締め切りまで
6日

春から小1知的無しの自閉スペクトラムと診断有...
春から小1知的無しの自閉スペクトラムと診断有りの男子です。半年前受けた発達検査はDQが92でした。うちの子は幼稚園は小規模で先生も手厚く見てくれていたので、加配無しで2年間問題無く楽しく幼稚園生活をおくれました。しかし春から通う小学校には幼稚園からのお友達は一人もおらず、とても人数が多い学校で言語の遅れのある息子が、やっていけるのか、通常級で進学予定ですが、いつついていけなくなるのか、不安で不安で仕方ないです。皆さんはどうでしたか。お子さん達は小学校生活どれくらいで慣れましたか?通級はしましたか?どんな事でもいいので、うちはこうだったとか、こんな風にしといた方が良いとか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
サポートブック(支援シート)を作成する。
ただし読み手に負担のないよう、ボリュームを絞る。
幼稚園の先生から、小学校に申し送りしてもらう。
口頭指示が入りにくいなら、先生の教卓に近い席にしてもらう。
隣の席はしっかりした子にしてもらう。(見本になる子)
しっかりしていても、口うるさく注意するタイプはNG。大人しくてしっかりした子で。
学習は家庭で予習をしておくと、本番の授業がわかりやすい。
通級が通えないなら、放課後デイや民間療育の利用も考える。
他の保護者にオープンにできるなら、特性を伝えておくと、向こうもそれなりに対応してくれる。
クローズドの場合は、トラブルが起きるとしつけが悪いとか本人の性格に問題があると思われるので、オープンにするより覚悟が必要。
普通級でも特別支援担当の先生に相談してもいいと言われたら、相談する。(ダメとは言わないと思いますが。)
ただし読み手に負担のないよう、ボリュームを絞る。
幼稚園の先生から、小学校に申し送りしてもらう。
口頭指示が入りにくいなら、先生の教卓に近い席にしてもらう。
隣の席はしっかりした子にしてもらう。(見本になる子)
しっかりしていても、口うるさく注意するタイプはNG。大人しくてしっかりした子で。
学習は家庭で予習をしておくと、本番の授業がわかりやすい。
通級が通えないなら、放課後デイや民間療育の利用も考える。
他の保護者にオープンにできるなら、特性を伝えておくと、向こうもそれなりに対応してくれる。
クローズドの場合は、トラブルが起きるとしつけが悪いとか本人の性格に問題があると思われるので、オープンにするより覚悟が必要。
普通級でも特別支援担当の先生に相談してもいいと言われたら、相談する。(ダメとは言わないと思いますが。)

10年前になりますが、小学校へ上がる時の心配な思いが蘇ってきました。
うちも幼稚園からの持ち上がりは1人もいなかったです。
言葉の遅れもあり知的にも、お子さんと似た子でした。
教科書という視覚支援が役立ち、言葉をドンドン獲得していきました。
それでも、先生の雑談や周りの子の会話を全部は理解できていなかったと思います。
勉強は1年生は大丈夫でした。簡単なので。
ただ、分量がこなせず宿題の漢字ノート2ページに休憩挟んで3時間要しました。
2年生で漢字のへんとつくりが出てきた辺りからテストで点数が取れなくなり
小4までは家庭での援助が欠かせなくなりました。
転機は小4の秋でした。仲良くなった出来杉君タイプを追うように学習面が追い付き周りを追い越し
上位になりました。
対人面も高学年からは単に利用される関係から
少し勉強ができる事で一目置いてくれる子も出てきて
集団で遊ぶ日が多くなりました。
こんな感じです。
時代が時代なので、合理的配慮や通級、投薬なしです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります。就学前の不安は尽きませんよね。
うちの息子は2年生でADHDグレーですが、保育園の頃から他の子と比べると出来ない事、苦手な事が多く、まず小学校までたどり着けるのだろうか、家まで無事に帰ってこれるのだろうか、5時間もの授業を席に着いていられるのだろうか、本当にあれこれと心配でした。一年生の初めての面談で授業中お喋りをしたり、似たようなタイプの子と悪巧みをしたりで困っている。と言われました。授業も話を聞いていないと。想定内の事だったので、息子のADHDの傾向を伝え、席に着いていられる事、学校を嫌がらず毎日通ってくれるだけで十分ですなんて話ました(^_^;)
友達とも多少のトラブルは有りますが、子ども同士のトラブルは定型の子でもあることだと思います。
勉強は1年生の頃は話を聞いてない割には出来ているという感じでしたが、2年生になってからは、はっきり言って着いていけてません。学習面での遅れについて担任と何度も面談し、本人が苦しくなったら支援級も視野に考えている事を伝えています。(うちの地域は通級自体が無いので)
あと、コーディネーターの先生ともウィスクの結果や心配事について面談してもらってます。
他にも、スクールカウンセラー、市の教育相談色々と相談しています。
普通級の場合、担任の先生の知識や対応によって当たり外れ⁈があると思います。
また、学年が変わる事に同じ話をしなければいけないので、コーディネーターや教頭先生にも相談しておくのをお勧めします。
あとは学校公開があれば、支援級を見せてもらうのも、今後の選択肢の参考になるかと思います。
参考になるか分かりませんが、楽しく小学校生活が送れるいいですね!
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小3のび太タイプの息子がいます。
家は給食や掃除当番にやられました(^-^;)
練習する余裕があるなら、雑巾を絞る、トレイに食器をのせて運ぶ、テーブルを拭く、ほうきやちり取りの使い方など、家で少しずつやってみては?
小1生活をイメージする本も出ていますよ。
ランドセルを背負って通学路を歩く練習とか…
家は身辺自立も遅れていたので、朝の支度が間に合わず、着替えはしばらく手伝っていました。
他害がなくて目立たないタイプだと、見過ごされがちです。
診断されているので、特性や配慮してもらいたいことを伝えた方が良いですよ。
集団なので、意思を伝えられるか重要です。
トイレに行きたいとか何かに困っていることを言えないと察してもらえなくて困るかな。
学校に慣れる慣れないは、お子さんによりますね。
夏頃まで、親と登校し泣いて別れるとかありますよ。
必要なら放課後デイや療育?通級も検討して下さい。
ついていけなくなるかどうかの心配は、その時になってからで大丈夫(^-^)
今は不安がらずに、(意外と親の不安がお子さんに伝わります)就学を楽しみにしていましょう!応援しています。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子も 言葉の理解が ちょっと弱めの一年生。
加配はなしでしたが、小学校にへ 多数お友達がいる クラスになりました。
けれど 幼稚園仲間よりも 他の園でも おかまいなしに
仲良しになりました。(時には けんかもしますけれど)
一年の授業では 問題プリントの中に 塗り絵ができるようにしてあり
プリントが早く終わってしまったら 塗り絵をして 待つように 指導がありました。
なので 塗り絵をする手を、途中であっても 止めて
授業に戻れる 気持ちの切り替えの部分で 引っかかりました。
運動面は 苦手なので 家庭でのサポートが 必要でした。
なわとびも 超スローではありましたが できたら 褒めるをして
この一年で やっと 形になってきたところです。
図工なども 苦手でしたが
絵を書く習慣をつけたり
教科書のイラストを 真似して書いて見たり、
失敗が少なくなるような 工夫をされていました。
あとは ろうかに人が歩いたり、
視覚的に きになるものがあると
落ち着きがなくなるので
窓際の席で、 しかも 窓が
曇りガラスに(不透明のガラス)変えられました。
得意なことを 習い事や家庭で できる力をつけてやり。
自信をつけてあげることで 学校が楽しくいける理由の
ひとつになりました。
もしも 学校が いやだ〜〜になってしまった時のために
フリースクールも 調べてあり。
放課後デイもフリースクールがあるところです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん回答ありがとうございました。携帯変わってログインできず、お返事遅れ本当に申し訳ないです。
もうすぐ主人は海外やわ、子供の新生活もはじまるはで毎日毎日ため息と心臓の痛みにたえています。もっとあたしがしっかりしなきゃと思う反面でかけたさきとか」、子供との違いにまたぼーぜんとし。落ちこむ。皆さんの暖かい言葉癒されます。涙でできそうです。またお願いします
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、発達グレーで全IQ110の小学生の母です。
3歳から療育している女の子です、現在、支援級に籍だけおき、全ての授業を普通級で受け...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
聴覚過敏があると思います。
かんばくたいとうそうを飲んでいます。抑肝散の方が合っているかもしれません...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
発達検査?がよくわかりませんが、1歳半くらいの遅れなら知的障害の恐れがあります。
役所の子どもの発達相談出来る課に相談して、発達センターで...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。
もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うの...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
主さんの質問に全てが書かれていると思います。
3歳頃から療育を受けて色々遅れている、学校がストレスで荒れている。
焦らずスモールステップ...



ありがとうございました
回答
ペンギン様
回答ありがとうございます。
通級を視野に入れても良いですよね…入学前から学校側には相談し、先日の家庭訪問でも普通学級で大丈...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
僕が小学校だったときのことを照らし合わせて考えるとちょっと心配になります。小学校の頃グレーゾーンでADHDのような自閉症スペクトラムのよう...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
私自身医師にやり過ぎない様にとストップをかけられるくらい療育に全力疾走したので、何とかしなくちゃ頑張らなきゃと思う気持ちは理解出来ます。
...


質問お願いします
4月から小学生になる子供が、お箸を使うことができません。幼稚園ではお箸、スプーン、フォーク(お箸だけでも可)をお弁当時に持たせていて、先生からはお箸は全く使っていないと聞いていたので、お箸だけを持たせたら使うかなとも思ったのですが、家では嫌がるので逆にごはんを食べることが苦痛になってしまうのも可哀想だと思い、幼稚園ではそのまま3点セットで持たせています。おうちでも少し箸を持たせていますが、ほんの少しの間横に握るようにして持ち、食べようとしますが、すぐにエジソンの箸を探しに行ってしまい、難しいようです。ですので、初めの1分だけ使うようにするなど、ゆっくり練習を進めていこうかなと思っているのですが、もしよろしければ、みなさん『こんな風にしたらできました』とか、『こんな練習をしてみました』など、アドバイスがありましたら、お忙しいかと思いますが、よろしくお願い致します。
回答
お箸の持ち方を学校で教えてもらえるのっていいですね。
うちは極端な例です。持ち方は下手くそでした。
笑われたり目立ったりするのが嫌いな子...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
ふう。さん。
お返事ありがとうございます!
そうなんですよ、、縄跳びとか鉄棒、跳び箱苦手みたいです。またチャレンジするまでに時間がかかる...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
ねこまんまさん
お友達頼みで入学…とは思ってないのですが、新しい環境に行くのに、全くの独りぼっちよりも、クラスに知ってる子が1人でもいたら...



助けてください
ADHD診断済みの息子と、うつ病の夫がいます。先日、息子のある一言がきっかけで、職場でのストレスで抑うつがひどくなっていた夫の心が折れてしまいました。そしてさっき、『今まで息子の特性を理解した上で、なるべく穏やかに接するようにしてきたのに、糸が切れてしまったみたいだ。もう息子と関わりたくない。子供を連れて実家に帰ってくれないか?このままだと息子を殺してしまいそうだ』というLINEが来ました。夫と息子を物理的に離した方がいいのは、私も薄々感じていました。ただ、私も仕事をしていて、実家は県を二つ跨いだ所にあり、向こうに戻ったとしても生活していくあてがありません。(夫の両親と、私の父は他界しています)そこでお聞きしたいのですが、息子だけを一時的にでも施設に預けることは出来るのでしょうか?住まいは福島県です。初めての投稿で支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。
回答
児童養護施設で8年ほど働いていた者の立場からコメントさせていただきます。
預けられる可能性がある施設としては「児童養護施設」「情緒障害児...
