締め切りまで
5日

お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はあ...
お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。
息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
スイミングはフォームがきれいでないので、3年間バタ足クラスを停滞。同時期に始めた次兄がバタフライまで上り詰めているのにです。泳げないわけじゃなくフォーム……そんなものにお金を払うのが嫌で辞めさせました。
空手は主治医に「衝動性の高い子はダメ」と言われて気に入っていたのに辞めさせました。
サッカーは親の当番は回ってくるのに5年間で試合に出たのはたった1回。それもシニアになってからルーティンの練習のためだと言って練習試合も普段の試合形式の練習すら参加させてもらえず、私が我慢できずに辞めさせました。
英語塾は「あの先生のハイテンションについて行かれない」と本人が言い、私もその通りだと辞めました。
長男は、いつも決まった椅子に座れないと勉強できないので辞めました。
ヒップホップも生徒がいないときはかわいがってくれたのに、生徒が集まって運営がうまくいくと、「ふりもリズムもあっているけれど、どこか人と違うから月謝返すから辞めてくれ」と言われて辞めました。
永く続いたのは学習面では自宅で不登校や学習の遅れのある子を見てくださっている個人塾で、大学生になっても試験前にはビール持って泣きついて習っているようです。大きな塾より個別の方がそういう風に長く付き合えそうです。もっとも息子の英語を先生も案じて、そんな雰囲気があったので大学合格して辞めるときにお礼の品のほかに商品券を3万円包んでお渡ししておきました。
永く続いたのは劇団です。劇団には不正解がないのです。演出家の演出プランに基づいて演技はしますが、稽古中に「こう演じたい」とかやりあって、よりよい舞台を作るために意見を出し合うことは悪くないという考えでした。また「ふりが合ってて、リズム感もあって、それでも人と違う個性を持つ者だけがプロになれるんだよ」ってキッズビクスの先生とは正反対の言葉で受け入れてくださいました。自治体の小さな劇団だったので、親が裏方のすべてを引き受けるので、文科系の皮をかぶった体育会系です。でも、親子で邁進した13年間でした。何よりも舞台で歌い、踊り、台詞を言う息子を観客は障碍者だとは思わなかったでしょう。ファンもでき、息子には充実した芝居、よき先輩後輩、大人に囲まれた時間でした。
スイミングはフォームがきれいでないので、3年間バタ足クラスを停滞。同時期に始めた次兄がバタフライまで上り詰めているのにです。泳げないわけじゃなくフォーム……そんなものにお金を払うのが嫌で辞めさせました。
空手は主治医に「衝動性の高い子はダメ」と言われて気に入っていたのに辞めさせました。
サッカーは親の当番は回ってくるのに5年間で試合に出たのはたった1回。それもシニアになってからルーティンの練習のためだと言って練習試合も普段の試合形式の練習すら参加させてもらえず、私が我慢できずに辞めさせました。
英語塾は「あの先生のハイテンションについて行かれない」と本人が言い、私もその通りだと辞めました。
長男は、いつも決まった椅子に座れないと勉強できないので辞めました。
ヒップホップも生徒がいないときはかわいがってくれたのに、生徒が集まって運営がうまくいくと、「ふりもリズムもあっているけれど、どこか人と違うから月謝返すから辞めてくれ」と言われて辞めました。
永く続いたのは学習面では自宅で不登校や学習の遅れのある子を見てくださっている個人塾で、大学生になっても試験前にはビール持って泣きついて習っているようです。大きな塾より個別の方がそういう風に長く付き合えそうです。もっとも息子の英語を先生も案じて、そんな雰囲気があったので大学合格して辞めるときにお礼の品のほかに商品券を3万円包んでお渡ししておきました。
永く続いたのは劇団です。劇団には不正解がないのです。演出家の演出プランに基づいて演技はしますが、稽古中に「こう演じたい」とかやりあって、よりよい舞台を作るために意見を出し合うことは悪くないという考えでした。また「ふりが合ってて、リズム感もあって、それでも人と違う個性を持つ者だけがプロになれるんだよ」ってキッズビクスの先生とは正反対の言葉で受け入れてくださいました。自治体の小さな劇団だったので、親が裏方のすべてを引き受けるので、文科系の皮をかぶった体育会系です。でも、親子で邁進した13年間でした。何よりも舞台で歌い、踊り、台詞を言う息子を観客は障碍者だとは思わなかったでしょう。ファンもでき、息子には充実した芝居、よき先輩後輩、大人に囲まれた時間でした。

ありますとも。
学習系は邪魔になるし。
本人だけがよければいいものでもないし。
本人が行きたい気持ちを受け止めて体験させるだけで精一杯なときもある。
やめておく決断もまた愛情。
大問題を起こしてしまうこともありますから。
Eos sed eaque. Perferendis molestiae quae. Laboriosam rerum fugit. Officiis eum assumenda. Autem ut vitae. Est aspernatur nulla. Enim ut ullam. Sed amet sed. Quo dolor ipsa. Reiciendis amet deleniti. Consequatur dolorem sit. Error autem sit. Dolore iure eligendi. Neque deleniti dolores. Sapiente iusto minima. Sequi expedita culpa. Et quidem incidunt. Laudantium sunt sit. Nobis recusandae itaque. Rerum voluptatibus dolorem. Et voluptatem accusantium. Eos eligendi ab. Repudiandae aut aut. Sint enim assumenda. Expedita eligendi est. Minus et ipsum. Quod non totam. A distinctio saepe. Praesentium amet laudantium. Ipsum voluptas at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
低学年の時に、自閉症ですと告知してスイミングを申し込んだら、即断られました。2年後、告知せずに同じところに申し込みをし、苦情が出たらやめればいいかくらいな感じで始めたら、なんてことはないすんなり流れに乗り2年間バッチリ泳ぎを教えてもらえました。コーチの指示を聞く、順番に泳ぐ、自分の体の使い方を意識して泳ぐ、あいさつをするなどいいことばかりが身につきました。中学の体育でうちの子が泳げるものだから、ちがう小学校の出身の子たちはかなり驚き「おお、やるじゃん」と褒めてくれたようです。やっててよかった!
小3の時、大きな美術館で子どものアトリエ連続講座というのがあり、自閉症なのですがと問い合わせましたら、「お母さん、自閉症などとハガキに書かれなくてもよいです。アートの世界に障害は関係ありません。どうぞ応募してください」と言われました。初めて行った時は、床でごろごろしていましたが、スタッフの方たちは「やる気になるまで待ちますよ」みたいな大らかスタイルでのんびり構えてくれました。やがて自分から粘土をコネコネしだし、数回通って立派な花器を作ることができました。日本画にも通いましたし、色タイルを自分で切って貼っていくタイルアートもしました。親は手を出さない。それだけがひとつのルールでした。よい経験になりました。
ヒップホップを本格的にしたこともあります。障害のある子もない子も一緒にしていました。踊っている時はあんまり関係なかったと思います。細かい指示がわからない場合もあると思います。家でDVDやWiiで毎日ストレッチは必ずしていました。ヒップホップの基礎のDVDやマイケルジャクソンのWiiなどよく使っていました。目安は汗をかくまでねと言っておきました。
いい先生は必ずいるので、ぜひアンテナを伸ばして出会いをつかんで下さいね。
Fugit est recusandae. Aut ipsam ut. Ut error magnam. Consequuntur iste eum. Voluptas in nesciunt. Velit deserunt mollitia. Autem sunt mollitia. Nemo reiciendis nostrum. Aut reiciendis optio. Sint voluptatem pariatur. Velit inventore unde. Exercitationem ea doloribus. Veniam ipsa repellat. Eum porro facere. Sint voluptatem voluptas. Minus assumenda enim. Doloribus accusamus eum. Eos nihil eos. Optio voluptatem ipsam. Occaecati quo repellat. Porro facere qui. Aut beatae officia. Sunt incidunt quo. Ut non aut. Nostrum et est. Perferendis voluptates ad. Doloribus aperiam perferendis. Saepe eos dolorum. Ut quia harum. Itaque omnis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは何をやりたいと言わない子で、実際やりたそうにしている習い事もないんですけど、
習い事などをさせてやれないというのは障害のあるなしだけでなく、
金銭的な問題で無理だったり、
送迎ができないから無理だったり、
部活との両立は無理であきらめたり、
お教室が遠い等で時間が合わなかったり、
そういう理由でさせてあげられない場合もありますよね。
誰もが「やりたい」ってだけで出来るわけではないので、あまり落ち込まなくてもいいと思うんですけど、
どうでしょう。
ただ、
お子さんの様子を見てもらって「断られる」となるとお子さんにとってはショックでしょうから、
連れて行く前に特性をお話して、それでOKなら連れて行ってみる方が良さそうな気がします。
学校の放課後クラブとか行事解放とか、名称は自治体によって違いますけど、
放課後や土日に学校に通う児童対象で行っているクラブ活動みたいなのがあれば、
それでやりたいのがあったら、利用しやすそうな気もするんですけど。
うちはそれの「ミニバスケ」をやらせていました。
あとは、児童館の催し物なんかもチェックしてみてはいかがでしょうか。
Minus mollitia nesciunt. Molestias qui consequuntur. Aut et velit. Quis et totam. At nesciunt aspernatur. Laborum non fugit. Culpa et perferendis. Ut vel quisquam. Provident corporis ullam. Vel similique earum. Dolorum cum qui. Nemo tempora natus. Et ipsam occaecati. Facilis officiis blanditiis. Dolorem porro excepturi. Ut ut illo. Veritatis ut rem. Inventore voluptatem labore. Modi aliquam et. Repellendus quia magni. Voluptate eum amet. Quia expedita aut. Tenetur qui sit. Itaque molestiae voluptates. Dolor nam ut. Laudantium non tempore. Qui et et. Laudantium officiis odit. Ex cum officiis. Eius molestias dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、何をやりたい!
とは、言わなかったです。
辛い経験かあ。経験という形では、一度もないかな。
これは、やっぱり珍しい?ほうなのかな。
入園させた幼稚園で、課外活動の一環で、その数が、充実していたのも、要因です。
地域から、講師の先生たちか来られて、幼稚園の教室の1室や、ホール(体育館)、園庭などを借り、それぞれの教室。
が開かれているんですね。娘は、その中の、一つ。
絵画教室に、5歳10ヶ月から、12歳になるまで、通っていました。
私は、娘がやりたい!
といったことで、習わせた訳ではなく、私の独断で、決めました。
当時、娘は、ある一定の時間。じっと座っていることが難しかったんですね。(多動のため。今もその傾向は、ありますが。)
なので、少しでも集中できるものがあったらならば、集中力を補うことに、繋がるんじゃないかと、
考えて絵画教室に、入れました。
娘の場合は、恵まれていたと思います。先生が、障害者の方たちにも、絵を教えてくれている先生でしたから。
お子さんの好きな分野で、理解者を見つけるのは、大変なことだと思います。
でも、諦めないで、根気良く、探してみて下さい。
・・いないから。といって、さがす前に諦めてしまうのは、可能性を狭めることになりませんか?
障害があるから、習ってはいけない。
そんなこと、ないはずです。
お住まいの自治体で、障害者を対象にした集まりや、イベントを企画している福祉作業所など、ないでしょうか?
そこに参加している方々に、何を習っていたことがあるか聞いて、その習い事に、子連れで参加してみるとか?
福祉作業所の夏祭りなどは、特に制限なく、地域の方なら、誰でも来て~。というところも多いですよ。
障害者、受け入れてくれるところ。きっとあります。
諦めないで。
Accusantium ad quos. Atque omnis dolores. Qui nam dolore. Quo placeat voluptas. Commodi ex quod. Ea voluptatem voluptatem. Placeat quidem id. Maxime rerum praesentium. Labore non libero. Dolorum voluptas molestiae. Delectus pariatur vel. Nemo cupiditate saepe. Dolorem qui cum. Nulla eos commodi. Aspernatur omnis dolores. Ut et modi. Dolor animi ullam. Aut non eos. Aut reprehenderit est. Voluptates enim in. Ea iusto rerum. Minus praesentium exercitationem. Earum ipsum enim. Omnis quasi voluptate. Est quas impedit. Quia consectetur eaque. Sed facere molestias. Quis ab ut. Voluptatibus vitae rerum. Iusto natus ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうしてもいい教室が見つからない時は、スペシャルオリンピックスに連絡をとってみてください。各都道府県でいろんなスポーツのアスリートを育てています。
http://www.son.or.jp/index.html
Fugit est recusandae. Aut ipsam ut. Ut error magnam. Consequuntur iste eum. Voluptas in nesciunt. Velit deserunt mollitia. Autem sunt mollitia. Nemo reiciendis nostrum. Aut reiciendis optio. Sint voluptatem pariatur. Velit inventore unde. Exercitationem ea doloribus. Veniam ipsa repellat. Eum porro facere. Sint voluptatem voluptas. Minus assumenda enim. Doloribus accusamus eum. Eos nihil eos. Optio voluptatem ipsam. Occaecati quo repellat. Porro facere qui. Aut beatae officia. Sunt incidunt quo. Ut non aut. Nostrum et est. Perferendis voluptates ad. Doloribus aperiam perferendis. Saepe eos dolorum. Ut quia harum. Itaque omnis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
うちは幼稚園の頃はやっぱり指示が入りにくく落ち着きもなかったので
何も習っていませんでした。
小学校入ってからもしばらく私が勇気がなく(迷...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
習い事ではないのですが、緑の少年団はいかがですか?
体幹を鍛えるには起伏のある所を歩くといいと聞きます。
自然のことを学べますし、知人は親...


発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
ドラドラさん、こんばんは。
うちのこどもも8歳ですが、水泳をかれこれ2年近くやっていますが、あまり進展がないです。水泳はセミプライベート...



愚痴です
息子(小5ダウン症男子)にスイミングを習わせたいと思い、体験の問い合わせをしました。断られてモヤモヤしています。健常児のようにはいきませんが、スイミングスクールには、低学年の子や、幼児も通っています。泳力別の指導でしょうし、何の問題があるのでしょう?さすがに障害のことを話さないで行くわけにもいかないじゃないですか。ダウン症のある5年生と言っただけで、障害の程度や状態をきくわけでもなく、門前払いでした。理解のないところに行きたくは無いですから、それ以上ないんですけど、悔しい思いがいっぱいで。水泳を楽しんでいるダウン症の方も大勢いますし、障害者スポーツも盛り上がってきていますよね。残念なスクールでした。別を当たってみます。
回答
はじめまして(^^)
嫌な気分になる対応でしたね⤵︎
そのスイミングスクールって、指導者の偏見がありそうだから、他に行くので正解だと思いま...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
スポ少にしろ、習い事にしろ、「一度の説明では理解できない」ということを、指導者に話されてみては?
それを踏まえた上で、見学や体験をさせてみ...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
学校の懇談会で、特性だけでも話しておくのはよいと思います。私はまだ、就学したての時は勇気がなくて、言えませんでしたが。
勝ち負けのこだわ...


他人と比べられるというのは、本当に悲しく、悔しいものですね
習い事をしないことが、そんなにおかしいことですか?習い事をするのが普通なのですか?気持ちの切り替えが難しい息子は、習い事は今はまだ無理だと思います。それでなくても、週末にバタバタと出掛けると、月曜日は学校に行けません。休みの日に自分は休めなかった!と。おばあちゃんにはそれが理解出来ず、とにかく何でもやらせてみたら?と言います。やらないのは、させない親の責任と思ってます。でも、本人は今の所、習い事に興味はありません。みなさんは、習い事させてますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
おばあさまが気にしているのは、習い事というよりゲームばかりしていると
いうことではないかな。...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
りたさん、こんにちは。
色々体験…の「色々」がわからないため、なんともコメントし辛いですが、他の方もおっしゃるように、お子さんのやってみ...



小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です
息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら・どんな習い事を通わせているか?・どれぐらいの頻度で通わせているか?・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?・どれ位継続して通っているか?等教えていただけると幸いです。長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。
回答
mamsapoさん
理解ある指導者に出会うこと・・・
本当にそうですよね。私自身も学生・社会人と周りにいた理解者の助けがあったことが本当...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
年長の息子がいます。
全般的に発達の遅れがあり、いまは療育以外に体操教室に通っています。
短期プール教室や公文の体験などを利用してきまし...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
質問を拝見させていただいて、子ども時代の自分と重ねてしまいました。
まさに小学校低学年の頃、大縄跳びで足を引っ張っていました。
もちろん周...
