5歳年中、男の子、未診断。
5月に受けた新版K式発達検査 DQ94
運動面において、低緊張であり、首すわり、腰座りは平均よりも3ヶ月ほど遅く、10ヶ月の頃から理学療法に通っています。低緊張なため、体幹が弱く、姿勢の崩れやすさが見られます。登り棒は全身の力を使ってしがみ付くことが出来ず、ジャングルジムに登ることはできますが内側を通って反対側に抜け出ることはできません。筆圧は弱く、運筆は苦手、折り紙はぐちゃぐちゃになり、手先の不器用さが見られます。協調性運動発達障害があるのは明らかな状態です。
対人不安がとても強く、4月から月1回で通っている言語療法では、先生とやりとりはするものの、母親の膝の上に座り、離れられない状態。
発達検査をした時も同様の状態でした。大人だけでなく、自分よりも小さな子供も怖いようです。
七夕会(園児数60人ほどの小規模園のため来客数は80人ほどかと思います。)では、緊張感から、体は固まり、顔はひきつり、白眼をむいてしまう状況でした。
お話はできますが、コミュニケーション力が低く、自分の言いたいことだけを伝えて去ったり、相手の言葉に返答していない場面を見かけます。
シンカリオン(変身ロボット)の変形が1人でできない、アイスクリームが冷蔵庫にない、自分がしてほしいことをすぐに母親がやってくれないなど、欲求が叶わないと怒ってしまい、「やだ、もう嫌い、遊んであげない」と言って拗ねてしまいます。夕方の眠くなる時間帯は手の施しようがないほど騒ぎます。
昆虫や海の生き物が大好きで、週末は採集に出かけ過ごしています。
運動面、社会面、精神面に不安を感じること多く、小学校の進路(普通級、通級、支援級)(小規模校、大規模校)(地域の公立校、フリースクールなど)を、どうしたらよいか悩んでしまいます。小学校の進路選択についての経験談があれば是非教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
うちの地域はフリースクールがなく、学校も学区制で決められていて、学区外に行くことができなかったので、学区内の小学校の普通学級か情緒支援学級しか選択肢はありませんでした。
年中と年長で1回ずつ支援学級の見学に行きました。
年長に入ってから就学相談を経て、知能検査(田中ビネー)を受け、就学判定で支援学級となりました。
うちの子の学校は、小規模校なので、わりと目が行き届きます。
支援学級は、固定ではなく、国語と算数の時間に支援クラスに行って受けてくるスタイルです。
どちらかというと、普通学級にいる時間の方が多いです。
地域によっては、支援学級が知的しかなく、情緒は通級しかない所もあるみたいです。
通学可能な学校を、見学された方がいいと思います。
傾向としては、うちの息子と特徴が重なる部分がたくさんあります…。
うちは、来春にいよいよ就学します。
地域によるところもありますが、
1つの小学校に、通級、情緒の支援級、知的の支援級、言葉の支援級、などなど、全ての学級が揃っているわけではありません。
学区の小学校に、お子さんが該当する支援級があるのか否か、によっても選択肢が変わってくると思います。
そういう事は、私も小学校の特別支援学級説明会に参加して分かったので、
主さんも学区の小学校を知る事で見えてくることもあると思います。
どこにどんな施設や学級があるか、ある程度把握できた時に、
自分の子がどこに就学したら良さそうか見えてくるのかな、と思いました。
私が見学した小学校では、マンモス校であっても、何かと行き届いた支援級を有している印象でした。
こればかりは、地域や学校によるところと感じています。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
まだ年中さんだし、少しでも苦手を伸ばすことを考えられたらいかがでしょうか。
療育に通う、まずは、スイミングなどの運動を始めてみる、等々。
うちも、発表会の時は固まってましたが、小学校一年生から、ダンスならい始め、あちこちのお祭りに出て、慣れましたよ。
あとは、療育やペアレントトレーニングを受けて、母子分離。待つことの練習、などされた上で、就学時相談などで相談されたらいいかと思います。まだ、1年あるので、何もやらなければそのままかも知れませんが、努力すれば沢山成長できると思います。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
おはようございます
どんどん小学校を見学してください。
お子さんの成長はあと1年で沢山あると思うので、
①今のままの状態で入学するところ
②もう少し成長したと仮定して入学するところ
③地元の学区の小学校
くらいは候補をあげましょう。
もし、今のままだと支援級と仮定したら、②は通常級(少人数)と通級があるところなんて探し方がいいかもしれないですね。
お子さんは怒る感情をコントロールする事が苦手みたいですから、そこはご家庭でまずは気持を代弁してあげて、困っていたり、思った事と違う時に誰かにSOSを出せるようにしてあげてください。
お友達については記載がないのですが、お友達が上手くつくれない、またはお友達が色々フォローしてくれるなどによっても学校生活は全く違いますよ。
最後に、子供を沢山みてきた経験から、入学までにひらがなが書けるようにならないと(汚くてもいい、筆圧が薄くても大丈夫)、1学期でかなり遅れをとります。
読めるけど書けない、読めないなどは苦手意識をつくります。練習させすぎで嫌いにならない程度に、文字書きを練習してあげてください。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
小4息子が居ます。
うちの子だぁと思いました。
低緊張で、首すわり~独歩まで全て遅かったです。
小学校は普通級のみで過ごしてます。
幼稚園では楽しく過ごすこと
困ったら先生に聞くこと(分からなかったら聞く、何が分からないのか分からなくても聞く、合ってるか分からなかったら聞くを徹底させました)
を目標に行かせました。
手先は不器用で、運動も苦手です。
鎖で出来てるマス目を登る、はしごを登るとかも苦手で、とにかく色々なアスレチックに連れていきました。(交互に手足を使うことが苦手で、公園にある子供用のボルダリングにも行きました)
今でも階段昇降は遅いです。
(本人には転ばなきゃいいのと伝えてます)
色々と息子は大変だろうなと思うこともありますが、頑張ってます。
勉強は内容により横についてやったりしてます。(1年生はずーっとついてました。)
毎年友達関係で登校渋りしたりしてます。
現在は放課後デイを利用しているので、友達は学校じゃなくていいと話して伝えてから楽になったようです。
うちは普通級で揉まれて揉まれて、私が知らない嫌なことも合ったと思います。
今後もまだまだあると思います。
でも普通級で揉まれてることにより、色々学ぶこと多々あるかなと思ってます。
デイも普通級の子が多いところを利用しています。
周りを見て、良いも悪いも学んでほしいから。
私が全て教えることは出来ないし、想像力が乏しいので例え話をしてもちんぷんかんぷんです。
今、年中でどうなっていくのか不安なのわかります。
意外となんとかなってます。
いろんな壁はたくさん待ち受けてますが、壁を乗り越えたからこそ、半年後や1年後同じ事が起きても、子どもなりになんとかしようと思って頑張ってます。
出来ることを頑張ろうって話してます。
出来ないことは、頑張れそうならやらせますが、頑張れないことは無理させません。
内容により出来ないと言ってもハッパをかけたら、頑張ったりもするので見極めも肝心。
もしよかったら、小学生になったら視覚認知検査を受けてみてもいいかもしれません。
実費なので高いですが、本人がどのように物が見えてるか分かります。なぜ苦手なのかも分かります。
参考までに
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
keiさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)も保育所の時は、身体の使い方が上手くなく、手先も不器用だったので、色々大変でした。。
またコミュニケーションも余り上手く無かったので、自分の気持ちを上手く伝える事さえ難しかったですが、年長から毎週療育に通ったり、保育所での関わりを適時話し合ったりして、現在は通級を利用しています。
ウチの場合ですが、感覚統合の考え方が一番しっくりくるのですが、感覚器や身体の使い方が上手くなってくると、色々な事ができるようになり、対人関係も良好になり、癇癪なども減ってきたように思います。
そのため、お外では身体を沢山の使う遊びをしたり、お家では手先を使うようなブロックやレゴ、パズルなど、お子さんの好きな遊びを中心に日常で意識していくと、劇的に成長するこの年齢ならば、お子さんなりの成長があるのではという気がします。
また、ウチも通級を選ぶに当たり、色々不安になりましたが、keiさんの地域で通える学校を調べておくことは損はないと思います。
それと、保育所か幼稚園の先生の意見も聞いてみるのは大事です。
もし第三者的な考えを聞きたいならば、保育所等訪問の制度を使われてはどうかと思います。
年中なので、まだ就学まで時間はあります。
お子さんにとってどういう困り感が出てきそうかで、就学先を考えてみるのもありだと思います。
ご参考まで🐱
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。