締め切りまで
10日

発達障害の子で習い事させている方いますか?発...
発達障害の子で習い事させている方いますか?
発達障害(ADHD)をもつ9歳児の母です。
本人の希望で習字を習いたいというのですが、以前ピアノをやらせた時には全く向いてなかったせいか
2,3ヶ月でほとんどクビみたいな状態でやめることになってしまって、本人も傷ついていたので少し心配です。
発達障害で何か習い事させている方、体験談聞かせてもらえませんか?
また、発達障害の子にもオススメな習い事はありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。小6のADHD男児の母です。
うちの子は障がい特性なのか色々な事をやりたがるので、様々な習い事をしてきました。
体操教室、テニス、学研教室、スイミング、空手、和太鼓、そろばん、英語‥
そのうちスイミングは合わなかったようですぐに辞めました。
習い事を始めるに当たっては、できるだけ1対1か小グループの教室を選ぶこと、事前に障がいについて説明するよことを心がけています。
上達は遅いですが、長く続けることで本人なりに成長を感じることができるので自信につながっているようです。
習い事との相性、先生との相性は大きいと思います。お子様の性格にもよると思いますが、1つが合わなかったとしてもあきらめず、他のものに色々チャレンジしてみていいかと思います。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
我が家にも9歳のADHDの息子がおります(^^)
本人の希望で、ドラムとロボットプログラミングの教室に通っていますが、ドラムの方で苦労しました!
まず1つ目の教室では、体験コース(2回で¥5000)をまず受けに行ったのですが、初回でもう全く先生と合わず、2回目の体験にはいきませんでした。
次の教室では、グループレッスンを受けていたのですが、1、2ヶ月経過した頃に「レッスン中ふざけるので、次回からお母さんも付き添ってください」と言われました。
なので、先払いした月謝は惜しかったですが、すぐに辞める手続きをして、また次を探し…
3つ目。やっと相性の良い講師と出会え、現在も楽しく通っています。
発達障害だと、本当に教室の雰囲気や先生との相性でガラリと変わりますし、合うところに出会うまでは本当に大変ですが、その分理解ある先生と巡り会えた時の伸びがすごいです!
可能な限り、色々見学や体験をして見極めていくことが大切かと思います(^^)
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は、現在 高校生です。
ADDとLDがあります。
小学生前から科学や化学が好きで
化学実験教室に通いました。
実験でアイスや、スーパーボウルなどを
作ったり、高学年には イカの解剖もしました。
中学は私立の理系に入学しましたが
レポートや宿題はパソコンだったので
プログラミングに興味をもちました。
高校生に上がってLDのある教科に
引っかかり、留年になりました。
マグロで有名な高校ですが、
一教科でも赤点があれば留年です。
どう頑張ってもダメでしたので退学し、
4月から通信制高校の
パソコンのプログラミングコースに
通います。
興味を持ったものを上手く習い事に
繋げてあげれば…と思います。
好きな物は、集中するので
資格も取れるのではないかと思っています。
将来、自立する手助けになるような
習い事を 息子が小さな頃から
いつも探していました。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家には、現在5歳の自閉症児がいます。落ち着きがなかった頃、家の中でおもちゃのキーボードですが「ぴあのどりーむ 幼児用」というテキストを使い練習し、お絵描きや食事など机に向かって集中出来るようになってから音楽教室へ通いました。
今ではディズニーの曲(入門レベルですが)両手奏で弾けるようになりましたよ。
無理強いしないで、子が楽しんでくれる習い事を選んであげてくださいね。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
お子さんがやりたいと言っているのであれば、とりあえずやらせてみるのもいいと思います。
またやめてしまうかも・・傷ついてしまうかも・・など心配なこともあるかと思いますが
その辺は「見学に行ってみる」「体験で数回参加してみる」「塾の先生と相談しながら進めていく」などで
その都度対応していくことがいいのではないかと思います。
我が家の息子(高校三年生のアスペルガー)は小学3年生の時にそろばんを習わせましたが
決められたこと(約束事)が守れなかったので親のほうから辞めさせました。
今思えば、それは子供にとって良いことではなかったので、反省点となってしまいました。
習い事であろうが学校であろうが、任せっぱなしにはできないので、お子さんを中心として関わる人たちがしっかりとコミュニケーションをとっていかなくてはいけないと思います。
上から目線の言い方ですみません、、、
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
挑戦してみて、いいと思います。うちは、ダンスは一年生から、スイミングは、四年生から習っています。ディの個別レッスンも週末行っています。ディ...


自閉症スペクトラムの年長の息子がいます
2月生まれでクラスで一番小さい事もあり体力をつける為に体操教室に入りました。見学ではやらないと言っていたので迷いましたがお母さんがいないと違うと思うし出来なくても周りの動きをみて動けるから皆のマネをする事で出来るようになる事もあるのではと勧められ思い切って入れてみました(ダメならやめようと)初日から楽しかったー!と言い今では体操の日を楽しみにしているので入れて良かったなと思っています。体操の先生には指示が通りにくく団体行動が苦手な事を伝え皆の邪魔になるようなら言ってくださいと伝えています。先週体操の参観日がありある程度予想しながら行きましたがで先生の指示中、皆と座らず先生の後ろに立ち自分が出来ないものの時にはウロウロ・・・久々に胃がギューっとなりました。他のお母さんはどう思ってるんだろう、このまま続けていいのだろうか色々な事を考えましたがこうなるだろうと予想はしてたし何より本人が楽しいと言ってるからここは私の気持ちを強くするしかないと思い一緒にいたクラスのお母さんには皆と同じように出来ないと予想はしてたけどやっぱりだったわ~と自分から言いました。金曜日は体操だよね!と言ってる息子とは裏腹にとっても複雑な気持ちですが息子は息子で頑張ってるので出来る限り成長の手助けが出来ればなと思っています。皆さんは習い事どうしていますか?
回答
うちも体操習ってます。
年中男児です。
確かに他のお母さん達の目は気になってしまいますよね。
うちは毎回親が見学するシステムなので、特にで...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
はじめまして。
個人的には体操教室やスイミングが良いと思っています。
小3息子もお試しで、体操教室は3ヵ所行きました。
それなりにトランポ...



小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です
息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら・どんな習い事を通わせているか?・どれぐらいの頻度で通わせているか?・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?・どれ位継続して通っているか?等教えていただけると幸いです。長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。
回答
うちの子は6年生ですが、1年生の終わりからスイミングへ通い続けています。
スイミングにした理由は個人競技であること、運動能力の有無にかか...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他害では無いですが、聴覚過敏の息子に対し、大声で暴れる子。知的障害のある息子に対しネチネチと言葉で嫌がらせをするアスペの子。様々に悩まされ...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子は年長の自閉症スペクトラムの男の子です。
入園前まで体操を習わせていましたが指示が聞けず出来ない事が多くなりこのままでは子供に良く...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
小3の娘がピアノをやっています。ADHDグレーですが、弟は診断がついています。
まず、譜読みしながら弾くのは普通の子より苦手です。また、...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
うちは何をやりたいと言わない子で、実際やりたそうにしている習い事もないんですけど、
習い事などをさせてやれないというのは障害のあるなしだけ...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
お子さん、うちの次女と似てます。
特別支援学校への希望は、私も検討しましたが、支援学校の説明会(見学会)や支援級担任等と相談しました。
...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
個人的な意見です。スレているので、ご気分を害したらスルーして下さい。
もし、仲の良い、お互いの家を行き来するお友達もいて、勉強もある程度...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
発達障害の当事者です
親でない立場からの解答なこと、ご了承ください
まず、これまでお子さん達(特に次男さん)がやられていたことは、大人に...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
うちの地域でよく耳にするのは、
絵画、太鼓、スイミング、公文、ピアノ、ドラム、ボーリング、サッカー
などなどです。
普段は衝動的にトラブル...



ご意見お願いします
まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。日常生活で気になること・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答えるなど私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。皆さんのご意見を聞きたいです。あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?何か良い効果はありましたか?
回答
知的境界域、知的障害がある人は、衝動性が高かったり、学習のうちの計算等が他と比べて壊滅的だとか、凸凹があることがとても多いです。
知的障害...
