
退会済みさん
2018/05/17 09:59 投稿
回答 8 件
こんにちは。娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。
早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。
現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。
民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。
その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。
このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/05/17 10:38
参考になるかわかりませんが
うちの子たちは、運動面や生活面、言葉の遅れはところどころありましたが、遅れているところについては、気になる点を評価してもらい、フォローをしてもらいました。
運動がたしか一年遅れだったので、その程度の療育を3歳半から受けましたが、心理とグループの療育を受けたのは年長さんからです。
お子さんのように、こだわりがあったり、おうむ返しにエコラリア、その他集団生活の中で不安が大きく泣き出す等は全て見られましたが、その時は病院で必要とされたのはOTのみで様子見となりました。
お子さんのように現状で評価を受けており、専用の指導は不要ということであれば、それでよいと経験的には思います。
たしかに、習い事のように児童発達支援事業での療育を活用してもよいと思いますが、こだわりやおうむ返し等は療育で治すというものではないですし、集団での緊張は経験しながら対応をとるという形で成長を促すことが可能ですし、その方が彼女にあってる気がします。
例えば、年中さんや年長さんになったときにできるようになっていればよいこと。今できるのは園で無理強いせず、本人に寄り添うにはどうしたらいいか?の話です。
無理に頑張らせず、怖いときには安心できる先生にだっこしてもらったり、手を繋いでもらったりして、その場にいる形で参加するで百点。場所見知りや、聴覚過敏がありキツそうだということならば、それは適宜園や主治医と相談しながら対策を考えることだと思います。
お子さんに必要なのは、継続した療育というよりは、心配ごとを定期的に相談できる体制を整えていくことでしょう。また、就学前にコミュニケーション力や不安感をコントロールする力が伸び悩んでいるようならば、年中さんの夏ごろから、療育を改めて始めるなどした方がいいと思います。
大事なのは、継続した療育というよりは、継続して評価し何が必要かを補う体制をずっと続けていくことにあります。
末っ子も、ここまで言語療育は不要とされていましたが、就学後も気になる点があまり伸びていないので、一度言語コミュニケーションについて評価→フォローしてもらうことにしました。
そこから、療育になるかどうか?はわかりませんが。
こういう支援のあり方もありますよ。

退会済みさん
2018/05/17 11:11
ruidosoさん回答ありがとうございます。詳しくたくさん教えていただきとても参考になりました。
たしかに現在の個別療育の先生からも、子供は幼稚園に入って集団生活に入っているだけでも十分に頑張っているんだよと言われ、だからあれもこれもと今は始めず様子を見てあげるのが絶対にいいと思うよと言われて、そうなんだなと思っていたのですが久しぶりの医師の診断で療育を勧められた事でまた完全に私が舞い上がっていました。
実際にお子さんの体験や、現在の状況など本当に勉強になります。私ももっと勉強して娘に寄り添いたいと思います。
最近、私自身怒ってはいけないと分かっているのに自閉症スペクトラム児にとても悪いと言われる【叱る】という事をしてしまう事があるんです。分かってからは、出来るだけ怒らないように自己肯定感を高めるように出来る事を褒めてあげていたつもりなのですが自分の余裕のなさから最近怒ってしまいます。
幼稚園で頑張っているのに、親がこれではダメですよねー!!気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。本当にご丁寧にありがとうございました。
Dicta eos voluptas. Dolores fuga magnam. Id ipsam et. Veritatis libero et. Sit velit ut. Modi sed repellendus. Sed doloribus dolorem. Repellat voluptatem voluptates. Placeat libero saepe. Quos dolores eum. Voluptatem eveniet voluptate. Ut molestiae libero. Rerum quis voluptas. Officia doloribus excepturi. Ducimus quo consequatur. Excepturi perferendis animi. Aut accusantium debitis. Officia quisquam architecto. Doloremque omnis nihil. Natus soluta animi. Et laudantium ullam. Nesciunt debitis exercitationem. Vel et veniam. Est libero incidunt. Velit delectus eum. Facere labore magni. Vel suscipit aliquam. Dolorum quas tempore. Quam id dolorum. In officiis consequatur.

退会済みさん
2018/05/17 10:52
補足です。
幼稚園での生活も、療育もお子さんには一応負荷のかかるものです。
そのなかで、より良いもの!という事ではなく、集団生活が送れるなら、それを経験させながらどう成長させていくか?です。
大泣きしてるということは、お子さんに負荷はかかってますが、「泣ける」ということは力があるからなんですよね。
なので、不安感とどう向き合わせ、経験させ、成功体験させるか?と考えてみては?
お子さんのように似ている末っ子は、今一年生ですがエコラリアやこだわりはまだありますが、徐々に薄まってきています。
一方で、運動面での凸凹が目立つようになってきたり、言語コミュニケーションで少し伸び悩みを感じてもいます。
心理個別療育が受けられるとベストですが、資源がないので年に1~2回でやらせたいと思います。
SSTは通級と放デイで。
OTとST、心理は不定期に評価してもらいつつ、フォローを受ける。
それとは別に通院とセンターへの相談を定期的にしています。
困った時にすぐに、なんらかの支援を受けられるように網目をはってますね。
また、療育ですが、心理もグループ療育も一年でかなり効果がありましたよ。
OTも不定期でも十分です。
就学前というタイミングがある気がします。
なお、発表などの際に泣く。は、年中さんまでありましたが、年中運動会からはなんとか参加。半べそでしたが。
どうしても怖くて嫌なら参加しなくてもいいひ、休んでもいいよ。と園と相談しつつ、本人の意思を尊重していきました。
集団生活そのものがしんどいようなので、そこは認めてフォローしています。
苦手だけど頑張ってるという気持ちを受け止めること、成功体験の積み重ねで、かなり成長しましたよ。
Ut illum qui. Rerum qui illo. Occaecati voluptatum omnis. Ratione velit aut. Possimus a dignissimos. Voluptates assumenda doloremque. Voluptatem numquam harum. Quia impedit modi. Magni consectetur eligendi. Veniam facere ut. Odit sit minus. Eos adipisci mollitia. Tempore qui quia. Officiis est fugiat. Ab et molestias. Sunt explicabo possimus. Odio provident deserunt. Totam commodi omnis. Ut qui maiores. Molestias quisquam soluta. Ea perferendis distinctio. Atque veniam voluptatem. Neque cupiditate voluptatem. Corporis impedit odio. Vel tempora error. Excepturi temporibus id. Rerum perspiciatis consequatur. Laboriosam similique dolorem. Est non et. Rem et eaque.
つんつんさん、こんにちは(o^-^o)
お子さんの事、とても悩みますよね。
私も、日々悩み、心配ばかりです。
今でも、療育園より普通の保育園や幼稚園の方が良かったのかなと後悔する時もあります。
でも、少人数の療育園で学び得た事は沢山あります(o^-^o)
そんな娘だからこそ、支援学級の先生が体調不良で休んでしまっても普段通りです。
娘より私の方がオロオロ(つд;*)
脱線してしまいすみません。
お子さんの事ですが、つんつんさんはどのようにしてあげたいとお考えですか?
選択肢が有るなかで一番重要なのは親が子供に何をしてあげられるかだと思います。
幼稚園だけで成長するか解らない、不安、というなら療育施設を探すのも良いと思います。
発達障害児専門の療育園を探すのも良いかもしれません。
娘の場合は、たまたま隣町に療育園があり、言語療法の先生から勧められて4年4ヶ月在籍して卒園しました。
療育園と言っても、内容は普通の保育園や幼稚園と何ら変わりはありません。
ただ、園の先生方が毎週末に障害児療育の教育を受けたり、講演会に出かけて勉強をしています。
最近は、発達障害が取り上げられる事が多くなり、障害児専門の療育園が少しず増えてきているように感じます。
実際、私の住んでいる県は2つほど増えました。
1つは、娘が卒園した療育園と同じで、障害児専門の療育園で相談支援センターも併設されています。
もう1つは、並行通園タイプで幼稚園の中に療育園が併設されています。
探してみると色々出てきますよ(o^-^o)
情報収集と言い聞かせながら探してみてください(o^-^o)
市区町村の保健師さんに相談するのも1つの手段ですよ(o^-^o)
Sapiente alias neque. Laboriosam explicabo ut. Tempore et aut. Explicabo est sapiente. Praesentium vitae culpa. Possimus veniam qui. Itaque rem tempora. Velit dolorum qui. Iste eligendi eum. Et expedita iste. Non earum assumenda. Pariatur odio id. Illo consequatur unde. Quis at consequatur. Animi nobis optio. Dolorem laudantium animi. Aut delectus nostrum. Iusto fugiat ut. Quos delectus rerum. Officia facilis explicabo. Aspernatur ut distinctio. Itaque molestiae maxime. Quibusdam vel sunt. Ipsa non laudantium. Sunt laudantium accusantium. Est totam eos. Qui quisquam aliquam. Consequatur voluptatem voluptatem. Aut illum suscipit. Dolore sequi ipsa.
お母さんのためのペアレントトレーニングの講座を受けるチャンスを探してください。
意外に民間の習い事講座のリストの中に並んでいたりします。
あと、登園しぶりの本は少ないですが、登校拒否の本がいっぱいあります。頑固な登園拒否と闘った私はちょいちょい参考にしました。私には関係ないんだもーん、と思いながら気楽に読んでみるのもいいかもしれません。
少人数の育児サークルとか、ヤマハの赤リンゴさん的な習い事とかも視野に入れてみるのもいいかもしれないです。
心理士さんの相談に繋がれるなら、なんとか継続して受けられるといいですね。
Laborum reprehenderit autem. Voluptas et animi. Doloremque aliquid ipsum. Animi consequuntur sunt. Commodi et placeat. Et nulla quia. Repudiandae odio eos. Commodi magni dolor. Tempore ea cupiditate. Voluptas tempora repudiandae. Laboriosam molestiae consequuntur. Quia dolorum laboriosam. Non inventore et. Perspiciatis dolores cum. Aut aliquam et. Ut labore officiis. Laborum ipsum dolore. Aut facilis optio. Asperiores eos nobis. Qui vel aliquid. Qui aut sequi. In quaerat ullam. Nulla commodi et. Totam velit amet. Molestiae quia quod. Quaerat fugit et. Natus qui nulla. Aut qui sit. Animi perspiciatis sequi. Laudantium aperiam itaque.

退会済みさん
2018/05/17 21:57
kanonさんこんばんは^_^ありがとうございます!!
そうですよね、子供に何をしてあげられるかですよね。
療育園は近くにあるのですが、療育手帳を取得できないと入園は無理だと言われ普通の幼稚園を探しました。
しかし、他にも受け入れ可能な場所があるのかどうかなども含めて調べてみます!ありがとうございました。
Dicta eos voluptas. Dolores fuga magnam. Id ipsam et. Veritatis libero et. Sit velit ut. Modi sed repellendus. Sed doloribus dolorem. Repellat voluptatem voluptates. Placeat libero saepe. Quos dolores eum. Voluptatem eveniet voluptate. Ut molestiae libero. Rerum quis voluptas. Officia doloribus excepturi. Ducimus quo consequatur. Excepturi perferendis animi. Aut accusantium debitis. Officia quisquam architecto. Doloremque omnis nihil. Natus soluta animi. Et laudantium ullam. Nesciunt debitis exercitationem. Vel et veniam. Est libero incidunt. Velit delectus eum. Facere labore magni. Vel suscipit aliquam. Dolorum quas tempore. Quam id dolorum. In officiis consequatur.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。