受付終了
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていらっしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?
子供が2人いて現在育休中です。
上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。
働き方など色々考えているところです。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
支援が必要な子として認識され、きちんと支援を受けられるなら普通の保育園や幼稚園でもいいのかなと思います。丁寧に関わってほしいので、加配はお願いしたい。
今はまだ楽しいと思うんです。でも、年少以上になると、集団遊びやルールのあるゲーム、劇、スポーツっぽいことを取り入れたり、楽器演奏があったり、絵や工作のレベルが上がったり、年長ぐらいだと平仮名の練習を取り入れたりする園もありますよね。
内容が難しくなりすぎると、子どももしんどくなる。みんなはできるけど自分はできない。それは嫌なことだろうなと。難しいことや気が乗らないことはやらなくていい、というスタンスでやっていると、できることが増えていかない。ちょっと頑張ればできること、もう少し時間があればできること、手伝ってやればできることをちゃんとやらせてくれる園がいいのでは?と思います。
うちの子は自閉症です。普通の幼稚園で加配をつけていただきました。よくなかったのは、周りの子が手伝ってくれたことです。娘ちゃんは遅いから…と先回りしてやってくれる子たちがいて、自分でできることもやらなくなったり、練習する機会を失ったりしました。娘も、やってもらって当たり前、わがままが通って当たり前、みたいな時があり、誤学習したと思います。
加配の先生にも、自分でできることは自分でやらせてほしい、練習させてほしいとお願いしましたが、全体の保育の流れがあるので、手伝ってもらって早くできるほうが都合がいいんだろうなと感じました。ですから、個別や少人数で練習・体験できる療育や習い事は必要だと思います。
周りの保護者のことですが、様子に気付いているかどうかも分からないですよ。もし、子どもが園での様子を話していても、ふーんそうなんだ…ぐらいです。
あの子には近づくな!的な親もいましたが、大半は何も感じていないし、ちょっと知識のある人が情報をくれようとしたり、変わらず接してくれる人も多いです。
みんなと同じようにできない…と、親も子も感じると、辛いですよね。うちは、今、普通の道から外れまして、非常に気持ちが楽になりました。子どものペースでやればいいんだ!
違うと理解していても、みんなと一緒に、みんなと同じようにやらなきゃいけないという思いに縛られていたのだと思います。
定型児と一緒に過ごすことで伸びるお子さんは他児に興味がある子、周りを見て行動出来る子(他の子が廊下に並び出したらそれに気づいて自分も並べるなど模倣力がある子)かと思います。
その段階までは少人数の丁寧な療育1本の方が伸びやすいかと思います。
うちは療育園、支援級を経て普通級に在籍していますが、幼少期保育園だったらここまで伸びていなかったと断言出来ます。うちもですが幼少期に知的ある子は周りを見て学ぶ力がまだまだ弱いので、お子さんのペースでお子さんの理解出来るやり方で学ぶことが個人的には1番成長する近道かと思います。
ただおっしゃる通り、子供ファーストで全て子供の成長の為に!と動くとどうしても親は仕事をセーブ&辞めるしかなくなります。うちは手をかけた分伸びてくれたので仕事辞めたことに後悔はありませんが、こういう子を育てる上で経済力も大事なので家庭でよく話し合って下さい。
Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.
働き方を考えている…ということですが、
私は夫の転勤が多くて、仕事をやめました。子どものことを中心に動けたし、疲れたら昼間休めたのでよかったけれど、やはり心のどこかで仕事を続けたかったという気持ちがあります。
キャリアという意味と経済的なこと。療育はお金はかからないが、習い事や塾は一般的なところは無理だったりして高くても仕方ないか、となったり、高校以降の進学先によってかなり変わってくる。自立ができるか分からないこともあり、お金はあったほうがいいと思う。
お金、心の余裕、自分のメンタルを保たないとやっていけない…(私もカウンセリングに通っていました。)いろいろ天秤にかけて、私はほぼ専業主婦で来てよかったと思う。けれど…という気持ちがつく。そんな感じです。
園の間は預かってくれるところが多い。小学校以降は子どもの状態によっては受け入れ不可もある。子どもが嫌がる場合もある。その時は仕方なくセーブしなくちゃならないかも。私の周りの人もセーブしたり、働き方を変えたりしている人が多いです。(パートに。在宅に。勤務地を近くに。うちは夫の会社に相談して、今は転勤をやめてもらっています。)
お子さんが一般的な保育園では学びが少ないと感じるなら、療育に特化したところがいいんじゃないかと思うし、今の園で障害児枠や加配が機能していてお子さんも楽しんでいるなら、今まで通りでもいいと思う。
丁寧に関わったり、時間をゆっくり使えたり、親に余裕があると子どもには良い影響があると思う。でも、子どもに全集中したからといって、爆発的に成長して周りの子に追いつく…ということではない。
私の友人(障害児を持つ)は、仕事を辞めて療育に集中している人もいれば、もともと家事や育児が苦手だから働いているほうがいいとずっとフルタイムの人もいます。自分のキャパや性格もあるでしょうね。
長々と失礼しました🙇
Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
どのような保育園かわかりませんが、発達についてかなり理解があるところ、経験があるところ、加配が付けられる、療育との並行通園が可能なところでしょうか。園とは話がついているのでしょうか。
年少からは担任2名+フリー1名でしたが、年中は担任が1名、フリーの先生がたまについて、年長では担任1名。
集団指示が理解できないと、ちょっと厳しい感じなります。
行事も複雑な動きが増えたり、楽器の演奏が入ったり、結構しんどい。
だんだん差ができてきますし、それに対して園がどのように介入してくれるのかというところではないでしょうか。
保護者の方々は、気が付いている人もいますし、そうでない人もいます。
定型の子と交われば刺激になるからよいという人もいう一方で、同じように動けないというのは、本人も気が付くところです。定型の子たちが、良い刺激ばかりを与えてくれるはずもなく、悪い言葉や行動もまねてしまいます。
そこも、しっかり考えたほうがいいかなと思います。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
知的なし自閉症なら特別支援学校には行けないので、必然的に普通の小学校の普通学級か支援学級(情緒級がある場合は)になります。
定型児の中で揉まれて彼らについていくためには、親も子もものすごく努力が必要だけど、それが出来たら子どもはとても成長します。
一方でいじめられたりついていけないと自己肯定感が下がったり、二次障害になってしまう危険はあります。
うちはどうにかついていってますけど、昔は義務教育卒業後は、定時制高校か高等支援学校と考えていたのに、小学校・中学校の先生からは普通学級で公立高校受験で問題ないと言われています。
でも、親もかなりフォローして楽じゃないし、子どもも疲れていても学校に部活に療育に習い事に塾に行って大変だと思います。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
そらいろのたねさん、コメントありがとうございます。
どんどん遊びが高度になっていきますよね。最近保育園で椅子取りゲームをしていてルールのある遊びができることにびっくりしました。うちの子はゲームはできないため端っこで遊んでいました。平仮名の練習をするところもありますか。
手伝ってくれるお友達のことを優しいなと思いがちですがたしかに自分でやる機会が減ってしまいますね。
公立の保育園なんですが加配をお願いしてつけてもらっています。食事や着替え、遊びが難しいときなど部分的にとなっています。
たしかにいつも同じ送迎時間とかでなければあまり他の子に関心を持たないかもしれません。
あまりにも子供のレベルにあっていないと子供自身つらいだろうな、これからどうするかと夫と話していました。これからの成長具合を見つつ考えてみます。障がいのある子たちが通う園のほうが子供のペースでと思えるのかもしれません。
色々教えてくださり本当にありがとうございます。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。