締め切りまで
7日

自閉症スペクトラムの息子(年中)について、保...
自閉症スペクトラムの息子(年中)について、
保育園に通ってます。習い事の多い保育園で、活動に入らず一人で側で見ていたり、工作の時や、リトミック、英語などの(専任講師の時)に違うことをしていたりするようです。やる時、やらない時があります。
気分のムラがあり、保育園でやる気が継続できません。朝はやる気あったのに、午後は集団から外れたり。
先生2人で子供16人のクラスです。
規律重視の習い事園です。
年少から療育には週2通ってます。(個別・集団)加配保育士が秋から午前中のみ全体に一人プラスでつくようです。
なかなか良い方向にいかず悩んでます。
就学にむけて、支援級か普通級か、どうしようか悩んでます。やった方が良いことがあれば教えて下さい。
ちなみに自由保育は問題ないです。友達とも遊べます。
※補足です
〇現在年中です。
〇皆と同じ活動には入らない時は、別の事をしたり、側で座って見学をしています。活動の合間に参加できる所は参加はします。30分の専任講師のレッスンがあります。(ダンス・体操・リトミック・英語)
〇身辺自立はできています。
活動に入らないのは、自信が持てない、
苦手意識がある、疲れた、眠い、など何らかの理由からやりたくないみたいです。失敗を恐れる性格で慎重な面があります。
〇保育園では、自由に伸び伸びという公立園とは真逆の、一斉保育ばかりの園で、園庭がない為、リフレッシュする時間がないのも原因かと思います。
また、指導は、これだめ、あれはこう!
といったような言い方の指導が多めな印象です。例えば、体操でも、回る方向が違うと、そこは違うよ!とすぐに指摘されただけで凹んでしまう性格です。
〇療育では、出だしは気分が乗らない事はありますが、その後軌道に乗ると順調です。指導も褒める中心だったり、保育士さんも3対1くらいで手厚いのもあります。
〇レッスン(専任講師)が1日に2つ以上になる事もあります。朝の工作→リトミック→体操など。30分から一時間区切りです。
〇いっその事、自由保育で本人が好きな外遊び中心の園に移る事も考えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
単純に、ミントさんは、息子さんに保育園で笑顔で毎日充実した生活を送って欲しい、ということなのかな?と感じました。療育などは他でやっているんですもんね。
今の保育園が息子さんにとって楽しくない場所なら、それはもちろん楽しくするべきです。
転園してそれが叶うなら是非そうするべきだと思いました。
私の持論は、療育よりも発達よりも「楽しい」が一番強い!です笑
息子さんに虫取りや仮面ライダーの夢中になれる事があるのは素晴らしいと思いました。
ただ、というか、ちょっと逆のケースなのですが、
家ははわりと自由で、雨でも降らない限り毎日違う公園に行ったり園庭で遊んだりする保育園でした。ですが、息子はコミュニケーションが遅れていたり不器用だったり、で、結構肩身の狭い思いをしたようです。3歳で加配が外れましたし。定型のお子さんたちの高度な?コミュニケーションや、ドロケイやドッジボールなどの遊びのルールも覚えられませんでしたし、何をするにしても必ずオミソでした。魂が半分抜けかけているような萎縮した顔になってしまった時もありました。それを考えたら、カリキュラムがしっかり決まっている園の方が楽に1日を過ごせる面があったと思います。難しいですね。
知的な遅れはなく、普通級の判定が出るくらいでしたが、支援級に入れたら、俄然生き生きとした顔になりました。(親も毎日何となく誰かに迷惑をかけているような気持ちから解放されました笑)
今思えば、息子は保育園時代は、「楽しい」を「楽しい」と感じる、楽しくなるように自分で行動する心の発達も遅れていたのかな、と思います。たくさん笑うけど、全開じゃないというか。響かせるのが難しいというか。親も小学1年、2年になってやっと息子とマトモに「楽しく」遊べるようになりました。そういうところはミントさんの息子さんと似ているかもです。
普通級を選ばれるにしても、支援級を選ばれるにしても、とにかくたくさん見学をすることをオススメします。色々な情報を集めて思い悩むよりも、スケジュール調整はちょっと大変ですが、かたっぱしから見学して、その中から「あ、ここ、家の子に合ってる」という場所を探す方が気持ちが楽ですよ。その上で、就学相談で教育センターの方とお話した方がスムーズです。コロナでなかなか難しいかと思いますが💦 うまく行きますように!
今の保育園が息子さんにとって楽しくない場所なら、それはもちろん楽しくするべきです。
転園してそれが叶うなら是非そうするべきだと思いました。
私の持論は、療育よりも発達よりも「楽しい」が一番強い!です笑
息子さんに虫取りや仮面ライダーの夢中になれる事があるのは素晴らしいと思いました。
ただ、というか、ちょっと逆のケースなのですが、
家ははわりと自由で、雨でも降らない限り毎日違う公園に行ったり園庭で遊んだりする保育園でした。ですが、息子はコミュニケーションが遅れていたり不器用だったり、で、結構肩身の狭い思いをしたようです。3歳で加配が外れましたし。定型のお子さんたちの高度な?コミュニケーションや、ドロケイやドッジボールなどの遊びのルールも覚えられませんでしたし、何をするにしても必ずオミソでした。魂が半分抜けかけているような萎縮した顔になってしまった時もありました。それを考えたら、カリキュラムがしっかり決まっている園の方が楽に1日を過ごせる面があったと思います。難しいですね。
知的な遅れはなく、普通級の判定が出るくらいでしたが、支援級に入れたら、俄然生き生きとした顔になりました。(親も毎日何となく誰かに迷惑をかけているような気持ちから解放されました笑)
今思えば、息子は保育園時代は、「楽しい」を「楽しい」と感じる、楽しくなるように自分で行動する心の発達も遅れていたのかな、と思います。たくさん笑うけど、全開じゃないというか。響かせるのが難しいというか。親も小学1年、2年になってやっと息子とマトモに「楽しく」遊べるようになりました。そういうところはミントさんの息子さんと似ているかもです。
普通級を選ばれるにしても、支援級を選ばれるにしても、とにかくたくさん見学をすることをオススメします。色々な情報を集めて思い悩むよりも、スケジュール調整はちょっと大変ですが、かたっぱしから見学して、その中から「あ、ここ、家の子に合ってる」という場所を探す方が気持ちが楽ですよ。その上で、就学相談で教育センターの方とお話した方がスムーズです。コロナでなかなか難しいかと思いますが💦 うまく行きますように!
ミントさん、おはようございます。
補足も拝見しました。
なお、保育園での習いごとで、気が向かないときは、お子さん自身は別の事をしながらその時間を過ごせるし、保育園でもそれを許容してくれてるんですよね?
また、お子さんは、家も含めて、例えば暴れたり、お友だちやご家族にたいして他害があったりなどもないんですよね?
多分気分のムラというよりも、お子さんは自己主張が強くて、他のお子さんのように、なんとなく大人が言うままに参加するのが難しいのだと思います。
大人の指示を受け入れる事はとても大事な一方で、その場に適した自己主張ができるのも大事かと思います。
お友だちも沢山いて、園も行事によって参加の仕方の幅を許容してくれて、加配もつけてもらえるならば、毎日ちょっとずつでも参加出来たらOKというスタンスに修正するのはどうでしょうか?
また、スモールステップを踏みながら進めることも大事かと思います。
今日はこの習い事に参加出来たというのも『当たり前』にせず、全部参加できたらきっちり誉める!
出来なかった事は、お子さんの気持ちに寄り添いながら、なんで気持ちがのらなかったのか肯定的に受け止めた上で、でもその間に他のことができていたならばそれも誉める!
その上で、どうやったら気持ちが乗るかもお子さんの気持ちを尊重しながら一緒に考える。
例えば2つのレッスン両方とも参加するのが難しいようならば、毎日1個どちらかは参加することを目指すなどなど。
通われている保育園の許容範囲にもよりますが、他のお子さんと異なることでも、許容してくれる可能性があるならば、その幅を意識しながら、卒園するぐらいに皆と一緒の行動が自主的にできるというかたちになれば、通級を検討しつつの普通級でも大丈夫な気がします。
他に、疲れやすいとの事なので、体幹など含めて身体の動かし方に不器用さがあれば、感覚統合的な遊びを一杯することや、感覚過敏や鈍麻が無さそうかはお子さんとの話や行動の中から、明確にしておいた方がよりアクションしやすいのではと思います。
ご参考まで😸
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

規律重視とのことですが、大して規律は求められてないというか、普通では?
保育士がするようか課業が本格的な講師がする…というイメージでしかありません。
やることが決まっているから、本来自閉症スペクトラムの子にとっては過ごしやすい園だと思います。
ただ、やることがオーバーワークなのかもしれませんが、そこまで完成度を求められてるんですか?
工作やリトミックはイマジネーションに遅れがある子や、ボディイメージがつかめておらず運動か苦手な子は苦手ですが、やらなきゃやらないで他の事をすればよいだけ。
英語は言語に弱いのか、違和感があるのか楽しくないから参加してないのですよね?
どの保育園と比べているのかわかりませんが、うちの子どもたちが通った保育園は自由遊びができるのは、登園から9時までとお昼のおやつあとぐらいでした。あとは、それこそ、歌、リトミック、工作、お絵かき、散歩(数キロ歩く)等々で普通に軍隊式。
おやつあとの時間も遊びや活動が決められている日もありました。
つまりメインの9時~16時の時間はほとんどスケジュールが決められています。
園庭遊びも半ば強制。
園の庭で自由に遊んでいいものの、規律は当然設けられていたので
そこを逸脱して遊ぶことは許されません。
お子さんが通常級でいけるかどうか?ですが、嫌な活動の際に決められた場所でおとなしく見学ができるとか、離席せずに参加はしないもののじっと耐えて座ってられるかどうか?
というのが、一つの目安だと思います。
他の事をするにしても、担任などの許可や声かけなしにすることはなく、少なくともじっと待てるかどうか?だと思います。
離席して自由にしているのなら、苦痛を逃れる以前に申し訳ないのですが、好きなことしかしないお子さんという印象。
嫌でも、当然集団生活の一部、決められたルール内で過ごせないと厳しいです。
ここができてないのなら、通常級はかなり厳しいと思います。
小学校では、今の保育園でしているような活動が毎日五時間続き、自由な時間は休み時間しかありません。
別に工作も体育も嫌なら無理にしなくてもいいと思います。が、だからといって自由気ままにしていいわけではないですから、園で現状それでは相当厳しいかと思います。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

集団行動をするのが、お子さんは苦手というか不得手なのだと思います。
皆と同じ行動に入らない時は、見学をしているそうですが、離席したり騒いだり等せずそのまま座っていられるのでしょうか。
これは個人的な私の意見です。
私なら、本人が一緒にやりたい。と自然と言い出すまで待ってるかな。
もちろん、側で観る事は前提で。
うちの娘は年少で幼稚園に入ったのですが、その1年間。
皆と一緒に同じ事が出来ずに、いつも大抵は外れてましたね。
でも、年少の後半から個別の療育を受けるようになって、
集団に入る事が出来なかったのが、すんなり出来るようになりました。
うちの子は、入園後の一年は、殆ど加配の先生が付いてくれていて、
その先生が娘の特性を理解し、活動参加を促してくれていた事が大きいですね。
今思うと、とても手厚かったなあと思いますが、
当時は私も娘も、その場に慣れる事だけで、ほんとにいっぱい、いっぱい。
親御さんも気持ちの面など色々、大変だけど、同じように子供も必死に慣れよう、
慣れようとしているんですよ。だから親子同じなのだと思うのです。
秋からクラスに一人、加配の先生が付かれるとの事。
その先生に、お子さんの障害や特性などの事は、伝えておいて、集団行動の時は声をかける。
手助けするなど、配慮をお願いしておいてはどうかと思います。
専任ではないようなので、いつもみてくれるとはいかないかも知れませんが、目を配れる人がいるのといないのとでは、少しは違ってきませんかね。
気休めのような事しか言えなくて、申し訳ないです。
まだ年中さんなのですよね。
就学まで一年と五ヶ月くらいですか。まだ行動面では良くなる素養はあるんじゃないかと思いますよ。
ただ、普通級よりは、支援級のほうがお子さんは、窮屈さを感じず伸び伸び出来る気がします。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
今は、ちょっとやってみてもいいかな?やったら面白かった、楽しかったとか
苦手な事をしたらすごく楽しい好きな事(ただし、裁量権は制限された中でルールに従って決められた時間にしかできないなど、好き勝手ではない)とセットになっているとか、そちらかなと。
心が成長しないと伸びないので、成長待ちとも思います。
また、園がどう捉えているのかわかりませんが、本来やりたくなければやらなくていい。は、子どもにとってはプラスでないことも沢山あります。
気持ちを聞いてもらう作業があったり、一人の時にそばにいてくれる誰かや気をかけてくれる人がいないと余計しんどくなり、頑張れませんがそういう人はいますか?
そのための加配というか、人的配慮は必要と思います。
ちなみに、五歳半を過ぎたあたりで、爆発的に伸びる子がいてそれがちょうど就学前の一年間にあたるかと思います。
工作などが苦手でハサミが使えないことよりも
30分とか一時間そこで座ってられないことの方が問題になるでしょう。
自由保育の園にしてしまうと、のびのびはできますが、自由な雰囲気と言っても結局工作やリトミックはあり、その間はやらねばなりませんし、暗黙の了解を沢山問われますがそちらは大丈夫なのでしょうか?
自分のしたいことを最優先しないと気が済まない子にとっては、存外自由保育はしんどいですよ。
本当に自由があるわけではないですし、やってはならないことが多岐にわたります。
お子さんの事を私は知りませんが、質問の返答からして無理そうだなと思いました。
二枠二時間も決められた習い事タイムとありますが、二枠二時間ぐらいならごく普通ですし、今できなくても、この先できるようになるためには自由にしたいし、そうでないと楽しくないけど、それはできないとストンと理解させてやらないと。
今年中さんとして求められている事は、そこまでキツイものでもなんでもないので、この先、規律か養われないとなると大問題かなと思います。
裁量権は際限なくあるわけではないので、そこをまず理解させるような取り組みが必要かもしれません。
無理に参加させるということではありませんが
二年生の二学期には、教室で遜色ない状態にするためには、今やることは別だと思いますね。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
習い事が多いとのことですが、毎日のようにあるということですよね
。ASDですと、毎日同じが好きだし、落ち着くので基本毎日同じ流れの設定保育がよいと思います。もちろん、就学を考えると、普通に遠足や運動会などはあった方がよいとは思いますが。
あれはダメと否定的な指導は多分お子さんには合いませんよね。
うちの子は、朝の集まりなどとクラスごとの作業(折り紙や工作など)自由の外遊びなどが程よくある保育所でした。
今は、学習や色々な体験を重視したり、売りにしている幼稚園のような保育園もありますが、いわゆる普通の保育園がASDの子には合ってるように思います。一番よいのは、本人も連れて見学に行くことです。今の保育所で合わないと感じるならば、多分合わないんだと思いますよ。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
保育園のままではまずいのですか?
幼稚園は、お勉強や音楽、スポーツの体験ができるのが魅力ですが、中には、小学校のさきどりをし、少しでも水準...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
幼稚園の受け入れ体制がどこまで出来ているかによると思います。幼稚園によっては、規律が厳しい所やのびのび見てくれる所など、様々だと思います。...



久しぶりに質問いたします
3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。
回答
返信よみました。
せっかく保育園の生活にも慣れてきて、先生やお友だちとの関わりの中で、いろんなことを学び始めている矢先で転園してまたゼロ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
こんにちは。
集団が苦手といっても、友達と遊んだり園や固定療育では参加できているのですよね。
なら学校や学校行事でも参加できるのではと思...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
おはようございます
プレ幼稚園の指導員です。
お子さんの様子、お母さんがよくみていますね。
よくないところばかり書いてありますが、好きなこ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
かめもここさんへ
バス乗れて、よかったですね〜😊
かめもここさんもお子さんもすごく頑張っておられますね。
うちのカードの話しで良ければ、...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...
