締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム、5歳の女の子です
自閉症スペクトラム、5歳の女の子です。
今娘はこども園保育園部に通っていますが校区内への引越しが決まり、4月からは幼稚園部に切り替えようと思っています。
その理由としては、週1療育、隔週で感覚統合に通っているので、娘がかなり疲れているように感じたからです。
私は免許が無いので、どこへ行くのも自転車か電車移動なので、それも疲れるのだと思います。
保育園部のお迎えは夕方ですが、幼稚園部は14時頃のお迎えです。
夏休み等の長期休暇もあります。
感覚統合も今2クール目なので、あと2〜3ヶ月で終わります。
そのため、空いた時間で何か習い事、娘の成長に繋がるようなことでもしようかな?と考えております。
週一程度の。
ただ、娘はその時気が乗らないと頑なにやりません。
どんなに好きなことでも、自分発信でないとしません。
「○曜日、○時」に行かないといけないと決まっていると難しいかもしれません。
そこは、実際通ってみないとわかりません。
ハマってくれると、永遠やっていられるぐらい集中します。
お勉強というよりは、楽しんで参加できるような習い事が良いと考えております。
今候補として考えているのは、引越し先の近くにボルダリングジムがあり、2時間1000円程度で好きな時に行って好きな時に帰る自由なジムです。
徒歩で通えるので、娘の調子が良い時に行っても良いかな?と考えております。
ただ、ここは初心者には教えてくれますが、教室という感じではありません。
各々好きにやって、といった感じです。
どうせなら、きちんと教わりたいし、親が付いて一緒にしないといけません。
私は肩と腕に骨折の後遺症があり、どこまで一緒にできるのかも不安です。
その他は、、、
●スイミング→深めのプールは怖がるので難しいと思います。
●体操教室→娘が1番活き活きとしそう。
一般の所は、自転車で20分ぐらい。
発達障害のカリキュラムがある所は、電車で30分ぐらい。
長時間だと、電車内でパニック癇癪起こしそう。
●音楽教室→娘は歌うことが大好きなので、1番させてあげたい!
●英会話教室→英語に興味があるようで、保育園の英語の日は楽しんで参加している。
●くもん→就学前準備?
勉強は好きなようですが、座っていられません。
●カルチャーセンターの不定期な教室→習い事というよりは趣味?
体がとても柔らかいので、バレエなども考えましたが、発表会等があるような習い事は難しいと思います。
園の参観日でも不安感が酷いので、、、
どれもメリットデメリットはあると思います。
こちらが良くても、あちらに理解がないと通えないことは承知しております。
みなさんはどんなことをされていますか?
せっかく時間ができるので、何もさせないのも勿体ない気がして、、、
お子さんがされている習い事のメリットデメリットなどをお聞かせ頂けないでしょうか?
※追加※
誤解を招くような書き方になってしまったので、補足します。
習い事と言いましても、くもんや英会話は興味があったので候補にしました。
音楽を取り入れて教われる所もあると聞いたことがあったので。
趣味のように楽しめる何か、のつもりでした。
ボルダリング、体操、スイミングなどは、感覚統合の訓練にも繋がるかと思いました。
疲れているのに何故増やすのかは、幼稚園に変わると今より何時間も早く終わります。
週1で更に早く終わる日があります。
隔週の感覚統合が終わりますし、土日は家でお菓子を作ったりパンを焼いたりのんびり過ごしていることが多いです。
夫が休みの日はお弁当を持って公園などに行きます。
そのため、これから増える時間を家で過ごすのは勿体ないな、、、と感じました。
幼稚園に変わることで、金銭面でも半分の負担に減ります。
その減った分をそういったことのために使ってあげたいな、と思いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子供を思う親の気持ちと期待
それに対する子供の負担。微妙だと思います。
息子は体力より精神力がないので習い事への威力がないので自分からの発信を待っています。
私は2歳から数え切れない程の習い事だけでクタクタで親の期待をことごとく裏切ってしまいました。
その辺はちゃんと考えているようなので私が口を出す事ではないと思いますが…
親子で学ぶのも大切じゃないかと思いました。
子供は水の中は好きみたいなので体幹や体力、呼吸器などにも良いので水泳はオススメだと思います。
でも、長い将来には親子でしか味わえない時間や期間もあると思うのでじっくりと考えてあげて下さいね?
良かれと思っていても負担にさせてしまってはそれこそ勿体ないので。
習い事はしないといけない事ではないけれど親子だけの触れ合いや会話は非常に大事なので。
色んな意見があると思いますが見極めの力を忘れないで欲しいと思いました。
それに対する子供の負担。微妙だと思います。
息子は体力より精神力がないので習い事への威力がないので自分からの発信を待っています。
私は2歳から数え切れない程の習い事だけでクタクタで親の期待をことごとく裏切ってしまいました。
その辺はちゃんと考えているようなので私が口を出す事ではないと思いますが…
親子で学ぶのも大切じゃないかと思いました。
子供は水の中は好きみたいなので体幹や体力、呼吸器などにも良いので水泳はオススメだと思います。
でも、長い将来には親子でしか味わえない時間や期間もあると思うのでじっくりと考えてあげて下さいね?
良かれと思っていても負担にさせてしまってはそれこそ勿体ないので。
習い事はしないといけない事ではないけれど親子だけの触れ合いや会話は非常に大事なので。
色んな意見があると思いますが見極めの力を忘れないで欲しいと思いました。
こんにちは😃
5歳年長(ADHD&ASD)の娘がいます。
習い事、いっぱいあって悩みますよね❗
送迎も負担にならない程度で選ばないと、お母さんがキツくなります。
ウチは多動、多弁ちゃんなので、幼稚園の放課後そのままやってくれる(有料の)体操教室に週1(自転車10分)、本人の希望でチアダンスを週1(徒歩5分)、親の希望で硬筆を週1(徒歩5分)とたくさん習い事をしています。
この他に、行った時だけ料金を払えばいい体操教室(徒歩5分)にも本人が希望した時だけ行きます。
娘は感覚統合が弱いので、体操、ダンスは体幹を鍛えるのに効率的でいいそうです。実際出来なかった縄跳びや鉄棒が出来るようになりました。
ダンスは本人は喜んで通っていますが、全員同じ動きをしなくてはいけないので、長く続けるのは難しいと思っています。
本人が気づいて頑張るか、やめるか、近い将来決断しなくてはいけないと思っています。
発表会もありますが、本人はスポットライトを浴びてステージで踊るのは好きなようです。
発表会の会場が遠かったりすると、荷物を持って連れて行くのが大変かな。衣装代もかかるし。
硬筆はじっと座って、正確に文字を書くので苦手なようです。しかし、小学校の授業を考えると、これも訓練と思って通わせています。
習い事はやっただけ伸びるので、あまりマイナス面は感じません。強いて言うなら、お友達と遊ぶ時間帯が減ることでしょうか。
これも、習い事が1つ程度なら問題ないと思います。
お母さんとお子さん、両方にプラスになる習い事が見つかるといいですね✨
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分、ご近所への【お引っ越し】なんだと思いますが…娘さんは、住環境が変わることに不安を感じたりはしないのかな?
母子分離で習い事をさせるよりも、母子一緒に出来ることを探した方がいいんじゃないかな~?と思います。
新しい町を探検したり❤
新しい家でお料理をしたり❤
新しい子供部屋の模様替えをしたり❤
生活が落ち着くまで少しゆっくりしたら?
どーですか?(o^^o)
うちも就学前に校区へ引っ越しましたが💦自閉娘は、住環境の変化だけでキャパオーバー💣イライラ💢もお昼寝も増えましたよ〰(ToT)💦
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、にこにこママさん!
自閉症スペクトラムの年長の息子の母です。
息子は認定こども園の保育園型に通所してます。週に二回療育と月二回親子プールに行っております。
息子が年長になって、療育に限界を感じました。なぜかわかりませんが、こんなことしてても効率が上がらないと思ったのです。
で、この一年自然に触れ合うことを中心に体験を増やしました。
週2のリタリコを週1にして、あとの週1を運動療育へ。運動療育も大きな公園を駆け回り自然に触れるものです。
また、都会育ちの私には、どう自然と遊んで良いかわからなかったので、農園やキャンプ、暇があるとバーベキューをしました。
すると、息子はイライラが減り穏やかに。
一斉指示もなんとか聞けるようになってきました。
今、「自然欠乏症」になっている子供が多いそうです。多動、癇癪、キレるなどの症状です。公園遊びが少ないのかもしれません。
あとボルタリングも楽しそうですが、トランポリンを部屋に置いておくのも良いですよ。
発達障がいの子供の成長を促すためには、重量がかかる運動だそうです。かかとをつけて行う運動が効果的ですよ。
お習い事も良いけれど、脳は詰め込むだけでなく、休ませることも成長に必要だと感じています。
環境が変われば、大人もバタバタしますしね。できることを出来る時に行うのが一番と思います。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
ありがとうございます!
そうですね
娘の負担になってしまっては意味が無いので、そこは本当に慎重にならないといけませんよね。
習い事で何かを身に付けるというよりは、楽しめる場所への参加として習い事を、、、と考えておりました。
でも、習い事となると人に合わせることになるので娘には負担になってしまうかもしれません。
そう考えると、ラブさんが仰るようにカルチャーセンターの親子で参加できるようなものが良いかもしれませんね。
娘はお菓子作りにハマっているので、一緒にお菓子を作る機会増やそうとも思います(^^)
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは5歳から空手を習っています。
昇級試験があったり、試合があったり。
出られなくて泣いたり、後ろで座って見学したり…と出来ないことも初めの数ヵ月は多かったです。
何より本人のやる気と先生の理解ではないかと思います。やる気があっても理解がないとフォローが足りなかったり。やる気がなければ続きません。
たくさん見学に行って、娘さんのやりたい!を見つけてあげてくださいね♪
空手は帯の色が変わるので、それがやる気に繋がるようです。試合は個人戦になるので失敗してもドンマイ!で終わるのでやらせて良かったと思います。女の子もたくさんいますよ~
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



障害児通所支援受給者証の利用者負担上限額決定のための世帯収入
の考え方を教えてください。父母共働きだと両者の収入を合算したもので算定すると思っていました。仮に母の名で申請すると母の収入のみで判定するようなことはあるのでしょうか。その場合は例えば住民票の世帯分離をしていることなどが条件となるのでしょうか。
回答
誰の名前で申請してもいいとは思いますが、申請の際に、世帯員や世帯収入について確認され申告します。
世帯員に父親を入れず、または父の所得に...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
児童発達支援(児童デイ)がおススメです。
役場で受給者証を発行する必要がありますが、発行前でも見学や体験ができますよ。
事業所によってカ...



4月から年中の男の子、自閉症スペクトラムの習い事について相談
です。息子が苦手な事はいくつかありますが、最近気づいた事が目でボールなど追うのが苦手です。調べたら眼球運動が関係していてや空間認識や記憶力などにも関わっているみたいで。今のうちからビジョントレーニングをした方がいいのかと思い、公園遊びでの粗大運動やボール遊びを誘ってもあまり好きじゃなく、すぐやめてしまいます。そこで、習い事でサッカーや水泳をさせるのはどう思いますか?知り合いの人からは、本人が苦手な事をさせてもストレスになるだけだから、得意な事を伸ばした方がいいよ!と言われました。もともと家で工作したりおもちゃで遊ぶ事が好きなので本当は幼稚園の工作クラブを習わせたらとても楽しむだろうなと思います。でも、眼球運動がうまくできていないと小学生に上がり読み書きに苦労したり、その他の記憶力や勉強の土台となる所を積み上げるのに大変と聞きました。息子の性格上、まだ4歳なのでご褒美などでイヤでも我慢するタイプです。ちなみにサッカーとプールだと、息子はサッカーの方が苦手だと思いますが、ビジョントレーニングではサッカーが1番良さそうだなと考えていました。私もビジョントレーニングなどまたま詳しくないので、体験談やこれがよかったなどアドバイス頂けたらと思います。長くなりすみません、どうぞよろしくお願いします。
回答
息子さんにサッカ~⚽とプールの無料体験をさせて、どっちが楽しんで通えるか?
親子で考えてみたら、良いと思います。
ビジョントレ~ニングは、...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
ご回答ありがとうございます。
おそらく子どもは知的は大丈夫そうかな、、といった感じです。(指示への理解度は年齢相応で教えたらひらがなカタ...



夏休みのこまりごとです
私は仕事のため、朝早く出てしまいます。ADHD且つ軽度知的男児(小学生中学年)は、時間になったら、習い事へ行くことになっていますが、朝約束したにもかかわらず、勝手に行きたくない、とさぼってしまいます。見かねた兄(小学生高学年)が私に電話をしてきて、状況を説明してくれるのですが、結局「なんとかしなくちゃ」と出かけない弟に対して困ってしまうのは、弟ではなく、責任感の強い兄の方です。弟の今後をかんがえて、たやすく約束を破るのはやめた方がいい、と教えたいのですが、いかんせん、職場から家に戻って注意することもできません。約束をやぶるなら、私もあなたの希望はかなえることはできない、こちらも約束をまもらない、という宣言し、そうするべきでしょうか。こういう弟と一緒に過ごさないといけず、自分の勉強もじゃまされる兄のケアも考えた方がいいのでは、と思うのですが、なにぶん仕事で家を空けることが多く、夏休みの日中はふたりで過ごすことが多くなります。ちなみに基本的にふたりは仲良しな方だとおもいます。
回答
約束を破るのがどうとか、そういう次元ではなく、「自ら必要性がわかってその事に取り組んでいるか」「そのために必要な段取りをある程度自力で考え...



先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて
頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、順番を待てない。指示とは違う動作をする。片付けには参加しない。など、やりたい放題。先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。でもまだ始めて、4回程。今後に期待して様子をみた方がいいのか、すっぱり辞めた方がいいのか迷います。でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
家の息子も保育園時代は、集団療育で特性のあるお友達と一緒になると、途端にふざけたり、つられて騒いだり、悪いところが助長されました💦同じく先...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
うちは何をやりたいと言わない子で、実際やりたそうにしている習い事もないんですけど、
習い事などをさせてやれないというのは障害のあるなしだけ...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
幼稚園、やはり彼の負担になっているんですかね。。心理士の先生にも、進級してしはらくは荒れ...


発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
ドラドラさん、こんばんは。
うちのこどもも8歳ですが、水泳をかれこれ2年近くやっていますが、あまり進展がないです。水泳はセミプライベート...
