2020/07/21 19:26 投稿
回答 27
受付終了

自閉症スペクトラムの息子(年中)について、
保育園に通ってます。習い事の多い保育園で、活動に入らず一人で側で見ていたり、工作の時や、リトミック、英語などの(専任講師の時)に違うことをしていたりするようです。やる時、やらない時があります。
気分のムラがあり、保育園でやる気が継続できません。朝はやる気あったのに、午後は集団から外れたり。
先生2人で子供16人のクラスです。
規律重視の習い事園です。

年少から療育には週2通ってます。(個別・集団)加配保育士が秋から午前中のみ全体に一人プラスでつくようです。
なかなか良い方向にいかず悩んでます。

就学にむけて、支援級か普通級か、どうしようか悩んでます。やった方が良いことがあれば教えて下さい。
ちなみに自由保育は問題ないです。友達とも遊べます。

※補足です
〇現在年中です。
〇皆と同じ活動には入らない時は、別の事をしたり、側で座って見学をしています。活動の合間に参加できる所は参加はします。30分の専任講師のレッスンがあります。(ダンス・体操・リトミック・英語)
〇身辺自立はできています。
活動に入らないのは、自信が持てない、
苦手意識がある、疲れた、眠い、など何らかの理由からやりたくないみたいです。失敗を恐れる性格で慎重な面があります。
〇保育園では、自由に伸び伸びという公立園とは真逆の、一斉保育ばかりの園で、園庭がない為、リフレッシュする時間がないのも原因かと思います。
また、指導は、これだめ、あれはこう!
といったような言い方の指導が多めな印象です。例えば、体操でも、回る方向が違うと、そこは違うよ!とすぐに指摘されただけで凹んでしまう性格です。
〇療育では、出だしは気分が乗らない事はありますが、その後軌道に乗ると順調です。指導も褒める中心だったり、保育士さんも3対1くらいで手厚いのもあります。
〇レッスン(専任講師)が1日に2つ以上になる事もあります。朝の工作→リトミック→体操など。30分から一時間区切りです。
〇いっその事、自由保育で本人が好きな外遊び中心の園に移る事も考えています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/07/25 09:59
皆さん、たくさんのレスをありがとうございます。コロナの影響もあり家で自粛しながらも焦る毎日です。頭の中が整理できました。本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
27件

https://h-navi.jp/qa/questions/153378
銀猫さん
2020/07/22 02:04

単純に、ミントさんは、息子さんに保育園で笑顔で毎日充実した生活を送って欲しい、ということなのかな?と感じました。療育などは他でやっているんですもんね。

今の保育園が息子さんにとって楽しくない場所なら、それはもちろん楽しくするべきです。
転園してそれが叶うなら是非そうするべきだと思いました。
私の持論は、療育よりも発達よりも「楽しい」が一番強い!です笑
息子さんに虫取りや仮面ライダーの夢中になれる事があるのは素晴らしいと思いました。

ただ、というか、ちょっと逆のケースなのですが、
家ははわりと自由で、雨でも降らない限り毎日違う公園に行ったり園庭で遊んだりする保育園でした。ですが、息子はコミュニケーションが遅れていたり不器用だったり、で、結構肩身の狭い思いをしたようです。3歳で加配が外れましたし。定型のお子さんたちの高度な?コミュニケーションや、ドロケイやドッジボールなどの遊びのルールも覚えられませんでしたし、何をするにしても必ずオミソでした。魂が半分抜けかけているような萎縮した顔になってしまった時もありました。それを考えたら、カリキュラムがしっかり決まっている園の方が楽に1日を過ごせる面があったと思います。難しいですね。

知的な遅れはなく、普通級の判定が出るくらいでしたが、支援級に入れたら、俄然生き生きとした顔になりました。(親も毎日何となく誰かに迷惑をかけているような気持ちから解放されました笑)

今思えば、息子は保育園時代は、「楽しい」を「楽しい」と感じる、楽しくなるように自分で行動する心の発達も遅れていたのかな、と思います。たくさん笑うけど、全開じゃないというか。響かせるのが難しいというか。親も小学1年、2年になってやっと息子とマトモに「楽しく」遊べるようになりました。そういうところはミントさんの息子さんと似ているかもです。

普通級を選ばれるにしても、支援級を選ばれるにしても、とにかくたくさん見学をすることをオススメします。色々な情報を集めて思い悩むよりも、スケジュール調整はちょっと大変ですが、かたっぱしから見学して、その中から「あ、ここ、家の子に合ってる」という場所を探す方が気持ちが楽ですよ。その上で、就学相談で教育センターの方とお話した方がスムーズです。コロナでなかなか難しいかと思いますが💦 うまく行きますように!

https://h-navi.jp/qa/questions/153378
夜子さん
2020/07/22 06:43

ミントさん、おはようございます。

補足も拝見しました。

なお、保育園での習いごとで、気が向かないときは、お子さん自身は別の事をしながらその時間を過ごせるし、保育園でもそれを許容してくれてるんですよね?
また、お子さんは、家も含めて、例えば暴れたり、お友だちやご家族にたいして他害があったりなどもないんですよね?

多分気分のムラというよりも、お子さんは自己主張が強くて、他のお子さんのように、なんとなく大人が言うままに参加するのが難しいのだと思います。

大人の指示を受け入れる事はとても大事な一方で、その場に適した自己主張ができるのも大事かと思います。

お友だちも沢山いて、園も行事によって参加の仕方の幅を許容してくれて、加配もつけてもらえるならば、毎日ちょっとずつでも参加出来たらOKというスタンスに修正するのはどうでしょうか?
また、スモールステップを踏みながら進めることも大事かと思います。
今日はこの習い事に参加出来たというのも『当たり前』にせず、全部参加できたらきっちり誉める!
出来なかった事は、お子さんの気持ちに寄り添いながら、なんで気持ちがのらなかったのか肯定的に受け止めた上で、でもその間に他のことができていたならばそれも誉める!
その上で、どうやったら気持ちが乗るかもお子さんの気持ちを尊重しながら一緒に考える。
例えば2つのレッスン両方とも参加するのが難しいようならば、毎日1個どちらかは参加することを目指すなどなど。

通われている保育園の許容範囲にもよりますが、他のお子さんと異なることでも、許容してくれる可能性があるならば、その幅を意識しながら、卒園するぐらいに皆と一緒の行動が自主的にできるというかたちになれば、通級を検討しつつの普通級でも大丈夫な気がします。

他に、疲れやすいとの事なので、体幹など含めて身体の動かし方に不器用さがあれば、感覚統合的な遊びを一杯することや、感覚過敏や鈍麻が無さそうかはお子さんとの話や行動の中から、明確にしておいた方がよりアクションしやすいのではと思います。

ご参考まで😸

Dicta expedita aut. Aut blanditiis sed. Exercitationem porro maiores. Eligendi molestias eum. Sint explicabo laborum. Qui a cumque. Commodi aperiam enim. Sint officia voluptatem. Reiciendis ipsum esse. Rem id aperiam. Quis autem ratione. Ad molestias deleniti. Eos qui commodi. Est quo ut. Eveniet sint autem. Molestias aperiam vero. Necessitatibus velit excepturi. Dolor magni et. Qui a ipsam. Quia aut earum. Numquam aspernatur laudantium. Earum accusamus accusantium. Animi rem nam. Aut dolores qui. Minima suscipit dignissimos. Ipsam deserunt blanditiis. Et asperiores recusandae. Et nihil architecto. Velit minima quidem. Nulla ipsam debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/153378
退会済みさん
2020/07/21 23:23

規律重視とのことですが、大して規律は求められてないというか、普通では?
保育士がするようか課業が本格的な講師がする…というイメージでしかありません。
やることが決まっているから、本来自閉症スペクトラムの子にとっては過ごしやすい園だと思います。
ただ、やることがオーバーワークなのかもしれませんが、そこまで完成度を求められてるんですか?

工作やリトミックはイマジネーションに遅れがある子や、ボディイメージがつかめておらず運動か苦手な子は苦手ですが、やらなきゃやらないで他の事をすればよいだけ。

英語は言語に弱いのか、違和感があるのか楽しくないから参加してないのですよね?

どの保育園と比べているのかわかりませんが、うちの子どもたちが通った保育園は自由遊びができるのは、登園から9時までとお昼のおやつあとぐらいでした。あとは、それこそ、歌、リトミック、工作、お絵かき、散歩(数キロ歩く)等々で普通に軍隊式。

おやつあとの時間も遊びや活動が決められている日もありました。

つまりメインの9時~16時の時間はほとんどスケジュールが決められています。
園庭遊びも半ば強制。
園の庭で自由に遊んでいいものの、規律は当然設けられていたので
そこを逸脱して遊ぶことは許されません。

お子さんが通常級でいけるかどうか?ですが、嫌な活動の際に決められた場所でおとなしく見学ができるとか、離席せずに参加はしないもののじっと耐えて座ってられるかどうか?

というのが、一つの目安だと思います。
他の事をするにしても、担任などの許可や声かけなしにすることはなく、少なくともじっと待てるかどうか?だと思います。

離席して自由にしているのなら、苦痛を逃れる以前に申し訳ないのですが、好きなことしかしないお子さんという印象。

嫌でも、当然集団生活の一部、決められたルール内で過ごせないと厳しいです。

ここができてないのなら、通常級はかなり厳しいと思います。

小学校では、今の保育園でしているような活動が毎日五時間続き、自由な時間は休み時間しかありません。
別に工作も体育も嫌なら無理にしなくてもいいと思います。が、だからといって自由気ままにしていいわけではないですから、園で現状それでは相当厳しいかと思います。

Odit qui ut. Soluta officiis consectetur. Assumenda est quo. Aut nulla eveniet. Rem ut voluptas. Iure facere vitae. Est exercitationem a. Totam adipisci et. Eos voluptatem vero. Ipsum et eaque. Nam molestias exercitationem. Ab cupiditate adipisci. Tempore dolores deserunt. Ducimus sit modi. Quasi soluta velit. Architecto excepturi aut. Veritatis dolor atque. Ut ad non. Sunt corporis molestiae. Consequatur quae perspiciatis. Rerum inventore est. Ipsum et explicabo. Omnis maiores et. Nemo et odio. Sapiente repellat dolorem. Laboriosam qui doloribus. Tempora quos omnis. Harum praesentium expedita. Et ad aut. Et aut officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/153378
退会済みさん
2020/07/22 00:33

集団行動をするのが、お子さんは苦手というか不得手なのだと思います。

皆と同じ行動に入らない時は、見学をしているそうですが、離席したり騒いだり等せずそのまま座っていられるのでしょうか。

これは個人的な私の意見です。

私なら、本人が一緒にやりたい。と自然と言い出すまで待ってるかな。
もちろん、側で観る事は前提で。

うちの娘は年少で幼稚園に入ったのですが、その1年間。
皆と一緒に同じ事が出来ずに、いつも大抵は外れてましたね。

でも、年少の後半から個別の療育を受けるようになって、
集団に入る事が出来なかったのが、すんなり出来るようになりました。

うちの子は、入園後の一年は、殆ど加配の先生が付いてくれていて、
その先生が娘の特性を理解し、活動参加を促してくれていた事が大きいですね。
今思うと、とても手厚かったなあと思いますが、
当時は私も娘も、その場に慣れる事だけで、ほんとにいっぱい、いっぱい。

親御さんも気持ちの面など色々、大変だけど、同じように子供も必死に慣れよう、
慣れようとしているんですよ。だから親子同じなのだと思うのです。


秋からクラスに一人、加配の先生が付かれるとの事。
その先生に、お子さんの障害や特性などの事は、伝えておいて、集団行動の時は声をかける。
手助けするなど、配慮をお願いしておいてはどうかと思います。

専任ではないようなので、いつもみてくれるとはいかないかも知れませんが、目を配れる人がいるのといないのとでは、少しは違ってきませんかね。
気休めのような事しか言えなくて、申し訳ないです。

まだ年中さんなのですよね。

就学まで一年と五ヶ月くらいですか。まだ行動面では良くなる素養はあるんじゃないかと思いますよ。
ただ、普通級よりは、支援級のほうがお子さんは、窮屈さを感じず伸び伸び出来る気がします。

Facere animi harum. Et id nemo. Quaerat vel ut. Perspiciatis vel et. Necessitatibus non in. Maxime qui rerum. Error incidunt ducimus. Sed facere perferendis. Qui nobis id. Maxime harum minima. Quam quo recusandae. Dolores quas est. Ipsum sapiente magnam. Commodi et iste. Quae quia repellendus. Cum aut quis. Error ut eos. Nemo et ea. Laudantium ut repudiandae. Quia eligendi quas. Occaecati incidunt nihil. Ipsam in voluptatem. Accusamus libero excepturi. Minima necessitatibus doloremque. Qui veniam sequi. Consequatur quas consectetur. Ut rem non. Ullam quam nemo. Qui tenetur fugiat. Ea ab aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/153378
退会済みさん
2020/07/22 06:59

続きです。

今は、ちょっとやってみてもいいかな?やったら面白かった、楽しかったとか
苦手な事をしたらすごく楽しい好きな事(ただし、裁量権は制限された中でルールに従って決められた時間にしかできないなど、好き勝手ではない)とセットになっているとか、そちらかなと。
心が成長しないと伸びないので、成長待ちとも思います。

また、園がどう捉えているのかわかりませんが、本来やりたくなければやらなくていい。は、子どもにとってはプラスでないことも沢山あります。

気持ちを聞いてもらう作業があったり、一人の時にそばにいてくれる誰かや気をかけてくれる人がいないと余計しんどくなり、頑張れませんがそういう人はいますか?
そのための加配というか、人的配慮は必要と思います。

ちなみに、五歳半を過ぎたあたりで、爆発的に伸びる子がいてそれがちょうど就学前の一年間にあたるかと思います。

工作などが苦手でハサミが使えないことよりも
30分とか一時間そこで座ってられないことの方が問題になるでしょう。

自由保育の園にしてしまうと、のびのびはできますが、自由な雰囲気と言っても結局工作やリトミックはあり、その間はやらねばなりませんし、暗黙の了解を沢山問われますがそちらは大丈夫なのでしょうか?

自分のしたいことを最優先しないと気が済まない子にとっては、存外自由保育はしんどいですよ。
本当に自由があるわけではないですし、やってはならないことが多岐にわたります。
お子さんの事を私は知りませんが、質問の返答からして無理そうだなと思いました。

二枠二時間も決められた習い事タイムとありますが、二枠二時間ぐらいならごく普通ですし、今できなくても、この先できるようになるためには自由にしたいし、そうでないと楽しくないけど、それはできないとストンと理解させてやらないと。

今年中さんとして求められている事は、そこまでキツイものでもなんでもないので、この先、規律か養われないとなると大問題かなと思います。

裁量権は際限なくあるわけではないので、そこをまず理解させるような取り組みが必要かもしれません。

無理に参加させるということではありませんが

二年生の二学期には、教室で遜色ない状態にするためには、今やることは別だと思いますね。

Odit qui ut. Soluta officiis consectetur. Assumenda est quo. Aut nulla eveniet. Rem ut voluptas. Iure facere vitae. Est exercitationem a. Totam adipisci et. Eos voluptatem vero. Ipsum et eaque. Nam molestias exercitationem. Ab cupiditate adipisci. Tempore dolores deserunt. Ducimus sit modi. Quasi soluta velit. Architecto excepturi aut. Veritatis dolor atque. Ut ad non. Sunt corporis molestiae. Consequatur quae perspiciatis. Rerum inventore est. Ipsum et explicabo. Omnis maiores et. Nemo et odio. Sapiente repellat dolorem. Laboriosam qui doloribus. Tempora quos omnis. Harum praesentium expedita. Et ad aut. Et aut officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/153378
春なすさん
2020/07/22 07:59

習い事が多いとのことですが、毎日のようにあるということですよね
。ASDですと、毎日同じが好きだし、落ち着くので基本毎日同じ流れの設定保育がよいと思います。もちろん、就学を考えると、普通に遠足や運動会などはあった方がよいとは思いますが。
あれはダメと否定的な指導は多分お子さんには合いませんよね。
うちの子は、朝の集まりなどとクラスごとの作業(折り紙や工作など)自由の外遊びなどが程よくある保育所でした。

今は、学習や色々な体験を重視したり、売りにしている幼稚園のような保育園もありますが、いわゆる普通の保育園がASDの子には合ってるように思います。一番よいのは、本人も連れて見学に行くことです。今の保育所で合わないと感じるならば、多分合わないんだと思いますよ。

Aperiam temporibus vero. Quisquam distinctio aperiam. Maiores ex aut. Voluptas modi doloremque. Nam temporibus eaque. Autem sapiente dicta. Doloribus sint eum. Dolorem voluptates reprehenderit. Corporis reprehenderit omnis. Corrupti molestiae voluptas. Ut officia laudantium. Eveniet esse qui. Dignissimos itaque temporibus. Accusamus facilis est. Eos ut ea. Ipsam est quis. Et sint at. Qui itaque eveniet. Omnis atque sed. Veniam fuga sed. Occaecati repudiandae autem. In magni vel. Accusantium animi sed. Rerum quasi totam. Fugit nisi qui. Exercitationem recusandae sint. Et magni dolorem. Ipsa tempore pariatur. Corrupti quod repellat. Sunt nulla error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 小学1・2年生 他害

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
共働き 発達障害かも(未診断) 4~6歳

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
IQ 療育 三語文

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 手当 小学3・4年生

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 会話

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
4~6歳 トラブル 先生

よくある悩みかもしれませんが 癇癪の対応について困っています。 自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました) いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。 叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。 今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。 手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。 本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。 私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。 どうするのがいいのでしょう。 こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。 トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。 無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
3件
2024/05/05 投稿
癇癪 偏食 遊び

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 会話 計算
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す