締め切りまで
6日

3歳2ヶ月の男の子の母です
3歳2ヶ月の男の子の母です。
4月から公立の幼稚園に通園予定です。
1月末に、自閉症の可能性が高いと診断されました。
詳しい検査は5月まで受けられませんので、知的な遅れなどあるかはまだ分かりません。
発達外来で診断を受けたのですが、幸運にもたまたま空きが出て受診できたので、幼稚園入園前に診断がつきました。
指示が通らない、会話が成立しないのでコミュニケーションが取りにくい、じっと座っていられない、食事・着替え・トイレなど自発的にやろうとする意欲が弱い…などから、一刻も早く療育に繋がりたいと夫共々考えているのですが、通える範囲の施設の初診予約が取れたのが9ヶ月も先で落ち込んでおります。
少しでも息子の為にと、民間の施設なども探して、通える範囲に発達支援を行っている施設を見付け、4月から週に2回なら空きがあると回答をもらいました。
そこで、自閉症の診断が出たこと、発達支援の施設と併用で週の半々で幼稚園に通いたい旨を幼稚園に相談しに行ったのですが、半々で通うことに難色を示され、週5で幼稚園に通園が望ましいと言われました。
理由は子供の負担になるだろうこと、他のお友達と仲良くなりにくいだろうなどです。
また、今まで半々で通う前例がないことも言われました。
幼稚園に通うことによって成長するだろうし、療育に通い始めたらよりよい対応など共有していきましょう、あまり思い詰めないで等々励まされ、その日は帰宅しました。
翌日に幼稚園で用品販売があり、再度出向いたのですが、息子は何度も教室から脱走しようとしたり、他のお子さんが先生の手遊び歌を座って聞いている時も、1人で本棚を漁っていたり、帰りも1人排水溝に石を延々と入れていたり…で、始終ポツンとしていました。
何だか、入園後の姿もこんな感じなのでは?と思えてしまい、ズドーンと落ち込みました。
発達支援の施設では、子供1人に担当の職員さんが必ず1人ついて下さるので、1人ぼっちということはありません。
幼稚園は、どの程度配慮があるのかが不透明で、療育にもなかなか繋がれない今、貴重な成長するチャンスが失われるのではないかと焦ってしまうのです。
夫は、もう一度半々で通うことをお願いしてみて、それでもダメなら公立は年中からの通園でもいいのでは?と言っております。
私の希望としては、通常発達のお子さんから学ぶことも多いと思うので、半々で通えるのが理想的です。
5月に第2子を出産予定でもあり、週半分自宅療育するのも限界があるかな…と感じています。
皆様ならどう致しますか?
息子の為に1番いい道を…と考えれば考えるほど考えがまとまりません。
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
お知恵をお貸し下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。こんばんは。
4月から、息子さんが幼稚園、とても、心配されますよね。
息子さんが、通われる予定の幼稚園は、今までに、障害やスペクトラムなどを持ったお子さまの受け入れはされたことがあるのでしょうか?加配の先生も、息子さんの様子をみながら、必要なら付いて頂けるようなお話はありましたか?
私の暮らしている地域には、幼稚園が5つほどあり、それぞれ幼稚園の特徴があります。「ヨコミネ式」を取り入れている幼稚園、お勉強に力を入れている幼稚園、英会話に力を入れている幼稚園、近くのスイミングスクールに、週1で、冬でも行く幼稚園、などなどです。うちの息子が通っていた幼稚園は、天気の良い時はお外遊び、お勉強よりもお砂場遊びをします、「自然の中でのびのびと」という幼稚園でした。そして、障害を持っている子も受け入れている幼稚園です。車椅子のお子さんもいました。まわりの幼稚園では、障害を持つお子さまを受け入れていない幼稚園もある、とも伺いました。
療育と幼稚園を半々で通うことを、幼稚園側が、前例がないと言われたこと、私は気になります。
クラゲさんのお子さまに、どのくらい、幼稚園側が配慮して頂けるのか、もっと具体的に伺ってもよいのではないのでしょうか?もっと、具体的に教えて頂く必要はあると思います。
クラゲさんのお子さまが通われる予定の幼稚園は、障害のあるお子さまに、理解はある幼稚園ですか?今までにも、そのようなお子さまも受け入れはしていましたか?
もちろん、息子さんの、心の負担もよく見てあげてくださいね。
長男は小学校二年生の男の子。マイペースでのんびりしているグレーの男の子です。息子は、3月末生まれの早生まれです。少し喘息を持っております。年少さんの頃は、ちょっと調子が悪いと、お休みさせてました。一週間行って、一週間お休み。よく、熱の出る子で、よく嘔吐する子でした。けっこう、お休みが多い子でしたよ。
分かりにくくてごめんなさい。
4月から、息子さんが幼稚園、とても、心配されますよね。
息子さんが、通われる予定の幼稚園は、今までに、障害やスペクトラムなどを持ったお子さまの受け入れはされたことがあるのでしょうか?加配の先生も、息子さんの様子をみながら、必要なら付いて頂けるようなお話はありましたか?
私の暮らしている地域には、幼稚園が5つほどあり、それぞれ幼稚園の特徴があります。「ヨコミネ式」を取り入れている幼稚園、お勉強に力を入れている幼稚園、英会話に力を入れている幼稚園、近くのスイミングスクールに、週1で、冬でも行く幼稚園、などなどです。うちの息子が通っていた幼稚園は、天気の良い時はお外遊び、お勉強よりもお砂場遊びをします、「自然の中でのびのびと」という幼稚園でした。そして、障害を持っている子も受け入れている幼稚園です。車椅子のお子さんもいました。まわりの幼稚園では、障害を持つお子さまを受け入れていない幼稚園もある、とも伺いました。
療育と幼稚園を半々で通うことを、幼稚園側が、前例がないと言われたこと、私は気になります。
クラゲさんのお子さまに、どのくらい、幼稚園側が配慮して頂けるのか、もっと具体的に伺ってもよいのではないのでしょうか?もっと、具体的に教えて頂く必要はあると思います。
クラゲさんのお子さまが通われる予定の幼稚園は、障害のあるお子さまに、理解はある幼稚園ですか?今までにも、そのようなお子さまも受け入れはしていましたか?
もちろん、息子さんの、心の負担もよく見てあげてくださいね。
長男は小学校二年生の男の子。マイペースでのんびりしているグレーの男の子です。息子は、3月末生まれの早生まれです。少し喘息を持っております。年少さんの頃は、ちょっと調子が悪いと、お休みさせてました。一週間行って、一週間お休み。よく、熱の出る子で、よく嘔吐する子でした。けっこう、お休みが多い子でしたよ。
分かりにくくてごめんなさい。
はじめまして。
3歳ですか… どうなんでしょうね。
幼稚園は、集団で教育と言うイメージが強く、
家は保育所なので、割と自由に過ごせる面が良かったのかもと思っています。
息子さんは集団生活になじめそうですか?
やってみないとわからないと思いますが、幼稚園でどの程度配慮して頂けるのでしょうか?
幼稚園のカラーもあると思うのですが、公立なら、ゆったり遊びを通して学ぶ感じでしょうか?
結構、運動会や発表会など行事もあります。
行事に向けて、みんなで練習もあります。
アドバイスにならずにすみません。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私ももうすぐ第二子出産予定で上の子の進路について悩んでいました。
結局ウチは4月から保育園入園を希望していましたが諦めて来年の春に療育園に通う事にしました。
くらげさんの質問に関してなら私は週2回の民間施設を選びます。
(もちろん見学後そこに通わせたいと思ったらですが…。)
私は以前子供の吸収力ってスゴイからこのまま保育園に入れて環境に鍛えてもらおうかな?と考えた時期もありましたが保育園の見学に行った際の息子の様子は不安や恐怖しかなかったです。なのでまずは母親と一緒に通え、周りの先生や保護者達の理解がある療育園を選びました。
うちの子の場合環境の変化に敏感です。
くらげさんの息子さんはどうですか?
園をかけもちする事は園の行事もかけもちする事になりますがパンクしたりはしませんか?柔軟な対応が出来そうですか?また幼稚園や施設が柔軟な対応をしてくれそうですか?
私ももうすぐ出産で早く上の子の療育を‼︎とにかく1番成長しそうな場所を選ばなきゃ!…と焦ったりしましたが(いまだに焦りますが…)今は出産や出産後の上の子のケアに専念する事にしました。
(現在は療育センターに月1で通っており、春から週1のプログラムに入れる予定でしたが、センター側からまずは家の環境を整えてあげて欲しいと週1のプログラム参加は半年延期になりました)
下の子が産まれるだけでも上の子には沢山の変化があると思います。
まずは息子さんにとって穏やかに過ごせる環境作りを優先に考えてみたらいかがでしょうか?
環境が落ち着かないと療育も難しいでしょうし、やっぱりメンタル面って大事だと思います。逆に1つの施設でも息子さんが楽しく過ごせたら伸びる物は沢山あると思いますよ。
まだまだ寒いので身体には気をつけて下さいね。お互い出産、療育と頑張りましょう。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
4月からの新生活とても悩む時期ですね。
先生が週5通園をすすめるのは、まずは幼稚園生活のリズムを身につけてほしいのだと思います。
朝のおしたく、着替えなど毎日やることを身につける、先生の指示を聞く・信頼関係を築く、集団での行動に参加する
などです。
年少さんはお友達を作るというよりも場の共有のような遊び方が多いですよね。
幼稚園側が週5の通園を補助してくれるのであれば問題はないと思います。プレなどはいかがでしたか?
お母さまが園側と密に連絡を取りながら協力してお子さまの園生活を支援できるのならば理想だと思います。
いざ入園してから支援してもらえないということがいちばん残念なことです。
またご出産もありますので幼稚園へ出向くことも難しくなる時期ですね。
そこまでのお願いが心苦しいのであれぼ半々の通園が望ましいのかなと思います。
診断してくれた医師から言われてることなどを話し相談してみてはいかがですか?
我が子は早生まれでしたが年少で入園しました。ちょっとしっかりした系の幼稚園だったので、集団でのはみ出しにはうるさかったです。年少は壊滅的でした…
子供には窮屈な思いをさせたかもしれませんが、小学生の今はその経験も役に立っています。
年長の時に療育に週一で通えましたが、もっと早くに療育を受けることができていたら…と考えてしまう時もあります。
もし当時の私が同じ悩みを持っていたら…
幼稚園の対応によるけど半々の通園、もしくは年中からの入園にするかな〜と今の私は考えます。
だいぶ主観的な意見で申し訳ありません。
個別に支援してもらえる療育、集団生活の経験、どちらもお子さまの素晴らしい経験になると思います!
両方を選びたい気持ちよくわかります。
たくさん悩んで出した答えならばそれが正解!だと思いますよ(^_^)
アドバイスに一切ならずに失礼しました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

半々は親御さんの気持ちよさはあると思いますが、お子さんの目線ではどちらもわからない中途半端な環境に成り下がります。お子さん的にはどちらも環境慣れがうまくいかず、どちらからも学べない可能性が高いです。
自閉症は環境変化には基本的に弱いですので、まずはある一定の定時に○○に来る、が決まるだけで覚えやすかったり安定したりすることもあります。手立てもしやすくなります。園側も、その辺を心配されていると思います。
お話の状況だと、なぜ半々に通園するのかも子どもにも理屈で(話したり書いたり等して)伝わらない状況かと思いますので、環境はどちらかで決められた方がお子さんにとって「わかる世界」になりますのでよいです。
第二子のお子さんの予定もあることですから、あまりごたつかない環境調整をされる方が安心ですね。今いる息子さんも、これから生まれてくるお子さんも、安心した環境が保障されなくてはね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くらげさんはじめまして。アスペルガーの中学生女子の母です。
色々と心配になりますよね。お気持ちとてもわかります。
娘は年中から入園し幼稚園の時に発達障害の疑いがある事が分かり、小2でアスペルガーの診断がつきました。
幼稚園はたまたま障害児を受け入れている園で、入園当初から娘の特徴をわかっていたようです。指示が通りにくい面があり、隣の席に面倒見の良い子やモデルになる子となるよう配慮したり、席は後ろの方(全体を見渡せるよう)にしたりと様々な配慮をして下さっていました。ベテランの先生が担任だった事も今思えば配慮のひとつだったのかと思います。
園には定期的に自閉症に理解のある先生が来ていて気になる子への対応方法を先生方に指導していました。こちらの幼稚園へ通っていたお蔭で、娘の特性を知ることができ卒園後は個別支援学級に在籍し小学校生活を送りました。
幼稚園時代を振り返ると、理解ある環境に身を置く事が一番大切だと思います。
くらげさんが通おうとしている園に前例がない事と週5に難色を示しているという事が少し気になります。娘の園には、週2療育週3幼稚園のお子さんもいました。子供への負担などなく連携しながら対応方法を共有してようでした。
この幼稚園は息子さんのようなタイプのお子さんに理解があるのでしょうか?対応に慣れているのでしょうか?そこがとても大切だと思います。
もし私でしたら発達支援施設に通う事を選択すると思います。言葉のかけ方、指示の出し方など対応の仕方次第で安定した生活を送れるか、パニックや不安負担を増やすかが決まると思います。
発達支援施設に通う中で、理解ある幼稚園の情報を他のお母さんや施設の方から集めて、年中から通うのも一つの方法であるようにも思います。
くらげさんのご主人は理解ある方のようで、そこが有難いですね。夫の理解はとても大切です。様々な方にアドバイス頂きながら、私も主人と2人で相談してその都度方向性を決めています。
2人目のお子さんの出産も控えているのですね。周りのいろんな人に関わってもらい、助けてもらいながらやっていけると良いですね。
影ながら応援してます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
>>tontonさん
ご回答ありがとうございます。
送迎は妻が行います。また近所に私の両親もいるのでたまにお願いをしております。
療育園...


1歳8ヶ月の男の子の父親です
成長がゆっくりなのか、まだまわりより遅れています。発達障害も心配してます。最近、子どもが側溝に石ころを落とすのが好きなのですが、これはこだわりの一つなのでしょうか?
回答
こんにちは。4歳の広汎性発達障害の疑いのある息子を持つ者です。
うちの息子も1歳半〜2歳半くらいまで、ぱぱままさんのお子さん同様、延々溝に...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
おはようございます
どうして行動観察になったのか?の経緯にもよりますが、幼稚園から困り事としてあげられたのでしょうか?お母さんから観察に行...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
自閉症の特性と言われるものの多くは、定型の子もやることが多いです。
頻度が高いとか、成長しても止めないとか、そうなって始めて自閉症かも?と...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
ちなみに、あくまで個人的な意見ですが、ABAは気持ちの切り替えであったり、考え方の訓練にはなりますが、ダイレクトに不安そのものを和らげるも...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
入園前の年って悩みますよね。
地域によるところも大きいのでしょうが、私の住む市では、軽度知的障害、自閉症の疑いの息子は療育の毎日通園は枠が...
