2017/12/15 00:02 投稿
回答 14
受付終了

自閉症スペクトラム、5歳の女の子です。
今娘はこども園保育園部に通っていますが校区内への引越しが決まり、4月からは幼稚園部に切り替えようと思っています。
その理由としては、週1療育、隔週で感覚統合に通っているので、娘がかなり疲れているように感じたからです。
私は免許が無いので、どこへ行くのも自転車か電車移動なので、それも疲れるのだと思います。
保育園部のお迎えは夕方ですが、幼稚園部は14時頃のお迎えです。
夏休み等の長期休暇もあります。
感覚統合も今2クール目なので、あと2〜3ヶ月で終わります。
そのため、空いた時間で何か習い事、娘の成長に繋がるようなことでもしようかな?と考えております。
週一程度の。

ただ、娘はその時気が乗らないと頑なにやりません。
どんなに好きなことでも、自分発信でないとしません。
「○曜日、○時」に行かないといけないと決まっていると難しいかもしれません。
そこは、実際通ってみないとわかりません。
ハマってくれると、永遠やっていられるぐらい集中します。

お勉強というよりは、楽しんで参加できるような習い事が良いと考えております。

今候補として考えているのは、引越し先の近くにボルダリングジムがあり、2時間1000円程度で好きな時に行って好きな時に帰る自由なジムです。
徒歩で通えるので、娘の調子が良い時に行っても良いかな?と考えております。
ただ、ここは初心者には教えてくれますが、教室という感じではありません。
各々好きにやって、といった感じです。
どうせなら、きちんと教わりたいし、親が付いて一緒にしないといけません。
私は肩と腕に骨折の後遺症があり、どこまで一緒にできるのかも不安です。

その他は、、、

●スイミング→深めのプールは怖がるので難しいと思います。

●体操教室→娘が1番活き活きとしそう。
一般の所は、自転車で20分ぐらい。
発達障害のカリキュラムがある所は、電車で30分ぐらい。
長時間だと、電車内でパニック癇癪起こしそう。

●音楽教室→娘は歌うことが大好きなので、1番させてあげたい!

●英会話教室→英語に興味があるようで、保育園の英語の日は楽しんで参加している。

●くもん→就学前準備?
勉強は好きなようですが、座っていられません。

●カルチャーセンターの不定期な教室→習い事というよりは趣味?

体がとても柔らかいので、バレエなども考えましたが、発表会等があるような習い事は難しいと思います。
園の参観日でも不安感が酷いので、、、

どれもメリットデメリットはあると思います。
こちらが良くても、あちらに理解がないと通えないことは承知しております。

みなさんはどんなことをされていますか?
せっかく時間ができるので、何もさせないのも勿体ない気がして、、、
お子さんがされている習い事のメリットデメリットなどをお聞かせ頂けないでしょうか?


※追加※

誤解を招くような書き方になってしまったので、補足します。

習い事と言いましても、くもんや英会話は興味があったので候補にしました。
音楽を取り入れて教われる所もあると聞いたことがあったので。
趣味のように楽しめる何か、のつもりでした。
ボルダリング、体操、スイミングなどは、感覚統合の訓練にも繋がるかと思いました。

疲れているのに何故増やすのかは、幼稚園に変わると今より何時間も早く終わります。
週1で更に早く終わる日があります。
隔週の感覚統合が終わりますし、土日は家でお菓子を作ったりパンを焼いたりのんびり過ごしていることが多いです。
夫が休みの日はお弁当を持って公園などに行きます。
そのため、これから増える時間を家で過ごすのは勿体ないな、、、と感じました。
幼稚園に変わることで、金銭面でも半分の負担に減ります。
その減った分をそういったことのために使ってあげたいな、と思いました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/15 13:00
みなさんありがとうございました!

こちらが良かれと思っても、娘にとっては負担なのだと気付きました。

引っ越しは、「近場」「遊びスペースができる」と気楽に考えておりましたが、娘にとっては不安感に繋がる環境の変化。
幼稚園への切り替えも、「早くお迎えに行ってあげられる」「一緒に過ごせる時間が増える」と娘も喜んでいましたが、リズムが崩れることになりますね。

少し考えが甘かったのかもしれません。
行かせたいと思っていた小学校の校区内への引っ越しなので、そこにホッとして少し舞い上がっていたのかもしれません。

子供部屋にトランポリンやハンモックを置こうと思っているので、それだけでも十分感覚統合の訓練はできますし、習い事などはもう少し様子を見ることにします。

暇なときに近くのボルダリングにフラッと行く程度にしておこうと思います(^^)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/82573
ラブ💖さん
2017/12/15 00:26

子供を思う親の気持ちと期待

それに対する子供の負担。微妙だと思います。

息子は体力より精神力がないので習い事への威力がないので自分からの発信を待っています。

私は2歳から数え切れない程の習い事だけでクタクタで親の期待をことごとく裏切ってしまいました。

その辺はちゃんと考えているようなので私が口を出す事ではないと思いますが…

親子で学ぶのも大切じゃないかと思いました。

子供は水の中は好きみたいなので体幹や体力、呼吸器などにも良いので水泳はオススメだと思います。

でも、長い将来には親子でしか味わえない時間や期間もあると思うのでじっくりと考えてあげて下さいね?

良かれと思っていても負担にさせてしまってはそれこそ勿体ないので。

習い事はしないといけない事ではないけれど親子だけの触れ合いや会話は非常に大事なので。

色んな意見があると思いますが見極めの力を忘れないで欲しいと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/82573
あんさん
2017/12/15 01:10

こんにちは😃

5歳年長(ADHD&ASD)の娘がいます。
習い事、いっぱいあって悩みますよね❗
送迎も負担にならない程度で選ばないと、お母さんがキツくなります。

ウチは多動、多弁ちゃんなので、幼稚園の放課後そのままやってくれる(有料の)体操教室に週1(自転車10分)、本人の希望でチアダンスを週1(徒歩5分)、親の希望で硬筆を週1(徒歩5分)とたくさん習い事をしています。

この他に、行った時だけ料金を払えばいい体操教室(徒歩5分)にも本人が希望した時だけ行きます。

娘は感覚統合が弱いので、体操、ダンスは体幹を鍛えるのに効率的でいいそうです。実際出来なかった縄跳びや鉄棒が出来るようになりました。

ダンスは本人は喜んで通っていますが、全員同じ動きをしなくてはいけないので、長く続けるのは難しいと思っています。
本人が気づいて頑張るか、やめるか、近い将来決断しなくてはいけないと思っています。
発表会もありますが、本人はスポットライトを浴びてステージで踊るのは好きなようです。
発表会の会場が遠かったりすると、荷物を持って連れて行くのが大変かな。衣装代もかかるし。

硬筆はじっと座って、正確に文字を書くので苦手なようです。しかし、小学校の授業を考えると、これも訓練と思って通わせています。

習い事はやっただけ伸びるので、あまりマイナス面は感じません。強いて言うなら、お友達と遊ぶ時間帯が減ることでしょうか。
これも、習い事が1つ程度なら問題ないと思います。

お母さんとお子さん、両方にプラスになる習い事が見つかるといいですね✨

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/82573
さとみんさん
2017/12/15 08:11

多分、ご近所への【お引っ越し】なんだと思いますが…娘さんは、住環境が変わることに不安を感じたりはしないのかな?

母子分離で習い事をさせるよりも、母子一緒に出来ることを探した方がいいんじゃないかな~?と思います。
新しい町を探検したり❤
新しい家でお料理をしたり❤
新しい子供部屋の模様替えをしたり❤
生活が落ち着くまで少しゆっくりしたら?
どーですか?(o^^o)

うちも就学前に校区へ引っ越しましたが💦自閉娘は、住環境の変化だけでキャパオーバー💣イライラ💢もお昼寝も増えましたよ〰(ToT)💦

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/82573
退会済みさん
2017/12/15 10:02

初めまして、にこにこママさん!
自閉症スペクトラムの年長の息子の母です。
息子は認定こども園の保育園型に通所してます。週に二回療育と月二回親子プールに行っております。

息子が年長になって、療育に限界を感じました。なぜかわかりませんが、こんなことしてても効率が上がらないと思ったのです。
で、この一年自然に触れ合うことを中心に体験を増やしました。
週2のリタリコを週1にして、あとの週1を運動療育へ。運動療育も大きな公園を駆け回り自然に触れるものです。
また、都会育ちの私には、どう自然と遊んで良いかわからなかったので、農園やキャンプ、暇があるとバーベキューをしました。
すると、息子はイライラが減り穏やかに。
一斉指示もなんとか聞けるようになってきました。

今、「自然欠乏症」になっている子供が多いそうです。多動、癇癪、キレるなどの症状です。公園遊びが少ないのかもしれません。

あとボルタリングも楽しそうですが、トランポリンを部屋に置いておくのも良いですよ。
発達障がいの子供の成長を促すためには、重量がかかる運動だそうです。かかとをつけて行う運動が効果的ですよ。

お習い事も良いけれど、脳は詰め込むだけでなく、休ませることも成長に必要だと感じています。
環境が変われば、大人もバタバタしますしね。できることを出来る時に行うのが一番と思います。

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/82573
2017/12/15 00:40

ラブさん

ありがとうございます!

そうですね
娘の負担になってしまっては意味が無いので、そこは本当に慎重にならないといけませんよね。

習い事で何かを身に付けるというよりは、楽しめる場所への参加として習い事を、、、と考えておりました。
でも、習い事となると人に合わせることになるので娘には負担になってしまうかもしれません。

そう考えると、ラブさんが仰るようにカルチャーセンターの親子で参加できるようなものが良いかもしれませんね。

娘はお菓子作りにハマっているので、一緒にお菓子を作る機会増やそうとも思います(^^)

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/82573
はなこさん
2017/12/15 08:11

うちは5歳から空手を習っています。
昇級試験があったり、試合があったり。
出られなくて泣いたり、後ろで座って見学したり…と出来ないことも初めの数ヵ月は多かったです。
何より本人のやる気と先生の理解ではないかと思います。やる気があっても理解がないとフォローが足りなかったり。やる気がなければ続きません。
たくさん見学に行って、娘さんのやりたい!を見つけてあげてくださいね♪
空手は帯の色が変わるので、それがやる気に繋がるようです。試合は個人戦になるので失敗してもドンマイ!で終わるのでやらせて良かったと思います。女の子もたくさんいますよ~

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
先生 療育 保育園

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
先生 発語 DQ

知的障害と自閉症を持った6歳の息子がいるシングルファザー40歳です。3歳下のシングルマザーの方とお付き合いをしています。向こうには8歳の娘さんがいて、発達障害までではないですが、グレーゾーンで、少し多動のある子でした。 付き合って最初の頃は、お互いの子どもを連れて、4人でお出かけしたり、楽しく過ごしていましたが、やはりウチの子の癇癪などで、行けるとこも限られてきたり、遊びに行ってもパニックに振り回されたり、いろいろあって満足に遊べない日が続き、最近では、ウチの子が通所療育に行ってる間や、月一回の養護施設ショートステイに行ってる間を利用して遊ぶ事が増えました。 先日、彼女から、籍を入れたいと言ってもらいましたが、その為に、息子を施設に入所させてほしいと言われました。 彼女は身体があまり丈夫ではなく、体調を崩しがちな事もあって、自分には、今の娘と息子、2人を一緒にみていく自信はないし、結婚するなら、あなたとの子が欲しいけど、息子がいる限り、それも出来ない。 子どもは産みたい、でも産めないなら、あなたといる意味がない。 三人でいる時はものすごく幸せだけど、4人では、私も、娘も、辛いだけ。 自分が出産出来るのは、年齢的にもあと2年くらいが限界。もし仮にこのまま4人で暮らせたとしても、子どもを産みたいと思っていた女性としての喜びが叶えられなかったと、泣いて暮らすと思う。 あなたの子は産みたい。だから、あと一年待つから、しっかり考えてほしい。 と言われました。 自分は彼女の事も、娘ちゃんの事も愛しています。彼女と娘ちゃんも、自分の事を愛してくれているのが分かります。 でも、息子の事も当然愛していますし、でも、息子がいなければ、って思ってしまう自分もいます。 彼女も、お互い子どもがいなければ、と何度も思った、そのたびに自己嫌悪になって、あなたに当たっていた、と打ち明けてくれました。 こうゆう話はなんどかしていて、ケンカになるたびに、こうゆう話になり、どーにもできないイラだちとで、閉塞していました。 自分はどうしたらいいのか、どうすべきか、どうしたいのか。 悩んでばかりです。 自分の親には、自分の幸せを考えて、いずれは息子を入所させた方がいい、とは言われていました。 何か、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 また、同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたら、話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
29件
2023/02/13 投稿
シングルファザー 4~6歳 遊び

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
田中ビネー 先生 IQ

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 0~3歳

自閉症スペクトラムの女性です。こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。 話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。 組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。 今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。 同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。 質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。 おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。 こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか? 同じ悩みを持つ方はどうされてますか?

回答
7件
2018/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 就労支援 コミュニケーション

2歳9ヶ月男の子。未だに発語がありません。単語すらでてません。 1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。 私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。 週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。 幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。 その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなく もやもやしている状態です。 幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。 私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。 子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、 ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、 家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。 身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。 同じような経験がある方のお話が聞きたいです。 本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。

回答
27件
2021/04/29 投稿
加配 幼稚園 病院

今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張していました。 案の定、、、かなりきつかったです。 息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。 息子だけ座れなかったり。 脱線して変な格好をしておどけてみたり。 先生の話を聞かず別のことをしていたり。 歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。 大声はりあげたり。 一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。 年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。 かなり冷汗ものでした。 先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。 と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。 あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。 年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。 先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。 他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。

回答
6件
2014/04/19 投稿
先生 未就学

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。 知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。 いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。 また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。 来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。 質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。 質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2023/06/07 投稿
知的障害(知的発達症) 知能検査 学習

頭の中に二人もしくは複数いらっしゃる方はいますか? 私は自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。 いつも質問コーナーではお世話になっています。 今回の質問ですが、、、、、 私は小学6年生の時に、生きる事が辛くて、めんどくさくて、いやになりました。 でも生きていたいと思い、その時にふっと思いついたのが、上記の質問の元です。 生きるのってめっちゃメンドクサイ→本当の私は頭の中に閉じこもって、もう一人の私が動けば私は快適で辛くなく生きていけるやん(good idea♡) と考えて、人生手抜きで生きていこうと決めました。当時はおばあちゃんになってから自宅に引きこもれるようになって本当の自分は頭の中からでてこようと漠然と考えたのを覚えています。 どういう事かというと、、、、、 頭の中に引きこもっている私=kana(過敏があり、パニックになり自閉症ぽい子です。)が毎日のスケジュール、週間スケジュール、月間スケジュールを立てます。自宅で一人の時に頭の中から出てきて立てたスケジュールを紙に書きます。自閉症用語でいうと、構造化を自分でするって感じです。(前回の大人の発達外来で専門医に私のスケジュール=構造化っていいますって言われました。) 行動する私=nakaがスケジュールをもとに淡々とスケジュールを集中してこなします。行動する私は常にその時の動作に集中しているので、痛みや感情をほとんど感じません。かなり快適に行動ができます。 自閉症用語でいうと、過集中を切り替え、繰り返し体を動かしている状態です。 会話や仕事についても前日までに脳内で台本、マニュアルを作り、nakaが台本、マニュアル通りに淡々と実行していました。この状態の問題点は会話が成立しにくい(一日遅れの返答になる)。一つしか注意できない事等等です。 上記のコメントを読むと、分裂病や解離症状に近いと思われる方がいると思います。私も客観的にみて自分が分裂病や解離症状ではないかと疑いました。心療内科や大人の発達障害外来の医師にも相談し、今のところ精神統一の一種ではないかという事になっています。 イメージとしては漫画の脳内ポイズンベリー(作者櫻井いちこ)の主人公の脳内が一番近い印象です。(この漫画を読んで、あら、二人以上の私が協力・喧嘩をしながら生きているなんて、普通やん。他にもいるやんって勝手に思っていました。) で、うつ状態、自律神経失調症になり、自閉症スペクトラム傾向がわかってから、子供のコミュニケーションをしないといけないと思い、分けていたkanaとnakaをくっつけて一緒にして、今kananakaとして再出発をしています。 再出発にあたっては、家族、一部の友人、元上司、元恩師に二人いたのが一つになった。これからどうしよう?。みんなは頭の中の二人が一つになったらどうしてる?みたいな事を聞いてみましたが、今のところだれも頭の中に二人いた、もしくはいるって人がいません。 メッチャショックです。頭の中の二人が喧嘩、協力して生きていくが普通と思っていたもので、、、、、、 親愛なるリタリコ様なら、どなたか同じように二人に分けたり、くっつけたりして生きている方がおられないかと思い質問をさせていただきました。 ご本人、ご家族であれ、なんかそうかも?って方がおられましたらコメントをお願いします。 自分自身でも精神医学、神経心理学、自閉症の神経心理等等読みましたが、しっくり来たものがなく、どうゆう事?ってなっています。 正直だれかに解明してほしい、もしくは自分が納得いくまで解明したいです。 よろしくお願いします。

回答
13件
2018/05/15 投稿
コミュニケーション 過集中 19歳~

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 癇癪 仕事

4月から年中の男の子、自閉症スペクトラムの習い事について相談です。 息子が苦手な事はいくつかありますが、最近気づいた事が目でボールなど追うのが苦手です。 調べたら眼球運動が関係していてや空間認識や記憶力などにも関わっているみたいで。今のうちからビジョントレーニングをした方がいいのかと思い、公園遊びでの粗大運動やボール遊びを誘ってもあまり好きじゃなく、すぐやめてしまいます。 そこで、習い事でサッカーや水泳をさせるのはどう思いますか?知り合いの人からは、本人が苦手な事をさせてもストレスになるだけだから、得意な事を伸ばした方がいいよ!と言われました。もともと家で工作したりおもちゃで遊ぶ事が好きなので本当は幼稚園の工作クラブを習わせたらとても楽しむだろうなと思います。 でも、眼球運動がうまくできていないと小学生に上がり読み書きに苦労したり、その他の記憶力や勉強の土台となる所を積み上げるのに大変と聞きました。息子の性格上、まだ4歳なのでご褒美などでイヤでも我慢するタイプです。ちなみにサッカーとプールだと、息子はサッカーの方が苦手だと思いますが、ビジョントレーニングではサッカーが1番良さそうだなと考えていました。 私もビジョントレーニングなどまたま詳しくないので、体験談やこれがよかったなどアドバイス頂けたらと思います。長くなりすみません、どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2017/03/03 投稿
幼稚園 運動 遊び

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 先生

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す