。私ももっと勉強して娘に寄り添いたいと思います。
最近、私自身怒ってはいけないと分かっているのに自閉症スペクトラム児にとても悪いと言われる【叱る】という事をしてしまう事があるんです。分かってからは、出来るだけ怒らないように自己肯定感を高めるように出来る事を褒めてあげていたつもりなのですが自分の余裕のなさから最近怒ってしまいます。
幼稚園で頑張っているのに、親がこれではダメですよねー!!気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。本当にご丁寧にありがとうございました。

Dicta eos voluptas. Dolores fuga magnam. Id ipsam et. Veritatis libero et. Sit velit ut. Modi sed repellendus. Sed doloribus dolorem. Repellat voluptatem voluptates. Placeat libero saepe. Quos dolores eum. Voluptatem eveniet voluptate. Ut molestiae libero. Rerum quis voluptas. Officia doloribus excepturi. Ducimus quo consequatur. Excepturi perferendis animi. Aut accusantium debitis. Officia quisquam architecto. Doloremque omnis nihil. Natus soluta animi. Et laudantium ullam. Nesciunt debitis exercitationem. Vel et veniam. Est libero incidunt. Velit delectus eum. Facere labore magni. Vel suscipit aliquam. Dolorum quas tempore. Quam id dolorum. In officiis consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/103257
退会済みさん
2018/05/17 10:52

補足です。

幼稚園での生活も、療育もお子さんには一応負荷のかかるものです。
そのなかで、より良いもの!という事ではなく、集団生活が送れるなら、それを経験させながらどう成長させていくか?です。
大泣きしてるということは、お子さんに負荷はかかってますが、「泣ける」ということは力があるからなんですよね。
なので、不安感とどう向き合わせ、経験させ、成功体験させるか?と考えてみては?

お子さんのように似ている末っ子は、今一年生ですがエコラリアやこだわりはまだありますが、徐々に薄まってきています。
一方で、運動面での凸凹が目立つようになってきたり、言語コミュニケーションで少し伸び悩みを感じてもいます。

心理個別療育が受けられるとベストですが、資源がないので年に1~2回でやらせたいと思います。

SSTは通級と放デイで。
OTとST、心理は不定期に評価してもらいつつ、フォローを受ける。

それとは別に通院とセンターへの相談を定期的にしています。

困った時にすぐに、なんらかの支援を受けられるように網目をはってますね。

また、療育ですが、心理もグループ療育も一年でかなり効果がありましたよ。
OTも不定期でも十分です。
就学前というタイミングがある気がします。

なお、発表などの際に泣く。は、年中さんまでありましたが、年中運動会からはなんとか参加。半べそでしたが。

どうしても怖くて嫌なら参加しなくてもいいひ、休んでもいいよ。と園と相談しつつ、本人の意思を尊重していきました。

集団生活そのものがしんどいようなので、そこは認めてフォローしています。
苦手だけど頑張ってるという気持ちを受け止めること、成功体験の積み重ねで、かなり成長しましたよ。

Ut illum qui. Rerum qui illo. Occaecati voluptatum omnis. Ratione velit aut. Possimus a dignissimos. Voluptates assumenda doloremque. Voluptatem numquam harum. Quia impedit modi. Magni consectetur eligendi. Veniam facere ut. Odit sit minus. Eos adipisci mollitia. Tempore qui quia. Officiis est fugiat. Ab et molestias. Sunt explicabo possimus. Odio provident deserunt. Totam commodi omnis. Ut qui maiores. Molestias quisquam soluta. Ea perferendis distinctio. Atque veniam voluptatem. Neque cupiditate voluptatem. Corporis impedit odio. Vel tempora error. Excepturi temporibus id. Rerum perspiciatis consequatur. Laboriosam similique dolorem. Est non et. Rem et eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/103257
kanonさん
2018/05/17 11:06

つんつんさん、こんにちは(o^-^o)

お子さんの事、とても悩みますよね。
私も、日々悩み、心配ばかりです。
今でも、療育園より普通の保育園や幼稚園の方が良かったのかなと後悔する時もあります。
でも、少人数の療育園で学び得た事は沢山あります(o^-^o)
そんな娘だからこそ、支援学級の先生が体調不良で休んでしまっても普段通りです。
娘より私の方がオロオロ(つд;*)

脱線してしまいすみません。
お子さんの事ですが、つんつんさんはどのようにしてあげたいとお考えですか?
選択肢が有るなかで一番重要なのは親が子供に何をしてあげられるかだと思います。
幼稚園だけで成長するか解らない、不安、というなら療育施設を探すのも良いと思います。
発達障害児専門の療育園を探すのも良いかもしれません。

娘の場合は、たまたま隣町に療育園があり、言語療法の先生から勧められて4年4ヶ月在籍して卒園しました。
療育園と言っても、内容は普通の保育園や幼稚園と何ら変わりはありません。
ただ、園の先生方が毎週末に障害児療育の教育を受けたり、講演会に出かけて勉強をしています。

最近は、発達障害が取り上げられる事が多くなり、障害児専門の療育園が少しず増えてきているように感じます。
実際、私の住んでいる県は2つほど増えました。
1つは、娘が卒園した療育園と同じで、障害児専門の療育園で相談支援センターも併設されています。
もう1つは、並行通園タイプで幼稚園の中に療育園が併設されています。

探してみると色々出てきますよ(o^-^o)
情報収集と言い聞かせながら探してみてください(o^-^o)
市区町村の保健師さんに相談するのも1つの手段ですよ(o^-^o)

Sapiente alias neque. Laboriosam explicabo ut. Tempore et aut. Explicabo est sapiente. Praesentium vitae culpa. Possimus veniam qui. Itaque rem tempora. Velit dolorum qui. Iste eligendi eum. Et expedita iste. Non earum assumenda. Pariatur odio id. Illo consequatur unde. Quis at consequatur. Animi nobis optio. Dolorem laudantium animi. Aut delectus nostrum. Iusto fugiat ut. Quos delectus rerum. Officia facilis explicabo. Aspernatur ut distinctio. Itaque molestiae maxime. Quibusdam vel sunt. Ipsa non laudantium. Sunt laudantium accusantium. Est totam eos. Qui quisquam aliquam. Consequatur voluptatem voluptatem. Aut illum suscipit. Dolore sequi ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/103257
ふう。さん
2018/05/17 19:39

お母さんのためのペアレントトレーニングの講座を受けるチャンスを探してください。
意外に民間の習い事講座のリストの中に並んでいたりします。

あと、登園しぶりの本は少ないですが、登校拒否の本がいっぱいあります。頑固な登園拒否と闘った私はちょいちょい参考にしました。私には関係ないんだもーん、と思いながら気楽に読んでみるのもいいかもしれません。

少人数の育児サークルとか、ヤマハの赤リンゴさん的な習い事とかも視野に入れてみるのもいいかもしれないです。
心理士さんの相談に繋がれるなら、なんとか継続して受けられるといいですね。

Laborum reprehenderit autem. Voluptas et animi. Doloremque aliquid ipsum. Animi consequuntur sunt. Commodi et placeat. Et nulla quia. Repudiandae odio eos. Commodi magni dolor. Tempore ea cupiditate. Voluptas tempora repudiandae. Laboriosam molestiae consequuntur. Quia dolorum laboriosam. Non inventore et. Perspiciatis dolores cum. Aut aliquam et. Ut labore officiis. Laborum ipsum dolore. Aut facilis optio. Asperiores eos nobis. Qui vel aliquid. Qui aut sequi. In quaerat ullam. Nulla commodi et. Totam velit amet. Molestiae quia quod. Quaerat fugit et. Natus qui nulla. Aut qui sit. Animi perspiciatis sequi. Laudantium aperiam itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/103257
退会済みさん
2018/05/17 21:57

kanonさんこんばんは^_^ありがとうございます!!
そうですよね、子供に何をしてあげられるかですよね。
療育園は近くにあるのですが、療育手帳を取得できないと入園は無理だと言われ普通の幼稚園を探しました。
しかし、他にも受け入れ可能な場所があるのかどうかなども含めて調べてみます!ありがとうございました。

Dicta eos voluptas. Dolores fuga magnam. Id ipsam et. Veritatis libero et. Sit velit ut. Modi sed repellendus. Sed doloribus dolorem. Repellat voluptatem voluptates. Placeat libero saepe. Quos dolores eum. Voluptatem eveniet voluptate. Ut molestiae libero. Rerum quis voluptas. Officia doloribus excepturi. Ducimus quo consequatur. Excepturi perferendis animi. Aut accusantium debitis. Officia quisquam architecto. Doloremque omnis nihil. Natus soluta animi. Et laudantium ullam. Nesciunt debitis exercitationem. Vel et veniam. Est libero incidunt. Velit delectus eum. Facere labore magni. Vel suscipit aliquam. Dolorum quas tempore. Quam id dolorum. In officiis consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳自閉症スペクトラムの息子のことです。 四月から幼稚園(年少)に通っています。ここ最近になって、2学期くらいから、家でも幼稚園でも、1人の世界に入り込んで、人に何か聞かれたり声をかけられても、無視のような状態です。家でも外でもそのような状態です。。 言葉の遅れもあり、会話は苦手ですが、以前は、挨拶を返したり、年齢や名前、好きな食べ物など答えたり、ごく簡単なことには答えていました…いまは全く答えようとしません。独り言も以前より多くなり、エコラリアがひどくなりました。 自閉症スペクトラムの症状が悪化したのか?私がいっとき、会話をおしえこもうと質問責めにしてしまったりしたことがあり、そのせいで二次障害が出てしまったのかな?と、思ったりして落ち込んでいます。。。 皆さんは、ストレスなど何かのきっかけで、自閉症スペクトラムの症状が強くでてくることってありましたか?また、そのあとで好転する日もくるのでしょうか。。 何を聞いても、答えてくれない息子にいらいらしてしまい、今日はまた、なんで答えてくれないの?と、追い詰めてしまいました 会話をしたいと思ってしまうのは、親として当たり前の気持ちだと思うのですが、諦めたほうがいいのでしょうか…

回答
11件
2017/12/06 投稿
会話 4~6歳 エコラリア

2歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの息子のことです。来年度から幼稚園に入園することが決まっています。ただ、本当にそれでいいのか悩んでいて、皆様の意見を伺いたいです。 息子は一歳5ヶ月で診断を受けています。2歳3ヶ月で受けたK式でDQは運動103、認知88、言語103でした。感覚的にですが、この凸凹のまま成長していると思います。大人しいタイプで、衝動性はないです。療育はずっと通っています。 一歳からシュタイナー系の幼児教室に通っていて、そちらの先生に、年少の年はこのまま通って丁寧に大人にみてもらう方がいいのでは、とアドバイスを受けています。言葉は出ているけれど、まだ、必要の時に大人に助けを求められない点を指摘されています。大人しく手がかからないタイプなので、先生は困らないけど、本人は困っていると思うとのことでした。年中になれば周りの子が思いやりを持てるようになるから、それからの方がいいのではと言われます。 幼稚園は、自閉症と伝えてプレに通っています。一学年50人で2クラス、フリーの先生も多いので加配もおそらくつくと思います。 医師は、集団の中で吸収する力はある、コミュニケーションに難しい点はあるけど先生に配慮してもらえば大丈夫ではないか、と言います。児童発達支援の通所や、保育園の発達支援枠は息子は恐らく優先されない、この位の子なら幼稚園に行きますとのことです。療育の先生も同じ意見でした。 年中からは幼稚園でいいとは思うのですが、年少の過ごし方を迷っています。幼児教室の先生の言うことも良く分かるので。 幼児教室に通うとなると、週4、時間は幼稚園と同じです。子どもは10人もおらず、年齢は2歳~就学前で、就園前の子が多いです。遠足や季節の行事はあります。 みなさまならどうされますか?色々な意見が知りたいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2019/10/26 投稿
衝動性 幼児教室 運動

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
先生 加配 工作

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
0~3歳 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

いつも質問へのご回答、誠にありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子について、最近の悩みについてご助言いただきたく、質問致します。 おうむ返しとエコラリア?が多く、いつ終わるのか、どうやったら脱せられるのか心配しています。 おうむ返しは、息子が話の内容を理解できないときによくする傾向にあります。 例えば、私が「チョコとクッキーどっち?」と聞くと「どっち?」と答えます。選択する、という意味がわかっていないようです。 ただ、「これは何?」と質問すると「〇〇」と正確に答えたり、自分の要求はよく伝えたりはします。(鼻水をふきたいとき、「ティッシュ!」と言ったりなど) エコラリアなのか不明ですが、エコラリアについては、場にそぐわないことを突然発して困ったいます。 例えば、お風呂に入ってる時に、突然「一緒に遊ぼうね!」と言ったり、ご飯食べながら「お水はもったいない」とか言ったりします。療育の心理士さんからは、「歌を歌っている感覚なのでしょうね。」と言われました。 皆さまのお子さんは、おうむ返し・エコラリアは酷かったですか?そして今でも続いていますか、それとも脱して、ふつうに会話できるようになりましたか? 念のために、現在の息子の様子を以下に記します。 ・2語文は数パターンのみ。(お茶飲む、ママ座って、電話貸して、〇〇ちょうだい、雲ふわふわ) ・自分の感情、要求は伝えられるようになってきた。(〇〇食べる!、眠い、〇〇から降りる!、悲しい時泣いてるという等) ・会話はほぼできない。 ・同年代の子と手は繋がるが、基本的に興味なし。一人で遊ぶ。 ・シャツのボタンをつけることは可能。 ・ウンチは事前&事後報告をたまにするようになってきた。 ・1週間前に田中ビネーVを初めて受ける→精神年齢2.5歳、IQ85と判定。 以上です。

回答
15件
2018/12/10 投稿
田中ビネー 会話 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になっております。 年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません) 長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。 療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、 私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。 一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか? 長男は、 ·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。 ·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。 ·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。 ·着換えは素材によっては自立 ·排泄の自立はまだで、完全におむつ ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。 ·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き ·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない) 全体的に遅れがある子です。 このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか? 漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
13件
2021/05/02 投稿
4~6歳 先生 視覚優位

集団指導の療育でつまづいています。どうしたらスムーズに行けますでしょうか? 自閉症スペクトラムの年中男児で、三歳の時に言葉の遅れが目立って診断。言語聴覚士の指導を半年、心理士さんの個別指導を半年、今は心理士さんの集団指導を受け始めています。 今の指導の主目的は、小集団で、椅子に座り、一斉指示を受けて、工作などをして、成功体験を重ね、日常生活に生かそうってものなのですが、3回指導を受け、うちの子は苦手意識が強く、立ち上がったり、活動は嫌だと言っています。療育の教室に入るのも「こわい」「うまくできない」と本人から積極的に主張(^^; まだ成功体験って感じにはなかなかできていません(^^; 周りのお子さんは皆んな幼稚園児で、ある程度、一斉指示を受ける日常を送っており、たまに立ち上がる子もいますが、ある程度、できています。うちは、保育園に行っていて、園でも一斉指示は受けていません。 1回目の療育では、本人も頑張っていましたが、2回目からは一人で椅子に座っていられず、一斉の活動はできていません。療育の先生からも心配され、次回からは早めに活動内容を教えてもらって、スムーズに活動に入れるよう準備しようということになっています。 活動後の遊びの時間は、本人も楽しく取り組んでいます。 次回から、とにかく体調を整えて、睡眠も十分にとって、コンディション良く参加する。あと、本人が気にしていたら、さりげなく励まし、ご褒美もちらつかせる。あと、まだ個別指導の方がすんなりできるかなと思い、公文も始めることにして、家庭外でデスクワークに慣れるようにしようと思っています。 せっかく成功体験を重ねようって療育なので、課題発見ばかりでなく、本人の苦手意識を弱める時間にしてあげたいなと思いますが、他に何かできることはありますでしょうか? 本人の個性としては、どちらかというと内向的で、マイペース、話すのが苦手、無理強いされるのが大嫌い。多動はありません。

回答
8件
2018/05/26 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳息子に先日自閉症スペクトラムの診断がつきました。 3語文も出ていますが、なかなか会話というのは難しく、分からない質問にはおうむ返しになり、宇宙語もまだまだ多いです。 今のところこだわりや癲癇はなく、日常生活においては言葉の面と、トイトレが思うように進まない点の心配はありますが落ち着いて生活ができています。 ですが、医師からも言われましたが、社会性、コミュニケーション能力が低いです。現在週1で小集団の親子教室(療育)に通っていますが、お友だちとの関わり遊び(手を繋いで輪になって遊ぶ)、ボールの転がし合いなど人との関わり遊びが全くできません。 興味はあるので、みんなの輪の外を楽しそうに一緒にくるくる回っていますが、じゃあ手をつなごうと先生が促すと嫌がります。 ボールの転がし合いも家や公園などでは長続きしませんがします。ですが、教室では断固嫌がってしません。 人と合わせて何かするというのが難しいようです。 4月から私立幼稚園に年少から入園予定ですが、このような状態で本当に入園してもよいのかとても不安です。園には面接時にジッと座ってられないことや言葉の遅れについて話はしており、1人フリーの先生が付いてくれるというお話は頂いています。ですが、ほんの数分話しただけで実際どのような感じでどの程度付いてもらえるのかはよく分かりません。 最近診断がついたこともあり余計不安になっているのですが、同じような方がいらっしゃったらお子様の入園後の様子などお聞かせ頂きたく思います。

回答
8件
2018/02/06 投稿
こだわり 宇宙語 幼稚園

感情がない人? ASD、ADHDの成人の上の娘。 一歳から療育を受けてきました。障害の程度は軽くはないと思います。 一応、大卒で働き、生活費を家に入れてますが、一般的な働き方はできてません。 のんびりおっとり、人当たりはよく、人を疑わない。幼くて常識に疎い。文章力や暗記力は凸かな…?知能はIQ110。 娘は小さい頃から感情表現がないです。 玩具をねだったり、親に反抗したこともない。 多少、微笑んだり、しゅんとしたり?しますが、ほぼノーリアクション。。 ニコニコ楽しそうにすることはあります。 娘は、学校でたくさんいじめられ、友達ができず、苦しみながら通っていました。 幼稚園から大学まで、苦しい日々だったようですが、一度も泣かず…。 今は精神の病気も患い、辛いはずなのに泣かず、休日は介護・子守りもしてくれます。 仕事場で、2回も性被害にあい、普通ならトラウマになるようなことをされたのに、本人はあっけらかんと。。 むしろ笑い飛ばしていました。 でもフラッシュバックはあるようです。 言葉へのこだわりが異様に強く、しかも何年も前の会話を覚えていて、思い出して苦しくなるようです。 それでも適切に感情表現ができない娘。 困るのは、いきなり衝動的に、キャーー!と奇声を出すことです。 この前、「本当は泣きたいけど、泣いたことがないからできない」「自分の気持ちがわかんない。快と不快がなんとなくあるだけ」と娘は言いました。 奇声の他にも、頭を抱えてうずくまったり、チックや指噛み、心拍数の増加があると娘は言ってました。 すぐ不安や興奮で、気が動転し、体に異常が出るそうです。 でも顔はいつも笑ってる娘。。自分でも困ると言ってました 一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。 涙もたくさん出て、水溜まりができてました。抱っこしろと泣いてました。 それ以外で泣いたことは、幼児期除けばないです。 うまく感情表現できないのはどうしてでしょうか?この子は失感情症でしょうか?

回答
1件
2022/11/21 投稿
幼稚園 会話 療育

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
一時預かり 幼稚園 集団行動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す