締め切りまで
9日

自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学...
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていらっしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?
子供が2人いて現在育休中です。
上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。
働き方など色々考えているところです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
支援が必要な子として認識され、きちんと支援を受けられるなら普通の保育園や幼稚園でもいいのかなと思います。丁寧に関わってほしいので、加配はお願いしたい。
今はまだ楽しいと思うんです。でも、年少以上になると、集団遊びやルールのあるゲーム、劇、スポーツっぽいことを取り入れたり、楽器演奏があったり、絵や工作のレベルが上がったり、年長ぐらいだと平仮名の練習を取り入れたりする園もありますよね。
内容が難しくなりすぎると、子どももしんどくなる。みんなはできるけど自分はできない。それは嫌なことだろうなと。難しいことや気が乗らないことはやらなくていい、というスタンスでやっていると、できることが増えていかない。ちょっと頑張ればできること、もう少し時間があればできること、手伝ってやればできることをちゃんとやらせてくれる園がいいのでは?と思います。
うちの子は自閉症です。普通の幼稚園で加配をつけていただきました。よくなかったのは、周りの子が手伝ってくれたことです。娘ちゃんは遅いから…と先回りしてやってくれる子たちがいて、自分でできることもやらなくなったり、練習する機会を失ったりしました。娘も、やってもらって当たり前、わがままが通って当たり前、みたいな時があり、誤学習したと思います。
加配の先生にも、自分でできることは自分でやらせてほしい、練習させてほしいとお願いしましたが、全体の保育の流れがあるので、手伝ってもらって早くできるほうが都合がいいんだろうなと感じました。ですから、個別や少人数で練習・体験できる療育や習い事は必要だと思います。
周りの保護者のことですが、様子に気付いているかどうかも分からないですよ。もし、子どもが園での様子を話していても、ふーんそうなんだ…ぐらいです。
あの子には近づくな!的な親もいましたが、大半は何も感じていないし、ちょっと知識のある人が情報をくれようとしたり、変わらず接してくれる人も多いです。
みんなと同じようにできない…と、親も子も感じると、辛いですよね。うちは、今、普通の道から外れまして、非常に気持ちが楽になりました。子どものペースでやればいいんだ!
違うと理解していても、みんなと一緒に、みんなと同じようにやらなきゃいけないという思いに縛られていたのだと思います。
今はまだ楽しいと思うんです。でも、年少以上になると、集団遊びやルールのあるゲーム、劇、スポーツっぽいことを取り入れたり、楽器演奏があったり、絵や工作のレベルが上がったり、年長ぐらいだと平仮名の練習を取り入れたりする園もありますよね。
内容が難しくなりすぎると、子どももしんどくなる。みんなはできるけど自分はできない。それは嫌なことだろうなと。難しいことや気が乗らないことはやらなくていい、というスタンスでやっていると、できることが増えていかない。ちょっと頑張ればできること、もう少し時間があればできること、手伝ってやればできることをちゃんとやらせてくれる園がいいのでは?と思います。
うちの子は自閉症です。普通の幼稚園で加配をつけていただきました。よくなかったのは、周りの子が手伝ってくれたことです。娘ちゃんは遅いから…と先回りしてやってくれる子たちがいて、自分でできることもやらなくなったり、練習する機会を失ったりしました。娘も、やってもらって当たり前、わがままが通って当たり前、みたいな時があり、誤学習したと思います。
加配の先生にも、自分でできることは自分でやらせてほしい、練習させてほしいとお願いしましたが、全体の保育の流れがあるので、手伝ってもらって早くできるほうが都合がいいんだろうなと感じました。ですから、個別や少人数で練習・体験できる療育や習い事は必要だと思います。
周りの保護者のことですが、様子に気付いているかどうかも分からないですよ。もし、子どもが園での様子を話していても、ふーんそうなんだ…ぐらいです。
あの子には近づくな!的な親もいましたが、大半は何も感じていないし、ちょっと知識のある人が情報をくれようとしたり、変わらず接してくれる人も多いです。
みんなと同じようにできない…と、親も子も感じると、辛いですよね。うちは、今、普通の道から外れまして、非常に気持ちが楽になりました。子どものペースでやればいいんだ!
違うと理解していても、みんなと一緒に、みんなと同じようにやらなきゃいけないという思いに縛られていたのだと思います。
定型児と一緒に過ごすことで伸びるお子さんは他児に興味がある子、周りを見て行動出来る子(他の子が廊下に並び出したらそれに気づいて自分も並べるなど模倣力がある子)かと思います。
その段階までは少人数の丁寧な療育1本の方が伸びやすいかと思います。
うちは療育園、支援級を経て普通級に在籍していますが、幼少期保育園だったらここまで伸びていなかったと断言出来ます。うちもですが幼少期に知的ある子は周りを見て学ぶ力がまだまだ弱いので、お子さんのペースでお子さんの理解出来るやり方で学ぶことが個人的には1番成長する近道かと思います。
ただおっしゃる通り、子供ファーストで全て子供の成長の為に!と動くとどうしても親は仕事をセーブ&辞めるしかなくなります。うちは手をかけた分伸びてくれたので仕事辞めたことに後悔はありませんが、こういう子を育てる上で経済力も大事なので家庭でよく話し合って下さい。
Placeat ut beatae. Ex aut quisquam. Quisquam autem quo. Ut enim porro. Aut eum nesciunt. Natus dolor consequatur. Exercitationem dolores et. Et voluptas sit. Alias cupiditate sit. Voluptatem veritatis ratione. Deleniti fuga nihil. Minus ut repudiandae. Explicabo aspernatur et. Consequatur inventore officia. Nulla rem eius. Quia magni distinctio. Tempore modi atque. Qui non deserunt. Iusto quibusdam quis. Sit sint fugit. Numquam nesciunt voluptates. Et voluptas non. Ut aut quis. Soluta id libero. Eum est quia. Sed aut fugit. Eum rem nobis. Doloribus aliquid dolores. Quos adipisci eum. Sed est harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どのような保育園かわかりませんが、発達についてかなり理解があるところ、経験があるところ、加配が付けられる、療育との並行通園が可能なところでしょうか。園とは話がついているのでしょうか。
年少からは担任2名+フリー1名でしたが、年中は担任が1名、フリーの先生がたまについて、年長では担任1名。
集団指示が理解できないと、ちょっと厳しい感じなります。
行事も複雑な動きが増えたり、楽器の演奏が入ったり、結構しんどい。
だんだん差ができてきますし、それに対して園がどのように介入してくれるのかというところではないでしょうか。
保護者の方々は、気が付いている人もいますし、そうでない人もいます。
定型の子と交われば刺激になるからよいという人もいう一方で、同じように動けないというのは、本人も気が付くところです。定型の子たちが、良い刺激ばかりを与えてくれるはずもなく、悪い言葉や行動もまねてしまいます。
そこも、しっかり考えたほうがいいかなと思います。
Placeat ut beatae. Ex aut quisquam. Quisquam autem quo. Ut enim porro. Aut eum nesciunt. Natus dolor consequatur. Exercitationem dolores et. Et voluptas sit. Alias cupiditate sit. Voluptatem veritatis ratione. Deleniti fuga nihil. Minus ut repudiandae. Explicabo aspernatur et. Consequatur inventore officia. Nulla rem eius. Quia magni distinctio. Tempore modi atque. Qui non deserunt. Iusto quibusdam quis. Sit sint fugit. Numquam nesciunt voluptates. Et voluptas non. Ut aut quis. Soluta id libero. Eum est quia. Sed aut fugit. Eum rem nobis. Doloribus aliquid dolores. Quos adipisci eum. Sed est harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
働き方を考えている…ということですが、
私は夫の転勤が多くて、仕事をやめました。子どものことを中心に動けたし、疲れたら昼間休めたのでよかったけれど、やはり心のどこかで仕事を続けたかったという気持ちがあります。
キャリアという意味と経済的なこと。療育はお金はかからないが、習い事や塾は一般的なところは無理だったりして高くても仕方ないか、となったり、高校以降の進学先によってかなり変わってくる。自立ができるか分からないこともあり、お金はあったほうがいいと思う。
お金、心の余裕、自分のメンタルを保たないとやっていけない…(私もカウンセリングに通っていました。)いろいろ天秤にかけて、私はほぼ専業主婦で来てよかったと思う。けれど…という気持ちがつく。そんな感じです。
園の間は預かってくれるところが多い。小学校以降は子どもの状態によっては受け入れ不可もある。子どもが嫌がる場合もある。その時は仕方なくセーブしなくちゃならないかも。私の周りの人もセーブしたり、働き方を変えたりしている人が多いです。(パートに。在宅に。勤務地を近くに。うちは夫の会社に相談して、今は転勤をやめてもらっています。)
お子さんが一般的な保育園では学びが少ないと感じるなら、療育に特化したところがいいんじゃないかと思うし、今の園で障害児枠や加配が機能していてお子さんも楽しんでいるなら、今まで通りでもいいと思う。
丁寧に関わったり、時間をゆっくり使えたり、親に余裕があると子どもには良い影響があると思う。でも、子どもに全集中したからといって、爆発的に成長して周りの子に追いつく…ということではない。
私の友人(障害児を持つ)は、仕事を辞めて療育に集中している人もいれば、もともと家事や育児が苦手だから働いているほうがいいとずっとフルタイムの人もいます。自分のキャパや性格もあるでしょうね。
長々と失礼しました🙇
Ut accusamus autem. Molestiae illum officia. Veniam molestiae ex. Voluptatem voluptas ratione. Quos ut autem. Suscipit et facilis. Assumenda et eos. Omnis et pariatur. Et vel a. In ipsa et. Et consequuntur non. Aperiam minima maxime. Sed repudiandae cumque. Voluptatem cupiditate suscipit. Voluptas dignissimos voluptatem. Hic recusandae impedit. Consectetur nesciunt harum. Consequatur dolorem qui. Consequatur non eaque. Vero voluptas nisi. Quaerat fuga commodi. Atque illum voluptate. Itaque sunt sit. Ipsum molestiae ullam. Alias est dolores. Placeat magni occaecati. Reiciendis voluptas optio. Quas vel commodi. Reiciendis repudiandae ipsum. Iure minus molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的なし自閉症なら特別支援学校には行けないので、必然的に普通の小学校の普通学級か支援学級(情緒級がある場合は)になります。
定型児の中で揉まれて彼らについていくためには、親も子もものすごく努力が必要だけど、それが出来たら子どもはとても成長します。
一方でいじめられたりついていけないと自己肯定感が下がったり、二次障害になってしまう危険はあります。
うちはどうにかついていってますけど、昔は義務教育卒業後は、定時制高校か高等支援学校と考えていたのに、小学校・中学校の先生からは普通学級で公立高校受験で問題ないと言われています。
でも、親もかなりフォローして楽じゃないし、子どもも疲れていても学校に部活に療育に習い事に塾に行って大変だと思います。
Voluptas dolores illum. Autem veritatis molestiae. Dolorem autem architecto. Dolor molestiae nobis. Maiores architecto sed. Omnis praesentium ad. A quasi et. Est incidunt rerum. Doloremque sequi quos. Consequuntur numquam repellat. Ut incidunt sapiente. Accusantium dolor optio. Omnis consequatur et. Perferendis sapiente non. Eaque a distinctio. Ad voluptatem dolorem. Et aut aliquam. Qui omnis illo. Voluptates ut libero. Sunt et saepe. Enim officia earum. Dolor facilis accusamus. Dolorem quae omnis. Ut labore pariatur. Qui aliquam aperiam. Aut autem consequatur. Vel tenetur totam. Sunt dolor omnis. Aliquam voluptas reiciendis. Et quia cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらいろのたねさん、コメントありがとうございます。
どんどん遊びが高度になっていきますよね。最近保育園で椅子取りゲームをしていてルールのある遊びができることにびっくりしました。うちの子はゲームはできないため端っこで遊んでいました。平仮名の練習をするところもありますか。
手伝ってくれるお友達のことを優しいなと思いがちですがたしかに自分でやる機会が減ってしまいますね。
公立の保育園なんですが加配をお願いしてつけてもらっています。食事や着替え、遊びが難しいときなど部分的にとなっています。
たしかにいつも同じ送迎時間とかでなければあまり他の子に関心を持たないかもしれません。
あまりにも子供のレベルにあっていないと子供自身つらいだろうな、これからどうするかと夫と話していました。これからの成長具合を見つつ考えてみます。障がいのある子たちが通う園のほうが子供のペースでと思えるのかもしれません。
色々教えてくださり本当にありがとうございます。
Alias reprehenderit quisquam. Accusamus est non. Explicabo ipsa pariatur. Reprehenderit mollitia suscipit. Tempora ullam nihil. Non sunt ut. Inventore et vel. Eveniet explicabo eum. Dolores voluptas similique. Aspernatur earum neque. Sed nisi cupiditate. Officiis ut voluptas. Quia repellendus quod. Earum et rerum. Animi et laboriosam. Doloremque maxime sed. Autem eum rerum. Molestiae dolorem aut. Velit distinctio alias. Earum aperiam quo. Consequuntur eos dolores. Architecto in nihil. Sunt ut voluptas. Non magnam optio. Ad laboriosam possimus. Magnam dolorem cumque. Aliquam harum totam. Sed ea sint. Qui possimus qui. Repudiandae molestiae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳、ほぼ発語なし質問です
お子さん何歳頃に伸びましたか?よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。補足皆さん、ありがとうございました。2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。
回答
辛口続きになりますが。よく「うちの子は話せる」という言葉を聞きますが、全くの安心材料ではないです。「話せる」ということは別の面から見ると「...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
うちの自治体だと適当教室とか通級とかなら、年度途中からでも利用できることが多いようです。
※空き状況にもよりますが
ただ、不登校3か月で...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
金銭的な問題がなくても、仕事をやめる気がさらさらない私たち夫婦にとっては、保育園は泣こうが喚こうが「行ってもらう場所」であって、他の選択肢...



うちの娘は、今年の4月から保育園に入れたのですが、17人の人
数と、お昼寝が怖くて、全く、今ではいけてません。自閉症スペクトラムです。5歳です。入園式とその後、3日続けられたので、安心していたのですが、今では、私と毎日家にいることです、月1回心身児童訓練に通っています。療育に変えてもらいたいのですが、保育園の先生方が、席は残しといたほうがいいとおっしゃるのですが、保育園と言うと、いけなくなります。同じ場所の月1回は喜んでいったいるのですが、どうしたら良いのか」わからなくなっています・
回答
Miyanzuさんこんにちは
答えは最初の質問の中にあると思います
昼寝がない少人数の園にかわる
また保育園や幼稚園は義務教育ではありませ...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
長くてすいません続きます。
あと幼稚園でいいな。と思ったのは健常の子とのふれ合いです。
必ず面倒見のいい子が誘ってくれるんです。なので...


3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは
診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。1歳の次女は定型だと思います。今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。頭では分かってるんです。遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。第三者の意見をください。
回答
うちは選択制の一人っ子です。
個人的にはどんな子であっても受け入れる覚悟が無いのなら止めた方が良いと思います。
生まれてこない限り、ある程...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
それ分かりますよ!
人並みのことができないと、落ち込みますよね?
それから保育園での先生との相性もあると思いますねー。


もうすぐ2歳半の娘がいます
ハイハイや歩き始めるのも遅く、昔から発達を心配していました。まだはっきりした発語はなく、静かな時もあればひたすら独り言の様に宇宙語を話している時もあります。パパママとは言いますが、意味は理解していなそうです。目は割と合う方で、目が合うとよく笑ってくれます。〇〇取ってきて・〇〇はどっち?などの理解も出来ておらず、いただきますやバイバイも何度教えても出来ません。自分の興味のある言葉は理解していそうです。(絵本読む?と聞くと持ってくる・おかあさんといっしょ観る?と聞くとリモコンを持ってくるなど)食事は上手く噛めず丸呑みしてしまい、離乳食中〜後期の形状です。手先が不器用でスプーンフォークは使えず手掴み食べもほとんどしません。遊びは部屋の中をひたすら歩き回ったり、ブロックなどのおもちゃを両手に持ってカンカン鳴らして遊んで?います。積み木やブロックを積む事は出来ず、パズルは遊び方を理解してくれません。歌に合わせて身体を動かしたり滑り台が好きです。現時点でこの状況ですと、ほぼ何かの特性がありますよね…?半年程前から月一で療育に通えるようになりましたが、正直あまり成長は感じられていません。最近は娘と他の子を比べて落ち込んでしまったり、私のせいで娘に障害があるのかもしれないなどと自分を責めてしまい毎日が辛いです。どの様に娘と接したら少しでも成長を促すことが出来るでしょうか?同じ様な状況だった方などいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
回答
他の子と比べて落ち込んだり、子どもの障害は自分のせいかもしれないと責めたり、そういう時期もありました。
どこかの時期で、比べるなら他の子で...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
療育園と保育園を利用された方もいましたよ。
うちの子は、幼稚園を二年、療育園を二年です。
何事もやってみないとわからないですよね


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。主人には、今の保育園を続けるように話し、納得してもらいました。
回答の中に...


5歳と3歳の自閉症児の母です
療育センターや民間療育は通い詰めており、専門家の意見や専門書をたくさん参考にして手を尽くしてきましたが、下の子はママさえ言えず、頑張った成果が無く毎日生きるのが辛くなってしまいました。世の中にはもっと大変な方もたくさんいるでしょうし自分が駄目なのは重々承知しております。こんな事質問して何がしたいのか自分でもよく分からないのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
回答
子どもを療育に行かせているだけで、自閉症児母さんはとても頑張っていらっしゃると思います。
うちの子も、その頃は目に見える成果がなくて、辛...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
質問の答えになっていませんが…
今、中学2年生ですが自閉症スペクトラム、軽度知的障害です。
保育所に1歳の時から入所していて発覚したのは3...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...
