締め切りまで
6日

発達障害の息子
発達障害の息子。習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。
最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。
運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。
園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。
児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。
うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

体験してみないとわからないのと、最初はがんばれても、だんだん周りの刺激に過剰反応したり、興奮する場合、また、指導者の理解がなければ難しいかもしれません。
時間も、長い場合があります。
特に、おおきいこと一緒にやるならいごとは、二時間くらいの場合もあり、その長さに耐えられるかどうかもやってみないとわかりません。
そして、日によって、集中できる日と、できない日がある、と思います。
まず単発でやってみるという方法、体験レッスンだけ受けて見るというのがよいと思います。
場合によっては辛い体験を親のほうがするかもしれません。
通うのに時間がかかっても、発達支援のスポーツ教室でならし運転したほうが無難かなと、私は思います。
時間も、長い場合があります。
特に、おおきいこと一緒にやるならいごとは、二時間くらいの場合もあり、その長さに耐えられるかどうかもやってみないとわかりません。
そして、日によって、集中できる日と、できない日がある、と思います。
まず単発でやってみるという方法、体験レッスンだけ受けて見るというのがよいと思います。
場合によっては辛い体験を親のほうがするかもしれません。
通うのに時間がかかっても、発達支援のスポーツ教室でならし運転したほうが無難かなと、私は思います。
こんにちは。
同じ習い事でも、先生と教室の環境によって、大きく変わってくると思います。
ASDの息子は、英会話は続きませんでしたが、英会話全部がダメという意味ではないと思っています。
ダメだったのは、ネイティブの張り上げるような声、泣けば肩に担いで連れて行ってしまう強引さ、そういう部分がダメだったのであって、静かに会話を楽しむ雰囲気だったら、なんとかなったのではと思っています。
また逆に公文は続いていますが、
公文の点在する教室どこでも大丈夫という意味ではなく、
協力してくれる先生あってのことだと思います。
保育園で園長先生が教えてくれるサッカー教室は大好きですが、
地元のサッカークラブに通えるか?と言ったら絶対無理だと思っています。
それは、時間厳守だったり、コーチが怒鳴って怒る事だったり、好きなプレイだけ好きな時にできなかったり、、、
とちょっと考えるだけで息子には向いていない事が分かります。
好きと習い事は違うから、よーく言い聞かせてから、見学候補を決め、
体験入学して大丈夫そうなら考えてみては。
ちなみに息子は、英会話の体験入学では、楽しくレッスンをこなしました。
大丈夫そうと思って入学したら、教室に入ってくれませんでした。
息子のエピソードは、私のブログに詳しく書いているので、
よろしければご参照ください。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
軽症ADHD、ASD当事者、成人後に診断された社会人大学院生です。
一応、習い事はしていたので、以下をご参考にしてきただけましたら幸いです。
私は、ドラドラさんの息子様と同様、多動が目立つタイプだと思います。加えて感覚過敏が強いです。
実母に聞いたところ、「3〜4才時に、あらゆる習い事の体験に行ったが、集団で行う系 (バレエやヤ◯ハ音楽教室など) はギャン泣きで軒並みアウト」(振り返ると、恐らく音過敏が原因) とのこと。
私の場合は、個人指導または少人数制私の場合は、個人指導または少人数制の習い事が合っていたようで…
結局、5歳で始めた個人レッスンのピアノは12歳まで、9歳で始めた少人数制の英会話は16歳まで(先生の異動により地元予備校に引き継ぎ)続ける事が出来ました。
現在もアマチュアバンドでキーボード担当していますし、仕事や研究で英語を使うので役に立っています。
スポーツについて、私は成人後に趣味でマラソンを始めたのですが、身体的にも精神的にも運動習慣はあった方が良いな、と感じています。そういった意味で、空手は凄く良いと思います。
先の回答者様方のおっしゃる通り、先生との相性とかも重要と思います。
良いご縁がありますように!
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドラドラさん、はじめまして🐱
新しい事に興味をもってくれたこの機会に色々なチャレンジの場、作ってあげたいですよね✨
スポーツだけでなく、習い事は①一斉指示が入るか、②お友達と年齢並みのコミュニケーションがとれるかで、選択肢の幅が決まってくる気がします(これが出来れば、集団スポーツに参加出来ると思います)
それから、③感覚過敏・鈍麻があるかによっても、習い事を実施する場所が限定されます(どういう競技をするか限定される場合があります)
ウチはスポーツ系の習い事は、最初は、地域の体操教室で、親子教室だったので、最初の場・人慣れしたら、とても楽しめ、お友達も出来ましたが、スイミングは体験の時に躓き、小学校に入ってから一苦労ありました。。
スイミングは、音が反響する事や、最初から一人でやるので、抵抗感が強くなったとみています。
なお、下記のコメントも少し気になりました。『園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです』
まずは体験等で試してみる場合、定型のお子さんの中に混ざるとき、一定の覚悟は持っておかないとなかなか辛い場面もあると思います。。
私も最初は気持ちが折れましたが、最近は合えばめっけモノ!✨ぐらいの気持ちでやってみています。
これは、子供が興味をもっていても、どう転ぶかは私もよく判りません(ウチのスイミングは良い具体例です💦)
後は習い事の先生。
特性のある子供の事をよく知っていると言いつつも、その子にあった対応をできない方も居られますし、全く知識がなくとも、子供自身を本当によく見て対応してくれる方もいます。
それと相性もありますしね😸
まずはお子さんと色々試してみる、一回駄目でも、人・場所・時期が違えば楽しめる場合もあるので、まずはお子さんの興味があるところからはじめてみるのが良いと思います。
ご参考まで😸
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々のお子さまとの生活、おつかれさまです。
習い事に興味を持たれているとのこと、素晴らしいですね。一方で色んな不安がわいてくることと思います。
習い事の教室の雰囲気はどこも違います。どんなのがお子さまに合うのかも。まずは見学などに行ってみて、先方に不安なことなども相談されてみては。いちどお子さまを体験に連れていくのもアリかも。
色々行ってみて、母子ともに納得できるところを選んではいかがでしょうか。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
まだ幼稚園児。その道のプロにするのでないなら、通いやすく、手軽なものがいいと思います。園の慣れた雰囲気、慣れたお友達とリラックスしてやれる方がメリットがあるのでは?
とりあえず、入る前の体験をこの幼稚園の課外授業から試してみるのをオススメします。
だって、お子さんはお友達の影響でやりたいんだよね?想像しているのは園の課外授業だと思うな。
お母さんには公開処刑?は辛いかと思いますが、お子さんはきっとこのチームでやりたいと思っているのでは?選手コースとかガチのお稽古ではないなら、手始めにやらせるのは幼稚園の課外授業をオススメします。
お母さんの気持ち次第ですが、長く続けようとか、しっかりやらせようなんてお堅く考えないでスタートしましょう。
お稽古は素敵な自分探しなので、お子さんが公開処刑と思ってないなら、十分いいお稽古だと思ってあげて欲しいです。
そして、親の力で通うのではなく、楽しくて通えるものが長く続き力になるお稽古なんですよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
落ち着きのない年中のうちの子(診断済み)もピアノをやっています。
先生には障害そのものや障害のもつ特性のことなどはお知らせしていませんが、...



今度卒園式を迎える六歳の娘の母です
娘は発達障害と場面寡黙症があります。もうじき卒園式ですが、本人が物凄く嫌がり、ずっと登園拒否が続いてます。一度だけ卒園式の練習をしたらみんなを真似てやれてたと聞いてたんですが、卒園式の場所が幼稚園ではなく、小学校の体育館だとしり、本人が頑なに拒否。体育館の場所や音、沢山の保護者の視線が辛いらしく、イヤ!イヤとそれしか繰り返さないので、幼稚園側に相談したら、当日にしか、卒園証書を渡せないから、まず当日の朝に来て、参加が無理なら、当日の午後に卒園証書を渡しますとの回答が。出来たら前日か後日、人の少ない日か、みんなとの練習のタイミングで先に証書を受けとれないかとお願いしたんですが、断られてしまい悩んでます。一度、体育館での行事でパニックになった経験もあり、親としては無理はさせたくないのですが、幼稚園側や相談事業所の方の意見は、練習でうまく出来てるから、少し強引でも参加させるのが経験だと言われました。母親に甘えてしまってるだけなのでは?と。泣くのを我慢しながら、イヤ、イヤと言う娘を見てたら、甘えではないと思うのですが、理解してもらえません。小2の息子も発達障害があり、今、二人とも行き渋りがあり、私もどうしていいか悩んでます。みなさんならどうしますか?半ば強引にでも参加させますか?どうにかもう少し柔軟な対応を幼稚園側にお願いしますか?
回答
私なら。
後日、卒業証書を、受け取る形を、選びます。
合わせる。
ことを望んでいるのは、親と先生だけで、本人の意志は、そこにないからです...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
秋とか春って、体験レッスンの時期なので、色々と体験
してみたらいいと思います(^◇^)
どの習い事に行っても、色々なお子さんがいます。
...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
四歳の頃から自閉症のことを伝えてスイミングスクールに行っていました。
一年ほど通ったところでスイミングスクールのあるスポーツセンターが閉館...



グレーゾーン小1男子です
今リタリコのSST、英会話、Gakkenをしています。幼稚園年中の1年間スイミングをやっていましたが先生の話しを聞かず並んで待つという事が出来ず、本人と相談して辞めました。元気男子代表!みたいな子なのにスポーツは苦手です💦本人も自覚していてスポーツやろうかな!と言い出しました。空手、サッカー、野球‼️ととりあえず興味はある様ですが💦団体スポーツやルールが細かいスポーツは出来ないと思うんです😅ADHD系の子に合うスポーツ系の習い事って何ですか??
回答
娘の通っていた幼稚園には、課外の習い事として、絵画、新体操、スポーツクラブ、ピアノ、文字書きを教える教室、スイミング。がありました。(20...



お父さんの関わりについて皆さんのお家ではどうですか、ぜひ教え
て下さい。WISC-IVのIQは79で、主に学習(書字、読字)に問題を抱えている小2男の子です。こだわりや偏食、ゆっくり取り組むタイプなので親として関わるのにある種忍耐力が必要な気はしています。医師の診断は受けていません。我が家では父親がほぼ関わることなく日々を過ごしています。朝は子供が起きる前に出かけ寝てから帰ってきます。週末のお休みも個人の遊びのため勝手に外出してしまいます。本人(子供の父親)に聞いたところ、「一緒にいるとイライラするので、子供を怒鳴らないために関わらないようにしている」などと言います。個性が強い子供がを持つ父親はどんなかかわりをしているものかちょっと興味があり聞いてみたいなと思いました。きっと私が父親役も担わないといけないと思うので、心構えも持ちたいなと思います。
回答
あい2さん、ありがとうございます。
ウチと様子が似てます。ウチもメインの会話が「今日いるの?」です。でも家事を手伝ってくれた記憶もないので...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
体操とスイミングは周りでもやっている子多いです。
ウチの子のように、集団行動があまりきちんと取...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
お子さんの好きなこと、得意なことの目星は付いているのでしょうか?
それがマイクラとかポケモンとかのゲームでもOKなのでしょうか?
お絵かき...



発達障害の子で習い事させている方いますか?発達障害(ADHD
)をもつ9歳児の母です。本人の希望で習字を習いたいというのですが、以前ピアノをやらせた時には全く向いてなかったせいか2,3ヶ月でほとんどクビみたいな状態でやめることになってしまって、本人も傷ついていたので少し心配です。発達障害で何か習い事させている方、体験談聞かせてもらえませんか?また、発達障害の子にもオススメな習い事はありますか?
回答
21歳の自閉症の娘がいます。
小学校1年生の時にスイミング習いたいと言い出し、
周りのお母さんたちの情報もいろいろ聞いて、近所にあるスイミ...



得意なことを伸ばしてあげて
とよく言われますが。。ADHDかも?な小1男子です。勉強嫌いで落ち着きがなく学校でもある意味有名人です。担任の先生は良いところを言って下さるので、一学期に運動が得意と褒められ、秋の学年マラソン大会もベスト3に入賞できました。将来の夢はレスキュー隊員という元気な子です。ものすごく負けず嫌いです。折角運動好きなのだから伸ばしてあげたいけど我が家には運動好きは一人もいません。長男も低学年の頃は運動好きでしたが、高学年の今は家でゲームしかしません。次男も上手に伸ばしてあげることができない気がして不安です。共働きのためスポ少なども厳しいんです。今唯一スイミングをしていますが、人数が多いので待ち時間が多く、退屈でふざけるなど問題行動がひどく辞めるか悩んでいます。もうすぐ4泳法マスターし、メドレーに行けるのでクラスが変われば友達とふざけてる暇もないくらい泳げるはずだから続けましょうとコーチには言われてますが、実際今辞めても他が思いつかないです。本人は好奇心旺盛で、空手や柔道にも興味あります。しかし特性の落ち着きのなさでまた続けられない気がします。他に好きなことはプラモデル(戦車・戦闘機)の色塗りです。こだわりすごいです。組み立てるほうはまだ苦手なので父親と一緒に(ほぼ父親)作ってます。戦車達をいつも戦わせています。走るのは好きだけど不器用なのでブランコたちこぎできない逆上がりもできません。向いてることを見つけて基礎体力を維持させたいです。ADHDの子に向いてる習い事とか得意なことの伸ばし方でお勧めあったら教えてください。
回答
お子さん小1でもうすぐメドレーってすごいじゃないですか!
コーチにも励まされているんですし、是非メドレーまで頑張ってみては?
ふざけてい...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
私は、幼稚園でも小学校でもオープンに説明していました。
主人とも話し合い、大袈裟な表現言いますと、敵味方の判別を親自身でも行う為に必要と感...
