締め切りまで
6日

一歳半の検診で、自閉症の傾向があると言われ、...
一歳半の検診で、自閉症の傾向があると言われ、昨年末まで一年療育に通い、現在は発達の診断をしてくれる病院の予約待ちをしている状態です。
自宅で毎日息子と接していて、自閉症ではないかという思いは確信に変わってきました。
今年満3歳を迎えますので、来年4月から幼稚園保育園にと漠然ではありますが思ってきましたが、現在の息子の成長を見る限り、年少からの入園に不安を感じております。
年少での入園はやめて、自宅と療育で様子見を見るべきか。
ちなみに療育は、予約制の全5回のものと、自由参加の療育を約週一回(子供の状態に合わせて)の頻度で受けていましたが、泣き叫んで終わり、帰宅後ぐったりという状態で、このまま通わせることが果たして息子の為になるのか、療育に通うことばかりに気を取られすぎて息子と向き合えていないのではないか、いろいろと考えた結果、段々と療育に行く頻度が少なくなり、去年末から今までは自宅で息子とマンツーマンで向き合う時間をもってきました。
答えは出ません。
一番は、今子供のために何をしてあげられるか、親である私達に出来る最善のことは…?
焦る気持ちとは裏腹に、親である自分は息子の障害を受け入れることや、息子の将来の不安に押しつぶされそうな気持ちで毎日過ごしています。
自閉症の子供を幼稚園保育園に入れるタイミングや、将来の不安、自分がいつ仕事に復帰し息子が将来困らないお金を貯めてあげられるのか、周りの理解を得られるのか、息子が誤解され疎外されないか、子供の為にも多少経済的に不安があっても仕事を諦めるべきか。
でも私達親が居なくなった時に、息子に十分なお金は残してあげたい…けど働けない。
いろいろ考えても堂々めぐりで!たくさんの不安に押しつぶされそうです。
私も主人も、息子の幸せを願っていて、それ以上に望むことはありません。
今私達親が、息子にしてあげられることはありますでしょうか?
私達が死んだあとの息子の将来も心配です。
可愛い息子の寝顔を見ると、心苦しさと焦りが押し寄せ、辛いです。
どんなアドバイスでも構いません。
どうか息子と前向きに向き合えるような言葉や、障害をもつ親の厳しい現実、叱咤激励、何でも構いませんので、何かお言葉下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘がいます。
私の個人的意見では、保育園がおススメです。ウチは、待機児童が多くて保育園には行けませんでした。
近所の公立幼稚園は2年保育です。公立幼稚園は加配が付くので私立ではなく公立しか選択肢がありませんでした。娘は言葉も何を言っているかわからない状態だったので2年保育がちょうどいいと思っていました。
しかし、子供の事ばかり考えているうちに私が体調を崩して寝込むようになってしまっていました。鬱状態になり自律神経失調症で血圧も低く脳貧血を頻繁に起こし起きているのが辛くなってしまったのです。仕方なく、保育園の緊急一時預かり(年15回くらい)を利用して通院しました。
お子さんの事を一番に考えるのは良いことですが、ご自身のことも考えて下さい。お母さんが元気で笑っていてくれるのが子供の幸せです。私は、上の子に救急車の呼び方を教えないといけないくらい病んでいた時期は子供を不安にさせていました。食事も手抜き料理でした。
短期間でしたが、保育園には娘の特性を伝え、理解ある先生に恵まれましたので娘は楽しめたみたいです。保育園には小さな子から大きな子までいるので、できないことがあっても先生達はおおらかに接してくれました。
園によっては違うと思いますが、子供はどんどん成長します。今日できなくても明日できることもあります。
案ずるより産むがやすしかもしれません。
親である私達に出来る最善のことは、健康で笑っていられることだと思います。
私はようやく健康を取り戻し明るくなれました。子供も、癇癪とか問題は色々ありますが明るく元気に育ってくれています。
苦しいときに「光とともに」という漫画を読みました。自閉症の子の今後の参考になります。
どうか、頑張り過ぎないで下さい。
私の個人的意見では、保育園がおススメです。ウチは、待機児童が多くて保育園には行けませんでした。
近所の公立幼稚園は2年保育です。公立幼稚園は加配が付くので私立ではなく公立しか選択肢がありませんでした。娘は言葉も何を言っているかわからない状態だったので2年保育がちょうどいいと思っていました。
しかし、子供の事ばかり考えているうちに私が体調を崩して寝込むようになってしまっていました。鬱状態になり自律神経失調症で血圧も低く脳貧血を頻繁に起こし起きているのが辛くなってしまったのです。仕方なく、保育園の緊急一時預かり(年15回くらい)を利用して通院しました。
お子さんの事を一番に考えるのは良いことですが、ご自身のことも考えて下さい。お母さんが元気で笑っていてくれるのが子供の幸せです。私は、上の子に救急車の呼び方を教えないといけないくらい病んでいた時期は子供を不安にさせていました。食事も手抜き料理でした。
短期間でしたが、保育園には娘の特性を伝え、理解ある先生に恵まれましたので娘は楽しめたみたいです。保育園には小さな子から大きな子までいるので、できないことがあっても先生達はおおらかに接してくれました。
園によっては違うと思いますが、子供はどんどん成長します。今日できなくても明日できることもあります。
案ずるより産むがやすしかもしれません。
親である私達に出来る最善のことは、健康で笑っていられることだと思います。
私はようやく健康を取り戻し明るくなれました。子供も、癇癪とか問題は色々ありますが明るく元気に育ってくれています。
苦しいときに「光とともに」という漫画を読みました。自閉症の子の今後の参考になります。
どうか、頑張り過ぎないで下さい。
今のうちに療育センターのワーカーさんや地域の先輩ママたちに質の高い保育を加配つきで保障してくれるところを聞いておくといいと思います。
園によっては、運動会や遠足や式典は休んでほしいとか、みんながお散歩に行く時に障害のある子は置いていくというところとか、朝つけたおむつのまま1日すごさせるところとか、やたらと保護者の付き添いを強要するところとか、同年代のクラスにせずに学年を2くらい下のクラスに入れてしまうところなどもありますので。
いい園で成功体験を積み重ねる日々は、小学校で必ず生かされると思います。うちの子は公立の2年保育でした。あの2年間がなければ、その後の成長は絶対になかったと言い切れます。私も療育センターの週五日通園の見学はしましたが、印象としましては、子どもらしい時間の保障ができていない、ここでは子どもの健やかな成長をのぞめないと思いました。子どもの通った園では、雨の日以外はお散歩に必ず行って、桜の花びら、山登り、せせらぎの音、森林の香り、鳥のさえずり、かえるの鳴き声、おたまじゃくし探し、蝶の舞い、だんご虫探し、セミの声、赤いもみじ、落ち葉拾い、大きな公園、ログハウスなど春夏秋冬を体と心で感じる日々がありました。加配の先生や担任や福祉員さんや地域の人たちの愛情をたくさん受けて、運動会やお楽しみ会もはちきれんばかりの笑顔で乗り越えることができました。毎週ある生ピアノのムーブメントは、自閉症の子どもの心をしっかりとつかみました。みんなで歌うこと、みんなで踊ること、みんなでいただきます、ごちそうさまでしたとあいさつをすること、ありがとう、ごめんなさい、貸して、どうぞ、いいよ、手を洗うこと、うがいをすること、いつもみんながその姿で教えてくれました。
園にいる間や小学校の頃は、お仕事は在宅の方が多分いいと思います。まだまだお子さんのためにできることはたくさんあります。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「現在の息子の成長を見る限り、年少からの入園に不安を感じております。」と思っているなら、年少からは止めた方が良いと思います。定型発達のお子さんでもご自分の子供の性格や傾向から、年中からのお子さんも多いと思います。なので、年少さんから無理に入園する事は避けて、十分お子さんと向き合ってご両親の愛情が伝わるように感じ取れる様な安定した生活を重視した方が良いと思います。
先の事はどんどん変わっていくので、今の現状を精一杯向き合って対応する事で先の不安は解消されていくと思います。また、同じ様な傾向のお子さんを持つ保護者の団体や、ディサービスなどでの関りを大切にして行く事が良いと思います。
個人的な意見です。参考までに。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしも、障害を持った子たちの通園のタイプに一年か二年通うということはできませんか?
療育を毎日受けられます。
その後普通の幼稚園に変わることもできます。
そういったことも視野にいれてもいいかな?
伸びる、必ず。
毎日名前をよびながらおっかけっこ、こちょこちょ、絵本など、やり取りの楽しさを少しでも、気づいてくれたらいいですね。
幼稚園、無理にいれるのは厳しいですよね。
理解がないと、トラブル連発で気が狂いそうになるし、やめた方が無難かも。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさんの焦るお気持ちや不安、とてもよくわかります。
私の経験からのアドバイスをお伝えしますね(^^)
まず、療育について。娘も最初の一年目は泣いたりして親もぐったりという事多かったですが、2年、3年と続けていくうちに、ルールなどが身につき、卒園の頃には周りのお手本となるようにまで成長しました。(継続は力なりですね)短期間に沢山回数をこなせば早く成長するというわけではないので、休み休みでもよいので細く長く続けられることをおすすめします。
保育園については、今後一年間のお子さんの伸びしろが計り知れないので、ギリギリまで様子を見てからお決めになられても良いかと思います。
子どもの将来に向けての貯蓄についてですが、これは少し違うと思います。私達親が障がいのある子どもに残すべきものはお金ではなく、子どもの自立を助け見守ってくれる環境と理解ある支援者の存在です。いくらお金があっても正しく使う術がなければ困ってしまいますものね(^^)
療育や子育てに疲れた時にはゆっくり休んでくださいね。でも孤立しないように支援者とは繋がっていてくださいね。それがお子さんの将来のためになると思いますよ(^^)
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

人生は完璧にできてるので、その時その時で必要な事柄が起きると私は思っています。
人生に何も問題がないならば魂の成長もありえないそうです。
私も娘が診断されてから、りんりんさんと同じ様に苦しみました。
娘は二年保育でしたが、可愛い園児服姿には何度も涙しました。
それから親子で沢山の経験をしました。
そして娘が17才の時にホメオパシーの治療を始めました。
ホメオパシーは予防接種の毒出しをするので、良い変化もありますが身体に抑圧された薬害が皮膚疾患や熱となって出たり、感情もまた抑圧されたものが出ます。
病気や発達障害をホメオパシーで治療すると9割の人が予防接種の毒出しに反応して何らかの改善をするそうです。
娘も自分の意思に目覚めて、自己主張するようになりました。
娘に合わせていたら私の生活も楽になりました。
それまでは、娘の為に○○をしなければならない。の常識に振り回されてバタバタした日々でしたが、今は娘とゆったり時間に追われず生活ができて幸せを感じています。
人間関係や物事も仕事やお金も、その時必要な分しか与えられないそーなので、その中で、どう工夫するかだと思います。
現代は身体の治癒に栄養素だけではムリがあってデトックスが重要だそうです。
そしてミネラルやビタミン豊富な食事が基本だそうです。
天然ミネラル豊富な塩もとてもいいそうです。
ご参考までに。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
ふう。さんありがとうございます。
たしかにヤマハとか少人数の習い事も一時期検討していた時期もあったので色々な面から検討してみます!!登園拒...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
私も、親が子どもをサポートをして子どもが成長することが家族の幸せに直結する、という考えは危険だと思います。
その子なりに成長はしますが、周...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
療育センターは週2が限度だそうです。
療育センターへ行くと落ち着いて先生とお話しができませんでした...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
2歳11か月、自閉症、中度の知的障害ありの息子を、育ててます。
今年4月から週3、保育園、週2で、親子で療育に通ってます。まだ、始まって間...



自閉症の3歳の子がいますおしゃべりができ、大きな癇癪も他害も
ないので、育てるにあたって、これが本当に困りますというような、大きな困りごとはないのですが、・食事は自分で食べないので全介助・飲み物はストローだがコップを持ってないとすぐこぼすので飲み終えるまで親が支える・チャイルドシートにのせる、着替えるなど、すぐに遊びだすので、全てに時間がかかる・外出先ではちっともじっとしていないので、短い時間の用事でも預ける必要がある・突然ふざけだすので、抱っこのときは、いつ暴れても落とさないように、気を張る・どこでも突然走り出すのでちっとも目が離せない・寝かしつけは毎回ドライブにいかないと、深夜まで起きているし、夜泣きはほぼ毎日等、日常生活に困ることはありますただ、周りからは大変さを理解されにくく、まだ小さいから、活発なのは興味があるということだから良いこと等と言われます最近では大変と思う私のほうがおかしいのかと、大きな困りごとはないとだけ言うようにしていますが、力も強くなり、手間のかかる子供の対応に、疲れることは多々ありますそこで、大変と思う私が甘いのか、人に相談しても良いことなのか、皆さんの率直な意見を伺いたいです宜しくお願いします
回答
自分でやって失敗しないので癇癪も起こさないし、邪魔をする人もないので他害に至らないのだと思います。
これから集団に入ると、自分で食べたり...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
とかげっちさん
気持ちに寄り添ったお言葉を、ありがとうございました。
何度も繰り返し読ませて頂きました。家庭が安らぎの場である事、私も...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
知能検査においても各項目の凸凹がなく、困り事が大きな悩みとの事であれば、その困り事に焦点を置いた上でASDとの診断をしたのかも知れませんね...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
ぽかりさん
貴重なお話をお聞かせ頂き、ありがとうございます。
生まれ持った特性に大きく影響するのは家族であるとのお言葉、とても心に響きま...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
中1と小3の子どもが2人共、自閉スペクトラム(ASD)の子育てをしています。
中1のお兄ちゃんの方が幼稚園の時、同じ様に集団に入って、皆と...
