受付終了
小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です。
息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。
また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。
せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。
本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。
同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら
・どんな習い事を通わせているか?
・どれぐらいの頻度で通わせているか?
・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?
・どれ位継続して通っているか?
等教えていただけると幸いです。
長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
うちの子は6年生ですが、1年生の終わりからスイミングへ通い続けています。
スイミングにした理由は個人競技であること、運動能力の有無にかかわらず、続けていれば
必ず泳げるようになるからです。
頻度は週1回、トラブルを学校へ引きずらない為に、学区外のスイミングを選びました。
そこでの子供同士のトラブルも進級などによって入れ替わりも激しいので、
その場限りという感じです。
途中、疲れるからイヤだ、などと言っていた時期もあります。
しかし、多くの子がさっさと一通り泳げるようになったら退会しますが、
不器用な息子がゆっくりペースでそれでも続けた結果、選手クラスに昇級し、
学校ではスイミングの時間は周りからスゴイスゴイと言われ、
今では中学生になっても続けたいと言っています。
もちろん大会にでる程の実力はありませんが、そこそこの自己肯定感を
つけるためには有効だったと思います。参考までに。
はじめまして。うちの子は5年生の男の子で、3年生のころ、遊びのルールが守れない(負けを認められない、鬼ごっこの鬼ができない、急なルール変更に対応できない)、嫌なことがあると教室を飛び出すなどがあり、発達障害の疑いがあると言われ、それ以来コミュニケーション学級に通級しています。
病院にも診せましたが、発達障害までとは言えないけどボーダーラインにいると言われました。
そんな息子ですが、1年生の頃からサッカーをしています。週一回、5年間通っています。
運動能力も低めなので、最初はなかなかうまくできず、試合中も3年生ぐらいまではどう動いっていいか分からず、ほかの子に責められるとすぐ泣いて何処か隠れてしまったりしていました。
ですが、コーチの息子さんも通級していたため、とても理解があり、自分で切り替えられるまで放っておいてくれたり、保育園からの付き合いの子やお母さん達が多かったため、責めるのではなく前向きな言葉をかけてくれたり、パニックになったとき助けてくれたりと、支えられてここまでやってきました。
練習中友達ともめたとき、全部コーチにお任せして、私は一切口出しせず見ておりました。
チームのなかで起きた問題はチーム全体で考えて解決していきたいと言われたからです。
私も低学年くらいの時は、うまくできずすぐに凹んでどこかに行ってしまう息子をみて、あーもう続けられないかな、と思ったこともありましたが、コーチが大丈夫大丈夫、と言ってくれるので、コーチにもう無理だと言われない限り一緒に頑張ろうと続けました。
その結果、4年生ぐらいから急にサッカーを理解したのかなんなのか、試合でもまともな動きができるようになり、
ディフェンスの要として頑張っています。
今ではトラブルを起こすこともほとんどありません。友達のアドバイスも受け入れられるようになりました。
発達障害の子にとって、チームプレイはとても難しいです。ただ、指導する側が長い目で見てくれるかどうか、親が周りに理解を求め、根気強く見守れるか、にかかってるかもしれません。
なにより息子がサッカーとチームの友達が大好きなので、続けられたのだと思います。
息子さんがこれをやりたいと言ったら、まず始めてみたらいかがでしょうか?
問題が発生したら、コーチなどと相談して、一歩一歩やっていけば大丈夫だと思いますよ!
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
mamsapoさん
理解ある指導者に出会うこと・・・
本当にそうですよね。私自身も学生・社会人と周りにいた理解者の助けがあったことが本当に良かったと感じているので、息子にとっても自分の事を理解してくれる指導者が見つかるといいなと感じています。
幾つか体験スクールなどをこの春回ってみることにします。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
mihhouさんのご回答にもあるように、「理解のある指導者」の存在が大事かなと思います。
選ぶにあたって注意しなければいけないのが、「本人への理解が出来ていないのに、熱心で厳しい指導者」は二次障害を引き起こすこと。
例)「我慢がたりない」「頑張りがたりない」など、親にも子どもにも平気で言ってくる
お子さんのことを分かってくれる指導者に出会えるといいですね(^_^)
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
一年生の娘がいます。
療育のお友達の影響で「プールに行きたい」と言うようになったので、1年くらい前(年長の終わり頃)にスイミングを始めました。冬休みの短期集中コースを受講して、指示を聞けなかったら行くのをやめれば良いという軽い気持ちでいかせました。短期集中コースできちんと指示に従えていたので週一回だけ通い始めました。通い始めて3ヶ月くらい経った頃に「もっと行きたい」と言い始めたので、今は週二回通っています。スイミングは準備運動と順番待ちの整列さえできればなんとかなります。
昨年11月からはピアノの個人レッスンに通い始めました。大手の音楽教室ではなく幼児さんの指導に慣れている先生を探しました。ピアノは週一回30分ですが、毎回「もっとやる!」「帰らない!」と愚図るくらい大好きな習い事みたいです。
もう直ぐ2年生になるので、スイミングの回数を減らしてダンスをやらせようかと検討中です。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
SNOWさん
回答ありがとうございます!
たくさんの習い事に挑戦されているのですね!羨ましいです。
水泳みたいに個人競技ならもしかすると息子でも自分のペースで進められるかもしれないと思いました。
この春に何種類か短期集中コースを探してみたいと思います!
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。