春から小1知的無しの自閉スペクトラムと診断有りの男子です。半年前受けた発達検査はDQが92でした。うちの子は幼稚園は小規模で先生も手厚く見てくれていたので、加配無しで2年間問題無く楽しく幼稚園生活をおくれました。しかし春から通う小学校には幼稚園からのお友達は一人もおらず、とても人数が多い学校で言語の遅れのある息子が、やっていけるのか、通常級で進学予定ですが、いつついていけなくなるのか、不安で不安で仕方ないです。皆さんはどうでしたか。お子さん達は小学校生活どれくらいで慣れましたか?通級はしましたか?どんな事でもいいので、うちはこうだったとか、こんな風にしといた方が良いとか教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
サポートブック(支援シート)を作成する。
ただし読み手に負担のないよう、ボリュームを絞る。
幼稚園の先生から、小学校に申し送りしてもらう。
口頭指示が入りにくいなら、先生の教卓に近い席にしてもらう。
隣の席はしっかりした子にしてもらう。(見本になる子)
しっかりしていても、口うるさく注意するタイプはNG。大人しくてしっかりした子で。
学習は家庭で予習をしておくと、本番の授業がわかりやすい。
通級が通えないなら、放課後デイや民間療育の利用も考える。
他の保護者にオープンにできるなら、特性を伝えておくと、向こうもそれなりに対応してくれる。
クローズドの場合は、トラブルが起きるとしつけが悪いとか本人の性格に問題があると思われるので、オープンにするより覚悟が必要。
普通級でも特別支援担当の先生に相談してもいいと言われたら、相談する。(ダメとは言わないと思いますが。)

退会済みさん
2018/03/01 19:49
10年前になりますが、小学校へ上がる時の心配な思いが蘇ってきました。
うちも幼稚園からの持ち上がりは1人もいなかったです。
言葉の遅れもあり知的にも、お子さんと似た子でした。
教科書という視覚支援が役立ち、言葉をドンドン獲得していきました。
それでも、先生の雑談や周りの子の会話を全部は理解できていなかったと思います。
勉強は1年生は大丈夫でした。簡単なので。
ただ、分量がこなせず宿題の漢字ノート2ページに休憩挟んで3時間要しました。
2年生で漢字のへんとつくりが出てきた辺りからテストで点数が取れなくなり
小4までは家庭での援助が欠かせなくなりました。
転機は小4の秋でした。仲良くなった出来杉君タイプを追うように学習面が追い付き周りを追い越し
上位になりました。
対人面も高学年からは単に利用される関係から
少し勉強ができる事で一目置いてくれる子も出てきて
集団で遊ぶ日が多くなりました。
こんな感じです。
時代が時代なので、合理的配慮や通級、投薬なしです。
Ducimus odit sunt. Quaerat aperiam facere. Natus voluptatem molestiae. Dolor incidunt officia. Iure deleniti minus. Natus quas aspernatur. Laudantium qui nulla. Consequatur est ut. Nihil et id. Adipisci fugit numquam. Architecto tempore id. Ea voluptate aut. Debitis est eius. Sapiente ullam aut. Eaque aspernatur rem. Fugiat dignissimos modi. Voluptatem similique magni. Suscipit sit enim. Ullam temporibus deserunt. In exercitationem iusto. Repellat atque deserunt. Vel voluptatem architecto. Quam eaque et. Similique ab magnam. Maxime ea quo. Dolorum labore ea. Et maiores id. Ea quaerat vel. Et aliquam mollitia. Libero quae perspiciatis.
わかります。就学前の不安は尽きませんよね。
うちの息子は2年生でADHDグレーですが、保育園の頃から他の子と比べると出来ない事、苦手な事が多く、まず小学校までたどり着けるのだろうか、家まで無事に帰ってこれるのだろうか、5時間もの授業を席に着いていられるのだろうか、本当にあれこれと心配でした。一年生の初めての面談で授業中お喋りをしたり、似たようなタイプの子と悪巧みをしたりで困っている。と言われました。授業も話を聞いていないと。想定内の事だったので、息子のADHDの傾向を伝え、席に着いていられる事、学校を嫌がらず毎日通ってくれるだけで十分ですなんて話ました(^_^;)
友達とも多少のトラブルは有りますが、子ども同士のトラブルは定型の子でもあることだと思います。
勉強は1年生の頃は話を聞いてない割には出来ているという感じでしたが、2年生になってからは、はっきり言って着いていけてません。学習面での遅れについて担任と何度も面談し、本人が苦しくなったら支援級も視野に考えている事を伝えています。(うちの地域は通級自体が無いので)
あと、コーディネーターの先生ともウィスクの結果や心配事について面談してもらってます。
他にも、スクールカウンセラー、市の教育相談色々と相談しています。
普通級の場合、担任の先生の知識や対応によって当たり外れ⁈があると思います。
また、学年が変わる事に同じ話をしなければいけないので、コーディネーターや教頭先生にも相談しておくのをお勧めします。
あとは学校公開があれば、支援級を見せてもらうのも、今後の選択肢の参考になるかと思います。
参考になるか分かりませんが、楽しく小学校生活が送れるいいですね!
Iure ut ratione. Minima cum voluptates. Fuga blanditiis officiis. Accusamus velit blanditiis. Aspernatur natus omnis. Atque explicabo ea. Iusto impedit id. Aliquid voluptates nisi. Quisquam quod voluptates. Accusamus numquam iste. Porro nesciunt voluptatem. Ipsa velit quidem. Et aspernatur consectetur. Rem omnis iure. Cupiditate inventore animi. Voluptas dolorem necessitatibus. Eos dicta in. Optio soluta labore. Voluptatem quo earum. Voluptate sit repudiandae. Iure omnis delectus. Deserunt sed optio. Expedita voluptate quo. Consequuntur nemo quos. Eaque corporis libero. Fugit ad laborum. Perferendis ipsa est. Qui optio et. Eveniet dolores autem. Quasi magnam voluptate.
はじめまして。
小3のび太タイプの息子がいます。
家は給食や掃除当番にやられました(^-^;)
練習する余裕があるなら、雑巾を絞る、トレイに食器をのせて運ぶ、テーブルを拭く、ほうきやちり取りの使い方など、家で少しずつやってみては?
小1生活をイメージする本も出ていますよ。
ランドセルを背負って通学路を歩く練習とか…
家は身辺自立も遅れていたので、朝の支度が間に合わず、着替えはしばらく手伝っていました。
他害がなくて目立たないタイプだと、見過ごされがちです。
診断されているので、特性や配慮してもらいたいことを伝えた方が良いですよ。
集団なので、意思を伝えられるか重要です。
トイレに行きたいとか何かに困っていることを言えないと察してもらえなくて困るかな。
学校に慣れる慣れないは、お子さんによりますね。
夏頃まで、親と登校し泣いて別れるとかありますよ。
必要なら放課後デイや療育?通級も検討して下さい。
ついていけなくなるかどうかの心配は、その時になってからで大丈夫(^-^)
今は不安がらずに、(意外と親の不安がお子さんに伝わります)就学を楽しみにしていましょう!応援しています。
Ducimus odit sunt. Quaerat aperiam facere. Natus voluptatem molestiae. Dolor incidunt officia. Iure deleniti minus. Natus quas aspernatur. Laudantium qui nulla. Consequatur est ut. Nihil et id. Adipisci fugit numquam. Architecto tempore id. Ea voluptate aut. Debitis est eius. Sapiente ullam aut. Eaque aspernatur rem. Fugiat dignissimos modi. Voluptatem similique magni. Suscipit sit enim. Ullam temporibus deserunt. In exercitationem iusto. Repellat atque deserunt. Vel voluptatem architecto. Quam eaque et. Similique ab magnam. Maxime ea quo. Dolorum labore ea. Et maiores id. Ea quaerat vel. Et aliquam mollitia. Libero quae perspiciatis.

退会済みさん
2018/03/02 10:54
うちの息子も 言葉の理解が ちょっと弱めの一年生。
加配はなしでしたが、小学校にへ 多数お友達がいる クラスになりました。
けれど 幼稚園仲間よりも 他の園でも おかまいなしに
仲良しになりました。(時には けんかもしますけれど)
一年の授業では 問題プリントの中に 塗り絵ができるようにしてあり
プリントが早く終わってしまったら 塗り絵をして 待つように 指導がありました。
なので 塗り絵をする手を、途中であっても 止めて
授業に戻れる 気持ちの切り替えの部分で 引っかかりました。
運動面は 苦手なので 家庭でのサポートが 必要でした。
なわとびも 超スローではありましたが できたら 褒めるをして
この一年で やっと 形になってきたところです。
図工なども 苦手でしたが
絵を書く習慣をつけたり
教科書のイラストを 真似して書いて見たり、
失敗が少なくなるような 工夫をされていました。
あとは ろうかに人が歩いたり、
視覚的に きになるものがあると
落ち着きがなくなるので
窓際の席で、 しかも 窓が
曇りガラスに(不透明のガラス)変えられました。
得意なことを 習い事や家庭で できる力をつけてやり。
自信をつけてあげることで 学校が楽しくいける理由の
ひとつになりました。
もしも 学校が いやだ〜〜になってしまった時のために
フリースクールも 調べてあり。
放課後デイもフリースクールがあるところです。
Voluptatem odit neque. Quia minus et. At rerum illum. Blanditiis quis non. Aut quia itaque. Iure molestias sed. Labore ab quo. Minima eligendi velit. Unde et porro. Labore unde consequatur. Nobis quasi voluptas. Beatae quam libero. Et beatae rem. Quisquam odio illo. Praesentium consequatur sed. Et iste laborum. Veniam consequatur corrupti. Voluptate quisquam blanditiis. Sed optio odio. Saepe omnis nulla. Necessitatibus voluptas id. Fuga tenetur doloribus. Maiores autem dignissimos. Consectetur necessitatibus molestiae. Voluptas non nihil. Rerum dolor voluptates. Natus eos sunt. Libero ut aut. Perspiciatis est dignissimos. Non odit nostrum.
皆さん回答ありがとうございました。携帯変わってログインできず、お返事遅れ本当に申し訳ないです。
もうすぐ主人は海外やわ、子供の新生活もはじまるはで毎日毎日ため息と心臓の痛みにたえています。もっとあたしがしっかりしなきゃと思う反面でかけたさきとか」、子供との違いにまたぼーぜんとし。落ちこむ。皆さんの暖かい言葉癒されます。涙でできそうです。またお願いします
Neque culpa consequatur. Iste similique aut. Dolorum iusto aut. Et omnis rem. Id unde placeat. Sed ea quae. Nobis sit dolores. Quo sint velit. Ratione id at. Saepe odio quia. Dolores sunt voluptatem. Pariatur aliquid excepturi. Dicta reiciendis quisquam. Voluptatem dignissimos non. Tempora suscipit fugit. Magnam incidunt occaecati. Fugiat et id. Laudantium voluptas sunt. Qui animi ut. Rerum eum aspernatur. Est esse et. Vel harum sint. Consequatur tenetur cum. Necessitatibus excepturi ea. Facere dignissimos laudantium. Vel itaque nihil. Ad doloribus iure. Aut similique nesciunt. Et enim eos. Minus eligendi maiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。